劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室 南海ミッションのレビュー・感想・評価
全117件中、61~80件目を表示
ストーリーが最高でした!🤣😭🥹😃
8月6日サービスでTOHO新宿にて鑑賞しました。
ここからネタバレします。
前作TV📺で鑑賞したら気が変わり急遽鑑賞しました。
感想は良かったです。最高でした!
ストーリーは、全国的に厚生労働省の元
全国にMERが設置されます。
その1チームに船舶船にMER車を搭載している南海チームの物語です。
鈴木亮平さんが指導スタッフと参加しています。菜々緒さんも参加しています。
半年の試験運行で1回のみ出動でその案件でも現場処置せずに病院搬送します。
厚生労働省の上層部はコスト的に解体に向かいますが、そのタイミングで離島で火山噴火が起きます。
ストーリーが緻密すぎて素晴らしいすぎです。
まず、島民の人数設定の人数が79名と多くもなく少なくもなく、そして、北部にたぶん🤔8名かなあ?
まず、北部の8名の方が危険に火山灰などの被害にあいます。
生きているのか?南部側は、最初は的確な判断と行動で無事皆様避難しますが、時間が経つにつれて危険が迫って行きます。
このテンポの良いストーリーが良かったです。
それから、冒頭の釣り🎣のシーンなどや動画発信などエピソードが散りばめてます。
全てのエピソードはラスト会議に回収されていて鑑賞していて爽快感を感じました。
TOKYOMERも冒頭に登場させて、ラストの感動のシーンで再登場します
🤔🥹😭😃
CGもストーリーももちろん演技も素晴らしいかったです。
1つだけ気になったのは、南部側の住民を助けるシーンで火山流?が南海の車に迫ってくるシーンの?あの絵だと飲み込まれただろうとかんじてしまい、
少し狙いすぎた感じがしました。
あのシーンは無理しなくて良かったのかなあと感じました。
上記の小さなシーン以外は素晴らしいかったです。
見て後悔なして、感謝します🤲🙏👍
今回は、なんと言っても誰にしようかなあ?
王道で江口洋介さんにしました。
あの怪我から手術中に意識が戻り痺れるほどの台詞は素敵でした。
前半は、決断できない気が弱そうな役から一転して
島に上陸する決断します。
美味しい役どころを見事に演じてました。
ラストも元気な姿で登場してほっとしました!😺
この映画の関係者皆様お疲れ様でした。
ありがとございました。
(o^^o)🥹🤣😃
次回作も楽しみしています!😁😀🫠
南海と東京のタッグ
医療系ドラマが苦手なため(血が)ドラマも前作も観ていなかったが、本作だけでも十分に楽しめた。南海MERのピンチに東京MERが駆けつけた時には、涙が出た。ただ、牧志先生を助ける場面が長いこと、回復が早過ぎること、大怪我をしたのに南海MERに戻っていることはどうかと思ったが。
次回作も観てみたいが、孤島の大噴火という、これ以上ない設定のため、次回作はどうするのか。お約束の死者ゼロは、さすがに難しいのではないか。喜多見先生がスーパーマン過ぎて、最新作のスーパーマンの方が人間らしい。
鈴木亮平に引き込まれました
わたしは現役の手術室看護師、もうベテラン域です。オペシーンを映画館で見たくて鑑賞しました。
平日なのに満席に近く、驚きました。
グッズはペンライトが現場で使えそうだったので購入。
今回は南海MERにスポットが当てられましたが東京メンバーも活躍してくれて嬉しかった。
進藤先生もかっこいいけど、牧志先生も素敵でした、江口洋介。
ナース勢も菜々緒がさらに人情が温かくなり、指導者として適格、素晴らしかった。
麻酔科役の宮沢エマさん、国宝でもいい味出てましたがどこか抜け感ありながらも安定感ある麻酔科医として見えてカメレオン女優ですね。
他めるるも高杉真宙くんも熱い新人MERスタッフで南海メンバーではかなり重要な役どころだと思います。2人の仲の良さが緊迫感ある中での糸が解けるようです。
そして音羽先生、いいですねー医師でありながら国家役員、今作でも喜多見チーフを支え、遠くから先を見越した援助が抜群で。
喜多見チーフ、鈴木亮平は化け物ですね。あれは医師?すごいな、オペほんとにやってるみたい。それくらい魂が喜多見先生そのもの。なんのブレも違和感もない。芝居であそこまで瞬時に動けるのは感服です。専門用語バンバンでしたが、いいと思います、それで。その方が臨場感あるし。オペ手順は完璧でした。あんなに優しくて頼もしい先生いたらモチベーション上がるだろうな。
映画館で見て良かったです。
