劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室 南海ミッションのレビュー・感想・評価
全109件中、1~20件目を表示
日本地図の違和感
映画館の暗がりで、俺はスクリーンを睨んでいた。『TOKYO MER 南海ミッション』の地図カットだ。全国の点々――MERが展開しているはずの拠点――が光る。その瞬間、脳裏に地図ではなく、陣地図が浮かんだ。離島は端っこで霞んでる。誰かが劇中で言った。「南の離島は含めなくていいんじゃない?」俺は思わず笑った。冗談じゃない、命の値踏みか。
地図は冷たい。俯瞰される国土、並ぶマーク、色分け――全部が「誰がどこを管理しているか」を無言で語る。製作者の狙いは説明だったのかもしれない。でも観客の目は騙せない。俺の目には、国家の掌握、権力の匂い、そして切り捨てられる存在の影が映る。医療ヒーローの物語のはずが、そこには現実の冷酷さが透けて見える。
離島医療は現実でも問題だ。医師は足りず、政治は数字を追う。画面の台詞はフィクションの一幕だが、現実の冷たい論理が重なり、余韻を残す。効率と人命の狭間で、俺は息を潜め、スクリーンを睨む。
でも、物語は希望も見せる。南海の人々を救うMERの奮闘が、陣地の読みを逆手に取る。命は切り捨てられず、島は忘れ去られずに済む。地図はただの地図じゃない。説明映像以上の装置で、観客に問いを投げかける。国家、周縁、効率、命――どれを優先するかを。
暗がりでスクリーンを見つめる俺は、答えを知っているわけじゃない。ただ、映画が提示した問いと対峙するしかない。そして、あの地図の冷たさは、忘れられない。
全員無事で良かった
まさか救急隊員の医師への2次被害が起きて、なんなら一番凄い手術が必要になるとは。。エクモという機械が必要なのは江口洋介さん演じる医師だけだったし。
今まさに噴火が起きていて海面へも火山岩が飛んできている状況で、実際に上陸するのは現実的には無謀だとは思いますが、
島民の、比較的元気な人は船の定員オーバーを解消するために海へ飛び込むとか「これだけの災害の時は、わずかでもやれる事があるなら全部やって、お互いに協力しよう」というメッセージを感じました。
助け合いの連鎖が続いていて、まさか東京МER車が飛行機で助けに来てくれるとは想像してませんでした。
そう、政治力はこういう時に使ってくれいつでも!と感じました。
とにかく、全員無事で良かったです。。
泣ける!心に届く救命救急
脚本と演出が素晴らしい。ただ設定の違和感あり。
救命をする場面、手術では、医師は、あくまで設備が揃った病院、救急車内、施設で力を発揮し、病院外、移動救急隊車以外での救命場面では、無力で、その環境に患者さんを運ぶのは、救急隊が本職である。
今回、いかに、患者さんを災害から病院に運ぶかというとこは設定が救急隊であり、最後の医療行為の場面がなければ、救急隊の設定のほうがわかりやすい。
また一人も死なせないが、メインテーマであったとしても、救えなかった人たちがいる、手術で救えなく死亡したなどがあったほうが、生存者がより救急隊の恩恵を受けた事が際立ち、物語に入っていける。
患者搬送は、救命救急士が行い、手術と医療は医師がやることが、チーム医療である。
なんでも、かんでも、医師、看護師がやるとすれば、個人プレーかな、と、設定の違和感を感じるが、鈴木亮平が緊張感がある時に見せる笑顔にて、その都度、違和感を吹き飛ばす、スーパーヒーロー🦸を演じきってしまう。
物語を通して貫いているテーマは、他者への愛である、どれだけ、人と人がつながって助けあっていけるか。
この愛をぶれずに貫いているので、多少の設定の、違和感を超えて、心に届く映画になっています。
劇場版2作目
テレビドラマから見続けているので
劇場版2作目も映画館で鑑賞
今回は南海MER
前回のみなとみらい地区とは違い
船と南海の島々が舞台
平穏な毎日で南海MER解体か?
