「稀に見るほど無茶苦茶な作品。なんじゃこりゃ…。」アンダーニンジャ yukispicaさんの映画レビュー(感想・評価)
稀に見るほど無茶苦茶な作品。なんじゃこりゃ…。
今年27本目(合計1,569本目/今月(2025年1月度)27本目)。
まず、この映画は一般指定です(公式サイトも参照のこと)。PG12ですらないわけです。
まぁ結果論から言えば、原作を見てない方が悪いともいえるし、原作を見ていれば行く行かないの判断はついたのかもしれませんが、一般的に公式サイトや予告編ほかを見る限り、学園ものニンジャバトル物語か…と思っていくと思うのですが、まるで展開がぐっちゃぐちゃになるので何を見せられているのか後半からよくわからなくなるのがよくわからないところです。
妙なまでにストーリーがわかりづらい(前半もギャグに寄せたいのかニンジャバトルをしたいかわからない)上に、東京の話かと思えばいきなり長野がどうこうとか言い始めるし、極端にヘンテコな展開に飛ぶので、もはや「みているだけ」であり(まぁ、映画は「観ているだけ」ではありましょうが)、そこに何らかの解釈を求めるのは無理じゃないかなと思います。かつ、ギャグ映画に寄せるならそうすればいいのに(ギャグ映画として成立するかはともかく、「ここで笑って」という明確なポイントもあまりない)、どう見たらよいのか…といったところで、観る方によっては「ジャンルだまし系か」(2023年だったかの「それがいる森」に近い扱い?)…といったところです。
ただ、「大怪獣~」の支離滅裂さは認められないし、全体として相場観を崩さないような評価をしようと思うと、このくらい(2.0か2.5か…)といったところだろうと思います。
採点に関しては以下まで考慮しています。
------------------------------------------
(減点1.0/後半から何を見せられているのかよくわからない)
要はニンジャバトルをしたいのか、高校生どうしの(若干不正確な点もあるが、ネタバレ回避)恋愛をみたいのか、あるいはギャグ映画なのかジャンルが謎で見るほうはついていけなくなり大混乱をきたします。また、よくわからない点(原作みてるか、注意深く見ればわかるのかな/リボンタイをしている男の子などは、なぜその恰好で出てきたのか他)ほか、どういう趣旨かわからない点も多々あります(ジャンルを混ぜすぎ)。
特に後半から何を述べたいのか混乱するので、もはや前半でどれだけ理解できるかがポイントではないのかな…と思えます。
(減点0.5/保護責任者遺棄関係)
ここには、飲み会などで一緒に飲み始めた当事者や、同居人も保護者として解釈されます(判例)。かつ、「病人」には「強度の酩酊状態にあるもの」も含まれます(判例)。これらを置き去りにする描写は民法上も刑法上もまずいです。
(減点0.5/事務管理・占有離脱物横領罪関係)
占有が離れたものを勝手に持っていくこと自体は、それを警察などに遺失物として届け出る(民法上は事務管理の特殊な扱い)のは構いませんが、勝手にネコババするのは占有離脱物横領罪との関係で描写がまずいです(ブラジャー関係)。かつ、事務管理は、不当利得、不法行為とともに、「条件を満たすと勝手に発動する債権」なので(法定債権という)、ほぼ全てが強行法規です(当事者の意思で好き勝手に解釈を変えられるものではない)。
(減点0.5/通達の意味について)
「通達」というのは「上級行政庁が下級行政庁に出す、下級行政庁を拘束するものであり、国民の権利義務に関係しないもの」です(墓地埋葬事件/最高裁判例)。映画内の描写は上級行政庁・下級行政庁の関係にないので何を言っているのか不明です。
(減点0.2/一般指定で良いのか疑問が残る) ※レーティング一つ違いは0.2固定
一応、どう公式サイトほかを見ても一般指定の扱いですが、後半から首が飛びまくり血液が飛ぶシーンほかあるので、PG12ついてもおかしくないのでは…と思えます。
(減点0.2/「秘密裡に」(ひみつりに)が何を指すか通常は理解がしがたい)
この漢字を当てることからもわかる通り、民法上の心裡留保(93条)との関係で、「秘密の裏に」(この「裡」の字は常用漢字ではないため、「裏」(野球の「表・裏」の攻撃の「裏」の字)をあてることもある)という意味ですが、この理解を求めるのは「やや酷か…」という気もしなくもありません(この映画がギャグ映画でどういった客層を想定しているのかも怪しい。高校現代文あたりでギリギリかと思える)。
------------------------------------------