劇場公開日 2025年7月4日

この夏の星を見るのレビュー・感想・評価

全183件中、1~20件目を表示

4.5大人になってからは得られない心の栄養素に満ち溢れていた作品

2025年8月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

なぜかずっと胸がいっぱいになってじわじわと泣きたくなるような不思議な感覚に始終襲われた。

コロナによって制限された青春を、仕方なかったと諦めないで、今何ができるかと、全てはこのためだったんだと思えるように必死に過ごす彼らが、スクリーンに映し出された星空のように眩しすぎてたまらなくなる。

大人の2年なんてあっという間だけれど、彼らの2年の貴重さは計り知れない。同じ時間の長さでも、学生のあの瞬間でしか過ごせない日々は、人生であの瞬間しかない。

この作品は良いところがたくさんあって、出てくる大人もみんな素敵であったかいのもいいし、編集がとにかく素敵!!
ネタバレになるから具体的には書かないけど、ここでこのシーン出すのかとか、こうやって表現するのかとか、始終私の好み演出すぎて唸った。
カメラワークも音楽も良いし、次世代の期待の新人で構成された俳優陣も良い。『怪物』や『国宝』の黒川くんがこれまた良かった。

とりあえず良いポイントが多過ぎて、鑑賞後しばらく10秒おきに「良かったぁ〜」と、染みに染みた心からの声を繰り返し出してた笑

評価が高いのも頷ける。
とてつもなく無添加で後味爽やかな良い栄養素吸収できて幸せな気持ちになる作品。
映画館で見て本っっっ当によかった!!とってもオススメ!!

コメントする (0件)
共感した! 12件)
AZU

3.5コロナ禍の空に、一筋の光を探した高校生たちの青春群像劇

2025年7月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

癒される

直木賞作家・辻村深月の同名小説を映画化。
コロナ禍で青春を奪われた中高生たちが、オンラインで繋がり「天体観測コンテスト」を開催する。
2度と来ないでほしい。でも、決して忘れられない――
そんな“特別な夏”を生きた若者たちの群像劇です。

主演は桜田ひよりちゃん。
マスクでお顔を半分隠しても、隠しきれない大きな瞳がキッラキラ✨見つめられたら吸い込まれそうな真っ直ぐな眼差しに、大人心もぎゅっと鷲掴みされちゃいました🤩

そして、今テレビでも引っ張りだこの岡部たかしさんが、亜紗の所属する天文部の顧問役を好演。生徒の想いに真正面から向き合う姿に、観ている私たちも励まされました。

注目したいのは🧐
実景とVFXの融合でつくられた満天の星空の美しさ🌌
まるでプラネタリウムにいるかのようなクオリティで素晴らしく、haruka nakamuraの優しい音楽との調和がまた絶妙♪
ヨルシカのsuisとのコラボで書き下ろされた本作の主題歌「灯星(ともしぼし)」は、映画の世界観を丸ごとそっと包み込んでくれます🌟

帰り道、
思わず空を見上げたくなるはず🤫
忘れかけていた、あのときの気持ちにそっと触れる一本です。

近くで遠い記憶、
コロナ禍の2020年。
同じ思いで過ごした若者たちに
そしてそれを見守ってきた大人の私たちにも、必ず胸に届くひと筋の光を感じられる作品です🎬

汚れなき透明な心とハンカチをご用意してご来場ください😎

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ななやお

4.5「よい未来を!」とエールを返したくなる。辻村深月原作映画で傑作がまた1つ

2025年7月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

楽しい

幸せ

冒頭10分ほどで非凡な映像センスを印象づける。インパクトのあるクローズアップ、躍動感を生むカメラワークと音響デザイン、快調な編集。山本環監督の長編商業映画デビュー作だそうで、気鋭のニューカマーの登場を歓迎したい。

辻村深月は大好きな作家で、書籍化された小説はすべて読んでいる。そして映画化作品にも傑作、好作が多い。「ツナグ」「太陽の坐る場所」「ハケンアニメ!」「かがみの孤城」などなど。辻村小説に一貫するヒューマニズム、ストーリー運びの巧さ、鮮やかな伏線回収あたりが映像化に向く要因だろうか。

