ブラックドッグのレビュー・感想・評価
全48件中、1~20件目を表示
破壊された街で芽生える種族を超えた友情の永遠
去年の東京国際映画祭で観て以来、あの衝撃が今も治らない。
物語はシンプルで強烈だ。北京オリンピック前の中国、ゴビ砂漠の端にある街は荒廃し、至る所で飼い主を無くした野良犬たちが徘徊している。みんな、街を捨てて出て行ったのだ。オリンピックのためのインフラ整備はもとあった人々の営みを完全に破壊し、希望のかけらもない、廃墟を作り出している。文明とは、発展とは、なんと酷いことをするものか!?
そんな故郷の街に刑期を終えて戻ってきた主人公の青年、ランが、決して野良犬退治の網に引っかからず、群れから外れて生きる一匹の犬と出会い、不思議な友情で結ばれていく。取り残された者同士が、種族を超えた関係性をじわじわと作り上げていくプロセスは、無音で力強く、時に笑いを含み、吹き荒ぶ砂嵐に立ち向かう勇気と希望を観客にも与えてくれる。
中国とは言わず、世界のあちこちで起きている破壊の実態を人間と犬の関係性に集約させた映画は、ランを演じるエディ・ポンと犬を演じる天才犬、シンの名コンビが奏でるハーモニーに大きく助けられている。調べてみたら、撮影終了後、ポンとシンは一緒に暮らしているとか。廃墟で生まれた友情は長く尊いのだ。
ある意味、頭脳犯的なしたたかさが透けてみえる「イヌ映画」
ずばり言ってイヌ派だ。犬種は問わない。時間さえ許せば、ひたすら愛でていたい。そんなだから「犬が出てくる映画」にも目がない。今年に入って観た中では、新作の『スーパーマン』と旧作『スターレット』がイヌ映画として出色だった。
そこで本作『ブラックドッグ』である。ここに登場する準主役級のイヌは「狂犬病感染を疑われる賞金首(!)の野犬」という役どころ。なんでもグレイハウンドとジャックラッセルテリアとのミックスなのだとか。映画ではめったに見かけない犬種で、痩身のフォルムが異彩を放つ。ちょっと痩せすぎではと心配になるほどだ。
そんな、ひときわ目を惹くルックスの反面、犬種的には「演技」に不向きではないかと懸念するも、コレがなかなかどうして芸達者なのだ。
大型犬のわりに体のキレがよいだけではない。ときにコワモテの野犬らしく牙をむくかと思えば、飼い犬だった往時を偲ばせる甘えた仕草で体をすり寄せてくる。主人公が立ちションした真上に重ねて、マーキングで足上げションする仕草など、思わず吹き出してしまう。
カンヌ国際映画祭2024の「パルム・ドッグ賞」において、フランス映画『犬の裁判』の最高位に次ぐ審査員賞に輝いたのもナットクの「名演」である。ときに達者すぎて、名子役のような「あざとかわいさ」すら垣間見えるほどだ(もっともコレは犬のせいではなく演出の問題であろう)。
ここで他の動物たちにも触れておくと、なによりも先ず、種種雑多な犬たちの群れに目を奪われる。元ペットが野犬化したという設定だから当然、種類もさまざまだが、荒涼たる原野に本来生息しないはずの犬種が駆け回る光景はなかなかシュールだ。映画冒頭、不意に野犬の群れが地響き立てて走り込んでくる描写も実にすさまじく、西部劇での牛のスタンピードや『七人の侍』で馬を駆る野武士集団をおもわず連想させる。
また、そこここにたむろする犬たちを捉えたロングショットは、さながらウェス・アンダーソン監督作『犬ヶ島』の実写版といった趣きだ。丘陵に佇むオオカミの姿も、同監督の『ファンタスティック Mr.FOX』終盤に見られるショットそのもの。さらに度々出てくるドリー撮影の横移動は同監督独特の作風を思い出させる。
一方、ファーストショットで、35ミリフィルムの質感を湛えたスクリーンに荒野が映し出されると、マカロニ・ウエスタンのような無国籍感が一気に拡がる。剥き出しの岩々に風吹きすさび、根無し草がころがる。そんな景色の中を疾駆する野犬狩りのピックアップトラックやバイク集団は、まるで『マッドマックス』シリーズみたいだ。
