劇場公開日 2025年7月4日

この夏の星を見るのレビュー・感想・評価

全183件中、141~160件目を表示

3.0もうひとひねりあれば!

2025年7月6日
Androidアプリから投稿

50歳を越えた男性がレビューしていることをまずお知らせしておきます。

そしてグダグダ長くなります。

以前、過去のレビューに書いたことがありますが、まず前提として、いわゆる「青春」などというものは私にとっておじさんおばさんの最大公約数的な幻想でしかなく、10代を終えた大人達が、当時の山ほどの後悔とほんのちょっとの楽しかった記憶を振り返った時、極端に美化されて現れた虚構世界、それが「青春」というものの現実です。
そして、それを小さな頃から様々な媒体・作品、経験談と称する誇張されたデマによって散々植え付けられた多くの中高生たちは、なぜか大人達が作ったその「青春」という偶像に自分を照らし合わせ、「私も青春でいなければ」という不自由さの中にいます。

部活に時間を費やしている学生達でさえ、大半は目の前の練習や試合に、日々の惰性の中で取り組んでいて、もちろん短期的な勝利や成績の向上を目指しこそすれ、それは次の進路の前にケジメを付けるべきものと思っています。
大半の中高生たちの現実とは、友人や親、世間からの激しい同調圧力、羞恥心、エゴ、そして芽生えた性への好奇心の中、なんとなく、でも当人にとってはある意味必死に日々を過ごしているのです。

実際、私の回りにいる中高生を見ていて、コロナ禍で行事が無くなったり、学校が休みになったり、友達に会う機会が減ったことに「不憫」「可哀想」「不幸」と感情を揺さぶられているのは、むしろその親の世代です。
本人たちにとっては「それが平常運転」であり、日本中いや世界中の同級生が同じ環境にいるので、比較的フラットに受け止めているものです。(もちろん部活の成果が出せずに終わったことを悲しむ学生はいますが)

そして、私は「それが素晴らしい」と思っています。

コロナ禍当時の中高生がそれまでの中高生と比べて自分たちが「可哀想な被害者」だと自覚することは、やはり不自然。
この映画に登場する彼らの様に、「今できる何か」を探すほうがよっぽど現実的だし正しいワケで、彼らは迷い、悩んでいる様で、でも実は着実に正しい道を歩んでいる。
そう思うのです。

彼らには武器がある。
創作物の中では、比較的悪役になりやすい「SNS」「双方向通信」を始めとする「オンラインによる接点」が、コロナ禍で急成長し、彼らは早々にそれを自分の手足として利用し始めた。
日本中の同じ思いを持つ高校生が、気軽に同時に繋がる。

逆に、我々の時代において友人の「引っ越し」「転校」はまさに「今生の別れ」にほぼ等しい意味を持っていたことと比べれば、今の彼らには本来それほど切迫感のある悩みでもないのかも知れない。
世界のどこにいたって声を聞き、顔を見て、話ができるんだから。

話が漠然としてしまいました。
とにかく、登場する中高生は、コロナ禍で大人たちの右往左往に振り回されながらも、「日常」でいようとします。
そして「何ならできる?」をテーマに、それぞれが動き出す。

冒頭のアサとリクの部室で出会うシーンとか良かったよね。

そんな、描こうとした彼らの姿は素晴らしかったけど、やはり物語の展開にちょっと飛躍とデフォルメが強く、ストーリーももうひとひねりあったら最高だったのに。
アサちゃんって、「大きなタマネギの下で」のあの娘よね?
可愛らしくて達者なのはいいのだが、私にとっては「なんかうるさいな」感が残った。残念。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
キレンジャー

3.0青春すぎた

2025年7月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

コロナ禍の中、一度しかない学生としての時間を理不尽な思いで向かえる。やりたい事いっぱいあるのに。すべてが潰れていく悲しさ、やるせなさ。思春期の複雑な思いと、世の中に起きた嘘でしょ?という思いを、どうにか払拭しようと前に進む学生たちがキラキラしていました。私が見てきた中で桜田ひよりさんは、一番輝いていた存在感、演技力だったように思います。天文学を取り入れながら、仲間と気持ちを一つにしていく流れ。カメラワークも演出も素晴らしかったです。色んなものを失った時間だったけど、唯一無二の思い出を作った学生たちのお話。ちょっと私には眩しすぎました。同じコロナ禍であれば「フロントライン」の方が響いたなぁ。ピュアな思い、青春群像劇、天文学などがお好きな方にはおススメです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆうき

5.0満点の星

2025年7月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

カワイイ

危うく見逃すところでした
こんなに素晴らしい映画なのに一等星の如くアピールしてくれないと気づかないよ
コロナなんて若い人は感染してもたいして重症化しないのに大人たちが決めた馬鹿なルールに縛られて大変でしたね
学生たちがスターキャッチに一生懸命な姿を見ておじさんのハートもキャッチされました

コメントする (0件)
共感した! 16件)
なっかん

4.5久々に

2025年7月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

年間250本くらいの映画を観ますが、最初から作品概要がわかって観るものも多いですが、中には殆ど概要を見ずに観るものもあって、その中で面白い作品を見つけると嬉しいですが、この作品は久々にヒットです。最初は設定が複雑ですが、天文という分野を通じての、しかもコロナ禍での学生達の交流を通して心温かくなるものでした。スターキャッチも初めて知りましたが、面白いものですね。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ごっとん

4.0青春は何にも止められない。

2025年7月6日
iPhoneアプリから投稿

青春は何にも止められない。コロナ禍で制限のある学生時代を送った学生たちはたくさんいる。社会人になったいま振り返るとやはり中学、高校の6年間はとてもかけがえのないものでどんな1日よりも濃いということを感じることが良くある。
そんなかけがえのない時間に制限を持って過ごさないといけなくなることが描かれるだけで感情が込み上げてくる。そしてコロナ禍だからこそ起きえる友情の分断を描くことで切なくなる。
誰もが経験したコロナ禍を描いた作品はフィクションであれど共感が強く心が動かされる。
桜田ひよりさんの高校の底なしの明るさには青春を止められるかという強い意志の感じる明るさに観ているこちらも励まされた。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
モトコ

5.0ムービーキャッチ

2025年7月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

この映画をキャッチ出来て、俺はいま凄く気持ちが高揚している。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
かさでみー

4.0地上の星

2025年7月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

癒される

予告からじんわり沁みる雰囲気を感じて、興味をひかれた本作。さっそく公開初日に鑑賞してきました。

ストーリーは、宇宙飛行士に憧れて天文部に入部した茨城県の女子高生・溪本亜紗は、望遠鏡の自作をめざす同級生や先輩たちと楽しく活動していたが、2年生への進級前に新型コロナウイルスの感染が広がり、日常生活はもちろん部活動にもさまざまな制限や自粛が求められる中、亜紗はリモート会議を活用した「オンラインスターキャッチコンテスト」を思いつき、各地の学校と繋がっていくというもの。

「スターキャッチコンテスト」なるものを本作で初めて聞いたのですが、本当にあるんですね。茨城県立土浦三校で2015年から行われているそうで、本作も同校をモデルに描かれているようです。本作では発案者の亜紗が在籍する砂浦高校として登場し、長崎や東京の学校などと交流する様子が描かれています。

そんなスターキャッチコンテストをキーワードにしながらも、単に星をめぐる物語として描いているわけではありません。各地の学校で悩みや閉塞感を抱えていた生徒たちの心に光を灯す物語としていることが、観る者の心を優しく包み込んでくれるようです。期待どおりの温かい作品で癒されます。

ものすごくストーリーに感動するというわけではないのですが、あのコロナ禍で何もかもが制限されている中、もがきながらも前を見つめ続けた若者の姿が胸を打ちます。コロナに平穏な日常を奪われ、友達とギクシャクし、将来を見通せず、苦い孤独を味わわされた若者たち。それでも、今の自分にできることを模索し、夢や希望を追い続け、青春の輝きを失わなかった若者たちの姿が、とにかく眩しすぎます。

たとえ目に見えなくても空に無数の星があるように、地上にも青春の光を放ち続ける無数の若者たちがいるのだと教えてくれているようです。その中で、ひときわ明るい光を放つ若者たちがオンラインで結ばれて、優しい絆を紡いでいくさまは、まるで地上に星座が描かれていくようです。

ポストクレジットでは、その絆のさらなる広がりを感じさせ、最後まで後味が爽やかです。こんな若者たちばかりなら、日本もまだまだ捨てたもんじゃないと思わせてくれます。

主演は桜田ひよりさんで、明るく元気に部活動を楽しむ亜紗を好演しています。脇を固めるのは、水沢林太郎さん、中野有紗さん、早瀬憩さん、黒川想矢さん、星乃あんなさん、岡部たかしさん、堀田茜さん、近藤芳正さんら。