と言うところで
南海MERチームに
喜多見チーフと蔵前が派遣され
島にある火山の噴火が始まり
島民を救出にMERチームが向かい
火山灰が降り注ぐなか
映画自体は面白かったけど
やはり映画だよねって感じはしました。
見せ場タップリ けど
南海MERのメンバーもTOKYOMERのメンバーも、厚生労働省に戻った音羽は見せ場タップリ。都知事もそのライバルの官房長官も見せ場あり。(幹部連中が邪魔しかしないのはいつもの事)南海MERの看護師役のめるるが何故操舵手の資格までとったのか、その回収も見事。
そして島民達----行動力、判断力、自己犠牲の精神まで非常に出来た島民。その反面、南海MER存続会議に自衛隊の幹部も出席していたはず、火山岩の噴出が激しいのでヘリは無理としても、南海MERのメンバーが危険をおして噴火中の島に着岸しているのに間に合わないの一言で音羽が喜多見達に期待出来ないって云っちゃっているし。
いつもはレスキューや救難救助隊、自衛隊などもMERとガッチリスクラム組んで奮闘するのに、今回は全くの役立たずで一斉出て来ない演出はあり?(実際はそんな事ないよね?)
今回はVFXやCGがいつも以上に奮闘していて、結末は安定の予定調和だけど上映中は画面に引きこまれた。
王道です…
TVシリーズから一貫して観ているファンなら「ここで助けが来るだろうな」「絶対こうなるだろうな」と展開が読める作品ですが…それでも感動するし…泣けるし…震えるし…揺さぶられます…
ただひとつチャチャを入れたい箇所…私は一応医療知識のある人間です…この映画に限らず他の医療作品にも言える事ですが…もちろん作品を盛り上げる意味での演出なのは分かってはいますが…あの状況であれだけ出血をしていたら人間は確実に死にます…冷めた観方ですみません。それでもぜひ大画面で観る事をお勧め致します。
頭から目が離せません
映画が始まってすぐ!
喜多見先生の鍛え抜かれた胸筋が映ります。
それ見て、動機が、、、(笑)なくらい、今作でも鈴木亮平さんの役への思いが、気合が感じられます。
ドラマ、映画1作目と見ていて、ただ映画館のスクリーンでMERを鑑賞したのは初めてでした。ほんっっとーに見に行ってよかった‼️
離島での医療の為に作られた、南海MERがお話のメインではありましたが、東京MERメンバーも、お馴染みの官僚たちもでてきます。
南海MERメンバーは今作からの新しい人たちもいますが、皆さん本当に素晴らしく、ただ、やはり東京MERメンバーがでてくるとホッとさせてくれるというか。あ〜しっかり私はまってるな💙と感じました。
エンタメなので、同じようなピンチがあったり、展開はあるのが当たり前。なんなら、そのリズムのファンになっているんだろうなとすら思っています。
都合良すぎるといわれても、わたしゃそれでええんです。と開き直って、堪能させてもらえました。
ハラハラ・ドキドキはもちろん、無茶しないで〜!誰も死なないで〜と心底見ながら願います。
ベタな展開と言えばそうですが、本作では、医療従事者以外の、言わゆる自分のような一般の人々の動向もめちゃくちゃドラマに必要な要素となっていました。
溶岩がすぐそこまで流れてきている、大きな岩が飛んでくる。
怖くてたまりませんでしたが、正直、私がもしここにいたら、もう死んでしまうと諦めてるな、、、と鑑賞しながら思っているところに、音羽先生の「この島にいる85人の人間は誰一人諦めていないんです!」の言葉。
安全なところにいる官僚や、国民の命を助ける為に動かなければいけない立場の人間たちにかけた言葉ですが、私にもグサッとささりました。
これから先、自然災害でいつ自分自身が大きなトラブルに巻き込まれるかわかりません。映画やドラマのように、超人的な喜多見先生
のようなお医者さんチームが周りにいるなんてもはやあり得ないだろうですが、私自身にはきっと諦めずに、命を守る為の何かができるはずなんだということは、今回の映画を見て得た考えでした。
カッコいいMERメンバーを観られること、大スクリーンで大迫力の映像が観られること。どんな場面であったとしても、諦めずに自分のできることを必死で頑張ることの大切さを知れる。
あくまでもフィクションではありますが、映画館で観ることをお勧めしたいです!
続編がもうすでに見たいー!!