泣いたなー人間っていいな。
忘れちゃいけない玉山鉄二、泣かされました。
何気にこの人いなかったら死者出ちゃったと思います。
泣きたい人、このシリーズ好きな人は好きな映画だと思います。
爽快感のある作品
ドラマからのファンです。
泣ける。
北見と音羽が選んだ牧志、なぜ牧志を選んだのかが直接は描かれていないが、映画を見ていると二人が牧志を選んだ理由がわかります。そこが胸熱。
北見と音羽のチームワークと信頼関係はちゃんと描かれているが、今回は音羽のオペシーンが見られなかったのが唯一寂しいポイント
東京merのラスト登場の仕方は思わずわかっていながら拍手したくなる
医療の問題や命の優先順位などきちんとテーマ拝見もみられた。
江口洋介で今回はもってるとこもある。なんなら観に行こうと思ったのも江口洋介の医者みたさもある(笑)江口洋介ホイホイ
ドラマからのファンとしてはやっぱり東京merと千住さんとのチームワーク見たかったなーも寂しいかな
でもそれは上回る感動となみだ。
時代劇的なみんながみんなのことを考えている純粋さがいいね。
北見チーフの芝居最高
ドラマチック
「ピンチになる→劇的に(都合良くともいえるかも)仲間が助けに来る」という王道のシチュエーションを重ねていって、かなり熱い映画だと思います。
特に最後の大ピンチ、車両の電気系統のトラブルで南海MERの手術室が使えない中で、心停止して、「ついに1人目の死者が出てしまうのか?それが医師っていうのもある意味感動的だし、むしろご都合主義で助かるよりこういうのもアリか?」と思ったところへ、エクモを搭載した手術室だといって東京MERの車両を丸ごと空輸してきた場面は良かった。
一方で「やっぱ都合良く仲間が助けに来るのか」と思いながらも、めちゃくちゃ熱いので、全て良く見えます。
火山の噴火、集落を襲う噴石や溶岩、迫力がありました。
非常に良かったです。
医療関係者の使命感とは
テレビシリーズは未鑑賞ですが、劇場版だけでも十分満足できました。
鈴木亮平(喜多見ドクター)他MERの隊員たちの自分を犠牲にしてでも「人の命を救う」と熱い志しが、伝わってくる作品でした。火山、噴石にも迫力が有り、観ていてハラハラドキドキしていました。火山噴火ではないですが、映画を観ていて地震が多発している悪石島の人びとのことがよぎりました。突っ込みどころは多々ありますが、それを凌駕する作品です。
途中での賀来賢人(音羽ドクター)の発言は、感動です。
ビックリしたのは玉山鉄二さん。以前の風貌からすっかり変わっていて、最後まで解りませんでした。
「フロントライン」は実話ベースですが、この作品に出ている架空の医療関係者さんたちにも感謝したいです。
以下余談です。
ラスト近くで南海MERの存続が、政治家(鶴見辰吾)の思惑により決定され「その財源は?」という流れになりますが、現実の世界でも「消費税減税とか廃止」「1人あたり2万円支給」とか話しになっていて「減収分はどうなる?」「財源はどうする?」と議員さんたちは言っていますが、「物価高で国民の皆さんが厳しい状況下ですので、税金で給料を頂いている我々国会議員の給料を3割カットして、カットした分を財源の足しにしましょう。カットされた給料の中で知恵を出して政治を行いましょう」という発言する議員がいないのが残念でなりませんね😡⚡
6 離島医療災害を指摘されて
MER
作品として、とても面白い作品でした。
ハラハラドキドキ、展開は、なんとなくわかって
いるし、最終的な結果もその通りなのですが、
安心納得の作品でした。
最後の東京MERが出てくる所最高^_^
次回作品を楽しみにしています。
あっという間に終わっていました。
良かったです。
移動する手術室の存在意義と存在価値
前作とは違い自然災害相手だったので緊迫感も迫力も前作以上だと思う
普段は稼働も少なく穏やかな毎日にウンザリする南海MERが突如起こる大きな自然災害にどう対応するのか
終盤に南海MERのビークルのキャパに限界がきて絶対絶命のときに現れるT-01には感動の一言
今作は東京MERの元々のテーマである『移動する手術室』の存在がいかに大きいものかを感じることができる
全体を通して大満足の作品だった
ただ、1箇所突っ込むところがあるとすれば噴石が降り注ぐ極限状態で一分一秒の判断が必要なはずなのにその判断をするまでの時間が掛かりすぎなところは違和感を感じてしまった
続編ください^ ^
まってましたーーーーーMER‼️‼️
賀来賢人くんかっこいいです。ほまにイケメン
高杉真宙くんもリアコすぎる🥲
