ドリーミン・ワイルド 名もなき家族のうたのレビュー・感想・評価
全33件中、1~20件目を表示
メロディと記憶が優しく交錯し、言えなかった思いを奏でる
夜のしじまに優しい音が鳴り響く。そこには可能性に満ちていた頃の若かりし自分がいて、次の瞬間、全ては夢だと知る・・・。このイメージとともに幕を開ける本作は、かつて10代でリリースして鳴かず飛ばずだった兄弟デュオのアルバムが30年後、思いがけず再評価される物語だ。すっかり中年となった兄弟はこの出来事をどう受け止めるのか。優しくも静謐なタッチで綴られる現在と過去の交錯が感動的。特に才能あふれ、現在も音楽を生業とする弟(ケイシー・アフレック)の秘めたる感情が明かされるたび、誰も否定することなくそれを受け止め、繊細な余韻が作品全体にゆっくり沁み渡っていく。この家族はなんと正直で思いやりある人たちなのか。しかし優しさゆえに引き起こされる葛藤がそこにはあり、30年間、向き合ってこなかった感情に向き合うことで、物語にさらなる深みが生まれる。兄役ウォルトン・ゴギンズ、父役のボー・ブリッジスの輝きも忘れ難い。
夢の挫折、セカンドチャンス、家族愛の興味深い実話を丁寧に描く俳優陣の繊細な演技
ケイシー・アフレックはアカデミー賞主演男優賞を受賞した「マンチェスター・バイ・ザ・シー」の役柄に近い、過去の出来事を引きずるナイーヴな男ドニーを繊細に体現。だが彼だけでなく、兄ジョー役のウォルトン・ゴギンズと父親役のボー・ブリッジスもまた、音楽の才能に恵まれたドニーを支え、時に傷つきながらも変わらぬ愛で絆を守り続けた家族を味わい深く表現している。
音楽業界に限らず、才能あるアーティストやアスリート、起業家などが夢を実現させたのち挫折する筋なら実話でもフィクションでもよくあるが、ドニー&ジョー・エマーソンの場合は1979年に自主制作するもまったく売れなかったアルバムが約30年後に注目されるという、展開のユニークさでも観客の興味をそそる。原題の「Dreamin' Wild」は彼らのアルバムタイトルに由来するが、Dreamin(g)は動詞dreamの現在分詞で、形容詞wildは「荒い、激しい、無謀な」などの意味。動詞+補語の文型と解釈して直訳調の題にするなら、「果てぬ夢見て」という感じだろうか。
ドニーの妻を演じたズーイー・デシャネルは、俳優業と並行してShe & Himという音楽デュオでも活動し歌のほかにギターやウクレレを演奏するが、劇中ではドラムやパーカッションを叩いて多才ぶりを発揮(パーティー会場やスタジオリハでの音は実際の演奏の音源をそのまま使っているように思える)。コーラスで少し歌うシーンもあるが、もっと彼女の歌声を聴けたらなおよかった。
🎸父親と息子の関係を描いた、音楽版「アイアンクロー」。
アメリカの田舎街に暮らす高校生の兄弟が親の援助でレコードを制作。泣かず飛ばずで兄弟は別の道に進んでいたが、インターネットのご時世で再発見されリバイバルヒットするという実話の映画化。
もう少しアメリカンドリーム的な明るい感じかなと思ってましたが、子どもの夢のために多額な借金を背負って嫌な顔ひとつしないお父さんが、子どもにプレッシャーという呪いをかける話で、去年のアイアンクローに近い感じのシリアスなドラマでした。
映画でははっきりとは言わないけど、この話、家族は弟の才能に共依存して、そのせいで弟はパーソナリティ障害になってるのかなと思いました。
だからこそ、ラストの仕掛けにはやられて泣いてしまいましたが、ひとつだけ言わせていただくと、beautifulの字幕の日本語訳、いいかげん、美しいから素晴らしいに変えてもらえませんかね。文字通り、素晴らしいラストが台無しです。
渋い
大人になるのに、時間が必要
ギフテッドが気づいた魔法
その想いを重ねて
30年前に制作したアルバムが再評価され、再び夢に歩み始めようとする男と、その夢を応援していた家族の物語。
当時は見向きもされなかったアルバムだが、思いもよらず偶然開けた道に向かい、あの頃のように兄と再び曲を奏でるがやけに神経質なドニー。そして当時の曲を演奏することに何か躊躇いがあるようで…。
終始、夢に対する想いと家族の温かさに溢れたヒューマンドラマ。
ちょっと夢への傾倒が強すぎた感はありますが、理想的な家族ですね。
ドニーの才能を信じ、大切なものを投げうってでも彼を応援したお父さん。しかしその本当の願いは…。
ジョーも素晴らしい。劣等感やジェラシーもあっただろうに…。30年ぶりに一緒に練習を始めるときの彼の嬉しそうな表情ときたら…しかし…。
バンドの軋轢あるあると言えばそうだが、何故こんなにもドニーは神経質に?しかし観ていくほどにその理由は浮き彫りになり…。成る程ねぇ。。
夢を追った男の挫折と後悔の深さがよく表されているし、楽器をやっていた男なら誰しも気持ちはわかりますよね〜(涙)!!
