ブラック・ショーマンのレビュー・感想・評価
全485件中、1~20件目を表示
推理マジックショーの開幕!
手品を見るコツは、種明かしを求めず素直に驚いて拍手することだと思います。福山雅治さんのマジシャン振りを予告編で観て、なんだか楽しそうで気になってました。ちょっと座席が獲りづらかったけど選んでしまった。
開幕早々の派手なチャンバラマジックショーがキモなのか、解決編の推理ショーに繋がっている気がする。なんか黒歴史にしたがってたけど、ご自分の本領で筋金入りのショーマンってことなんでしょう。福山さんの手品師振りもなかなかだけど、チャンバラの太刀筋が凄い。
作中の端々で見せる技の数々は、どうかといえばスリのテクニックみたいだったけど、本来、手品師とはそういうものか。マジシャンが見せるときも客への言葉がけも大事だという。有村架純さんの仰る通り、詐欺師といわれればマジシャンってつまるところ詐欺のプロかと。
捜査の在り方はずっと攻め攻めで、スパイのエージェントやハッカーもかくやと言うほど、プロの警察官がこんなに翻弄されていいんでしょうか。犯罪捜査にこれほど長けている点、福山さん演ずるマジシャンには、なんだか裏の顔がありそうな予感。シリーズが続けば、それが明かされていくのかどうか。
でもシリーズが続く状況がありうるのだろうか。行く先々で殺人事件が起こるコナンシリーズよりももっと過酷な、二人の共通する身内が殺されるという悲劇が続いてしまうのか。何故なら、今回の事件同様、殺されたのが身内でなければ、二人が捜査に乗り出す理由は無いはずだから。そもそも警察でもないし、探偵として雇われでもしないかぎり。
今回の事件、いろいろ人気漫画を巡って怪しい人物が浮き沈みしていたけど、結局、殺された教師・漫画家・原案作家の関係でしかなかったような。それでも、事件の筋が通っているようで面白かった。田舎での教師生活、本棚に卒業生の作文を並べるアナログな教師と、ネットの時代でも活躍する漫画家の、二人の意識の温度差が良い味だった。
推理サスペンスとしても、捜査編・怪傑編と明確に別ける、古畑任三郎シリーズのような王道パターン。これをシリーズ化しても楽しいと思う。劇場版で続けるか、テレビドラマに移行するか。そうすると福山さんの手品修行が大変そう。でもなんか、すごく器用そうだから大丈夫な気がする。
それにしても、中條健太さんが演ずる婚約者の立ち位置がいいですね。事件とあまり関係なくて、ちょっと素朴な人格で。最初と最後にしか登場しない仕事人の嫁と姑みたいな感じかな。シリーズ化するなら、良い存在であって欲しい。なんか女性関係が怪しまれてて、ちゃんと解決してほしかったけどw あと、濱田マリさんもよかった。短い場面だけど良い味してますね。
というわけで、あたらな推理サスペンスのシリーズとして確立できるかどうか。期待して待ってます。
「マジックを駆使して難事件を解決する」という設定にリアリティーを与えることに成功した演技と演出。
「マジックを駆使して難事件を解決する」というのは、単純に考えるとリアリティーに欠けるように思えます。
ただ、「卓越したマジックを駆使して捜査情報などを入手する」というのはネット時代の今であれば可能だったり、「超一流マジシャン」であれば「洞察力と論理に長けている人物」というのは成立し得る設定といえるでしょう。
福山雅治が多くのマジックシーンを実際にやってのけることで主人公にリアリティーを与えたり、映像的にも見応えのあるシーンが多くなっていました。
演技と演出の化学反応による相乗効果が大きく出ていて、これは実写だからこそ描けた成果でしょう。
テーマソングの「幻界」も、「ガリレオ」の「vs. 知覚と快楽の螺旋」に匹敵する仕上がりになっていて、新シリーズの出だしとしては十分な出来栄えだと思います。
必死すぎかな
初めて東野圭吾の作品に触れました。 登場人物多くて誰が誰だか分かり...
派手なオープニングだけで失速。。。
鑑賞を決めた理由は、有村架純さんの出演と「マジックが題材」という一点。だが、結論から言うと期待外れ。
オープニングのラスベガス仕立てのイリュージョンは派手で、最初は「おっ」と思わせる。しかし、その高揚感はすぐに尻すぼみ。福山雅治さんは56歳とは思えないルックスでダークヒーローを好演しているが、その存在感に見合うだけの物語が用意されていない。有村架純さんのウェディングドレス姿は眼福だが、それ以上の見どころを感じにくかった。
最大の問題はストーリー。登場人物が多すぎて散漫になり、肝心のミステリーの軸が霞んでいる。テンポも悪く、正直途中で眠気をこらえるのに必死だった。さらに、KiLa指導によるマジック演出も、効果的というより“付け足し感”が強く、作品世界に溶け込めていない。
華やかなキャストと大ヒット原作を揃えながら、結果はごちゃついた印象の中途半端な作品。シリーズ化を期待する声もあるだろうが、個人的には次は観ない。
むしろ、マジックを楽しみたいなら“ブレインダイブ”で知られる新子景視さんのYouTube動画を観た方が、よほど刺激的で面白い。
娯楽として楽しみました!
