秒速5センチメートルのレビュー・感想・評価
全225件中、21~40件目を表示
…ということをアニメで繊細に鮮烈に表現したことが画期的だったと再認識。 いかにも映画的偶然が起きすぎる追加部分があまりにも蛇足で邪魔だった 最年少シンデレラ白山乃愛と森七菜が素晴らしかった!
原作アニメ鑑賞済み。
美しい心象風景の数々と、少年少女の切ない想いを、アニメならではの表現で繊細に鮮烈に表現したことが画期的だった!
その実写版。
当初、いくつかの風景はまるでアニメの背景画のように見えて不思議。
お話のほうでは、特に小学校から中学1年のエピソードが刺さる、
「史上最年少東宝シンデレラグランプリ」白山乃愛の自然な愛らしさ、魅力全開!
そして、高校編でも、高校三年生にしか見えない森七菜の演技が素晴らしかった!
しかし、現代編では、高校の先生が再び東京に出てきていて、なぜか新宿紀伊国屋の社員で、明里の上司らしく、貴樹が紀伊国屋書店に行くと本棚を隔てて二人とニアミス。
さらに先生は、貴樹に町で偶然出会い飲みに行く、明里を誘うが同席せず、すれ違い。
明里が本を納品に行くと貴樹の新しい勤務先だったなどなどが気になってしかたない。
映画で追加したごだごだした部分がまさに蛇足で、その辺がない原作アニメのほうがリアルで響く。
刺さった
原作が好きで、演じる俳優陣も好きで鑑賞。
原作を忠実に実写化しつつ、実写オリジナルの要素もあって、登場人物たちの人柄や心情が見えて、作品の中で生き生きとしていると感じた。
監督はキャラクターを相当深堀したんだろうな。実写ならではの表現の幅の中に、細かくそれが散りばめられている気がした。
白山乃愛さんと上田悠斗さんは本当に可愛いし、幼少期のああいう2人だけの世界みたいなのあるな〜と感じた。
森七菜さんと青木柚さんの掛け合いも好き。セリフっぽくなさがむず痒くて、青春時代の甘酸っぱさにキュンキュンした。
高畑充希さんも本当に素敵で、芯の通ったキャラクターがよく見えるし、個人的には、それまで気づかなかったけど、プラネタリウムで拍手した時に、あーやっぱり指輪してる、、いつから結婚してたの、、?と切なくなった。
松村北斗さんは本当にこういう役が似合う。ご自身の性格や考え方を遠野貴樹という人物と重ねて演じられた部分があるんじゃないかなと一ファンとしては思ってしまった。
あと本当に映像が綺麗すぎて驚き。
間違いなくもう一回見る。
実写化した意義がある作品
正直アニメ版は「美化された、初恋拗らせ男」の閉塞感が漂っていて、んー苦手で…。
実写化されるということで、10年ぶり位にアニメ版を振り返って見てけど、やっぱり風景描写はめっちゃ綺麗だけど、なぜ世の中でこんなに評価されてるのかが、分からずだった私。
今回、実写版で、大人になってからの貴樹パートや、明里の日常が丁寧に描かれていて、一気に解像度が高まりました。
高畑さんのプラネタリウム帰りのバスのシーンから自然と涙が。
松村北斗さんの独白シーンは胸が詰まる気持ちに。なんであんな演技できるのか。
そして最後の踏切シーンは、前向きな一歩なんだなと分かりました。
誰かに伝えた言葉が、相手とってこんなにも「養分」になることがあるんだなと。
自分も言葉を大切に伝えたいし、もらった言葉を大事にしていきたいなと思う、素敵な作品でした🌸
心の奥底に眠る「忘れられない誰か」
■ 作品情報
2007年公開の劇場アニメ「秒速5センチメートル」の実写化作品。
監督: 奥山由之。脚本: 鈴木史子。原作: 新海誠。主要キャストは、遠野貴樹: 松村北斗、篠原明里: 高畑充希、澄田花苗: 森七菜、遠野貴樹(高校生): 青木柚、水野理紗: 木竜麻生、遠野貴樹(幼少期): 上田悠斗、篠原明里(幼少期): 白山乃愛、その他: 宮﨑あおい、吉岡秀隆。