本作の舞台は、ゴビ砂漠の片隅に位置する寂れた街である。時は四川大地震や北京オリンピックがあった2008年。劇中でもそれらのトピックは象徴的に描き込まれている。
その一つとして、かつての集合住宅が爆破解体されるという極めて印象的なシーンが終盤に出てくる。北京五輪を控えて再開発の波がこの地にも押し寄せたせいなのだが、コレもまた、現代フランス映画で〈パリ郊外もの〉と称されるジャンル映画によく見られるモチーフだ。例として、ここでは『バティモン5 望まれざる者』『GAGARINE/ガガーリン』の2本を挙げておきたい。ついでに言うと、『GAGARINE…』には皆既月食を団地住民が総出で観測するシーンがあるが、本作にも地域住民による皆既日食観察のエピソードが出てくる。
こういう一連のモチーフの「拾い方」や「見せ方」、あるいはピンク・フロイドがガンガン流れる「音楽設計」だとか、人気の失せた市街地を虎が悠然と歩くような「絵づくり」を見るにつけ、この監督は、観客に対してアーティスティックに訴求する術を熟知しているなとつくづく感じる。一見オフビートな作風を装いつつ、メジャーな国際映画祭での話題づくりや世界の映画マーケットをにらんだ、頭脳犯的なしたたかさが透けてみえるのだ。
最後に余談だが、かの映画監督ジャ・ジャンクーが本作に「街を仕切る顔役」として出演している。その彼がどこか劇作家・俳優の松尾スズキに似ているのだ。また顔役の取り巻きには、劇作家の赤堀雅秋や演出家の宮城聰に似ているヒトもチラホラ見える。さらに、主人公に遺恨を抱く肉屋のオヤジさんの顔は黒沢清監督にダブって見える。あれま。
メッセージ性はあるのだが
奇跡の映画
とにかく喋らない主人公
2025年劇場鑑賞288本目。
エンドロール後映像無し。
犬との心温まる話かと思っていたら、大量発生した野犬が人を襲っていて、特に凶暴なのがブラックドッグ(黒犬)と呼ばれています。その黒犬に冒頭から乗っていたバスをひっくり返された仮釈放中の主人公。あれ?これ去年韓国映画であった犬が人襲うクリーチャーものか?
とにかく主人公は一言もしゃべらず、警察にも取り調べを受けても黙秘を貫くので余計に時間がかかります。どうもやらかした故郷に戻ってきたみたいで、よく思っている人も憎んでいる人も色々話しかけるのですがとにかく喋らず、何か理由でもあるのかと思って見ていたらしゃべるんかい!
でも基本口数は相変わらず少ないのでめんどくさいです。主役の人セリフ覚えられないのか?と思ってしまいます。
黒犬には懸賞金がかかっていて、ある事情からお金が必要な主人公は黒犬を捕まえようとするのですが・・・という感じで、ちゃんと思った通りのヒューマンものになって一安心でした。相変わらずしゃべらないけど。
映画としてここで終わってもいい、というところからまだ続いた上にあっ!という感じになったのでさっき終わっておけよ・・・と思いましたが、あれは大丈夫なんだよな?ちょっともやもやです。
犬や人に優しいところは主人公好きです。めんどくさいけど。
サイドカーと大型犬の相性の良さったらない
ワンちゃん、凄すぎ
なかなか面白い
オフビートで、引きの絵が多く寝不足だったのでこれは寝ると思ったのだけど、それでも面白いのでちょっとうとっとしただけで済んだ。中国は飼い犬も首輪や紐をつけないのか、野犬と見分けがつかない。犬が賢くてかわいい。主人公の男は口数が少なくてかっこいい。自分を紐でしばってリンチした相手のおじさんを毒蛇から助けるなど、男っぷりが最高だ。彼の人生は過酷であり、孤独であり、幸福でもないが、佇まいが魅力的だ。サーカスの女と結婚して欲しい。
黒犬との友情物語
ロングアンドワインディングロード
荒廃する地方都市と北京五輪のコントラスト
まずオープニングの映像が素晴らしい。
