鹿の国のレビュー・感想・評価
全6件を表示
未だ、柳田や宮本
鹿なくては、ご祭事はすべからず
鹿も鳥も蛙も稲も桜も、みな生きている。それを賛美するかのような映像がとても美しく神秘性を帯びていて、馴染みのない祭事を眺めながら目に焼き付けようと目を凝らす。一つ一つのシーンはとても魅力的だったのだが、観終えて、じゃあこの映画は何が言いたかったのか?という答えが見いだせない。一本筋があるようで、散漫な感想しかない。それが正直なところ。湖畔にある神長官守矢史料館にもあるように、狩猟の対象でもある鹿は縄文、稲は弥生。諏訪は、その二つが融合してきた地域だと認識していたので、その視点で語られるのかと思っていた。そもそも資料館について触れなかった(それとも見落とした?)。大祝や神長官を扱うなら、タケミナカタが諏訪にやってきた時に先住のモリヤ神と争った「諏訪版国譲り」に触れるのかと思っていた。ま、それはこちらの勝手な憶測と希望なわけで。君はこの映画を理解していないというのでしたらそれはそれで甘受しますが。そう思うよりも、諏訪とはなにか?というテーマを追求したものと思わずに、御室神事の再現などの記録映画だと思えばいいのか。そう、その神事に中西レモンが出ていたとは気づかなかった。あの目立つメガネしてなかったんだもの。
それはそうと、祭のときに『諏訪大社よ、動物を殺すな』とでかでかと書かれた幕が掛けられていたな。当然、外部の動物愛護団体なんだろうけど。なんで近頃はこういう声が大きい世の中になったのだろう。動物を粗末に虐殺しているわけでもないのに糾弾する思想が理解できない。その人は一切の生命物を口にしないんだろうか。動物はもちろん、野菜をはじめとした植物類だって生き物だ。この映画の中の稲の発育を見ればそう思わざるを得ない。生き物が生き物を糧とし、命をいただいていく大きな循環で世界が成り立っている。殺すなと声高に叫ぶほうが、どうかしている。殺しているんじゃなく、感謝の念を持っていただいているのだよ。たぶん理解しあえないと思うけど。
鹿の保護と、伝統の保護は両立できるよ。
普通に良い作品ですが、これNHKスペシャルで良くない?
諏訪大社の祭事を撮ったドキュメンタリー。
諏訪の祭事の中でも特徴的な、鹿の生首を祭る「御頭祭」や、今は失われている「御室神事」などを中心に、稲作と狩猟、神道と仏教、在家と神職、など諏訪の美しい自然と、そこに生きる人々を描いた作品。
一番興味深かったのが、明治の廃仏毀釈から途絶えていた諏訪大社と寺方との合同イベントが復活している、ってこと。今後、神社仏閣も少子化に悩まされることだから、もっと広めるべきですね。明治時代のアホな政策なんて無視してok。
諏訪は、肉食が避けられるようになった江戸時代でも「鹿食免」というお札を出して狩猟を守ってきた伝統も興味深い。室町時代の神事だった御室神事の再現も面白かったです。
ただ、とても良い作品なのですが、これを映画にする意味って?NHKスペシャルでよくない?
まあ、そのおかげで観客層が増えたのかもしれませんが、物足りないですね。
諏訪の神秘を感じて下さい。
長野県の諏訪大社の例祭にスポットをおいたドキュメンタリー作品。
地元民ながら知らない事は多く、思わず見入ってしまいました。
はるか昔、豊作を祈った人々の様々な例祭が、今この現代にも引き継がれている事にロマンを感じますね。
そして、600年前に行われていたとされる謎に包まれた神事「御室神事」の再現企画も興味深かった。
12月22日に御室入りし、翌年3月まで行われていたとされる神事。
狭い御室の中でこのような神事が行われていたんだという興味と、この状態でどうやって何ヶ月も過ごしていたのか?といった新たな疑問も。
諏訪地方の四季を巡り、美しい風景と共に諏訪の神秘を感じられる作品です✨
はるか昔から紡いできた人と稲作と鹿との関係。
歴史や寺社好きな方は勿論、諏訪にお住まいの方なら、尚の事観る価値有りではないでしょうか。
全6件を表示