ブラック・ショーマンのレビュー・感想・評価
全420件中、201~220件目を表示
原作を読んでみたい
93点/☆4.3
ミステリーとして浅いとか、マジシャンである必要が薄いとか、人間ドラマも弱いとかそんな意見はどうでもいい。
私はこの作品が好きだ。誰がなんと言おうと。
フジテレビと東野圭吾作品のタッグが再び結実。今作は鮮やかなマジックと殺人事件の裏に隠れる家族の絆や、友情や故郷への想いなど普遍的なテーマが観る者の心を掴む物語。
福山雅治といえば『ガリレオ』シリーズで知性の象徴・湯川学を演じたが、今作ではアメリカで一度成功を掴むも、その後落ちぶれ日本に戻ったマジシャンを演じる。
華やかさの中に偏屈と哀愁を漂わせ、時に軽やかさと鋭さを兼ね備えた新たなヒーロー像を体現した。
有村架純は『花まんま』に続き花嫁役を繊細に演じる。打ち合わせの最中に父の不審死の知らせを受け、悲しみを抱えながらも真実と向き合う真世。事件の手がかりを追う過程で、父との因縁や同級生との絆が浮かび上がっていく。
叔父と姪、共に故郷を一度捨てた二人の対比が、家族の絆というテーマを際立たせ、物語が進むにつれて情感が増していく。
『ガリレオ』の湯川が知性とロジックで魅了したのに対し、今作の神尾は軽やかさとユーモアで観客を引き込む。確かに『容疑者Xの献身』の重厚さと比べれば軽快なトーンだが、その軽やかさこそが本作の武器。
説教臭さを排し、喪失や真実という重いテーマを、観やすいエンターテインメントとして昇華している。
冒頭マジックショーのプロジェクションマッピングを取り入れた圧倒的な映像美、虚構と現実の境界を鮮やかに揺るがす。開幕3分で一気に映画の世界に引き込まれる。山から見下ろす故郷の紅葉や雨に濡れた街並みも、色鮮やかで情感を高める演出が光る。
漫画に頼らなくても素敵なところが沢山あるじゃない。今だから分かる故郷の良さ。
カット割り、編集の妙、映像を支える音楽の重厚さ、物語自体はミステリアスではあるが端的。しかしそれを映す役者と制作陣が今作を高みへと押し上げている。
93点/☆4.3
特に心を奪うのは、雨上がりの川辺を二人で歩くシーン。
これまで嫌悪感を抱かせる言動を繰り返していた叔父が、兄の死を悼む弟として一瞬だけ見せる脆さ。
その姿に、彼がなぜ手段を選ばず真相を追い続けるのかという覚悟が滲む。真世はそこで初めて叔父を「家族」として受け入れる。静かな川の流れと、雨粒が残る美術の美しさが、この瞬間を作品全体の象徴へと昇華させている。
真相が一つずつ明るみになるミステリーの緊張感、日常の会話に忍ばせたマジックの軽妙さ、犯人に辿り着いた時に知る父の本当の姿、地元を必死に守ろうとする同級生たちの想いが交錯する結末。
父からも故郷からも遠ざかり、すべてを過去にしていた真世の目に映るのは、愛に支えられた街の姿だった。
「絆は真実だけで成り立つのか」「知らないことが幸福なのか」マジックの華やかさの先に、絆のタネを垣間見る。
ミステリーとしての驚きはなかったけど概ね満足
いわゆるWho&Whyものの普通のサスペンス
映画としては派手なシーンを作りづらい内容でもあり、登場人物が多いことから人間ドラマとして構築するのには難しかったのだろうと思いました。
超一流マジシャンが殺人事件の謎に挑む姿を描いた、東野圭吾の人気ミステリー小説「ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人」を、福山雅治主演、有村架純共演で映画化。
●ストーリー
結婚式を2か月後に控える神尾真世(有村架純)のもとに、元中学校教師の父・英一(仲村トオル)が殺害されたという悲報が届きます。突然の訃報を受け、真世は実家のある町に戻ります。その町はコロナウイルスの蔓延以降、観光客も遠のき、活気を失ってしまっていました。それでも地元では寂れた観光地を活気づけようとする計画が進んでいたのです。そんな街で長年国語教師として教鞭を執り続けてきた栄一は、多くの教え子から慕われてきた存在でした。