最初は微笑ましいシーンから始まって、、。
火山が噴火してからMERのかっこいい姿が
たくさん見れてナイスタイミングで
仲間が来てくれたり見てて感動しました🥹🥹
帰宅後またドラマ1から見始めました笑
MER大好きな作品なので皆さんもぜひ
自然災害の多いここ日本に住む限りいつかは自分も。。。
圧倒的な組織力と技術力の『東京』と、組織も技術も未熟だけど都会よりも圧倒的に濃い地方の『人との繋がり』の対比がくっきりと浮かび上がった作品だと思います。
船の定員がオーバーしているため、スピードも出ないし燃料も多く消費されたと分かった島民の方たちが救命胴衣を着て海に飛び込んだシーンは本当に鳥肌が出るくらい感動しました。
日本人の一番良い部分、そして世界に誇れる部分を見られた気がします。
自然災害の多い日本に住んでいる限り、いつか自分も大きな災害に遭うかもしれない。
その時に彼らと同じ行動を取ることが出来るのか?。。。改めて自分に問いかけました。
今回は死者1かもとハラハラ❗️
カムチャッカ半島での地震、噴火のニュースを見たため、よりリアル感をもっての鑑賞です。山の噴火の轟音、迫り来る溶岩の迫力、スクリーンから飛んできそうな噴石、スケール感、スピーディーな展開にロックオンです。主役の鈴木亮平さんがうまいのはもちろんですが麦生さん(玉山鉄二)がいい味をだしていて素晴らしいアシストぶりです。分断、排除ではなく他者の為、共生の為にフェリーから我先に海に飛び込む人達、胸アツでした。南海MERが主役なので東京MERが活躍する場はないのかと少し寂しく思っていたら最後の最後にECMOを載せた戦闘機?で登場。手術のスピード感に見いってしまいました。連日の暑さで疲れた体に元気をチャージしてもらいました。ありがとうございます❗️
御都合主義!上等!!
護りたい命が其処に在って、助けたい命が危機に遭って、
守れる力が在るなら、ソレを振るう!
最後の最期迄、絶対に諦めない!
パニクって叫ぼうが!絶対絶命で叫ぼうが!
あぁ…ダメだ、って時にスローモーからのお助け登場!って、テンプレを踏もうが!
創り噺だろうが、何だろうが!
命が!助かって何が悪い!
困難な状況に二の足を踏んで、命が、、目の前の命が喪われていく…
装備が拙くて、物資も足りなくて、助けたい命が、両の手から溢れていく…
そんな過酷な命の現場は!現実だけで充分だ!
絵空事の創り噺の中くらい、、御都合主義でいいじゃないか!
ヒロイックに自己犠牲していいじゃないか!
安定の面白さ
ご都合主義の展開といえばそうなんですが、展開が読めても面白い。
このシリーズの個人的な見どころは、MERのチームワークと喜多見チーフの早口の指示です。
今回一番の見どころは輸送機から東京MERのERカーが出てくるところでした。
来るぞ来るぞとは思ったんですが、それでもゾクゾクっとしました。
その後の白金大臣も一瞬でしたがカッコ良かった。
定期的にドラマ、映画をやって欲しい(やるか?笑)シリーズです!
ひとつだけ
ヘルメットがぶろうよ・・・・。
横浜編よりは時系列とか、不死身感少なくてよかったけど
やはりヘルメットはかぶりましょうよ。
先日の フロントライントと通じる部分は良かったですね。
必要になるだろうことを先回り、先読みして準備する。
行動を信じて先に想像する。それこそが災害予防につながる
と思わせてくれました。
ところで防災庁っていつできるのかな?
子ども家庭庁って知らないうちに出来たのに
東京MER観てきました
8月4日日曜日に友人と二人で新宿ピカデリー10時15分5番シアター上映回を観に行きました
最後にヘリコプターの中からTO1が出て来た時には感動しました
ごめんなさい
予告編を観たとき、え?江口さん?ちょっと違うなぁ、と思ったんです。勿論江口さんは最高の役者さんです。が、うーんどうなんだろうと。
で、江口さん登場シーン。あれ?「あんちゃん」ぽいぞ。それだけで杞憂は吹き飛びました。江口さんありきの作品でした。本当にごめんなさい。
鈴木亮平さんの主演なのに周りをを際立たせる演技には脱帽です。いやほんと凄すぎです。
とにかく絶対助かる、わかってはいても楽しめるんですよね。毎年とはいいませんが、二年おきくらいに新作だしてほしいですね。寅さんや釣りバカのように、継続してほしいですね。
星一つマイナスなのは、要潤さんが登場しなかったからです。ま、話的に無理なのは承知ですが、やはり要潤さんがいないと、MERがしっくりこないですよね。
ヘルメットヘルメットヘルメット!!!