■ ストーリー
1991年、感受性豊かな少年・遠野貴樹と、彼に似たところをもつ篠原明里は、互いに深く心を通わせる。しかし、明里の家族の転居により二人は小学校卒業と同時に離れ離れとなり、文通で関係を保つ。その後、貴樹もまた遠方へ転校することになり、物理的な距離は決定的となる。成長した貴樹は、新しい場所で出会う澄田花苗に好意を寄せられながらも、遠い明里への想いを引きずり続ける。彼は過去の記憶と現在の現実の間で葛藤し、心が宙に浮いたような状態から抜け出せずにいる。手の届かない存在への切ない憧れ、そして、埋められない心の隔たりがもたらす孤独と喪失感を、繊細な筆致で紡ぎ出す。
■ 感想
アニメ版『秒速5センチメートル』は、これまで気になりつつも未鑑賞のままなので、本作との比較はできません。でも、むしろそれでよかったと感じます。おかげで、何の先入観ももたずに、純粋にこの物語の世界に深く浸ることができたからです。
物語は、どこか他人と距離を置き、深入りを避けているように見える主人公・貴樹の過去を丁寧に辿っていきます。小学校で出会い、やがて互いに特別な存在となっていく貴樹と明里。二人がしだいに異性として意識し、惹かれ合っていく姿は、とにかく初々しく、微笑ましいの一言に尽きます。この清純さが醸し出す尊さこそが、本作の核であり、大きな魅力であると感じます。中でも、明里の転校後、栃木で再会を果たすシーンは、二人の切ない心情がひしひしと伝わってきて、非常に印象的です。幻想的な雪景色と相まって、その光景は神々しささえ感じさせるほどで、胸に深く刻まれます。まるで、現実とは異なる特別な時間が流れているかのような、美しい瞬間です。
しかし、その美しさゆえ、そこに囚われて動けなくなってしまった貴樹。そんな彼に対し、かつて貴樹を太陽だと語ったあかりが、今度はきっと貴樹の太陽となったのでしょう。貴樹が初めて自分の本音と向き合って、その思いを吐露するシーンは涙を誘います。彼もやっと一歩前に踏み出せたように思います。会って言葉を交わさなくても、互いの存在を感じ、かつての言葉を糧として前を向いて生きようとする姿に、胸が熱くなります。
私たちの人生には、映画やドラマのような劇的な出来事なんてめったに起きません。しかし、傍から見れば日常の一コマでも、その人にとっては一生忘れられないような出来事が、きっと誰にでもあるはずです。貴樹と明里の姿を見ていると、自分自身の心に強く残る瞬間を思い浮かべずにはいられません。
その思い出は、今の自分を形づくる一部になっていることに改めて気づかされ、そこに紐づく自分の心にいつまでも残り続ける人、人生に大きな影響を与えた人が思い出されます。そして、「あの人にもう一度会いたい」という切ない思いと同時に、「たとえ会えなくても、この思いは確かにここにずっとある」と、温かい気持ちで再認識させられます。人生でそんな大切な人と巡り逢えたことへの感謝の気持ちを、深く感じさせてくれる作品です。
アニメ未見:映像に役者の佇まいは絶品、気持ちの動線が難しかった
アニメ未見の感想です。
桜、雪、月、海、空、映像美はとにかく絶品。
高校時代の思い出は花苗の恋心もあってきらめきのカラットが半端なかったです。
登場人物それぞれのセリフまわしや佇まいは、日常生活のやりとりを切り抜いたような自然さで、行きつけの紀伊國屋書店そのままの風景もあいまって、現実との地続き感がありました。
松村北斗さんは、ファーストキスも良かったですが、今回もあれだけ生気がないのに格好良いのがすごい!