真世は町で起こったこの事件の真相を知りたいと願いますが、警察は捜査情報を一切教えようとしません。そこに叔父の武史(福山雅治)が現れます。武史はかつてラスベガスで名を馳せた元マジシャンでした。「警察より先に真相を突き止める」と宣言する武史は、マジックで培った手先の器用さとメンタリスト級の観察眼、巧みな誘導尋問で警察を出し抜き、卓越した洞察力で真世とともに父の死の真実に迫っていくのです。
●解説
本作の舞台は原作の副題にもある“名もなき町”です。寂れた観光地である地元の唯一の希望となっていたのが、漫画『幻脳げんのうラビリンス』(幻ラビ)を大ヒットさせた漫画家の釘宮克樹(成田凌)の存在です。地元出身で真世と同級生でした。このことが本作の重要な伏線になっています。
そして今回の主演福山雅治の役どころは、“つかみどころのない元マジシャン”。10年前にはアメリカで活躍するマジシャンでしたが、今では恵比寿でバー“トラップハンド”を経営している設定です。
「ガリレオ」シリーズの物理学者・湯川学は、仮説・実験・実証を大事にして、そこから推理を緻密に組み立てていくタイプでした。そこから一転して、本作の主人公である神尾武史は金にうるさく、嘘とハッタリを使いこなすというブラックなキャラクターに仕立てられています。相手の心理を巧みに読み取り、ブラフと意図的な嘘で登場人物たちを揺さぶることで、一人のアリバイを崩し、動機を明かすために他の人々の秘密を暴いて真相に近づいていくのです。
真世の同級生7人が集められた教室で、「誰が神尾英一を殺したのか」という問いの答えに近づくために、武史はわざと誤った推理を展開するのです。こうして真世の同級生だった面々を中心に容疑者が絞られていくのでした。真相への辿り着き方が「ガリレオ」湯川学とはまるで違うのです。そんな武史の姿は、まさにダークヒーローといっていいでしょう。
本作で印象的なのは、真世の中学時代のクラスメートだった柏木広大の存在でしょう。クラスのまさにジャイアン的な存在として釘宮らクラスの面々を従えていたのです。これを演じているのが木村昴。実は彼はアニメ『ドラえもん』のジャイアン役の声優として知られています。原作小説では真世のクラスメートたちは『ドラえもん』の登場人物に重ね合わせられることに触れられています。そのほか釘宮克樹はのび太であり、九重梨々香がしずか、牧原悟がスネ夫、杉下快斗が出木杉であると。そしてドラえもんは誰かというとのび太にひみつの道具/アイデアノートを与えた津久見直也だということなんです。
本作で特筆すべき点は、福山がすべてのマジックをCGや特撮を使わず自ら練習して演じきっていること。撮影現場ではマジックをアクションシーンのように緻密に構築し、刑事役の生瀬勝久との掛け合いも殺陣のように調整されたそうです。マジック監修のKiLaは福山のマジックを「マジシャンの枠を超えている」と評価し、リアリティを追求した映像表現が実現していました。
●感想
本作は自然豊かな村を舞台に豪華キャストと共に推理を進めていく作品で、「コンフィデンスマンJP」シリーズを手がけた田中亮監督らしいカラフルな演出が特徴的です。物語の舞台となる「名もなき町」は岐阜県中津川市や郡上市、愛知県豊田市がロケ地とされた。紅葉を象徴的に取り入れながら、郡上八幡のレトロな街並みや苗木城跡の眺望、香嵐渓の自然などが活用されています。
ただ前提に異様に彩度が上げられていて、紅葉も不自然に赤く、この世の風景とはいえないくら異様に感じられました。
主人公のキャラクターもケレン味だっぷりです。特に刑事とのやりとりなどでマジックを駆使するシーンでは、ことさら武史の繰り出すマジックのテクニックが強調されていて観客をとにかくびっくりさせようとする演出が目立ちました。その反面これまでの『ガリレオ』シリーズではウリになっていた人間ドラマは希薄になっています。
やはり犯人の動機が、そんなことで父を殺してしまったのか!と武史も真世もびっくりの取るに足らない理由なのです。映画としては派手なシーンを作りづらい内容でもあり、登場人物が多いことから人間ドラマとして構築するのには難しかったのだろうと思いました。
おじさん良かったです!
