スピーク・ノー・イーブル 異常な家族のレビュー・感想・評価
全56件中、1~20件目を表示
夫婦とは…
モデル3買うかな
ナポリタンかと思ったら、オムライスだった件。
彗星の如く表れ、映画ファンの心に強烈なトラウマを植え付けたデンマーク映画「胸騒ぎ」のハリウッドリメイク版。
(「胸騒ぎ」は既に鑑賞済みなので、そのていでレビューします。)
何が素晴らしいって、このキャスティングである。
なんと言っても相手の一家の夫パトリック役のジェームズ・マカボイ。
オリジナル版よりも威圧感が大幅に増しており、あのいかにも典型的なマッチョイズムを思わせるムキムキの肉体がすごい。
ベン役のスクート・マクネイリーは、
「アフターマス」や「アルゴ」のように、常に悩みを抱えて葛藤に苦しめられる役柄をやらせると輝く俳優だ。
「モンスターズ/地球外生命体」なんかもそうだった。(ちなみにそのヒロイン役だった女優がリアルの奥方である)
キアラ役のアシュリン・フランシオーシは、どこかで見たことがあると思ったら、これまたある意味でのトラウマ映画であるのあの主演の人ではないか。
あの時は黒髪だったので、全く気がつかなかった。
「ナイチンゲール」では、徹底的なまでに迫害と不幸を受ける女性の役だったので、その辺を鑑みると、また、本作での役柄が違ったように思えてこないだろうか。
ルイーズ役のも、同じくどこかで見たことがあると思ったら、
「ブレードランナー 2049」や「ターミネーター:ニュー・フェイト」のあの人ではないか。
個人的には、シャーリー・セロン、ロザムンド・パイク、そしてマッケンジー・デイヴィスは、三大強キャラ女優だと思っているので、
即ちマッケンジー・デイヴィスが、ただの弱っちい役で終わるはずがないのである。
キャスティングの妙がこれでもかと炸裂している。見事なキャスティングの映画だった。
子役たちの演技も素晴らしかった。
特にアントン役の子はこれが演技初挑戦だと言うのだから、末恐ろしいとしか言いようがない。
賛否両論な点として、オリジナル版から別物に変わっちゃってるじゃんと、不満に感じてしまう人の気持ちは分からんでもない。
しかもながらよく見ると、なんとこれがいい意味でも大胆に変わっているではないか。
列挙すると、
パティがオリジナル版よりもガサツさ横暴さが増している。
出会の時の椅子を引き摺って持って行ったり、豪快にプールに飛び込む。
大音量の音楽で部屋で踊る、バイクで街中を危険運転し、あまつさえ知り合ったばかりの娘まで、しかもノーヘルで乗せる。
無理矢理、再会の約束を取り付けたり、「頭ガチガチか」 、暖炉の香りがする香水(?)を「暖炉の横に置こう」など奥さんに平気で失言をする。
かと思えば、ベンが苦手な知人をあしらうなどよりズル賢くなっている。
キャンプに行った際にベンの前で勝手に首マッサージをしたり(ブランコのシーンもある)、水遊びの際に脱ぐことを強要する。しかも息子は泳げない。車の運転もより荒い。
レストランでの魚は食べられる会話の後に、淫靡な会話と生々しいアダルトジョークがある。奢りのシーンも、若干強制感が増しているようにも見える。
例の地獄のダンスシーンの前の、よその子にしつけをしたシーンは同じだが、それを威圧するように謝罪させるなどブラッシュアップさが見受けられる。
個人的に好きなのは、実は医者と言うのは…のシーン。オリジナル版にもあったが、こちらは更にもう一捻りが効いており、より観客を惑わすようなものになっている。
キアラのある過去(娘が…)も同様だ。
あと、部屋を覗いているシーンは素で怖かった(笑)
他に完全なオリジナルシーンで好きなのは、
ある理由で物置小屋に修理道具を取りにパティとベンが2人っきりになるという、狭い空間で嫌な相手と二人っきりになる恐怖。しかもパティが持っている道具。監督のコメンタリーでこのシーンは 「グッド・フェローズ」のロバート・デニーロのシーンを参考にしたんだとか。
次に、ある理由でハシゴを使って高所に上がるシーン。これまた警戒している相手によりによって、後ろを取られるという恐怖、しかも自身は危険で不安定な位置にいる。まぁ恐怖演出としてはベタっちゃベタではあるが、これも効果的だ。