ですが、気持ちの動線の持っていきようが難しかったです。
アニメ未見なのですが、貴樹の名をパンフレットで見た明里が次のシーンでバスを降りたり、明里も貴樹に気持ちがあるのではというミスリードがあったり、高校時代は花苗の立場で貴樹が何を考えているのかわからなくもどかしい気持ちになったりして、気持ちがすっと流れてクライマックスを気持ちよく浴びられる感じではありませんでした。
明里が別れの時に口にした言葉が、最初はアナウンスや鳥の声でかき消され、あとで聞こえるというのも、ちょっともったいぶっててにごらせてしまったかなと思います。
見終わったあと、会いたい会いたいと思っていた人は、実はすぐそこですれ違っているかも、という人とのつながりも味わいかなと思いましたが、ミスリードを企図していたとしたら、そこはいらなかったかなと思います。
画面の美しさに魅了される
今作、自分は、明里役の2人(白山乃愛と高畑充希)が素晴らしいと感じた。
そして、さすが「AT THE BENCH」の奥山由之監督。どのシーンも美しく、それこそ「新海誠ワールド」の実写化に留まらない、写真家としての矜持が伝わってきた。
大スクリーンの、割と前で観たのだが、急な動きはほぼないので、ゆったりと映像の世界に浸れたことがとてもよかった。
<ここからは、映画を少し離れた、原作者の新海誠氏に関わっての個人的な思い込みですので、ご注意下さい>
・個人的な好き嫌いなのでどうしようもないのだが、とにかく「セカイ系」にハマれない。
乱暴な言い方をすると、「ボクちゃん」がリアルでは成し得なかった「美少女との美しい恋」を構築し、その個人的な関係に世界を巻き込んで「うまくいかない世界なんて滅んでしまえ」と妄想するというタイプの作品が、イタくてダメなのだ。
・それは、自分の中の共感性羞恥が発動してしまうからだと思う。なので感動より先に、「早く大人になって、そこから抜け出したものを見せてくれ〜」と身悶えてしまう。
・本作でも、「本屋のバイトのセリフ」や、居酒屋で先生に対して語る「主人公のセリフ」でそれが顔を覗かせる。
そういう男側の「傷ついているボクちゃんを肯定して欲しい」という振る舞いを、出てくる女性たちはみんな物分かりよく、かつ、キッパリと大人の対応もしてくれるのだが、その「都合よさ」も、居心地が悪い。
・氏の作品をこういう「厨二男目線」と思ってしまう自分の見方は、全然的を射ていないのかもしれないが、女性の方々はどういう風に彼の作品をとらえているのか、とても興味がある
美しく重い
長くもあり、短くもある
この映画が終わってから、アニメを見ました。その感想だと思って下さい。
結論から言うと「この映画2時間?長い時間やった⋯アニメは1時間で一瞬で終わったのにな。」。
まず映画の場合。
映画の最後はいい形での終わりですが、内容がペラッペラです。
写真シーンはいらないと思います。
写真は静止画で映画は映像です。
テンポも悪い、観てて眠りそうでした。
監督が「語りはしない。雰囲気で感じて」と言うてるのであれば、それは人によって考えも違います。
つまり、フワフワでペラッペラでした。
俳優と最後が見れたかな?と言う内容でした。
アニメの場合。
アニメは5点中4.5です。
そんだけ違います。
新海誠の二度塗りするのであれば、もっと分かりやすい物にすべきです。
世界観に命を吹き込む演技
オリジナルのアニメーションは未見。また、新海誠監督作品が好きだけど
全作品を観てはいないので”にわか”ファンとしての感想。
・独特の世界観が好き。過去に鑑賞した新海誠監督作品に通じる雰囲気。
・原作アニメとの比較ではなく劇映画として、登場人物に共感できる。
生身の人間が演じるからこそ表現できる機微が伝わってきた。