嫌味なオジサン
原作は東野圭吾、配役に有村架純、これなら失敗はないと思い鑑賞。
前半の神尾武史(福山雅治)は単なる嫌味なオジサンでしたが、後半、兄であり真世の父である神尾栄一(仲村トオル)との関係がわかってからは、まあ観れました。
ラスト、真世と婚約者(伊藤淳史)との関係をきちんとしようという演出で終わったのが個人的に好みだったのと、仲村トオルがいい味出してたので☆+1個です。
それにしても、殺人の動機が弱すぎませんか。きちんと説明すれば世間だってわかるであろうレベルの、スキャンダルとは言えないスキャンダルです。でも、もしかしたら、一分の隙も許さない現在の潔癖症社会へのアンチテーゼかもしれません。
福山って、下ネタ大好きだそうですし、顔がいいだけでこんな感じの人かもしれませんね笑
マジックがくどかった
封切初日に鑑賞
TVドラマの2時間拡大スペシャルと言った感じ。
各キャラクターの人となりも、ストーリーが駆け足&都合よすぎて全く入ってこない。
映画ならではの心情変化の深堀も無い。
映画ガリレオで魅せた物語の重さは感じなかった。
そしてマジックも効果的に演出できていなかったと思う。
ただ、有村架純は可愛かった。
今後放映されるであろうTVドラマに期待。
ぃや〜!なかなか骨のある…プライベートEye♬
福山雅治の出演作ってものには、以前からそもそも関心があり、今回も超一流のマジシャン役での出演だったんで、どんな中身になるンかなぁ〜って関心本位?…の感覚での鑑賞をしてまいりました。
でっ…共演者が有村架純で、これもまた内容的に保証を意味するようなキャスティングで…。
あらすじは…、かつての活気を失ってしまった【とある】町で事件が発生…。
結婚を間近に控えたヒロインの神尾真世(=有村架純)が、実父の訃報を受け、実家のある町に帰ってくる。元教師である父・神尾英一(=仲村トオル)が何故殺されなければならなかったのか…の真実を知りたく願う娘の真世の前に、元マジシャンの叔父・神尾武史(=福山雅治)が現れる。そこから…、娘の真世と叔父の武史がタッグを組み、二人で事件の謎に挑むことになるのだが…。
ここからは、感想を綴る感じで…、
でっ!…、率直にメチャ面白く楽しんで観ていられました。逆に言えば、時間を感じずに観終わった感・強し!
事件が発生しているので…、警察が当然の如く動いてはいるが、サブキャストの感じで、出る幕も無い感じ?
メインとして…元マジシャンの武史と娘の真世が真相を究明するために活動しているンで…観ている側も、二人の活動と同じく推理などをしながら観ている感で時間を感じずに居られると思う。
しかも!…元マジシャンの武史が随所にマジックを仕掛けてくるので、そこにも目を奪われると感ず。
勿論、マジックの種も適宜、適切なタイミングで明かしてくれるので、ヒマしてる時間がなくなる。
そんな感じで展開されるので、推理ものが好みな人ならば、いわばシャーロック・ホームズを思い浮かべながらの鑑賞をする感じになろうかと思われる…勿論的な独断と偏見の意見にはなる。
いずれにせよ、上映時間が一般的な2時間ほどではあるが、"あっ!"という間に過ぎてしまうと思う。
損はしない!って感じてしまうンで…、是非とも劇場にて御覧になってほしいとさえ思う。
映画のなかにマジックのシーン🎬が散りばめられているんで、スクリーンでの鑑賞がおススメではある。
結果的に長々と綴ってしまった感じにはなりますが、ここまでお読みくださり、感謝申し上げます♪
イッツ、ショータイム!!