コメントする (0件)
共感した! 33件)
おじゃる

4.0懐かしくも新鮮な青春群像劇

2025年7月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

中高生の青春群像劇という古典的な縦糸に、コロナ禍とプラネタリウムという独自の横糸を絡めた本作は、どこか懐かしくも新鮮な印象を与える作品でした。

“コロナ物”という点では、先日観た『フロントライン』とも同カテゴリーに属するかもしれません。ただし、『フロントライン』が多くの人が記憶する具体的な“事件”を軸にしていたのに対し、本作は、どこにでもいそうな中高生たちを主人公とした、より日常的で身近な物語。そのぶん、同じコロナ禍というテーマであっても、作品のトーンや描き方には大きな違いがありました。しかし、「今を生きる私たちがあの時期に何を感じていたか」を再び共有しようとする姿勢は共通しており、いずれもその点で非常に誠実に描かれていたと感じます。

物語の主軸は、2020年3月、当時の安倍政権に寄り学校の休校が決定され、部活動も大幅に制限されるという閉塞感の中で、若者たちがどうやってその状況を乗り越えていくかという点に置かれています。当時急速に普及したオンライン会議システムを活用して、土浦・東京・五島列島を繋ぎ、夏の星を如何に早く見つけるかという「スターキャッチコンテスト」を開催するという展開は、時代状況をそれらしく忠実に再現しており、物語にリアリティを与えていました。
また、安倍元首相や小池都知事を彷彿とさせる人物の物真似による「学校を休校にします」とか「ステイホームして下さい」などのアナウンスが挿入されており、あの頃の記憶を呼び起こすユーモラスな要素として機能していました。こうした演出も、単に笑いを取る目的だけでなく、時代を記録しようという意志が感じられ、効果的だったと思います。

一方で、作品は明るい話題だけに終始していないところも本作の特長でした。舞台のひとつである五島列島では、島外の観光客を受け入れる旅館に対する嫌がらせが描かれ、日本人(だけではないのかも知れませんが)に潜む陰湿さや排外性にも目を向けていました。この点も、物語に深みを与える重要な要素でした。

俳優陣は当然若手が中心でしたが、特に印象に残ったのは、件の五島列島の旅館の娘・佐々野円華を演じた中野有紗と、東京の中学に入学し不貞腐れていた一年生・安藤真宙を演じた黒川想矢の二人です。
コロナ禍という未曾有の事態が全登場人物に等しく降りかかる中、円華は両親の旅館に対する地元民の攻撃、そして親友・福田小春(早瀬憩)との関係の悪化というトリプルショックに見舞われます。そんな複雑で微妙な感情表現を豊かに演じた中野有紗は、本作のMVPだったのではないでしょうか。
黒川想矢もまた、注目に値する演技を見せていました。2年前の『怪物』で注目を浴び、今年は『国宝』での歌舞伎俳優役挑戦でさらに話題になっていた彼ですが、本作では等身大の中学生として自然体の芝居を披露。どんな役にも適応できるカメレオン的な才能は、『国宝』で彼が演じた喜久雄のその後を演じた吉沢亮を彷彿とさせ、今後のさらなる飛躍に大きな期待を感じさせました。

また、和田庵が演じた五島の高校球児・武藤柊たちが“留学生”という設定になっていて、鑑賞中は「???」でしたが、その後「離島留学制度」の存在を知り腑に落ちました。この制度は、自然や伝統文化の豊かな離島での生活・学習を志願する制度であり、国交省のHPによれば、近年実施する学校が増えているとのこと。こうした社会的背景を物語にさりげなく織り込んでいる点も、作品に奥行きを与える要素となっていました。

とはいえ、やや物足りなさを感じた点もありました。例えば、真宙が27人の新入生の中で唯一の男子生徒という設定については、もう少し視覚的に強調しても良かったのではないかと感じました(あえて避けた可能性もありますが)。また、東京の中学の理科部顧問・森村先生(上川周作)が、星にまったく詳しくない設定でありながら、コンテストで審査員を務めていた点も、やや納得しにくい描写でした。

演出面で多少の疑問は残った部分はあるものの、若手俳優たちは皆好演を見せており、コロナ禍の光と影を偏りなく描こうとする姿勢、そして当時の記憶を丁寧に作品に封じ込めようとする意欲には深く共感できました。記録性と普遍性の両面を持った、誠実な青春群像劇だったと思います。

そんな訳で、本作の評価は★4.2とします。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
鶏

3.5気持ちの良い青春映画

2025年7月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

登場人物はみんな気のいいやつらで、見ていてとても気持ち良い!
こういう分かりやすい映画って好きだな〜。

スターキャッチコンテストって実在するんですね、土浦三高がモデルとのこと。
困難を迎え撃つ、若い俳優の方々の演技もうまく、力づけられる。
上映館少なそうだけど、おすすめです。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
じょー

3.5苦悩と葛藤、そして見つけた希望の光

Kさん
2025年7月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

目頭が熱くなり感動しました。
このような美しい作品は久々です。

一番近くて遠い星、それは夢と同じ。
コロナ禍でも出来ることを探して
星座のように繋がっていく仲間たち。

推しの星を探すって良いですね!