色がないグレートーンのゴビ砂漠の広陵とした引きの画に一台のバスが走っている。すると大量の野犬が砂漠に立ちすくしており、次の瞬間走りだしバスの周辺を駆け抜けていく。驚く運転手は犬を避けようとしてバスが横転してしまう。
なんという映画的なドラマチックなシーンであろう。このオープニングからしてこの映画の映像作品としての素晴らしさを確信する。
ストーリー自体は単純だ。友人を何らかの理由で死なせてしまったミュージシャンの青年ラン(エディ・ポン)が刑期を終えゴビ砂漠の小さな町の故郷に帰ってくる(冒頭のひっくり返ったバスに乗っている)。廃墟化しつつある街は捨て犬が野生化し野犬狩りが行われている。ランも野犬狩りの仕事を得るが、最も凶暴で賞金がかけられている痩せた黒い犬との間に友情のようなものが芽生えてくる・・。
この黒い犬の演技が秀逸でカンヌ国際映画祭でパルム・ドッグ審査員賞を受賞している。作品自体も「ある視点」部門グランプリを受賞。
主人公と黒い犬はどちらもアウトローで似たもの同士。一方中国は北京五輪を前に活気に満ちているはずなのだが、朽ち果てた地方都市は繁栄からは取り残され、浄化政策で再開発の対象となり立ち退きを迫られている。このあたりは中国の住民を無視した政治に対して辛辣だ。
ただこうした政治的メッセージは背景にとどめ、この映画が主体として描くのは主人公と黒い犬の友情であり、世捨て人になってしまったような父親や死なせてしまった友人の家族との関係、巡業サーカス団の女性ダンサーとの関係など、荒廃した地方の街にもある人間同士あるいは動物との関係性だ。
それにしても、この映画の最大の魅力はその画のすばらしさだ。残念だが日本映画は現代中国映画にも遅れをとっていると言わざるを得ない。
中国第6世代と言われる気鋭のグァン・フー監督作品。
ワンコいっぱい。
こりゃ佳作
原題での英語表記はBlack Dogだが、中国語の原題は「狗陣」、すなわち「犬の群れ」であり、作品中では飼い主に捨てられて野犬となった犬たちの集団は出てくる。
しかし、それらの犬の中で特別な黒い犬との絆を中心に描いているというような、良くありがちな「人間+動物の物語」ではまったくない。
主人公の男は、最初は障害があって言葉を発することができないのかと思えるほど台詞を語らないが、実は喋れる。
要するに過去の犯罪で服役したことで、社会性を失ったか、あるいは自ら社会との繋がりを拒絶したのだろう。
くだんの黒い犬も、最初は男を拒絶し、唸り、噛みついていたほどだ。
してみれば、男と黒犬はよく似ている。やがて心を許すようになる。
さりとて、殊更にベタベタとじゃれ合うでもなく、一定の距離を置いているというか、互いに存在を尊重するかのような距離感が好ましい。
物語は、男が改めて故郷に馴染んでいく過程を追うが、馴染むための仕事として野犬狩りがあり、かつて死なせてしまったバンド仲間の伯父一派からの復讐めいた嫌がらせに耐え、政府による故郷の街の有無を言わせぬ立ち退きと解体が同時進行する。
そこに束の間、サーカス(雑技団)の女とのうつろう関係。
夕暮れの町の郊外、砂漠の縁を走るオートバイの前に、じっと男を見守るように取り囲む野犬の群れのショットはなかなかインパクトがあり、忘れられないシーンだった。
中国映画を好んで観ているわけではないが、たまにこういった深い叙情性を湛えた美しい作品に出会うことがあって、ハッとすることがある。
街の名前の赤峡は実在しないようだが、ゴビ砂漠の端っこ、恐らく中国西北部の甘粛省または新疆ウイグル自治区という設定のよう。
懐かしく切ない
北京オリンピックの頃の中国って、あんなに発展途上という感じだったのを忘れてた。
黒い犬の飼い主に対する忠誠心が泣ける。
お互い孤独で周りの群れに馴染めない者同士、寄り添って生きている。お互いが居ればきっと大丈夫。
群れて同調しなくても、しっかりと自分を持って生きていけば必ず分かり合える人は居る。って思わせてくれた。
しかしな、あの羊肉屋の豹変っぷり、お国柄なのかな?どの口がゆーてんの?って思う。