『ガリレオ』シリーズの湯川教授が天才物理学者らしく分析・実験・実証を重ねて論理立てて理詰めで真相を究明するのに対し『ブラックショーマン』の神尾武史は天才マジシャンらしく人間の嘘・深層心理を読み解くマインドリーディングに長け、虚実交えて誘導し自白や証拠の供述を引き出す・古畑任三郎警部に近い真相の迫り方をしますね。
性格や立場、スタンス等はまるで違う2人ですが、家族や親友に対する深い愛情や真相を解き明かそうとする強い信念など共通点もあります。
善意のかたまりのような人でもちょっとしたボタンの掛け違い、考え方の違いで害意を抱かれることもある…
色々と考えさせられる犯行動機でした。
『ガリレオ』シリーズのサイエンスミステリーとは少し違うタイプのミステリーですが、ほとんどの登場人物が抱えた闇・後ろ暗い部分は解き明かされるので、スッキリ観れて面白かったです。
ただ…
神尾武史自身の過去(ラスベガスで“サムライ・ゼン”として名を馳せていた頃)のことは最後までひた隠しにしていたので、続編も視野に入れているのかな?
何をやっても福山雅治、という安心感。
福山雅治さん、有村架純さん主演の推理サスペンス、「ブラック・ショーマン」観てきました。福山さんって何やっても福山さんって言う、割と稀有な俳優さんだと思う。名優とは呼ばれないだろうなあ。スターではあるんだけど。
ガリレオシリーズの湯川博士と何が違うの?とも思わせる設定ですが、湯川博士より性格悪くて金にうるさいという役柄。でも滲み出る兄ちゃんオーラは消し去ることはできません。そこも含めて福山雅治。そして父になるでオトナになったはずなのに、また元に戻るんやー、ってある意味感動です。さておき。
細かくは伏せるけど、ショーマンとしてはどうかなあ。グレイテスト・ショーマン観てるから、その差がすごい。手品好きのおじさまでいいよ。あと、自分が有村架純ならブチ切れそうなシーンがいくつか。デリカシーがないんだよ!そこで自分の手品をひけらかす意味ある?って感じ。まあ性格悪い役だからいいのか。ぶつぶつ。
東野圭吾の原作はしかし安定してて、エンターテイメントとしてきちんと成り立っている。要するに面白いし楽しめました。トリックの弱さとか、そんなに気にならないけどな。みなさん真面目なんだね。肩の力を抜いて、銀幕を楽しむ。まさに映画の醍醐味です。直近で観たのが広瀬すずさんの「遠い山なみの光」という、テーマ性が半端ない作品だったので、真逆のスタンスに救われた感もある。有村架純さんかわいい。きょとん顔が似合う、まさにうってつけの配役でした。★★★★☆です。好きかも。
黒笑男
アバンの頓知気ショーでいきなり笑う。
事件の詳細を全然見せてくれないから、これは推理を楽しむ作品ではないと早々に悟った。
案の定、物理や時間の謎ではなく人間模様がメイン。
情報収集の肝心なところは観客には見せない聞かせないスタイル。
ミステリ風のエンタメですね。
予告でしか見たことないけど、福山さんのキャラ『ガリレオ』や『ラストマン』と一緒では。
解決パートはもう、マジックというレベルではない過剰演出。
有りがちではあるが、話を出したからと不必要な周辺人物の事情まで次々と明かすまどろっこしさ。
更に、遺影を直視するかどうかという何の根拠にもならない追求。(しかも捏造)
クライマックスなのに驚きも盛り上がりもない。
待ち合わせ時間分かってるのになんで鉢合わせてんだよ、阿呆か。
『幻ラビ』の真相はすぐ読めるし、作風より画風の変わりようの方が気になる。
作品の根幹ではあるが、設定とプロットだけなら津久見くんは原作どころか原案止まりだし。
最初に伏せてたのがよくなかったね、って話。
婚約者の問題を最後に持ってくるが、本筋にまったく関係ないし解決もさせないなら何故入れた。
それより武史の帰国理由と収入源を教えてくれ。
あと、真世と元同級生の距離感が「盗聴器」呼ばわりで浮いてたそれじゃないのよ。
有村架純の結婚相手は素朴な人縛りでもあるの?
