劇場公開日 2025年9月19日

ブラックドッグのレビュー・感想・評価

全33件中、1~20件目を表示

5.0破壊された街で芽生える種族を超えた友情の永遠

2025年9月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

驚く

去年の東京国際映画祭で観て以来、あの衝撃が今も治らない。

物語はシンプルで強烈だ。北京オリンピック前の中国、ゴビ砂漠の端にある街は荒廃し、至る所で飼い主を無くした野良犬たちが徘徊している。みんな、街を捨てて出て行ったのだ。オリンピックのためのインフラ整備はもとあった人々の営みを完全に破壊し、希望のかけらもない、廃墟を作り出している。文明とは、発展とは、なんと酷いことをするものか!?

そんな故郷の街に刑期を終えて戻ってきた主人公の青年、ランが、決して野良犬退治の網に引っかからず、群れから外れて生きる一匹の犬と出会い、不思議な友情で結ばれていく。取り残された者同士が、種族を超えた関係性をじわじわと作り上げていくプロセスは、無音で力強く、時に笑いを含み、吹き荒ぶ砂嵐に立ち向かう勇気と希望を観客にも与えてくれる。

中国とは言わず、世界のあちこちで起きている破壊の実態を人間と犬の関係性に集約させた映画は、ランを演じるエディ・ポンと犬を演じる天才犬、シンの名コンビが奏でるハーモニーに大きく助けられている。調べてみたら、撮影終了後、ポンとシンは一緒に暮らしているとか。廃墟で生まれた友情は長く尊いのだ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
清藤秀人

4.0懐かしく切ない

2025年10月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

癒される

北京オリンピックの頃の中国って、あんなに発展途上という感じだったのを忘れてた。

黒い犬の飼い主に対する忠誠心が泣ける。
お互い孤独で周りの群れに馴染めない者同士、寄り添って生きている。お互いが居ればきっと大丈夫。
群れて同調しなくても、しっかりと自分を持って生きていけば必ず分かり合える人は居る。って思わせてくれた。

しかしな、あの羊肉屋の豹変っぷり、お国柄なのかな?どの口がゆーてんの?って思う。

ランが何度も挑戦して失敗するところが、諦めない彼の精神力を示しているのだろうけど、他の方法考えたら?って思った。

全体的に映像の色合いが懐かしくて切なくて、後からじんわりくる映画。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いちごのチョコレート

2.5時代の流れに翻弄される人々

2025年10月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

かなり期待していた内容とは異なったが、それなりの内容
場所は野良犬が増えた中国ゴビ砂漠近隣都市
中国の近代化(北京オリンピック?)に伴い、遊園地併設の動物園や古い集合住宅が壊されていく…
そこで巻き起こる変化をノスタルジックに描いているのだが、今一感が…

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ろくさん

4.0居場所のない時代を生きる現代中国の〝西部劇〟

2025年10月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

鮮烈な印象を残す映画だった。
西部劇のような荒々しさと、急速に変貌する現代中国の影の部分が重なり合う。さらに〝時代に取り残された人々〟の生き様を描写して、独特の映像世界を作り上げている。
これほどの力量の監督なのに、これまで名前を知らず、作品も見たことがなかった。
劇場のポスターには前作「エイト・ハンドレッド」が2020年の興行成績世界No.1だと書いてある。前作はコロナ禍でアメリカ映画の上映が軒並み延期された年で、また興収の半分は中国だったという事情もあったようが、何より日中戦争の英雄譚ということで、日本公開が難しかったのだろうか(日本では翌21年に公開されたらしい)。また、その他の過去作も昭和のベストセラー「悪魔の飽食」で紹介された731部隊を想起させる作品など、抗日戦線を題材にした作品もあり、日本に紹介しにくい監督であったのかもしれない。

本作の舞台は2008年。北京オリンピックが世界的に注目を集めた年でもあり、また四川大地震の年でもある。場所は、かつて油田開発で賑わったゴビ砂漠の辺縁の街。油田は掘り尽くしてしまい、多数あるアパートは廃墟となり、かつての住人の労働者たちが置いていった犬が半野生化している。
ドラマチックな設定だが、調べてみると、こういう状況は実際にあったようだ。北京オリンピックもあって、都市開発が一気に進む一方で、こうして取り残されたような地方都市もあった。戸籍制度もあるから、そこに取り残されたように暮らし続けざるを得ない人々もいたのだろう。
この夏見た映画では日本の「夏の砂の上」、アメリカは古い映画だと「ギルバート・グレイブ」「ノマド・ランド」、イギリスの「バード」、中国映画だとジャ・ジャンクー監督「長江哀歌」などで描かれた経済成長の歪みに翻弄される人々の世界的で普遍的な課題を描いた映画でもある。