優秀なアニメーターさんが作画して優秀な声優さんが声を吹き込んだ
作品ももちろん良いはずだが、実写の方がより多くのことを語って
くれるのではないか。フィクションでありながら自分事のような感覚で
観ることができる、そう思った。もちろん演者に演技力がある
という前提で。
大事件が起きたり誰かが亡くなったりする話ではなく、親の転勤で離れ離れ
になった初恋の人を一途に思い続けるある男(遠野貴樹=松村北斗)の物語。
派手な見せ場が好きな人には物足りないかもしれない。実際、隣の
席にいた人が足を何度も組み替えたりため息をつく音が聞こえてきた。
多分その人には退屈だったのだろう。
自分も最初の方は方向性が掴めず戸惑った。そして物語そのものよりも
情景描写や場面ごとの心の機微に注目しているとだんだんその世界観に
引き込まれていった。宇宙や星に関係する話がたくさん出てくるのが独特だ。
何度も出てくる、桜の花びらや雪が”秒速5センチメートル”で舞い降りる
場面での空気感が好きだ。
ちょっと謎だったのが、栃木県岩舟の彼女に会いに行くとなった時にどうして
待ち合わせがあの時間だったのだろうということ。家に泊めてもらう前提
ならそれもありかもしれないが、画面を見た限りでは違うようだった。
何か特別な理由を説明する描写があったか?結局朝お別れすることになるが
その間はどこで何をしていた?
小学生~中学生カップルの瑞々しさがある演技が良かった。当時過ごした
時間を二人ともとても愛おしく心に刻んでいた。それが長い年月を経ても
それぞれの生き方に影響しているところが良かった。成人した二人を
演じた松村北斗・高畑充希の演技ももちろん良かった。
この作品の主要な出演者は会話がとても自然な感じで、どこにでもいる
普通の人の物語という親近感があった。物語を動かすための説明ではなくて
今この瞬間を生きている人間の普通の会話に聞こえた。
二人をつなぐ接点が見えてきて、最後は再会してハッピーエンドかと
思ったらそうではなかった。かつて「2009年に同じ場所で再会しよう」と
言っていたその場所に彼女は現れず。
小学校時代は親の転勤で離れ離れになることが決まった日にちょうど
踏切のあちら側とこちら側にいる場面があった。
大人になってからの踏切の場面。いつかは再会できると期待していて踏切を
渡る時、すれ違ったのはもしかして?ところがすれ違った後遮断機が降りて
電車が何本か通過。電車が通り過ぎた後にはもう彼女の姿はなかった。
その前に新しいパートナーと一緒の場面があったし、彼女にしてみれば
「元気でいてくれればそれで良い」ということなのだろう。すれ違うだけで
多分目線も合わせていない。切ない終わり方だ。でも余韻がずっと残った。
自分も親の仕事の関係でよく引っ越しをしたし当然転校もした。だから
何となく身近な物語と感じた。親の転勤で仲良しと離れ離れになってしまう
経験はかなり多くの人があるだろう。割とありふれたそんな出来事を物語と
して膨らませ、こんなにも切ない感情にさせることができる新海誠や映像作家
たち。やっぱり彼らはそういう才能に恵まれているんだなと改めて思った。
映像面では、まだスマホが普及していなかった時代を表現するためか、
35ミリフィルムで撮ったような画質になっていた。懐かしい雰囲気を感じた。
たくさんの印象的な場面があった。好きな映画ではあるが、所々で手持ち
カメラにしてわざと手ぶれさせた映像は好きではなかった。
実写版に何を期待していたのかな
遠景の構図は新海誠っぽくまとめていました。
ベースは新海誠作品だからそれっぽいのですが、
最期に見せたのは、男のファンタジーと女のリアルというのでしょうか。
あの雪のシーンは、やはりCGなのかな?