「医療は会議室じゃない、現場なんだ!」
ムチャクチャ「踊る大走査線」な感じがしました。
冒頭、MERに参加できたものの「緊急医療がない」と不満をもらすスタッフ、
実績の数字がないからと南海MERの解散を考える副大臣。
どちらも、観客から反感を買ったのではないでしょうか。
その後の第三者委員会に出席の人たちも、医療に関わっている人と思われますが、とても医療に携わっている人とは思えない発言をします。
最後には、「医療とは‥‥」的なことでまとめています。
冒頭のシーンが、その布石だとしても、あからさますぎで興ざめしました。
火山のことをよく知らないのですが、溶岩ってあんな早いモノなのですか?
なにかの本で、溶岩にはタイプがあって、ハワイとか見られるようなサラサラ流れるものあれば、そうでないモノもあるそうです。日本周辺の溶岩はサラサラしていないモノと書いてあった覚えがあります。
映画製作にあたって取材等もしっかりしているのでしょう。それでも「早っ」って思いました。
最優秀主演男優賞です
評判がとても良かったので観ました。
「国宝」も確かに凄いなぁと感心しましたが、いや〜鈴木亮平さん、とても良かった!
最優秀主演男優賞決定です!だって、医療場面はとても勉強されて、努力されてるのがわかるから。
そしてハラハラドキドキ、涙、感動とエンタメ爆発でした。
あり得なくても、映画としていいものはいいんだ!と思えます。
他の出演している俳優さん達もとても良かったし、ドラマから出ている菜々緒さんの看護師としてのスキルアップ度はもちろんの事、奥深さや優しさのある演技が素晴らしかった。
映画を観た後に、あ〜だね、こ〜だねと話が尽きないので、みんなに観て欲しい!
助けたい思いだけでは助けられない
今作は特に様々な視点からこの思いが強く伝わったので胸にグッとくるものがあった
助けたいから島人を思いやり別の助かる方法を模索した牧志さん
助けたいから冷静に判断し南地区に停船判断をした知花さん
助けたいから北地区の島人を心配し最善の行動をした麦生さん
助けたいから自分は動けるからと助ける順序を自分たちで判断し海に飛び込んだ島人たち
助けたいから東京のできることを一番に考えた都知事
助けたいから最後まで目の前にある命を諦めなかった喜多見さん
助けたいから遠い場所から全員が助かる方法を考えることをやめなかった音羽さん
助けたい思いだけでは助けられない
だから決して考えることをやめてはいけないのだと。
安全な場所にいる私たちが考えることをやめてはいけない
そういった音羽さんの言葉がぶっ刺さりました
そして平和が一番、これに尽きます
安心して見てられるエンターテインメント
予定調和。松がった事は起きない。でもドキドキさせられるし、感情が揺さぶられる。噴石が飛んでくるような状況で、島民を助けに行く。行けばほどほどの困難に直面し、最後に噴石にも当たる。まぁでもいいじゃん。楽しめるんだから。
なぜ、こうも高評価なのかという疑問
私がこのレビューをポストした直前で、映画.comでの評価は4.3/5.0と非常に高い。
公開直後に4点を超える高い点数をつけても、公開を経るにつれ徐々に点数は下がり、多くは最終的には3点台に落ち着くもののだ。それが本作では公開3週目で未だに4.3点なのだ。
おそらくは、観客は映画の出来栄えが突出したものとは思っていないと思う。それでもなにか名伏し難い感情が観客に沸き起こって、本作を高評価にしているのではないかと思う。
脚本は、来年に「劇場版 全領域異常解決室」(こちらもテレビドラマの映画化)が公開予定の黒岩勉。
批判的に見ると、主人公らが超人過ぎるし、登場人物の行動判断も無謀と思える場面も多い。実際に山が噴火し溶岩が流れる場所に出動命令を出す人間はいないし、いたとして公人として復活出来ぬほどの非難を受けると思う。
観客はそのような無謀を応援しているのではないだろう。医者が患者を一方的に救う物語ではなく、互いが互いを思いやり全力を尽くす姿に、現実にはあり得ぬ物語であっても、それでも人はこうあってほしいという思いがそこに重なっているのだろう。