物語の冒頭は西部劇ようだが中国のゴビ砂漠。どこまでも続く平原を走るバスが突然現れた野生化した犬の群れに驚き転倒する。そしてそのバスで主人公が着いた故郷は廃墟がひしめく滅びゆく街になっていた。
この街の様子に合わせて、映像も退色した古いカラープリントのような色合いである。その中で砂漠性の気候を反映し、空だけはいつも雲ひとつなく鮮やかな濃い青色だ。いつまでも青い自然の鮮やかさと、退色した人間社会のコントラストが見事だ。

この映画にはたくさんの行き場のない人々が出てくる。それはこの映画の重要な要素・捨て犬が象徴するように、発展する社会から取り残され、その発展からは無用とされた人でもある。
まず主人公。かつて賑わった街で人気の歌手だったが10年間服役してさびれ果てた町に帰ってきた。35歳、独身。地元に帰っても一緒に暮らす家族はいない。これからどう生きていくか、何の計画も見通しもない。
母はもともとおらず、父は閉園された動物園に住み着いて、行き場を失った動物たちの面倒を見ている。
ヒロインになるかと思わせる、田舎の街を巡るサーカス団の女は同じサーカスの男と3年付き合っていて35になったが結婚を申し込まれない(男性の側が、かなりのお金や住居を用意する慣習もあるようだから、それが関係しているのかもしれない)。
街を離れた人たちが置いていった犬たちは半分廃墟化した街で群れを成して暮らしている。
その中で、群れと離れて暮らす一頭の黒い犬と主人公は絆を築く。主人公はほとんど喋らない。わかりやすい無口なヒーローでもあるけれど、人生の目標・進むべき道を見失い、混乱し、語るべき言葉を失っていることが、様々な場面で示される。
この主人公の内面は、多くの人が共感するのではないだろうか。日本では、近年単身世帯が最大世帯となったけれど、僕自身、大学で都会に一人移り住み、そこで就職し、家庭を持たず一人暮らしだ。地元に帰っても、居場所とは思えないし、会社を辞めた現在では、都市も別に自分の居場所ではない。
むしろ、地元に帰った主人公の方が恵まれている面もある。かつての知り合いが何かとよくしてくれる。でも、反対に彼を追い続け、暴力の振るう知り合いもいて、地縁社会で生きるのも大変なんである。

その中で、主人公が黒い犬と絆を結ぶのは、孤独の癒やし方としては最高も方法かもしれない。主人と認めた人物と、感情的交流をするように進化した動物だからだ。しかも、家族は永続的かどうかも危うい現代で、最も安心できる裏切らない相手だろう。
このシャープで闘争的な身体を持った犬も、一匹狼に憧れているようだ。その強さを身につけるしかないと本能的に悟っている。これは主人公の写し鏡でもある。これから、どう生きていくのかわからないけれど、とにかく強くなって、日々を一歩一歩前に進む。どちらが正しい方向かはわからないけれど、とのかく少しずつ前に、タフに進むしかないのだ。

映画の説明とポスターから、ジョン・ウィックのようなスーパーヒーローを思い浮かべた。しかしずっと等身大な弱さを漂わせ、同時に強くあろうと何とか自分を律して、自分を保っているような人物造形に惹きつけられた。

ジャンル映画的なエンターテイメントとして鑑賞することもできるけれど、背景に現代を生きる人の苦しさを描いていて、味わい深い作品でもあり、また、遠回しに検閲に引っかからないように、資本主義化しつつある現代中国の歪みを描く映画でもあると思う。
この監督の別の作品も観てみたくなった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
nonta

4.0砂漠の街で育まれた熱い絆

2025年10月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

本作のグァン・フー監督のインタビューによると、主人公ランは失語症という設定で、台詞が極端に少ないのですが、それを補うようなビジュアルが質、量ともに圧倒的にすごいです。
野犬の群れの疾走、車両の横転、砂漠の風塵、日蝕、地震、バイクとサイドカー...