「この夏の星を見る」は2021年6~8月に新聞連載され、2023年に出版された。コロナ禍の2020年、さまざまな活動が制限されたり自粛を求められた時期に、天文部所属の高校生や中学生が天体観測コンテストをオンラインで実施することに。準備の過程で部員同士の仲が深まったり、友達との関係に変化があったり、他地域の生徒たちとの交流を楽しんだり。世界規模のウイルス感染流行で人々の心が落ち込んだり塞いだりしていたあの頃、読者を、とりわけ若者たちを励ましエールを送るようなストーリーに、暗い時代に創作物やエンターテインメントができることのお手本を示してもらったような気がしたものだ。

映画化された「この夏の星を見る」も、そうした原作の力強いメッセージと魅力を映像で再現することに成功している。主演の桜田ひよりをはじめ、俳優の大多数が大部分のシーンでマスクを着用するという困難な撮影でありながら、主に目とマスク越しの発話で繊細な感情を的確に表現し、観客の心を揺さぶる。

映画版で驚いたのは、スターキャッチコンテストで出題された天体の方へ望遠鏡を素早く向け、スコープの視野内にとらえ、焦点を合わせる一連の動作が躍動感たっぷりに描写されていること。これなどは間違いなく映像の得意分野であり、小説の読者が頭の中で思い描いていた動きが予想を超えるアクションシーンになった喜びがある。

終盤、コンテストの参加者らが口々に「よいお年を!」と叫ぶ。文脈としては国際宇宙ステーションのクルーに、そして参加者同士に送るメッセージだ。だがそれだけでなく、あのコロナ禍に苦しんだすべての人へ、今よりもよい明日に、よい未来になるよう頑張ろう、と呼びかける普遍のメッセージとしても響く。だから映画の中の若者たちに、そしてこの夏に本作を観る人たちにエールを返したくなる。「よい未来を!」と。

コメントする (0件)
共感した! 48件)
高森郁哉

3.5離れていても、一緒にできること。

2025年10月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

スターキャッチっていう言葉と内容を初めて知ったけど、面白そうだと思った。
コロナによる制約の中でも、楽しみを見つけて、繋がる強さを感じた。ただ、実際には離れた場所だと天候とか条件が違うから、競うのは難しいような気もした。
景色は美しかったけど、ストーリーを分かりやすくしたためか、少し冗長に思ってしまった。もう少しいろいろな情報を知りたかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
由由

4.0亜紗さん。君の持つ疑問はね、宇宙につながっているんだよ。

2025年10月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ここに登場してくる高校生と中学生のまぶしさを、どう言葉にして紡げばいいのだろう。コロナ禍のなか、日常の様々なことを制限され、行きつく先に"青春"というその時でしか味わえない宝物を奪われた彼らを、どう慰めてあげればいいのだろう。やりばのない、悲しみ、苦しみ、やるせなさ。でも、だからと言って他人や時代のせいにしない彼らの清々しさ。何か別の道はないかと模索する前向きさ。そこで見つけたリモートという手段で、新たな友と出会う奇跡。真剣勝負の中でズルをしない清らかさ。どこまでも上を目指そうとする向上心。亜紗と凛久も、あの結末でありながらも寂しさは感じなかった。それは、世の中「近くて遠い」人はいっぱいいるけど、気持ちは「遠いけど近い」二人なのだと思えるからだな。
ちなみに、なぜかこの時期に天文部つながりで被るように、民放ドラマ『僕達はまだその星の校則を知らない』が放送されていた。これもまたよかった。なんでこう、星を好きな人たちはまぶしいのだろう。まぶしいなあ。まぶしいすぎるよ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
栗太郎

3.5みんないい人で良かった。

2025年9月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

カワイイ

コロナ禍の中、茨城、五島(長崎県)、東京の天文部をオンラインで繋いで「スターキャッチ」という天体観測を競技化したイベントに取り組む、中高生や先生たちの物語。
私が映画館で観た時点でパンフは売り切れ、1度しか観ることが出来なかったので、薄い感想しかいうことができませんが、顧問の先生も含めて、みんないい人で良かったなあと思いました。
私が刺さった場面は、サッカー少年が、コロナで活動の機会の機会を奪われて不貞腐れていたのが、メガネの少女の熱意に絆されて、「アイキャッチ」という新しい活動に生きがいを見いだしていく姿です。もしかしたら、現実はそう事がうまく運ばないかも知れませんが、なんだかんだ言っても、何か夢中になれるものがあるということは大切なんだなと思いました。
別の話です。この映画には地元(愛知県日進市)出身の河村花さんが出演されています。ヒロインの先輩役を好演されています。コロナにも負けず前向きな役です。おそらく彼女自身もそういう方なのかなと思いました。これからもいい役を掴んで下さい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ひろ702

