「制作スタッフが動機でアニメを見る時代になってもいいと思う」劇場版総集編 ガールズバンドクライ 前編 青春狂走曲 ちゅらさんの映画レビュー(感想・評価)
制作スタッフが動機でアニメを見る時代になってもいいと思う
日本のアニメ作品の視聴動機のほとんどは原作ありきで決めてると思います。
それくらいでしか面白さを推し量る事が出来ませんから。
ではオリジナルアニメとなると、これはもう監督(制作会社)のネームバリューになるかと思います。
監督なら宮崎さん、細田さん、新海さん、庵野さんくらいでしょうか。
逆を言うと、上記監督さん以外の制作スタッフは皆さんほとんど眼中に入れてないのではないでしょうか?
さてさて、ではこの作品の主な制作スタッフはどなたなんでしょう?
監督…酒井和男
脚本…花田十輝
この組み合わせで作られたアニメ作品がもう1つ。
「ラブライブ!サンシャイン!!」
ご存じの方はなるほどねとなるはずです。
ガールズバンドクライと同じ、熱い熱い青春群像劇なのです。
ラブライブサンシャインは思いっきり陽の熱。
対するガールズバンドクライは陰が発する熱。
このコンビは若者が発する熱をアニメに落とし込むのが得意なのでしょう。
さらに花田さんはアニメ界でも屈指の脚本家さんです。
最近だと、響け!ユーフォニアムやメダリストなんかも彼の作品です。
女の子の熱意と地方感を描かせたら天下一品ではないでしょうか?
話を戻してガールズバンドクライ。
ストーリーパートがあってキャラクターの情がMAXになった所で音楽パートに切り替わるという、これもまたラブライブで培った酒井監督の真骨頂ですね。
この切り替わりが別監督さんが作った昨今のラブライブシリーズではあまりスムーズではないと思っていたのですが、酒井監督はガールズバンドクライでこれを見事に調和してくれています。
あそこでなんで歌を歌うの?っていうミュージカル的な演出に違和感を感じる人であっても、そこはたぶん酒井監督が練りに練ったであろう演出でほとんど違和感を感じないのではないでしょうか?
というかむしろ最大の武器は音楽パートですね。
これを聴きたいからという動機だけでも見に行く価値は十分にあると思いますよ。
だがそんな動機であってもストーリーに引き込ませるこの制作スタッフの策略に見事はまってしまいますがね。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。