スクリーン入口横には、「トカラ列島での地震と無関係」という趣旨の張り紙があったが(公式サイトにも掲載されている)、観客はそれでもタイミンクからしてその公開時期の偶然に何かを感じているはずだ。
舞台となった諏訪之瀬島は実際にトカラ列島にあり、人口79人と映画の設定と一致する。
トカラ列島は先の大規模地震から回復しているとはいえない。十島村のホームページを見ると、まだ義援金などの応援を必要としているようだ。
本作のヒットが十島村の復興に役立って欲しいと思う。
エンタメと割り切れば…
人気テレビドラマ「TOKYO MER」の劇場版第二弾で、シリーズを通して培った医療シーンのリアリティさ、医師や看護師を演じる俳優陣(応援派遣中の鈴木亮平、菜々緒をはじめとするNANKAI MERチームや中条あやみ以下のTOKYO MERチームの面々)の巧さには目が釘付けになりました。
一方、火山噴火という危機設定まではよしとしても… 噴石落下、溶岩流、火砕流、火山灰が次々と襲ってくる中、海上保安庁や自衛隊も到着できない状況下、MER以外の特殊装備のない船舶からの現場判断での救助・救難活動展開(中央のリモート対策室との遣り取りがありながらも…)というのは、どうしても違和感がありました。 正直、ハリウッドばりの特撮チームの見せ場を抑えて、これほどまでにパニック映画っぽく演出しなければ良かったのでは?
勝手な推測ですが、離島や過疎地ほど、こういった緊急医療体制が必要ではないか、とのテーマ、投げかけが制作陣の意図にはあったのでは? であれば、なおさらヒューマンドラマに焦点を当てた方が素直に感動できました。
エンディングで流れる離島や過疎地(と思われる)で実際に活躍されている診療所、訪問医療やドクターヘリの医療従事者の姿が凛々しく、清々しく心に残りました。
新たに加わったメンバーを含め俳優陣が素晴らしかったので、ちょっと残念。。。
人の命の尊さと人々の繋がりを学べる
この国はまだまだ離島等々への医療がまだまだ不十分だと思うしこれから地域医療の拡充に繋がる作品だと思えた。🚑️
一人一人が助けたいと思うからこそ命のリレーは繋がると僕は信じてる🚑️
命を掛けてでも
戦ってる人達、戦ってくれてる人々がいる
感謝してもしきれないです🚑️
SNSとかで簡単に繋がれる人確かに繋がってるかもしれないけど心から繋がってるとは思えない離島とは一つの島で家族というコミュニティだと思う繋がりがあるからこそあの人を助けたいあの人の役に立ちたいそう言う事を古臭いとかは思わない寧ろこれからも大事にしていかないと行けないことだとも思えた
知事の最後のよっしゃ〰️が無茶苦茶可愛い
駄作だと思います。
都合よく次から次へと困難が起こり、都合よく次から次へとおかしな方法で解決する。
話を面白くしようと作っていることが見えてしまい、現実味が全くない。
例えば、村民が尊敬する医師が重症、設備が整った場所まで船で移動しなければならない、しかし、①燃料切れ、②村民が乗っているので重くて速度が出ない。
①そこへ都合よく、村民の船が燃料を持ってやってくる。これで燃料不足は補えた。
②普通に動ける村民は、船を軽くするため、皆海に飛び込む。
②なんて、まず、そもそも効果なし。加速は遅くなるけど速度は出る。また、飛び込んだ人を放っておけば行方不明、低体温、溺死による二次災害必至。それをやられちゃ、まず、飛び込むのに時間が掛かるし、村民回収にも余計時間がかかる。
飛び込んび終わった瞬間、なぜかタイミング良く、助けを要請された漁船が船団を組んで到着。
そして、この救助の成功で、南海MERは廃止の危機を免れる。
あり得ないし、都合良過ぎです。
ベタな作り話だなぁ、って思わざるを得ませんでした。
役者も、中には大根だなー、って人もいましたし。
期待を裏切らない
鈴木亮平の演技は本当に上手い。
本当に医者のように見えてくる。
素早いメスさばきと
テキパキと判断を下して、
みんなに指示を送る。
複数の重症患者がいても、優先順位を考え、適材適所に仕事を割り振る。
これだけでもこの映画を観る価値は十分にある。
鈴木亮平だけなら、★4.5にしたい。