あと、木村昴は「俺たち友達だろ」とか暴力とか、完全にジャイアンでしたね。
設定に乗っかって観るのが大事
こちら、評判はイマイチ?
でも、私は非常に楽しく拝見しました。
「テレビで十分」という声もありますね。
実際、テレビで見てもおもしろそうだし、もっと水増しして1クールにしちゃうこともできそうな感じもあるのだけど。
でも、あれだけの役者を集めて、あれだけの華麗な演出をするなら、やはり映画でやるのが映えると思います。
テレビサイズだと、演出の派手さが逆に作品をチープに感じさせるような気がします。
あとは、福山雅治のキャラクターの問題ですか。
彼のやる役って、変人なようであっても大抵は「いいひと」である部分が強調されてるけど…
今回は「変人」「イヤミ」の方が強いので、あの独特な喋り方が鼻につくんですよね。
でもまあ、そこまで含めてキャラクターですから。
私は良いと思いました。
いろいろ、リアルさには欠けるんでしょうけど、映画を楽しもうと思ったら「設定に乗っかる」ことも必要なのでは。
「カリオストロの城」を見て、「塔から塔へ飛び移れるはずない」とか「銭形があの状況で出動できるわけない」とか言わないでしょ。
ブラックショーマン
楽しく見れました
テレビと思って観れば楽しい(映画としては…)
ベタのオンパレード。
変人の無愛想な探偵役と頼りなさげだが真の通った常識人の助手役。初対面では嫌なヤツだが実はいい人。それぞれ事情のありそうな登場人物たち。一番あやしく無さそうなやつが真犯人。最後に関係者全員集めてショータイム。自殺しようとする犯人をとめて、最後は良い話でほっこりまとめ。
ガリレオの焼き直しみたいだが、リアリティレベル低め、コメディレベル高め、シリアス低めにチューニングしてあって、気軽に見れるテレビ向け。
途中まで主人公がマジシャンである意味ほとんどないじゃん、と思ってたが、最後の犯人当てショータイムがド派手でこれのためかー、って感じ。この辺もテレビ向け。
こんなんリアリティもくそもないが、テレビだと思ってみれば楽しい。あり得ない展開につっこみまくって楽しく観るのが正解だろう。
そもそもマジックって言っても口からカード出すとか携帯盗み見るとか花降らせるとか、ほんと大したことはしてない。この辺は主人公がマジシャンとしては成功することができなくて、舞台演出を利用したショーで生計を立てていることと対応していると考えれば、深い設定と言えなくもない。
主人公は福山雅治ではまり役だと思うのだが、おじさんと呼ばれたくない、なんて役柄にしては歳をとりすぎてるような…。もうすぐ60にもなろうという人がおじさんと呼ばれたくないとか言うかね。
ベタだけで構成したみたいな作品だったけど、面白くなかったかといえば面白かった。さすが東野圭吾原作なだけあって、構成が見事。全ての伏線がきちんきちんときれいに回収されて、無駄な柱が一本も無い美しい建造物のよう。
ただ、ガリレオと比べてしまうと作品やキャラの魅力は落ちる。マジックを使う探偵役ということで、ガリレオよりできることは多いはずなのだが、今回の作品ではこの設定を活かした展開ではなかった。
また、ガリレオは研究者としての矜持だとか哲学が主人公にあって、それが作品に深みを与えていたのだけど、今回の主人公にはそこまでの人間的魅力が無く、フィクションによくいそうなキャラの一人としか思えなかった。
この作品で一つだけ、「これはすごい」と思ったことがあった。それは、「漫画のアイデアノート」のリアリティ。下手な絵というのは、なかなかねらって下手に描こうと思っても描けないものだけど、ほんとうに高校生が頑張って描いたみたいな絵とか、整理されてないメモ書きとか、何度も書き直して消しゴムの跡がついた紙とか、いったいどうやってこんなリアリティのあるノートを作れたのかと感心した。すごい職人がいるんだなあ。
全420件中、201~220件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。