今もどこかで、誰かの命を救ってくれている人がいる。
今までの作品全て見ています。
誰も死なせません
という喜多見チーフの言葉で涼香ちゃんの顔が浮かびました。
とても感動しました。
お母さん!お母さん!と叫ぶ娘さんの姿から涙が流れ始めました。
絶体絶命でも1人じゃない、誰かが自分ができることを一生懸命にやれば人を救うことができる。
何度も教えてもらいました。
今回もそうです。
ECMOは素晴らしい機械だ…
志村けんさん…
誰かのために自分のために今日も頑張ります!
でもでもでも、やっぱりヘルメットとマスクは必須じゃないのかな?ヘルメット被ってーーーーーー!!!!って何回も思った。
小技が光る安定の展開
死ぬか生きるかでハラハラして助かる話だから、もう鉄板で面白いの。
なにもしなくても多分おもしろい。
より面白くするために、色んな技を脚本・演出でいれてきて、仕上がってるね。
少し冷静になるとね「ちょっと感動ポルノっぽいな」とも思うの。
でもエンタメだし良いかって、そこはスルーね。
『助けなきゃ、助からなきゃ、でも、さすがに刀折れ矢つきた。どうしよう。でも……』ってなったときに助けが現れる展開をひたすらやるんだよね。
色んなパターンでやるから「ワンパターンだなあ」って感想も出ないの。
南海MERのメンバーは、災害現場に入るのにビビっちゃうんだよね。そりゃそうだ。
でも、他の誰かの行動を見て、勇気を出して踏み込む。いいね。
少し冷静になるとね、「そんな簡単に気持ち変わる?」ってとこはあるの。
でも「頑張れ、踏み込め、行かなきゃ」と思って見てるから、簡単に変わるの気にならないの。
今回の賀来賢人はずーっと現場寄りだね。
遠隔地だから『最後は自分が行く』っていうのを使えないけど、頑張ってた。
避難する皆さんもね、全員が『自分はいいから、あの人たちを助けて』ってやるんだよね。
フェリーの燃料が尽きたときに避難してきた人が『人が多く乗りすぎたんだ』って言うんだけど、「ネガティブ要素のある台詞、ここで言う?」って違和感あったのね。
そしたら次の次のシーンぐらいで『俺たちは大丈夫だから』って救命胴衣つけて海に飛び込むの。ここは「すげえな」って思って感動した。予想もしなかったしね。もちろん避難民の皆さんに感動したんだけど、このシーケンスを思いつく脚本家すげえよ。
それで鈴木亮平も『ありがとう』って言うわけじゃなくて、『水温も低い。皆さんを置いていけない』って悩んじゃうのね。
するとやって参りました。近隣の島々の方の漁船です。ここでも「困った、困った……助けが来た!」パターン。
最後は牧志先生を助けるぜ!ってだけなんだけど、二転、三転やるよね。色んなトラブルをこれでもかって入れてくる。
最後は輸送機で東京MERの車両が来るんだけど、ここで降りてくるときサイレン鳴らすんだよ。いや、いらねえだろ。でも演出上かっこいい。鳴らして欲しい。
南海の災害に東京を絡ませるのがなかなか難しいんだけど、最後になんとかしたね。
そしてラストで『今回の死傷者……』で、石田ゆり子と車椅子に座ってる指揮官のカット切替やるんだけど、「いや、もう、分かってんじゃん」っておかしかったな。『ゼロです!』で盛り上がるけど「だから、分かってたじゃん」というところあった。でも、ここはお約束だから、絶対に入れて欲しいシーン。
前作は、助けに来る人が『助けに向かうぞ』ってシーンを入れてからやってたんだけど、今回は、それやめたね。どちらでも盛り上がるから良いよ。
そして冷静になると、こんなに指揮命令系統が混乱してる組織は駄目だよね。
『島から離れてください』って言われてんのに接岸しちゃうし。
『フェリーに戻る』って言ってんのに、違う岸に言っちゃうし。
『車両で待ってろ』って言ってんのに担架もって付いてきちゃう。
ドラマでうまい方にまわってくから良いんだけど、実際だったら、てんやわんやだよ。
でもいいの。それがTOKYO MERだから。続編希望!
全117件中、61~80件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。