なんとか映画館で見れた
テレビとかサブスクで十分
いっつしょーたいむ!
ストーリーと謎解きはおもしろかった!
謎解きと同時に日本の素敵な景色を映画館で味わえました
キャストも豪華なので、そりゃ人間関係ごたつくよねぇという感じ
福山雅治のマジックは結構かっこよくて見惚れた✨
福山雅治と有村架純コンビとても良かったです🙆♀️
岐阜の景色が美しかった。。
物語的には東野さんの小説ということもあり、謎解きと人間ドラマの、感情に寄り添う部分がありました。
ストーリーとして全体的には面白い。
演出的には少しどうかなと思う部分がいくつか。
狭い町の中で実直な教師の兄を殺された、少し不真面目な感じの弟が謎を解いていく。
アームチェアでティクティブというほどではないが、場面は狭い町の中変わらないので、、、ということもあるのだろうけど、山の上の展望台がしばしば出て来なす。非常に美しい紅葉の景色で映画の絵的には入れたかったのだろうけど。わざわざそのシーンでそこいく必要ある?みたいなことが気になりましたw
他にも謎解きのシーンは少し冗長に感じました。
殺人とは関係ない謎まで解き明かす必要があったのか?
マジシャン設定だからだろうけど、、、演出も必要だったか、、、少し疑問でした。
出演者としては贅沢な配役だなと思う面もあり、木村昴くんはちょっと演技過剰な面があるように感じました。わざとらしいというか、鬱陶しいw舞台役者だからですかね。。。
エンタメ作としては面白いけど、劇場でマストかというと、層でもないかも。。。という感じ。
ストーリーはよく練られてた
面白かったけど、殺されなくて良かったのにって思った。意識不明だったけど、助かったくらいの方が、結末が残酷じゃない気がする。
昔仲良くしていた2人のうち、1人は病死、1人は殺人犯、とかつら過ぎ。
ただ伏線はちゃんと回収されて良かった。作文が得意な同級生と絵が上手い同級生、年代別に分けられた文集、全てが繋がっているのが良かった。
期待値が高過ぎた
まぁ普通に面白かった
東野圭吾作品、初めて鑑賞。
時間に余裕ができて、ちょうどやっていたから見たという前情報何もない状態でみました。
展開が少しくどく感じた。
ただただ東野作品が合わないのだろうか。
もしくは、主演の男性の芝居が好きではないのだろうか。
脇役固めていた、加害者候補の方々は面白かったね。なんか、色々考察しちゃった。
例えば、婚約者が何らかの理由で殺すというドラマで頑張って考察されなかった人間を選ぶという最悪な展開があるのかな、とか。
まぁ東野圭吾が、そんな犯人の作品を世に出すような人間ではないと思ってたからそれはなかったけど。
最後の有村架純さんの心からの叫びはぐっときた。
映画だしミステリーものだから幼少シーンとかそこまで多くなかったのにぐっときたのは彼女の芝居なんだろうなぁ。良かった。
役者さんの演技力でなんとか成り立ってる作品。
エンターテイメントとしては秀逸
原作小説未読のまま、映画に臨む。
楽しかった。純粋に楽しめた。
話が平凡とか、犯人特定の展開がどうのとか、
いろいろと言ってる人がいるが、
平凡と感じるのは色んな映画・ドラマを観すぎて、
感性が麻痺している証拠だし、
犯人特定〜という人は2時間で話をまとめるのに
どんなに苦労があるのかその作業を知らない人だ。
まぁ、個人的には福山が少し老けたなぁ〜、
昔のかっこよさに陰りが出始めたな〜、
とは思ってしまったけど(笑)
有村架純は可愛かった!(笑)
話の展開もテンポも東野圭吾原作の良さを
出せていたと思う。
あと、紅葉のシーンは綺麗だったな。
TVの宣伝では大きな会場でのマジックショーをするシーンばかりが描かれていたので、てっきりもっとあるのかと思っていたら、導入部だけだった!(笑)
最後、ちょっとしたショーはあるけどね!