ランが何度も挑戦して失敗するところが、諦めない彼の精神力を示しているのだろうけど、他の方法考えたら?って思った。
全体的に映像の色合いが懐かしくて切なくて、後からじんわりくる映画。
時代の流れに翻弄される人々
居場所のない時代を生きる現代中国の〝西部劇〟
鮮烈な印象を残す映画だった。
西部劇のような荒々しさと、急速に変貌する現代中国の影の部分が重なり合う。さらに〝時代に取り残された人々〟の生き様を描写して、独特の映像世界を作り上げている。
これほどの力量の監督なのに、これまで名前を知らず、作品も見たことがなかった。
劇場のポスターには前作「エイト・ハンドレッド」が2020年の興行成績世界No.1だと書いてある。前作はコロナ禍でアメリカ映画の上映が軒並み延期された年で、また興収の半分は中国だったという事情もあったようが、何より日中戦争の英雄譚ということで、日本公開が難しかったのだろうか(日本では翌21年に公開されたらしい)。また、その他の過去作も昭和のベストセラー「悪魔の飽食」で紹介された731部隊を想起させる作品など、抗日戦線を題材にした作品もあり、日本に紹介しにくい監督であったのかもしれない。
本作の舞台は2008年。北京オリンピックが世界的に注目を集めた年でもあり、また四川大地震の年でもある。場所は、かつて油田開発で賑わったゴビ砂漠の辺縁の街。油田は掘り尽くしてしまい、多数あるアパートは廃墟となり、かつての住人の労働者たちが置いていった犬が半野生化している。
ドラマチックな設定だが、調べてみると、こういう状況は実際にあったようだ。北京オリンピックもあって、都市開発が一気に進む一方で、こうして取り残されたような地方都市もあった。戸籍制度もあるから、そこに取り残されたように暮らし続けざるを得ない人々もいたのだろう。
この夏見た映画では日本の「夏の砂の上」、アメリカは古い映画だと「ギルバート・グレイブ」「ノマド・ランド」、イギリスの「バード」、中国映画だとジャ・ジャンクー監督「長江哀歌」などで描かれた経済成長の歪みに翻弄される人々の世界的で普遍的な課題を描いた映画でもある。
物語の冒頭は西部劇ようだが中国のゴビ砂漠。どこまでも続く平原を走るバスが突然現れた野生化した犬の群れに驚き転倒する。そしてそのバスで主人公が着いた故郷は廃墟がひしめく滅びゆく街になっていた。
この街の様子に合わせて、映像も退色した古いカラープリントのような色合いである。その中で砂漠性の気候を反映し、空だけはいつも雲ひとつなく鮮やかな濃い青色だ。いつまでも青い自然の鮮やかさと、退色した人間社会のコントラストが見事だ。
この映画にはたくさんの行き場のない人々が出てくる。それはこの映画の重要な要素・捨て犬が象徴するように、発展する社会から取り残され、その発展からは無用とされた人でもある。
まず主人公。かつて賑わった街で人気の歌手だったが10年間服役してさびれ果てた町に帰ってきた。35歳、独身。地元に帰っても一緒に暮らす家族はいない。これからどう生きていくか、何の計画も見通しもない。
母はもともとおらず、父は閉園された動物園に住み着いて、行き場を失った動物たちの面倒を見ている。
ヒロインになるかと思わせる、田舎の街を巡るサーカス団の女は同じサーカスの男と3年付き合っていて35になったが結婚を申し込まれない(男性の側が、かなりのお金や住居を用意する慣習もあるようだから、それが関係しているのかもしれない)。
街を離れた人たちが置いていった犬たちは半分廃墟化した街で群れを成して暮らしている。
その中で、群れと離れて暮らす一頭の黒い犬と主人公は絆を築く。主人公はほとんど喋らない。わかりやすい無口なヒーローでもあるけれど、人生の目標・進むべき道を見失い、混乱し、語るべき言葉を失っていることが、様々な場面で示される。