しかし、その反面で江口の下手すぎる演技は観てられない。鈴木と一緒に行動するのだが、江口は鈴木の引き立て役かと思えるような、演技の下手さが際立つ。
後は、映画の要所要所で、このシーンやこのセリフいらんやろ?がかなり多い。
例えば、村人が救命胴衣を着て海に入水することで船の重量オーバーや燃費の負担を和らげるシーン。直後に助けがくる。
船が満員だから、自分の船で動く。船には車を積めるだけのスペースがあるのだから2人やそこら乗らないことで変化もない。
それなら「自分らの船が大切だから、俺はこの船で動く」と言った方がすっきりする。
なんか無理やり詰め込んだために、違和感を感じる場面が多い。
しかし、そんな部分を含めてもやはり★4のレベルの完成度はある。
設定場面が、本当に起こり得る可能性のある設定なため映画に感情移入できる。
将来、このような噴火が起きた場合、いくら少ない島民であっても全ての命を守らないといけないのが医者の使命。
重症患者が多く、政府とも連絡が取れない状況で、死者ゼロで完遂するのは、至難の業である。
それを達成できる医者に心が動かされて、応援する観客が多く、感動する。
お医者様って本当に凄い人なんだなー。
今後も継続して欲しいけど・・・
前回の横浜に続き劇場版第2弾
基本的なストーリーはこれまでと大きな差はないのですが
また見たいな~と思える作品です
細かなことを気にしていたらこの映画は楽しめません
きっと期待は裏切らないと思います
ドラマ版での裏切り??が効いてますね
もしかしたら・・・「ゼロ」にならないかも・・・
その思いがどこかで持っているのでその分楽しめます
レギュラーキャストは当然いいのですが、今回加わったキャストも
いいですね。
・江口さんの安定感
・メルルの演技は自然でいい
・エマさんも年齢不詳の落ち着き
今後も新しいキャストの登場に期待しています
みんなが1人のために1人がみんなのために
今回の映画も最高に良かったです
映画化されたら見てますが、見る度に最高を更新してくれます!
災害が起こってない時ならなんとでも言えるけど、実際自分の身に起きてみれば1人くらいは自分だけ助かればいいって思う人がいそうなのに劇中では誰一人として自分一人だけ助かればいいって言う考えの人がいなくて
心の底から誰も死なないで欲しいって思えました
今回はTOKYO MERが主役の舞台ではないので、途中で助けに来るんだよね?!いつ来るの?!ってずっとハラハラドキドキしてました
いつもは喜多見チーフや音羽先生が来てくれて、キタキタ!もう安心!ってなるんだけど今回は島の人達や南海の人たち、そしてTOKYO MERのみんなが来てくれて、よかったあ、、となるシーンが多かったです
音羽先生は難しい立場にいるけど、喜多見チーフとの信頼関係はすごいものだなあ、と👏
ドラマも映画もどれも素晴らしいものばかりなので見るか迷ってる人やまだ見た事ない人にぜひおすすめしたい作品です
登場人物みんな可愛いしかっこよかったし、演技も凄かった
もう一回見たいです!!
あとメイクする人はマスカラはつけない方がいいです
私はいつもしないのに何故かつけてしまって、涙めちゃめちゃ我慢しました
最高の一言に尽きます
ドラマ、そして前回の映画と全て見てきましたが、今回も最高の映画でした。
なによりいいなって思ったのがドラマ、前回とは雰囲気が(恐らくBGMにいくつか新曲が入っていたのかな?)少し異なっていて初見の人でも楽しめる内容になっていたとこ。それでもこれまでのMERらしさもちゃんとあって、ここまで追ってきた人ならより楽しめるのが本当に素晴らしい。
最後の最後でTOKYOMERが駆けつけるのはほんとに激アツすぎてわかっていても鳥肌が立ちました。
南海メンバー(特に牧志)にもきちんとフォーカスが当たっていてそれぞれにちゃんと見せ場があるのがいい。
出演者全員の演技も非常に良くてあっという間の2時間でした
時間があればもう1回見に行きます。そして是非続編待ってます。
全109件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。