動物園の展望台から見下ろす、遠くに列車が通過していく風景が素晴らしく、緑のない、青黒い画質が静かに心に沁みていきます。

オリンピックに沸き立つ活気と取り残された街の残がい。年老いた父の病床と生命の息吹を感じる仔犬の誕生。この対比、ジャ・ジャンクー監督の映画を彷彿とさせます。実際ジャ監督は、グァン監督の盟友だそうで、本作にも主要な役で出演されています。

証明写真の撮影で、ランは笑ってたしなめられましたが、黒犬はちゃんと神妙に構えてお手本を見せていました(笑)。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
sugar bread

4.5「最高のロードムービー」

2025年9月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

今年293本目。

犬と共にそして犬を探すロードムービー。最高でした。また女性が「結婚してくれる?」。男性と女性お酒を飲んであえて答えない所もいい。結婚はできないの意思表示だったと思います。最後で見てるおまえも頑張れよと言われてぐいっと掴まれました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ヨッシー

4.0意外と退屈せずに観れました

2025年9月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

主人公が殆どセリフを喋らず、亀田興毅がいよいよ中国で俳優業に進出したのか?と思いながら観ていました。動物達が良くトレーニングされており、傷付いた主人公の黒犬を人間の主人公がバイクで運ぶ際、数多くの野犬の中をユックリバイクを押しながら通り過ぎ、それを野犬たちが見守っているかの様なシーンが印象的でした。残念ながら、人間の主人公には感情移入できませんでしたが…

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Cabe

3.0犬も凄いが、虎も凄いし、檻に入れられたウサギも凄い

2025年9月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
Dr.Hawk

5.0人生

2025年9月24日
Androidアプリから投稿

派手な映像も感動も無いけれど
良い映画だった

街も人も全ては変わって行くし
いろんな出会いや別れもあれば
無くすモノもあるけど
それでも生まれるモノもある

そういう物語だと思った

主人公が殆ど台詞を喋らないのと
全てを説明しないけど
セリフの端々や画面の端々で過去に何があって今がどういう状況なのかが分かる
構成というか演出も良かった

コメントする (0件)
共感した! 1件)
龍神

3.5人生これからさー

2025年9月23日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
Oyster Boy

4.5House

2025年9月23日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ブレミンガー

3.0デ・キリコと村上春樹

2025年9月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

驚く

斬新

不思議な映画でした。
幻想的な砂漠の風景と重ねて不条理ギリギリの人々の交流が映し出されます。

広大なゴビに接する架空の町、赤峡を舞台に寡黙な青年ランの日々の暮らし、再会、新たな出会い、そしていくつかの別れが描き出されます。
と言うと、ありがちな中国の田舎町系ムービー(私的な分類でスミマセン)のようですが、一線を画しているのは第一に構図の美しさです。

砂漠、野犬の群れ、寂れた動物園、廃墟となった劇場、人気のない集合住宅…といったドライな雰囲気を持つモチーフが、デ・キリコの絵画を連想させる、物悲しさを伴う美しい構図で繰り返し映し出されます。
更に主人公の青年ランと周囲の人々、そしてタイトルになった黒犬との交流はどことなく村上春樹の小説を彷彿とさせる不条理感を伴っています。
青年の経歴について多くは語られず、人々の断片的な言葉から過去を推測するしかない部分も含めて。

この2つの要素が相まって観客は現実の境界をいつしか見失い、幻想的な世界観へ誘われます。効果的に挿入されるスタイリッシュな英語の歌詞に乗って。
めったに喋らない無表情なランが時折見せる笑顔とランの幼馴染の青年のキャラが殊の外印象的でした。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
さとうきび

5.0見心地のいい、最高な映画

2025年9月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

本当にストーリーが素晴らしい👍

とにかく映像が綺麗で、他の映画とは違うカメラワークが素晴らしかった。

バイクシーンもカッコよくて、何よりわんちゃんが最高。

名演技の最高な俳優犬ばかりで、彼らに賞を贈って欲しいぐらい、すごすきる。

主役の俳優さんもめっちゃカッコよかった!!