この主人公の内面は、多くの人が共感するのではないだろうか。日本では、近年単身世帯が最大世帯となったけれど、僕自身、大学で都会に一人移り住み、そこで就職し、家庭を持たず一人暮らしだ。地元に帰っても、居場所とは思えないし、会社を辞めた現在では、都市も別に自分の居場所ではない。
むしろ、地元に帰った主人公の方が恵まれている面もある。かつての知り合いが何かとよくしてくれる。でも、反対に彼を追い続け、暴力の振るう知り合いもいて、地縁社会で生きるのも大変なんである。
その中で、主人公が黒い犬と絆を結ぶのは、孤独の癒やし方としては最高も方法かもしれない。主人と認めた人物と、感情的交流をするように進化したほぼ唯一の動物だからだ。しかも、家族ですら永続的かどうかも危うい現代で、最も安心できる裏切らない相手は犬かもしれない。
このシャープで闘争的な身体を持った犬は、一匹狼に憧れているようだ。その強さを身につけるしかないと本能的に悟っている。これは主人公の写し鏡でもある。これから、どう生きていくのかわからないけれど、とにかく強くなって、日々を一歩一歩前に進む。どちらが正しい方向かはわからないけれど、とにかく少しずつ前に、タフに進むしかないのだ。
映画の説明とポスターから、ジョン・ウィックのようなスーパーヒーローを思い浮かべた。しかしずっと等身大な弱さを漂わせ、同時に強くあろうと何とか自分を律して、自分を保っているような人物造形に惹きつけられた。
ジャンル映画的なエンターテイメントとして鑑賞することもできるけれど、背景に現代を生きる人の苦しさを描いていて、味わい深い作品でもあり、また、遠回しに検閲に引っかからないように、資本主義化しつつある現代中国の歪みを描く映画でもあると思う。
この監督の別の作品も観てみたくなった。
砂漠の街で育まれた熱い絆
本作のグァン・フー監督のインタビューによると、主人公ランは失語症という設定で、台詞が極端に少ないのですが、それを補うようなビジュアルが質、量ともに圧倒的にすごいです。
野犬の群れの疾走、車両の横転、砂漠の風塵、日蝕、地震、バイクとサイドカー...
動物園の展望台から見下ろす、遠くに列車が通過していく風景が素晴らしく、緑のない、青黒い画質が静かに心に沁みていきます。
オリンピックに沸き立つ活気と取り残された街の残がい。年老いた父の病床と生命の息吹を感じる仔犬の誕生。この対比、ジャ・ジャンクー監督の映画を彷彿とさせます。実際ジャ監督は、グァン監督の盟友だそうで、本作にも主要な役で出演されています。
証明写真の撮影で、ランは笑ってたしなめられましたが、黒犬はちゃんと神妙に構えてお手本を見せていました(笑)。
高倉健とか渥美清とか、、、。
大戦時の北アフリカ、ドイツ軍を撮ったカラー写真を見た事がある。Agfaのフィルムだろうか少し褪色し僅かにグリーンが立ち上がる、、、それとそっくりな色合いで中国の辺境ゴビ砂漠近くの寂れた町があらわれた。絵がカッコよく凄いハードボイルドな話かと思うとそうでもなくかなりローカル。寂れまくった田舎の肉屋と揉めてる務所帰りの男と、オリンピック近いから野犬狩りして近代化じゃ!から逃げた黒犬の友情のはなし。
バイク乗ったロードムービーかとおもたら砂漠荒地、村を行ったり来たりしてるだけだった。
話ちっちゃ、、と思ったけどなんかそれが良かった。
迫り来るオリンピック近代化に飲み込まれる直前の寂れた街。廃園になった動物園の動物に餌を与えつづける主人公の父とか、、、侘び寂びと田舎のヒューマニズムとちみっとユーモアが埃っぽい風に吹かれて気持ちよかったんだ。
監督ピンクフロイド好きなのね、"マザー"使ってたけど映画にあまり母性つーか女性の存在薄かった気がする。中国映画でよく許可おりたなぁ。
「最高のロードムービー」
意外と退屈せずに観れました
全48件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。