5.0夜空

2025年9月22日
スマートフォンから投稿

泣ける

楽しい

癒される

コロナ禍の青春を星空とともに描いた映画。
静かな映像と余韻が美しく、星を見上げるシーンは、思わずど田舎の実家に帰りたくなる切なさ。

桜田ひより演じる亜紗は、制約のある日々の中で仲間と繋がりたい気持ちを素直に表現していて、目の演技が特に印象的。
マスク越しでも心情が伝わり、まさに目の中に満天の星があるように感じられた。
若手で期待してる細田佳央太がリアルな等身大の誠実さと優しさで物語を支えていると思う。亜紗の心の動きもよりわかりやすくなっていた。

見終わったあとの爽快な余韻が頗る良かった作品。また観たいな。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ふれいく

4.5好印象、これは隠れた良作品!

2025年9月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

癒される

とっ〜~~ても素敵な映画でした。隠れ良映画!?こんな映画なら毎日でも見てられる。日本映画らしくほっこり心あたたかい。素直なストーリー展開もダレることなく総合点数高いです、おすすめ!大好きなヨルシカすいさんの歌も◎

コメントする (0件)
共感した! 4件)
涼たん

5.0瞳に星が走る、圧倒的に大好き

2025年9月14日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

楽しい

幸せ

冒頭すぐ涙が出た。5分間で一つ映画が終わったくらいの、大切にしたい美しさ。もう満足していたのに、そこから当然のように超えてきた。

映画館でこの映画に没頭できた時間ごと尊い。

こんなに万人に勧めたい作品なかなかない。
自分が映画の中の彼らに近い仕事をしていることもあり、勝手に「未来に必要な映画」として確定。

終盤、主人公の目に光(火?星?)が走る。
友人のためやこのコロナ禍の部活、青春ため、
教育普及的な動きをしていた彼女が、
自分自身と、
目標と、夢と、
向き合った、自分のための最高の瞬間。
(そして彼女は宇宙教育普及事業を行う立ち位置の
大人になる予感がした)

今年公開のコロナ禍の邦画『サンセット・サンライズ』『フロントライン』も良かったが、
今のところ今年マイベスト。
先生役の岡部たかしさんは、どこかの最優秀助演俳優賞とってほしい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
き

4.5コロナ禍の中高生がもがいた青春

2025年9月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

シネコンで公開中に見逃し、評価が高く気にしていたのが封切りから遅れて上映のある昭和のミニシネマで上映の案内に即観に行きました。
50席のシアターの半分ほど埋まってたので評判の高さが伺えます。
映画はというと日本各地の中高生の部活はじめ日常が制限された緊急事態宣言発令から日常の楽しみが奪われ、地域での風評、しいては友情関係にまで自由を奪われた世代の青春群像劇。
辛い学校生活でも何かやれることを模索しながらオンラインを使うことに目を向けるあたりは目から鱗です、緊急事態宣言下は高校生以下の子供達に大人が知る以上に虐げられた生活をさせられ、思ってる以上に心も押し潰されそうになっていたのだと気付かされた。
脚本も素晴らしいが映像のカット、マスクの顔は表情が分かりにくいところを目のアップで表現するのが良い。
俳優陣も派手さはないが教師、生徒ともにリアルな学校生活感がありドキュメンタリー映画のよう。
映像がとにかく良いんです、空の映像、長崎五島の風景、そして夜空。年甲斐もなく天体望遠鏡が欲しくなりました。
単なる青春映画ではない、後世に残すべきパンデミック時の学生の青春映画である。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
梅じんの相棒

4.0青春映画を超えた、コロナ禍の総括と癒やし」

2025年9月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

7月の公開だから2ヶ月経っている。公開時も公開館数はそれほど多くなかったのではないだろうか。あまり目立たず、また青春映画ということもありスルーしていたのだが、菊川Strangerでちょうど都合のいい時間の上映があったので観てみた。
結果、映画館で観れてよかった。青春映画の傑作ということにとどまらず、世代関係なくコロナ禍を振りかえり、総括させてくれる映画でもあると思う。 世代を超えて共感できる“もしも”の物語だ。

僕はコロナ中に心身の調子を崩し、いまだに引きずっているところがある。特に辛いとも思わないまま、いつの間にかおかしくなってしまった。本作は当時のトラウマ的な記憶に作用して、デトックスしてくれる映画のように感じている。はずかしながら中盤以降、何度も落涙させられた。
今後この映画が僕にどんな作用を及ぼすのかわからないが、無意識に、この映画の持つ前向きな希望のようなものが忍び込んで、何かを変えてくれそうな気がしている。