スターキャッチコンテストが殺伐とした
ものではなく全員が心から楽しんでいて
最後まで素敵な青春映画でした。

佐々野さんモテモテ♡
友達に寄り添うことができる優しい人。

私も好奇心を忘れずに生きていきたいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
K

3.0何ならできるか?

2025年7月6日
Androidアプリから投稿

幸せ

オンラインで天体観測競技スターキャッチコンテストを行う中高生たちの話。

2014年ISSに行く日本人女性と月に興味を持つ少女からはじまって、2019年高校生になった少女が天文学部に入部して巻き起こっていくストーリー。

充実した天文学部活動を満期していた少女がコロナ禍に突入して活動を制限される話しと、コロナ禍で友人関係に問題を抱える五島列島の高校生&世田谷に帰省中のDK、渋谷の中学でサッカー部が廃部になりグダるDCと彼を勧誘する理科部のJCという3つの話しを行ったり来たりしながらみせていく。

スターキャッチコンテストを通じ3つの話しが1つになっていく流れはむず痒さと爽やかさが入り混じりなかなかお見事。
スターキャッチコンテストの後、次の観測までのドラマがちょっとだるかったけど…。

スターキャッチコンテストは知識がないと難しそうだけれど、福江島の天文台の星空浴は愉しそうだった。

コメントする 3件)
共感した! 35件)
Bacchus

3.5高校の天文学部の話だってことをちゃんと意識してたら、 絶対見なかっ...

2025年7月5日
iPhoneアプリから投稿

高校の天文学部の話だってことをちゃんと意識してたら、

絶対見なかった

つい見ちゃったけど、悪くなかった

さわやかだった

コメントする (0件)
共感した! 3件)
jung

4.0青春っていいな!

2025年7月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

同じコロナ背景のフロントラインより全然良かった!

コロナってなんだったんだろうか?
コロナ禍は制限だらけで世の中諦めムードだったけど、
そんな中でも一生懸命前向きに過ごしていた人には無駄な期間ではなかったんだと思った

コメントする (0件)
共感した! 8件)
SHO

5.0是非劇場で観て欲しい

2025年7月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

映像、音楽やその他、細部に至るまで綺麗で透明感のある作りで、終始心を掴まれた!

星の映像が圧巻で、星を見る事の楽しさを思い出しながら見てました。

今年の夏を彩る誰かの心の1ページになるような映画だと思います。コロナ世代と云われてる若い世代にも、私のような青春を昔に感じる世代にも刺さる映画だと思います。

プラネタリウム的な楽しさ、映像美もあったから是非大きな劇場でみれるうちに観るべきです!

この映画をカップルで観て、その後プラネタリウムに行くっていうプランは鉄板で凄くいいと思います!

コメントする (0件)
共感した! 14件)
MOA

4.5読んでから見るか、見てから読むか。ぜひ両方!

2025年7月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

コロナは、
あくまで状況。
主体は、別にある。
そして主体は状況を支配する。

* * *

中高生のとき天文にハマってたワタクシは、
辻村深月さんの原作を読んで大興奮。

映画はどうかな〜と思ったら、
天体望遠鏡を振り回してキャッチするシーンで、
原作読んだ時より興奮。

そう、狙った天体を望遠鏡の狭い視野に入れるのって難しい。
でも捕まえると快感。
てなことを眼前に見てまざまざと思い出して。

しかも、使ってるのが経緯台。
赤道儀だったら、いったん捕まえればあとは1軸だけ回転させれば追いかけていけるけど、
経緯台では2軸を合わせ続けないといけない。
だから動きの速い人工衛星を視野に入れ続けるなんて至難の業。
なのでそれに成功するって、ほんと偉業で、映画のクライマックスにふさわしいんだけど、
その辺、うまく伝わるか、微妙。