急に犯人が特定された感じ
最初は見てられませんでしたが…
ショーマン?のいけすかないといいますか、福山さん、なんだか鼻につくふるまいで、ドラマテイストといいますか…いや〜これ見続けるのきついかも…と初めは思っていましたが、後半は夢中になってみておりました。最後はもう、不覚にもうるうるときていました。滑り込みになってしまいましたが、観て良かった作品です。
犯人の動機以外は大満足の一作でした。
冒頭、プロジェクションマッピングや
殺陣も組み合わせたイリュージョンが、
映画ならではの映像美で迫力満点!
導入として素晴らしいし、主人公が
こういうショーをしていた人だと
伝わるのもいいですね。
後ろ姿の佇まいだけで誰が新郎だかわかる
圧倒的垢抜けなさのちびノリダー。
真世が妊婦に対して何か思惑ありげだったのは
後半の健太の女性関係への伏線だったのかな?
突然の訃報からの帰郷、駅にある町興しが
アニメの聖地巡礼なのが今時だなと思う。
主人公の神尾武史が登場からずーっと胡散臭い。
福山雅治ってこんな胡散臭い笑い方できるんだ…
胡散臭いが、家族に対する愛情がその芯にあることが
随所で感じられるのがまた良い。
捜査に乗り出す動機も、兄への兄弟愛だし
姪を危険に近づけたくないという家族愛も滲み出ている。
生瀬勝久演じる木暮刑事に対するピックポケットショーは、
予告編でもあったシーンなので、何かするだろうなと
目を凝らして見ていたら、しっかり抜き取る動作も見えたんで、
おおっ!実際にやってる!!と驚き!
流石に、真世との会食シーンの伝票を真世の腕時計に忍ばすマジックは、
映像マジック(カメラを止めてタネを仕込み、再撮影)だろうと
思っていたが、視聴後、インタビュー読んだら
全マジック吹き替え無しで実際にやったと載っていたんで
本当に!!とまたビックリ。
容疑者の登場人物も丁寧に描かれていて、誰が誰だかわかりやすかった。
(木村昴がガキ大将役で出てきたときは、
ジャイアンがジャイアンしてるって笑ってしまった。)
捜査シーンは、よくあるミステリ物の踏襲だが、
随所にマジシャンならではのコールドリーディングや
盗聴、隠しカメラといった技術が盛り込まれていて
他との差別化を図っていて良かったと思う。
解決編でまさか、冒頭のショーシーンが伏線になるとは思わなかった。
兄:神尾英一の声を合成し、自分の顔にプロジェクションマッピングしてなり切る。
それができるだけの技術があることは、冒頭に示されていましたからね。
犯人逃亡の後、警察に「追う必要は無い」と武史が言った段階で
飛び降りに対してマットも用意してあることは予想できましたが、
予想通りで逆に安心。
唯一しっくりこなかった犯人の動機。
別に単行本1巻の折り返しコメントとかで、
「ストーリーは共に漫画家を目指した亡き友人から
託されたアイディアを基にしています。」
とか言えば、勝手に周りがエモい美談扱いして
くれそうなのに、何を言ってるんだ?
と思いましたが、
そういう他人の心情の機微がわからない男だから、
絵が上手くても、ストーリーがパッとせずに
連載が勝ち取れず、恩師の性格もわからず、
高校でもほとんど友人ができず
意味も無い犯行に及んでしまい、
責任から逃れるために安易に死を選ぶ
と考えると、まぁ納得はできる。
英一が東京に行ったときホテルの他に寄っていた場所が
弟・武史のバーだったのは盲点。そうだよね、疎遠じゃないんだから
娘の真世のとこじゃなきゃ当然そこだよね。全然思い至らなかった(笑)
そして、殺人事件以外は何も解決していないのが
この作品の"ブラック"たる所以なのか?
街の復興を心底願っていた若者たちが頼りにしていた
大ヒット漫画は、作者が殺人犯になったことで
事実上、使用不能になり、
そのどさくさで処理しようとしていた
10億の裏金も使い途がなくなり宙に浮く。
真世が悩んでいた新郎の女性関係も
どう解決したかわからずじまい。
武史の私生活も謎のまま
不定期にしかやっていないバーの収入だけでなぜ生活できるのか?
あの解決のための大仕掛け、スタッフも込みで相当な額のお金が必要なはず
(フィクションだということは置いておいて)
サムライ・ゼンをなぜ辞めたのか?話題に出すと不機嫌になるのはなぜか?
全てが闇の中。
メタに考えれば続編への引きかな?とは思うが、
あんな話術に長けた元マジシャンがあからさまに怒気を発するのは、
逆に何にもないのかもと邪推してみたり。
全485件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。