これはフィクションである。この映画で描かれたようなことは、現実にはあり得ないと思う。でも、この映画を見ていると「あったらいいな」とも思うし、当時はぼんやりと受け身な態度で、ひたすら耐えるだけしかできなかったけれど、次に同じようなことがあったら、この映画の高校生たちのように、理不尽な現状をはっきり認識して、何かを信じて前向きに取り組むことができるような気がしてくる。そうした物語の力を感じる映画でもあった。

それは原作の力でもあるのだろうし、本作が長編商業映画のデビュー作でもあるという若い監督と脚本家の力でもあるのだろう。映像的にも、さまざまな工夫や演出が施されていて目を見張った。カメラワークも映像も独特で、新しい才能の登場であるとも感じた。
何しろ天文部の話で、望遠鏡で星を見るという地味な作業がメインである。それなのに望遠鏡で星を見る作業は、スナイパーもののアクション映画のようでもあってスリリングだった。
この映画の空には満天の星が輝いている。それは単にキレイに見せたいということではなく、星を観ることを楽しむ登場人物だちの主観的現実として、こうした視点を獲得できるのだということを暗示したのだと思う。
また、困難への、そして周囲の人や見知らぬ人への向き合い方一つで、別の未来もあり得るのだと教えてくれる映画であった。
現代では人間関係が幸福感や健康に大きな影響を与えるという、さまざまな研究出てきているが,僕の知る限り、ポジティブな影響があるのは身近な人間関係によるとされている。
しかし、対面限定という幸福な人間関係構築の前提を覆して、ネットを通じた対話でも、また遠く夜空に浮かぶ人工衛星にいる人とでも、幸福な関係は築けるのだということも伝えてくれていると思った、

コメントする (0件)
共感した! 1件)
nonta

3.5素材は申し分ないが

2025年9月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作を読んでいませんが素材は申し分無いのに何かが足りないと終始感じてしまう作品でした。
あくまで個人的な感想です。

まずは冒頭、誰が何処にいるのかもイマイチ分かりづらかったし、長い割には色々なシーンを詰め込み過ぎて感情移入も中途半端なまま、総じてもったない作品に思えた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mugirin

3.5コロナ世代か〜

2025年9月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知らない役者さんが多く、皆マスクなので顔を識別し辛かったのが難点でしたが、気持ちは伝わり、少しウルっときました。
スターキャッチコンテストって実際にあるんですね。コロナ禍でも実施できていたのかな?

コメントする (0件)
共感した! 2件)
つもろう☆

3.01番近くて遠い星

2025年9月10日
iPhoneアプリから投稿

星が見えるように願うところで一気に萎えた

そこまでは青春すぎず、リアルギリギリをちゃんと責めていた気がしたが。

けれど水沢さん桜田さんの夜空のシーンは
一気に持ってかれたとても良かった

最初の創作シーンはかっこよくしたかったのだろうが
どうしてもアメリカドラマのチープ版が否めなかった

中野さんよかった

1番近くて遠いというニュアンスに個人的に心がぐらっときた

黒川くんは
いったい何者なんだよ
と反町さんとのSoftBankCMメイキングが、蘇る

コメントする (0件)
共感した! 0件)
✌︎

3.0良い映画だと思います。ストレートにいい作品だし、とてもまとまりのあ...

2025年9月9日
iPhoneアプリから投稿

良い映画だと思います。ストレートにいい作品だし、とてもまとまりのある映画だと感じました。
ただ、ただそれでもコロナを扱うというのはかなり難しいテーマなんだなとも感じました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kp

3.5この夏の隠れた名作にはしたくない!

2025年9月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

友達からの紹介で遅ればせながらの鑑賞
紹介されなければ観ることはなかったと思う
そう思うと怖い
こんなにいい映画を劇場で見逃しそうになった

スターキャッチのシーンは傍目に見ると高校生たちが内輪で地味に楽しんでるだけの浮いたようなシーンになりそうだけど、カット割と音の効果によって主人公たちの内面の楽しさが観ているこちらまで引き込まれるような演出になっている