* * *

ストーリーは、文庫で上下ある原作を
うまいこと圧縮してたとは思う。

ただ、小春がコンテストに参加するという展開には、ちょっと説得力がなく、不自然さを否めない。

そして、制服のまま海に、というのは、
視聴者受けを狙ったよくある安易な演出で、ちょいと減点。
(原作では、島外からの「留学生」最後の夏の思い出にってんで、円華が海水浴に誘うんである)

* * *

でも、演技は皆それぞれによかったし、
なにより天体相手だけに、
原作の世界がビジュアル化されたのは、
とってもよかった。

先に読んだ人も、ぜひ映画でビジュアル化してほしいし、
先に見た人も、ぜひ原作で深めてほしいと、
切に願う。

* * *

なお、エンドロール後に、
エピローグあります。

コメントする 2件)
共感した! 22件)
島田庵

4.0オンライン会議というものが世の中で受け入れられた契機

2025年7月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

コロナ禍の真っ只中であった頃を思い出させてくれる作品であった。そういう意味では、本作品より少しだけ先に上映の始まった「フロントライン」も同じであり、5年たった今ようやく、当時を振り返ることができるようになったということで、同時期に上映されたのも単なる偶然ということではないのかもしれない。

また、オンライン会議というツールが広く受け入れられるようになったことは、良いことのあまりなかった当時の社会情勢の中で、唯一とも言える良い変化だったと個人的には思う。約5年経過し、正直、忘れかけてさえいたところ、本作品で学生たちが活用し、重要な位置を占めている描写により、改めて思い出させてもらった。

登場した学生たちも、現実世界で当時学生であった方々も、今はその時よりも何かしら、良くなっていることを願うばかりである。とは言え、自分を含めた大人たちは、そういうサポートをできているのか、自問させられる作品でもあった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Bigcat

3.0小説を読んでいるかのような映画

2025年7月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

小説の映画化のためか、映画を観ていても小説を読んでいるかのような感覚になりました。
10〜20代には好きそうな映画。
コロナ禍は今思えば異常な世の中でしたね。それも思い出しました。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ももか

5.0青春を逃さないために"星を捕える"

2025年7月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

コロナのせいであらゆる自由が制限されながらも"星を捕える"ことに情熱を捧げたNewNormalな青春物語。
当時、中高生である登場人物達が日に日に生活が縛られる中、どんな境遇の元青春を謳歌しようとしていたか細かく心理描写されており浪漫溢れる素晴らしい作品だった😊

コメントする (0件)
共感した! 9件)
シャルコー_Charcot

3.5若さが照らす星々たち

2025年7月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

カワイイ

原作既読。若い人たちに見てもらいたい作品なのだが、残念ながら入りは寂しくアダルト中心。どうしてもおじさん目線で見てしまい若い人たちのコロナ禍にあっても前向きな姿勢が眩しくてクラクラしてしまったが、過ぎた特殊な時代を振り返るほど、今の若い人は後ろ向き出ないのかも。原作読んだ身からしたら、もっと感動よりに脚色できたような気もするし、最後は息切れ感も。原作素晴らしいので、もっともっとやって欲しかった。ヒロインの桜田ひよりは大きなお目めがキラキラ輝いていた。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
Geki

4.0日本映画の新しい星を発見した気になる

2025年7月5日
iPhoneアプリから投稿

ポスターと予告編がよかったので期待してたら期待より全然上を行ってた。ロケーション、撮影(というより星空を見る娯楽映画としてのルック)、差し込まれる星、火花、星、衛星、の精度、キャスティング、音楽、みんなよかったな。

割と冒頭から桜田ひよりの決意表明から泣き、途中忘れていた当時のいろんなことも思い出し、確実に生徒というか先生の立場に立って嗚咽しそうになったり、東映といえば『ハケンアニメ』という異色作があったがあれより遥かに上のレベルで上質なエンタメが決まった感じ。これからもいくつかつくられるであろうアフターコロナの青春映画のまずファーストマスターピースではある。

桜田ひよりという美少女が完全に主演としてハマっていた。演出も、この文化系青春映画の登場人物たちをロケーション(シネスコの五島の海辺の広さといったら)とそこでの高校生たちの配置や校舎、屋上など、アニメかのようなレイアウトやアクションの捉え方をしながらも実写の躍動感も損なっていない。まあ桜田ひよりの意志も眼差しも走る姿もまっすぐで力強く、それだけで感動。あやうく声をあげて泣きそうなった。

全編に渡って、人との結びつき、距離の取り方が青春映画という枠組みと重なって、より大きなテーマとなって拡散されていくことの感動。観てよかった。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
ONI
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。