ブラック・ショーマンのレビュー・感想・評価
全499件中、1~20件目を表示
推理マジックショーの開幕!
手品を見るコツは、種明かしを求めず素直に驚いて拍手することだと思います。福山雅治さんのマジシャン振りを予告編で観て、なんだか楽しそうで気になってました。ちょっと座席が獲りづらかったけど選んでしまった。
開幕早々の派手なチャンバラマジックショーがキモなのか、解決編の推理ショーに繋がっている気がする。なんか黒歴史にしたがってたけど、ご自分の本領で筋金入りのショーマンってことなんでしょう。福山さんの手品師振りもなかなかだけど、チャンバラの太刀筋が凄い。
作中の端々で見せる技の数々は、どうかといえばスリのテクニックみたいだったけど、本来、手品師とはそういうものか。マジシャンが見せるときも客への言葉がけも大事だという。有村架純さんの仰る通り、詐欺師といわれればマジシャンってつまるところ詐欺のプロかと。
捜査の在り方はずっと攻め攻めで、スパイのエージェントやハッカーもかくやと言うほど、プロの警察官がこんなに翻弄されていいんでしょうか。犯罪捜査にこれほど長けている点、福山さん演ずるマジシャンには、なんだか裏の顔がありそうな予感。シリーズが続けば、それが明かされていくのかどうか。
でもシリーズが続く状況がありうるのだろうか。行く先々で殺人事件が起こるコナンシリーズよりももっと過酷な、二人の共通する身内が殺されるという悲劇が続いてしまうのか。何故なら、今回の事件同様、殺されたのが身内でなければ、二人が捜査に乗り出す理由は無いはずだから。そもそも警察でもないし、探偵として雇われでもしないかぎり。
今回の事件、いろいろ人気漫画を巡って怪しい人物が浮き沈みしていたけど、結局、殺された教師・漫画家・原案作家の関係でしかなかったような。それでも、事件の筋が通っているようで面白かった。田舎での教師生活、本棚に卒業生の作文を並べるアナログな教師と、ネットの時代でも活躍する漫画家の、二人の意識の温度差が良い味だった。
推理サスペンスとしても、捜査編・怪傑編と明確に別ける、古畑任三郎シリーズのような王道パターン。これをシリーズ化しても楽しいと思う。劇場版で続けるか、テレビドラマに移行するか。そうすると福山さんの手品修行が大変そう。でもなんか、すごく器用そうだから大丈夫な気がする。
それにしても、中條健太さんが演ずる婚約者の立ち位置がいいですね。事件とあまり関係なくて、ちょっと素朴な人格で。最初と最後にしか登場しない仕事人の嫁と姑みたいな感じかな。シリーズ化するなら、良い存在であって欲しい。なんか女性関係が怪しまれてて、ちゃんと解決してほしかったけどw あと、濱田マリさんもよかった。短い場面だけど良い味してますね。
というわけで、あたらな推理サスペンスのシリーズとして確立できるかどうか。期待して待ってます。
「マジックを駆使して難事件を解決する」という設定にリアリティーを与えることに成功した演技と演出。
「マジックを駆使して難事件を解決する」というのは、単純に考えるとリアリティーに欠けるように思えます。
ただ、「卓越したマジックを駆使して捜査情報などを入手する」というのはネット時代の今であれば可能だったり、「超一流マジシャン」であれば「洞察力と論理に長けている人物」というのは成立し得る設定といえるでしょう。
福山雅治が多くのマジックシーンを実際にやってのけることで主人公にリアリティーを与えたり、映像的にも見応えのあるシーンが多くなっていました。
演技と演出の化学反応による相乗効果が大きく出ていて、これは実写だからこそ描けた成果でしょう。
テーマソングの「幻界」も、「ガリレオ」の「vs. 知覚と快楽の螺旋」に匹敵する仕上がりになっていて、新シリーズの出だしとしては十分な出来栄えだと思います。
景色が綺麗
歳をとることを許されない福山の悲哀
ちょっとお付き合いで普段絶対見ない類の映画を観てきました。
木村拓哉とか福山雅治のファンの人って、こういういかにも「っぽい」キャラ造形が好きなんですか…?まずそれが鼻について見ているのが辛い。そしていつまでも若いままを要求される福山。垂れた首にどうしても年齢は出る。仲村トオルは老け役をやれているのに…
お話としては原作読んでないんですが、主役の福山のキャラが胡散臭すぎ&キモすぎて苦痛です。実家に監視カメラ仕掛けるほどなのに、自分が家を出てからずっと面倒ごとは兄に押し付けてきたから仇を討ちたいだとか、ラスト付近では結婚式向けメッセージの練習一緒にしてたりとか、客観的に被害者の兄との関係で一番言動に揺らぎがあって怪しいの福山なんですけど…。普通にお兄さんと交流あったんじゃん!犯人主人公ってのは推理物の禁じ手なので無いとは信じてましたが。
あと、初っ端のアメリカでマジシャンやってた件って本編に何か関係あったんでしょうか?