コメントする 1件)
共感した! 3件)
Mr.MovieMan

3.0終わりと始まり

2025年9月22日
Androidアプリから投稿

悲しい

幸せ

2008年ゴビ砂漠に接する野犬だらけの寂れた町に、仮釈放で帰ってきた寡黙な男と、町の人たちの話。

野犬の大群が襲来し、町へ向かうバスが横転し、さらには金が無くなったと騒ぐ乗客があらわれて巻き起こっていく。

ランは町の特に年配者からは可愛がられている感じだけれど、帰郷を知って荒ぶるヤツらも現れて…。

ちょっと喋らなさ加減が過剰でわざとらしく感じたりもするし、序盤の野犬刈りの際の行動原理は良くわからんし。
しかしながら、彼を理解する人たちや黒犬との関係はなかなかに濃くて情が感じられて良い感じ。

遠回りした本当は優しい男が、不器用ながら人間関係を再構築し、そして前に踏み出すお話しという感じで、クールな空気感なのにところどころクスっとさせるシーンもあって、なかなか面白かった。

グレープとの関係性はもうちょい匂わせても良かったんじゃ…。

コメントする 6件)
共感した! 9件)
Bacchus

4.0壁に滲む地図な出会い。

2025年9月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

癒される

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 8件)
共感した! 6件)
SAKURAI

4.0この作品から過去の映画を連想してみた

2025年9月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

無口(人)。野郎同士で似た者同士。てことで連想したのが「スケアクロウ」。
人間の隣人?を狩り出すけど人間よりええんよ、で「ブレードランナー」。
近しい先輩とテーマ競作したん?で「新世紀ロマンティクス」。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
満天

3.0似た物同士

2025年9月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ごっとん

4.0罪を犯した人の孤独と再生の物語

2025年9月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

モノトーンに見える宣材写真の一枚が目に留まって気になって見に行きました。とにかく1シーン1シーンの撮り方がいいです。浅い光とグレーの映像が西中国のゴビに近い荒涼とした乾いた空気感を強く作り出していて、主人公の心の渇きもよりしんみりと伝わって来ます。ほとんどしゃべらない主人公でパーフェクトデイズの役所広司並みです。両方とも「孤独」ですが、ただこの映画の主人公の方が若いので、バッファロー66のヴィンセント・ギャロに対して抱いた感情と同じような、途中で希望を持たせてほしい、救ってほしい、と願ってしまいます。わりと静かな映画であったので私なりに感受性の扉を広げて積極的に感じようと努力してました。少しわかった気がしました。
中国経済発展の前夜で中国はそれまでの古いものを壊して再生し始めている最中で、この若者の人生をシンクロさせて、未来への希望も持たせてくれてうれしくなりました。
現在、死、再生も上手に表現されていてこの映画で伝えたいことがしっかりと心に残りました。

コメントする 2件)
共感した! 5件)
むっ、むいちろう

3.0中国の麻雀牌でかっ

2025年9月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

高い壁(ウォール)に囲まれたすごく広い場所で居場所が無い、という独特の閉塞感に圧倒される。そして、茫漠とした荒野を映す事でこの閉塞感を強調する、という手法も見事。
ブラック・ドッグなのにピンク・フロイド、と個人的につっこんでおこう。
しかし、蛇の養殖業って実在するのか?

コメントする 1件)
共感した! 6件)
ひろちゃんのカレシ

3.0ピンク・フロイド「ザ・ウォール」を使った思惑。

2025年9月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

捨てられた野犬と刑務所帰りの男との交流を描きながらも、共産圏での生活や束縛からの解放を描いた作品。

相米慎二監督のように遠くから被写体を撮影した映像が多く、重要なシークエンスでさえアップにする事はありません。
衰退する街並みや広陵とした大地、白い雲が流れていく青空など目の前には解放的な空間が描かれているにも関わらず、始終聞こえてくる国営放送の声が観る者の心に重く響いてきます。
どこにも自由がない空間の中、野犬たちだけが自由に走り回っている。
そんな犬たちを捕獲していた主人公が黒犬との出会いで変わっていく。
自分に対して牙を剥いていた黒犬のために奔走する主人公を目にした時、心の中が熱くなります。

台詞もほとんどなく、観る事によって明らかになる主人公と黒犬の関係性。
ピンク・フロイド「ザ・ウォール」の楽曲を使った意味も含めて作品の内側に迫る演出が本当に見事です。
「自由に発言すらできない環境でも心の内を叫ぶ方法は幾らでもある」と訴えかけてくるような作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
かもしだ