そんななかでも、ドームやアリーナでもなく、思っていた未来とは違えど、大切な人と大切な人の前で演奏ができること、いくつになっても変わらぬ親子であり続けられる幸せに、涙が溢れそうになった良作だった。
ズレていたのはリズムだけではなく…ってことですね♪
しかし、ジョーの「大切な人がいた…」はミスリード…!?ドニーの隠された過去って、絶対そっち方面のことだと思ってしまったのだが(笑)
ケイシー・アフレックが素晴らしい
主人公ドニーの気持ちが、ストレートに伝わってきた。
30年前の作品が、急に今、「人々に爆発的に評価されている」と言われても、ずっと音楽から離れずに、生業としてきた身からすれば、「なぜ、今まで30年間の自分の活動を評価してくれなかったのか」ということになると思うし、30年前の自分とは明らかに感性も環境も経験も変わってきている今、10代のあの時の勢いや表現を求められて後ろ向きな「自己模範」をしても、劣化コピーになってしまう。
加えて、そこに、自分の才能を信じて身を引いてくれた兄や、援助を惜しまなかった父母に対して、これまで成功を届けられなかった後ろめたさが加わった心中は、さぞかし複雑だったことだろう。
それを表情や振る舞いで、抑制的かつ豊かに表現したケイシー・アフレックが、とにかく素晴らしかった。
兄も父も当然いいが、それ以上にナンシーが最高すぎる。兄のドラムの持ち味を見抜く彼女のセンスの確かさと、ドニーとの関係性は、実話に基づくが故のサービス的な表現かもしれないけれど、心底惚れてしまう。
こう来るかというラストシーンも、大好きでした。おすすめ!
家族愛
兄弟愛が感動できます。
家族が好きだからこその苦しみ
よいお父さん、お兄さんに囲まれて
実在の人物を描く限界か
製作から30年たってアルバムが再評価された兄弟デュオの話。
30年見向きもされなかったのに、急に注目を浴びるってどんな気持ちなんだろうと考える。単純に喜べるのだろうか。本作で描かれるのは、家族の絆だけではない。兄弟でこの再評価への感じ方が違ってくるという、音楽に対して向き合い方の違いだった。それは才能の違いとも言えるかもしれない。
「Dreamin’ Wild」というアルバムは、素晴らしい楽曲のつまったアルバムだった(サブスクで聴いてみたら本当によかった)。たしかにドラムの拙さが目立ったり、まだ洗練されていない印象を受ける。でも、それがまたいいと感じるのも事実だったりする。時代が変わって初めて受け入れられたのもわかる。
兄との関係、両親への思い、兄弟それぞれが愛した相手。後半、もっと大きな出来事(過去のトラブルが明らかになる等)があるのかと思ったが、そこまでのレベルではなかった。だから感動も薄め。ここらへんは実在の人物を描いているからあまり膨らませることはできなかったのだろう。それでも、控えめながらじんわりと感動したのだからそれなりの評価とさせてもらった。
ズレているのは…
全33件中、1~20件目を表示