観せる演出は徹底されていたと思う

うちのカミさんはあるシーンで仙台育英高校の須江航監督が夏の甲子園で優勝した時の有名なインタビューを思い出したと言っていた

私は「サニー永遠の仲間たち」「この世界の片隅に」に通じるものを感じた
悲惨さを伝えたいがために過去の人間を犠牲者としてしか表現しない現代人たちに対して、犠牲者としてではなく人間としてキチンと伝えようとする作り手たちの思いをすごく感じた

この作品は語り継がれていくべき作品だと思う

鬼滅の刃と国宝だらけの映画館の中で、このような名作が埋もれてしまうのは勿体無い

ぜひ多くの人に劇場で観て、あの頃の「熱」を感じてほしい

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ワイナオ@フロワク@映画おじさんの風呂が沸くまで

4.0コロナ禍を過ごす中高生たちが天体観測でつながる青春群像劇。 手作り...

2025年9月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

コロナ禍を過ごす中高生たちが天体観測でつながる青春群像劇。

手作りの望遠鏡で夜空の星を捉えるスターキャッチという題材と、コロナ禍で閉塞感、喪失感、鬱屈とした気持ちをそれぞれが抱える中で今「何ならできるか」を考えて小さな希望を見つけるという映画のテーマとが繋がってグッときた。

私は当時の学生の気持ちは実際には分からないけれど、エッセンシャルワーカーでずっとしんどい気持ちを抱えてた時期だったので、あの頃の体験、感情を思い出して、予想外に心が動かされてしまった。

映画館の暗闇の中で観たので、一緒に夜空を見上げているような気持ちにもなれたし、画面越しに私も繋がってる気がした。
七夕の頃観られたのも良かった。空を見上げたくなる。

3つの場所の中高生の物語が並行して進む中で、それぞれ置かれた環境の中で色々抱えているのを描かれていたのも良かった。
あの頃、私も仕事柄一年以上誰とも関わりを持てず、終わりも見えず何のために生きてるんだろうと思っていたけれど、当時私が感じていた負の感情も掬い上げてもらえた気がした。

主役の桜田ひより以外にも国宝の黒川想矢、パーフェクトデイズの中野有紗等、「あの映画/ドラマに出ていたあの子だ…!」と思う若手俳優陣ばかりで、彼らの今だから演じられる等身大の瑞々しい演技が観られたのも良かった。

気になる部分がないわけではないけれど、私は前向きで爽やかな気持ちで劇場を後にできた。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
るか吉

3.5キャストや演出が

2025年9月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

原作本をかなり前に読んでいて、自分の中でイメージが作られてしまっていたのか、キャストや演出がちょっと違ってた。もっと世界観に会う役者がいたんじゃないかって思ってしまった。子供(中学、高校生)の演技はあまり上手じゃなかったなあ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
S.Shinji

3.0感動の押し付け

2025年9月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

連日日比谷シャンテ満席。やっと空いてきて行けた。

結論、地味な脚本。ご都合主義で進んでいく。
序盤はかなり盛り上がりに欠ける。

良いシーンはあるのに薄い。

キャスト、映像も良いのに勿体無い。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
❤️❤️TOHO大好きッ子❤️❤️

4.0輝ける星々はあなたたちだ

2025年9月3日
スマートフォンから投稿

泣ける

幸せ

コロナ下で暗鬱とした日々を送る中高生が、五島列島、東京、茨城の3地点をオンラインで結び「スターキャッチ」という手作りの競技を通して、それぞれの恋と青春を育む物語。

高校3年間は青春を謳歌する稀少な期間。それを大人の事情で遮られた世代には痛く突き刺さる内容となっている。

困難な状況でも女子が男子を牽引して天体観測へ導く姿と、彼女らを有機的にサポートされる教員の前向きさに感銘を受けた。
途中で間延びしたが、各登場人物が気取らずポジティブに10代を駆け抜ける姿は、グラスに注いだサイダーのように新鮮で爽やか。

五島列島の海山町、のどかな風景が美しい。
濃厚接触者の濃厚接触者という、当時の社会情勢に現実を突きつけられる。そういやそんなコトバが報道で飛び交っていたっけ。

個人的に感じたのは以下の2点。
・手作りで望遠鏡を製作するという壮大な計画。作業工程により焦点を当てて映して欲しかった。
・「良いお年を!」とメンバーが宇宙ステーションに手を振るシーンでBGMが流れてパッと終幕、の方が作品が引き締まる。

皆様のレビューを拝見したが、各々タイトルがロマンチックで美しい。宇宙に夢を託すことに年齢は関係ない。ストレートに心を揺さぶる爽やかな作品。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
カタカタ
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。