ブラック・ショーマンのレビュー・感想・評価
全421件中、101~120件目を表示
ショータイムだらけ(笑)
至って普通
福山雅治のキャスティングは流石、ただ見方により後半チープさを感じた。
冒頭のマジックショーのシーンから始まり武史という人物を観客に主人公なんだと印象付ける。「(良い意味で)キザで人を喰ったような対応をする癖強な人物」を演じれる俳優はあんまりいないんじゃないか?福山さんが最適解に感じます。常識的で武史のツッコミ役の姪を演じた有村さん、最初から故人の役でしたが中村さん、他にも生瀬さん伊藤さん木村さんもキャスティングが好きでキャラも立っていて凄く良かったです。
原作タイトルの「~名もなき町の~」のイメージ通りのロケ地選定もマッチしていました。一度は行ってみたい。ドローンを活用した映像と音楽と作品のメインであろうマジックの演出も最初から最後まで良かったです。
チープというのはマジックの演出自体がという意味でなく「●人事件のリアリティ」と「推理モノ+マジックショー」という演出を比較した場合の乖離が印象に残ったという意味です。
終盤の推理モノの鉄板で犯人の究明シーン。皆を集め状況証拠を示して外堀から埋めて犯人を追い詰めて自白させる展開。でもイジワル言うと状況証拠と推察だけであっけなく白状しすぎじゃないかと犯人のリアリティ追及すればもっと往生際悪いですよ多分。
あと武史も兄に強い恩を感じてたなら犯人をもっと詰めてもいいのにあっさりしすぎ。マジックの傾倒した浮世離れした人物として表現したかったのでしょうか?真相に近づいたり進展があるとマジックショーの効果音が鳴るのですがこれも微妙でした。犯人も先生を●害する動機が正直薄く、真世も作中で言ってましたが事情を正直に話せば先生も忖度してくれたのではないか?
ただ本作をあくまで「推理モノ+マジックのエンターテイメントショー」と捉えればチープさは特に気にならないと思います。受け手の解釈の違いです。
原作がシリーズモノなので武史のがマジックショーを辞めた理由、真世と婚約者の関係性の行方等本作では回収されてない伏線がありますので次回作があれば楽しみです。
2時間ドラマ
架純ちゃん観たさで鑑賞。
可愛かった。
内容も面白かったけれど2時間ドラマレベル止まりかな?
他の役者さんの顔ぶれ+成田凌が出てきた時点で犯人は予想通り。
架純ちゃんを2時間観れたという点で素晴らしい映画でした!
これなっ😌
原作良さに救われた感
ストーリーは非常に分かりやすく仕上がっていますが、エンタメ性を出すために、かなり無駄にマジックを入れ込んでいる点が若干鼻に付きます。
有村架純は結構ハマり役で、ブラックショーマンの姪役を十分にこなしていたと思います。
ショーマン役の福山雅治はというと、同じ原作者であるガリレオシリーズに出ている所為か、どうしても湯川教授にダブって見えてしまいました。唯、どちらもクールで冷静な主人公像は似ている部分も多いので、これはこれで良いのかもしれません。
唯、過剰にマジックを追加したり、敢えて感動を呼ぶ演出がなされたりが邪魔に思えたものの、原作のストーリーや設定が十二分に練られている事から、楽しいミステリに仕上げっていると思います。
快作である2作目の「ブラックショーマンと覚醒する女たち」を映像化して欲しいものです。
何で仲村トオルさんを配役したのか
全体的に安っぽさを感じてしまう映画だったも。
。
東野圭吾のミステリーが原作。
そのトリックの陳腐さは原作由来なので置いておくとしても、過剰な演出が私はダメでした。
福山雅治さんの過剰な演技が叩かれているけれど、演技力よりも演出の問題だと思います。
各々の役者さんの演技も、流れの中で安っぽく見えてしまって、観ていてつらいです。
郡上八幡の風景は綺麗でしたけれど、どうみても映像加工バリバリの美化でシラケました。
有村架純さんは上手で可愛くて良かった。
そして、仲村トオルさんが被害者で有村さんの父親である元教師で物語のキーパーソン役。。。
回想シーンしか出てこないけれど、その回想シーンが多いのね、また。
この役、何で仲村トオルさんを配役したのかな、という私の中の伝説が新たに生まれました。
雷で最後映像が消えてしまってマジックかと思った
エンターテイメントとして十分に面白い
歳をとるってコト
原作はどうなっているんだろうか
誘われてみてきました。
原作未読、ガリレオもみたことがありません。
母の付き添いで劇場へ。
映像はとても綺麗でした。紅葉が素晴らしい。
物語としては、犯人はわりとすぐわかります。
推理…は期待しないほうがいいです。ただの人間ドラマでした。
手品云々も、芸名を言われたらなんでそんなに怒ったのかわからずヒロインと困惑。後々テレビドラマ化するときに言うのでしょうか。
校舎での謎解き…あれは全員に詰め寄る必要があったのでしょうか…?残った謎を全部解きたい、ということなのでしょうが、真犯人が居るところでやらなくても…
ラストの飛び降りるところは科捜研でもみたなー…と。
一面に敷き詰められた葉は、あ、隠してあるなぁとすぐにわかります。
でも推理じゃなければこんなものなんでしょうか。
個人的には、年末年始に二時間スペシャルとかでテレビでやったほうが良かったのでは…?と思う内容でした。
東野圭吾らしさ薄め? ミステリーよりもエンタメ寄りの一作
大好きな演者さんばかりが出演されているので、期待して劇場に足を運びました。主演の福山雅治さんをはじめ、キャストの存在感は申し分ありません。肝心のストーリー展開には物足りなさも。
物語はやや幼稚で、伏線や謎解きの必然性に乏しく、「なぜここで教室を舞台に謎解きをしなければならなかったのか?」と首をかしげる場面も。福山雅治さんのキャラクター造形はどうしても『ガリレオ』シリーズと重なり、東野圭吾作品らしい緻密な仕掛けや驚きの構成を期待すると肩透かしを食らいます。
また、サスペンスや本格ミステリーの緊張感よりも、キャラクター同士の掛け合いや演出の派手さを重視しており、作品全体の印象は「ミステリー」ではなく「エンターテインメント映画」と言った方が近いかもです。娯楽としては楽しめる部分もあるものの、東野作品のファンとしては完成度の粗さがどうしても気になりました。
俳優陣の魅力に支えられているからこそ鑑賞できる作品ですが、ストーリーそのものの完成度を求める方には物足りないかもしれません。
まあまあ…
非常に当たり障りのないストーリー。
ミステリーとしては物凄く物足りない。
良く言えば分かりやすい。
マジシャンということでそれを活かした演出もあり、エンタメとしてはそこまで悪くない。
ただ、どうしてもガリレオと比べてしまって…
意外性があまりないのですよね。
正直派手さはそんなに求めていなくて、起きる事件とそれに対してどう動くか、というのが見所なのですが…それが弱いかなぁ。
全421件中、101~120件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。