なによりこのハシゴがさりげなく伏線になっているなど、ストーリーは上手くよくできている。
伏線といえば、自家製の酒、呼吸アプリ、キツネ狩りもそうだろう。
また、ベンに関しても大幅な肉付けがなされている。
失業中という引け目、男性性の欠如のせいで挙句に妻はある失態まで犯されてしまっている。そこにパティが付け込んでくるのがまた嫌らしい。
ルイーズも、例のベジタリアンなのに…のシーンは同じだが、糸ようじのシーンは新しいシーンだし、
シーツの汚れ、ドライヤー など、より神経質さが強調されている。
そして実質的な主人公とも言えるアントン。
劇中で様々な活躍を見せている。
かくれんぼで遊んでいる時に引き出しの中のある物を見せる、謎のメモで色々と伝えようとするなど。
鍵のシーンは、ちょっとしたサスペンスになっているのも面白い。
特に体を見せるシーンは、のちの人形紛失の、フックになっているのもうまい。
そしてこのリメイク版の最大の特徴である、後半の大幅な改変展開。
そもそも“種明かし”が早い時点で、オリジナル版を見た人はあれ?と絶対思っただろうし、
まさか脱出スリラーに変容するとは夢にも思わなかっただろう。
3方向から狙われる、しかも武器ない、子供もいるという明らかに不利な状況に加えて、
ちょっとした密室での恐怖のかくれんぼの攻防戦になっているのが面白い。
そして、オリジナル版で印象を刻みつけられた「石」 。
実はこのリメイク版でもとあるシーンで…という、
ブラッシュアップがそこかしこに見受けられる理想的なリメイクになっていたと思う。
ナポリタンかと思ったらオムライスだったのような、似て非なるが固有のものを感じるリメイクだったと思う。
ということで、
胸騒ぎ、スピークノーイーブル、連続で観るとより違いが明確に分かって面白いです。
ちなみに尺は110分と、オリジナル版より若干長い。
あと、予告編は3分もの長さですが、大幅にネタバレ要素満載なので絶対に見ない方がいい。
ああいうセンスのかけらもない予告編には辟易する。
おお・・・
2025年劇場鑑賞59本目。
エンドロール後映像無し。
ジェームズ・マカヴォイが出るくらいしか情報なく鑑賞。なんか海外で知り合った人と仲よくなっちゃったら後でひどい目にあうのありがち〜。あれ?この話観たことあるぞ・・・?少し前に映画館で観た胸くそ映画「胸騒ぎ」のリメイクでした。
もうちょっとひねれよと思うくらい同じイベントがこなされていくので、あぁーまたあのエンドか・・・と思っていたのですが、胸騒ぎの時と子供の行動が少し違うんですね。シンエヴァンゲリオンじゃないですけど、途中でルートが変わって後半別物になっていました。自分は胸騒ぎのオチ大嫌いだったんで良かったのですが、逆に凡作になっちゃった気もしますね。
元映画を見た後に見るともっともっと面白い
前半はいらいらする
マカヴォイ、アドリブ入ってそう
演技派マカヴォイが最初っからノリノリでトバしてくる! こっちのことはまるでおかまいなしにズカズカくるマッチョっぷりセクハラっぷり連発の、いや〜な感じで笑わせてくれる。一方、頼りにならない小倉一郎(旧名)ふうの弱々夫スクート・マクネイリーを差し置いて、果敢に敵に立ち向かう妻マッケンジー・デイビスもさすがターミネーターとやり合った女だと思わせる!
登場人物のキャラと役者がしっかりマッチしていて、細かいネタふりや仕掛けの見せ方もうまい。後半はブラムハウスっぽさが出てくるが、もともと本作は昨年本邦公開されたばかりのデンマーク・オランダ映画・胸騒ぎのリメイクとのこと。元ネタは見逃してしまったがけっこうな胸クソ作品とのことで、そちらも興味が湧いてきた。
日本語副題の異常な家族というのはさすがにどうかと思ったのと、ド田舎の下品な英国人はスバル・アウトバック、都会の意識高い系米国人はテスラ・モデル3という描き分けは、米国新政権の顔ぶれを見るに今後は通用しないイメージになりそう。
恐れぬ心=無敵状態
これまた上映終了滑り込み鑑賞。
昨年12月は体調不良&多忙のせいでここ2~3年で1番映画が見れなかった月になってしまったので、翌年にだいぶ漏れることに。2024年に公開された映画は2024年に見たかったのだけど、、、やむ無し。これでようやく取りこぼした映画は見終えたかな?