ラストシーンは「君の名は。」?
そして、強引にエンディング米津玄師に持っていった気がしました。
遠い過去の切ない記憶(泣)
なんだかなあ
私が鬱になってるからかあんま内容が響いてこなかった
ダラダラ展開が続いてダラダラ男のほうが恋愛を引きずってる感じがなんかリアルだけどもうちょいどうにかならないもんかなあって感じになった
優しいのはわかる、だけど曖昧な態度を彼女さんに取りすぎてるのがやっぱ鼻につくって言うかだったらはじめから付き合うなよって気持ちがデカくなってしまった…あとフィクションだからありえないとは分かっているんだけどそれにしても色々と美化されすぎていたり美しく描かれすぎてる感じがして無駄の一切排除された濃すぎる料理感あってなんか微妙だった。アニメ原作もこれもやっぱり私の感性とは合わないのかも。リアリティのある展開のほうが好み。ただ好きな人はホントに好きな展開だろうなとは思った。すごくロマンチックだし。ただもうそこまで彼らの気持ちに寄り添えるほど気持ちが若くないのかもと思った。さっさと前に進んだらいいのに、と思ってしまった笑まあこれは原作の流れ汲んでるからそもそも仕方ないんだろうけど
それでも映画としては完成はされてて画面が綺麗だったし何より俳優さん達、女優さん達が魅力的だった。それだけでも観て良かったなと思った。宮崎あおいが可愛すぎる。
冒険精神の塊で勝ち切った感あり
ありそうでない、と言う感じの映画だった。そもそも元のアニメも言ってみれば自主制作で確か下北沢とかでやっていた。それが今じゃ国民的アニメーション監督。で、その自主制作時代の作品(つまりは非商業映画)を実写化。しかもフジテレビ。そしてそこに写真家の奥山由之。もう実験精神しかない。しかし岩井俊二の『Love letter』も行定勲の『世界の中心で愛を叫ぶ』そんなもんだったよな、ということまで思い出しながらの『秒速5センチメートル』はfilm撮影っぽい。16ミリか。
割と序盤からウルっとくる。少年少女の出会いだ。奥山由之監督は弟の奥山大史監督(すごい兄弟だ)と違い、監督としてはカメラマンの割には構図できっちくるわけではなくドキュメンタリーのように被写体に接していく。今村圭佑のカメラは個人的には正直そんなに好きではないのだけど、このコンビで、やっぱりうるさいことを言ってきそうな新海誠のファンを押さえ込むという意図はないだろうがリスペクトする意味合いでのアプローチ(再現含む)が多そうなのでそこはあまり考えない。
けれどオリジナルのアニメやその時代へのリスペクト(『月とキャベツ』まで。。こっちのほうがそれで泣ける)まて入れ込んでフィルム撮影までしてという細かな気の使いようが、常にこれでいいよね、というざっくりしたテレビ監督の映画とは決定的に違う。
そしてよーく考えてみると大したことのないウジウジした話(当時ですらそう思ってた)を巨大なデートに耐えうる長編映画にカスタマイズできる構築力はは〜すごいな、と。だって本当に人が人をウジウジ思ってる話なので。特に種子島パートにそれは顕著で、もうまるごと森七菜の物思いポエムと言っていい。見どころはそういう各登場人物の悶絶、という。。
そんな具合にベタなキワキワを攻めていく中で小学生の別れパートが特にグッとくる。見ながらこれはほぼ『幸せの黄色いハンカチ』の再構築か、というような、まさにそんなとこに居るはずもない人がいる破壊力(展開は知っていても)。その破壊力ゆえに後年、居るはずもないところに彷徨ってしまう切なさ。まあぶっちゃけいろんな運命の糸演出はやりすぎだろと思ったりもするけれど、原作リスペクトと実写長編化で更にヒットまで目指そうという三重苦みたいなものの最適解を探す冒険に、このチームは勝っている気がする。
松村北斗じゃない、遠野貴樹がそこにいた