ドラマや映画に出てくる福山とか木村拓哉って、こんな感じだし、逆に福山とか木村拓哉を出す映画やドラマってこんな感じなんでしょ?という私の偏見を補強する一本でした。
ある意味下馬評通りでした
面白いけれど夢中にさせる何かが足りない
全然覚えてなかったのですが、
原作小説は何年も前に読んだことがあったみたいで
オチも犯人もすぐにわかってしまったので
ミステリーとしての面白みは薄かったのですが、
俳優陣の演技で最後の亡きお父さんとの会話のシーンは少しうるっとしました。
最初福山雅治が主演を務めるというのを見た時、
ガリレオにしか見えなくて集中できないのではないか?笑と思ったのですが、意外とそうでもなく、これはこれでキャラとして完成していました。
それよりも有村架純と伊藤淳史が婚約者役で出演していることに驚いた。ビリギャルじゃないかと思ってそこが気になってしまいました笑笑
ストーリーについては東野圭吾原作なので文句言うことないですし、映像化した際の演出にしてもこのような感じになるんだなーというので特に文句はないです。俳優陣も豪華で演技力も申し分ない。でもただそれだけなんです。
絶妙に面白みがなくて(原作を知っていたからかな?)
映画を観た後には東野圭吾小説を読んだような読後感がなく、そこがマイナスポイントでした。
まぁどうすればその読後感が得られるのかはわかりませんが…笑
ガリレオシリーズの映画は小説としてはもちろんですが、
映像作品としてもとにかく完成されていたのでそれと同等かそれ以上のものを私が求めてしまったからかもしれません。
めちゃくちゃ面白かったです!!!!
めちゃくちゃ面白かった!原作が好きなので映画化が決まった時は、すごく嬉しかったです!!!かなりエンタメに振り切った演出もあり、冒頭から数分間のマジックのシーンは、とてもワクワクさせられました!これを映像で見れただけでも充分、元を取った気分というか(笑)かなり贅沢だな~と早くも大満足でした♪ 本編はもちろんシリアスなシーンもありますが、みなさん演技が上手すぎて、すんなり作品の世界観に溶け込めました。すごく、すごく良かったです! ぜひ、第二弾もやって下さい!楽しみにしていますっ!!!素敵な作品を、ありがとうございました♡
面白かったけど…
公開直後から観たいと思っていたけれど
先に洋画を観たりして、今日になってしまった。
映画は、なるべく朝イチが良くて
さすがに公開1ヶ月以上を過ぎると、朝イチが少なくなっている。
今日のランチは池袋なんだか、池袋では朝イチやランチ後の好みの映画がなくて、
新宿まで来たしだい。
8:20から、30人程の入り。けっこう入っている。
初っ端、マジックショーみたいなのは
ロンゲの福山雅治さん格好良いと思ったけど
何か痩せた感じ。仲村トオルさんも痩せた。
二人ともおとしを召した感じ。
それは良いけど、髪の毛がやたら黒いのが目に入ってしまった。
内容は面白かったけど、ガリレオの湯川さんか謎解きしても、変わらないかもって思った。
さて、大都会にお出かけしましたが、驚いたことが。
どこを歩いても、WiFiが6Gだったこと。
4Gの所もいまだにけっこうあるのに…
シリーズ化する?
つまらなくはないけど
豪華キャスト
必死すぎかな
初めて東野圭吾の作品に触れました。 登場人物多くて誰が誰だか分かり...
派手なオープニングだけで失速。。。
鑑賞を決めた理由は、有村架純さんの出演と「マジックが題材」という一点。だが、結論から言うと期待外れ。
オープニングのラスベガス仕立てのイリュージョンは派手で、最初は「おっ」と思わせる。しかし、その高揚感はすぐに尻すぼみ。福山雅治さんは56歳とは思えないルックスでダークヒーローを好演しているが、その存在感に見合うだけの物語が用意されていない。有村架純さんのウェディングドレス姿は眼福だが、それ以上の見どころを感じにくかった。
最大の問題はストーリー。登場人物が多すぎて散漫になり、肝心のミステリーの軸が霞んでいる。テンポも悪く、正直途中で眠気をこらえるのに必死だった。さらに、KiLa指導によるマジック演出も、効果的というより“付け足し感”が強く、作品世界に溶け込めていない。
華やかなキャストと大ヒット原作を揃えながら、結果はごちゃついた印象の中途半端な作品。シリーズ化を期待する声もあるだろうが、個人的には次は観ない。
むしろ、マジックを楽しみたいなら“ブレインダイブ”で知られる新子景視さんのYouTube動画を観た方が、よほど刺激的で面白い。
娯楽として楽しみました!
なんとか映画館で見れた
全499件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。