この映画を見て先月の自分を酷く恨む。体調管理はしっかりせい...。昨年見てたら間違いなくベスト30には入ってた大傑作。不調が続いていたブラムハウスの衝撃の一本。いやぁ、すごい。とんでもないものを目の当たりにしてしまった。
リメイク元の「胸騒ぎ」は見逃してしまい、というのも陰鬱としたポスターと見るに堪えなさそうな苦しい予告から見る気はあったものの、身体がどうしても動かなかった。本作も年を跨いでしまったし、配信で見ることにするかと半ば諦めだったのだけど、近所の映画館が予定より1週間長く上映するとのアナウンスが出たため、これは天からのお告げだと受け取り鑑賞することに。
結果として大正解。レイトショー、しかも外は大雪の不気味な空気感というのもあって予想以上に食らってしまったが、これは劇場で見なけりゃ絶対に見れなかったからわざわざ来てよかった。家じゃキツすぎて逃げ出しちゃう。
ジェームズ・マカヴォイってこんなふてぶてしい顔してたっけ笑 登場してすぐわかる、親密になってはいけないヤバいやつ感。綺麗なお顔立ちのイケメン俳優のイメージがあったけど、完全に払拭されてしまった。もうこの人のことを直視できない。パディが脳裏に焼き付いてしまった...。
喋りは面白くついつい聞き入ってしまうけど、常軌を逸した言動と行動から徐々にただならぬ恐怖を感じることに。黙っていても溢れ出てくる狂気。やばい、何か気に触ることいったかな?言ってはいけないこと言ったかな?笑顔の先に見える闇のオーラに怖気付いてしまう。このままだと喰われる、喰われてしまう...。
見透かされたような目が本当に怖い。加減することを忘れたリミッター解除の殺人兵器風に映る暴力性に圧倒されてしまう。こいつを怒らせてはならない。
主人公の敵対関係にある人物というのは、主人公に対し害を加えたり犯罪をほのめかしたりしながらも、生まれながらの純粋悪ではなく、どこか共感したり同情してしまう人物であることが多い。ただ、本作のパディというキャラは完全なる悪であり、同情させる隙なんて一切なく、主人公と観客の完全なる敵でいてくれる。代表的なものでいえば「ダークナイト」のジョーカー、最近でいえば「映画【推しの子】The Final Act」のカミキのような存在。こういう人の形をした化け物は、途方もなく怖くて怖くて仕方がなく、ある意味カリスマ性溢れる魅力的なやつだとも捉えられる。
ストーリー展開も非常に秀逸で、恐怖と興奮がごちゃ混ぜになったかのような終盤20分も、言葉選び正しいか分からないが、最高に楽しかった。怖すぎて、気味が悪すぎて、もう笑いが出てきてしまう。
ブラックコメディとも言える奇妙な世界観は「憐れみの3章」を彷彿とさせ、気味の悪さと心地良さの両方を感じる不思議な面白さがあった。二度と見たくないはずだったのに、癖になっている自分がいる。ブラムハウスマジック。やれば出来るじゃない。上質なホラーでしか得られないものがあるのです。
尾を引く恐怖。いやぁ、なんで無理してでも年内に見なかったんだ。洋画ホラー不作だと思っていたけど、こんなにもいいのがあるとは聞いてないよ。今年はたくさんホラーがありますからね。「ミーガン2」を始めたブラムハウス作品にも期待が高まります😊
いいホラーだった・・・。
第一印象は大事
母はより強く、父はより頼りなく
ある意味、オリジナルよりも後味が悪い
アントの衝撃
現在ロンドンに住んでるアメリカ人ベン、妻ルイーズ、娘アグネスのダルトン一家は、イタリア旅行中にイギリス人パトリック、妻キアラ、息子アントの一家と意気投合し、イギリスに戻ってから家に招待され、田舎の農場で週末を過ごすことになった。自然豊かでお隣さんも離れてる静かな環境で楽しく過ごすダルトン一家だったが、ベンやルイーズと会話中にキアラがパトリックにフェラ○オを始めたり、ちょっとした言動からパトリックたちに違和感を持ち始めた。一見仲のよさそうなパトリック一家だが息子アントのみせてくれたDVの跡、これまでパトリック達と仲良くしてた家族の写真、その家族が持ってただろう腕時計、などを見せてもらったアグネスは・・・さてどうなる、という話。
まず、パトリックの異常行動の背景がわからなかった。
キアラが17年って言ってたが、アグネスの年齢の頃から心身とも拘束されてきたらしいというのはわかったし、アントが虐待され舌を切られたらしい、というのもわかった。しかし、なぜ、のところはわからず、怖いな、という感想。
ま、異常行動をとる人の背景がわからない作品はたくさんあるし、本作で、えっ、と思ったのは、アントが瀕死のパトリックにトドメを刺すシーンは衝撃だった。
ルイーズ役のマッケンジー・デイビスは背が高く綺麗だった。
スマホに男根のくだりは必要だったのかなぁ?
エンディング曲のエターナル フレームはまさにコレ、という選曲だと感じた。
言葉は悪いが面白かった
ずっと観たかったけれど、
12月の1.2周目は観たいのが他にもあり、
本日になってしまった
先にドクターXとはたらく細胞を観たが
洋画を先に観れば良かった
こちらと、クレイヴンザハンターを観たいのだか、上映時間が近隣の映画館ではレイトショーがその一つ前位の時間になっていた。
2週間経つと、洋画は上映回数が減ってしまう。
仕事帰りなら良いが、家からわざわざ夜に行くのは寒いし早い時間で上映している映画館を探していたら、たまに行く映画館で午前中から上映していた。
観たい理由としては、ジェイソン・ブラム氏が関わっているからと、ジェームズ・マカヴォイさんが出演しているから。
30人程の入り
けっこう入っている印象。
若い女の子の集団が入ってきて、
なぜ?と思った。
元作はしらないので、先入観なしで観れた。
けっこう怖かった。
ジェームズ・マカヴォイさんの狂気の顔が
なかなかだった
狂気の犯行に至る理由が知りたかった
すげえ怖かったからこそ「胸騒ぎ」が観たくなった。
全56件中、1~20件目を表示