エンドロールが終わるまで、誰も席を立たなかった。どんな映画でも絶対にエンドロールが流れ始めて席を立つ方っている。誰もが余韻に浸っていたんだと思う。
言葉だけじゃなく、表情、間、風景全てを感じて観てほしい。一瞬も目が離せない。
この映画に限っては何か食べながらではなく、ただ観て欲しい、というか、買っても食べるタイミングがどこにもないと言う方が正しい気がする。賑やかな映画では売上に貢献したい。
ここからネタバレ
明里は結婚してたんだ、やっぱり女の人の方が現実的ではあるよな、と思うなど。未練があるのは男性よね…
貴樹が、前を向いたというのが表情からも、行動からもわかるエンディングになっている。ぺしょぺしょ泣く松村北斗は最高だ。かわいすぎた。周りも泣いてた。エンドロール終わってから鼻もかんでた。
高校時代から大人の描写は、心ここに在らず感がすごく上手だったな。タバコを吸うということ=なんか自分を大事にしていない感なのかなって。プログラミングも、なるべく人と関わらないでできる仕事探したんだろうなって感じ。前を向いて歩き出したあとはたぶんもう吸わないんだろうなって気がした。
遠野貴樹を演じた役者さん全員がずばらしかった。遠野貴樹の理解が同じになっていないと、こうはならないなと。
彼の生解説プラネタリウムは観に行きたいよね。録音でよいのでどこかでコラボしていただけないものか…
原作が、何回観ても途中で寝てしまうためどんなエンディングか知らずに観ていたが、この機会にまたチャレンジしたいと思う。
少し泣けました
喪失感の先の光
物語の随所にある貴樹の抱く喪失感を凄く感じた。
けど、もしかしたら誰もが持っている喪失感なのかもしれないし、縁がまったくない人もいるのかもしれない。
その喪失感を長い年月と経験をかけて自分に落とし込んで進んでいく貴樹くんに涙が止まらなかった。
地球が終わるんじゃなくて、一つの句点を打てたのかなって感じた。
これまでも自分の物語として、そして新しい続きを続けていく。
最後に そんな貴樹くんの背中が見れて本当に良かった。
そんな風に物語に入り込めたのは、随所にちりばめられた映像の工夫と役者の演技力だと思う。
個人的にではあるが、明里の小・中学生役の白山乃愛さん、貴樹の高校生役の青木柚さん、そして貴樹役の松村北斗さん、明里役の高畑充希さん この方々がその瞬間瞬間の感情表現が与えられるものと考える余白とで絶妙なバランスでした。
あとラスト 館長である吉岡秀隆さんとの やり取りは必見。
ほんっとに良かったです、もっと回数重ねて細かい所まで観て、物語の奥深くまで入り込みたい。
確かに東京は見える星が少ないよ
原作は知らないんだけど、タイトルから笑えるラブコメじゃないかと期待して着席。
北村北斗演じる遠野貴樹は会社辞めたの?あれっ?プラネタリウムの会社に就職したのか?中学時代同級生だった篠原明里を演じる高畑充希、恋人役じゃなかったのかな。2人の関係はほぼ中学時代のやり取りばかり。2人とも随分遠くに引っ越したんだね。何でそうなったのか親の話が無かったのが残念だったわ。えっ!16年後の2009年に、小惑星が地球に落下してくるかもしれないなんて聞いた事なかったわ。16年後なのに会う約束しちゃうなんてちょっと納得いかなかったわ。初恋が人生において重要な出来事だったみたいに感じちゃってモヤモヤ。秒速5センチメートルって人の動きかと思ってたのに違ってたね。最後は恋愛関係になると思っていたら、オチがイマイチだった。いろいろやり取りは楽しかったんだけど、苦手な過去ばかりだったので、楽しめませんでした。
全225件中、21~40件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。