劇場公開日 2025年5月16日

「疑問だらけでした。」金子差入店 sow_miyaさんの映画レビュー(感想・評価)

2.5 疑問だらけでした。

2025年8月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

予告を観て、結構おもしろそうかもと思いつつ、見逃していた今作。アマプラに来ていたので鑑賞しました。
予告編から自分が勝手に想像していた話とは異なっていたせいもあって、残念ながらあまりハマりませんでした。というより疑問だらけでした。どうやら、自分はとことんステレオタイプが嫌いなようです。
ただ、演者の皆さんを否定するつもりはありませんし、寺尾聰さんには救われて、最後まで観られました。

<内容に触れた個人的な感想(疑問)ですが、自分の考えを整理するために、否定的な表現になっていますのでご注意ください>

・脚本も書いた監督に問いたいのは、差入れ店の関係者の方々が、この映画を観て救われた気持ちになり、元気が出ると思ってつくられているのでしょうかということです。金子氏のあらゆる解決方法が非合法だったり、脱法行為だったりして、自分が差入れ店を営んでいたとしたら、プライドが傷つけられる思いがすると感じました。(個人の感想です)

・そもそも、差入れ店に限らず、弁護士、拘置所の職員に対しても、監督は「脱法行為=人間味」って思い込んでいるのではないかと疑ってしまうくらい、正当な解決方法が出てこないのはなぜだろうと思いました。岸谷五朗の行為も、エモい話と思って描かれているのかもしれませんが、彼女はおりに触れてあの手応えを思い出し、うなされて生きることになるのではないでしょうか。いい話とは思えませんでした。(個人の感想です)

・差入れ店への偏見や差別についても、実際にどんな事案あるのか知らないのですが「近所の子どもが殺人事件に巻き込まれて亡くなったことへの憤りを、差入れ店に向けてしまう」っていう発想は、どんな論理で組み立てられたのか、よくわかりませんでした。また、監督ご自身がそうでなかったとしても、日本という国は、そんなヘンテコ論理を行動に起こす人が、映画で描かれた通りマジョリティで、子どもたちにもいじめという形で波及するんだと、本気で思っていらっしゃるのでしょうか。

・そしてもう一つ。「差入れは権利」は全くその通りですが、どうしてそこで根岸季衣の場面を描いたのかが謎でした。「権利、権利と言って濫用してくる奴がいるから、警鐘を鳴らしてやらないといけない」というような、観客の感情に訴える「力み」を感じたのですが、あれは「差入れの権利」とは関係ない単なる「カスハラ」なので、「それは権利ではなく、逆に私への人権侵害ですよ」と金子氏が言えば終わる話です。あれでは「権利を与えてはいけない者もいるし、権利は与えられたら感謝すべきものだ」といった、間違ったメッセージにつながる危うさを感じました。

・それに、そもそも、感情的に割り切れない仕事をなぜ引き受けたのでしょうか?
「小さい頃から知っていたお子様が被害に遭われたので、自分は冷静に仕事ができません。申し訳ありませんが、お断りいたします」という言葉が自分なら浮かびますし、逆に、それは金子氏の権利だと思うのですが。

・拘置所の面会に訪れる方々の描き方は、フェアだったのでしょうか。いわゆる、ガラが悪そうな人たちをわざわざ描いているように見えてしまったのは、それこそ、私自身の偏見だったら申し訳ありません。

・まだ、書きたいことはありますが、この作品で最も首を傾げたのは、映画の中で描かれている偏見を「素朴に正そうとする人物」が、誰一人出てこないことです。
差別を受けている当事者だけが心持ちの変化を促される展開なので、それでは「差入れ店や、犯罪を犯した人とその家族に対して、周囲の人たちが偏見を持ってしまうのは仕方がないよね…」ということを肯定した映画に成り下がってしまうと思うのですが、それでいいのでしょうか。
差別は、される側ではなく、する側が100%当事者なのに、どうしてもそこが曖昧になっている気がして仕方ありません。

sow_miya
新れいすけさんのコメント
2025年8月12日

コメントありがとうございます。いろいろな視点読んでなるほどと思いました。感情的に割り切れない仕事を〜のとこ全く同感しました。

最後のとこですが、偏見をよしとは流石に作者もしてないと思いますよ。

偏見に晒された息子。学校に怒鳴り込んだ父。

その後、息子に父は、謝りました。でも息子はお父さんを嫌いになって無かった。むしろ自分のために怒ってくれたお父さんがうれしかった。

社会は偏見ばかりの世なんだが、家族にわかってもらえたら救われる。

少なくともそういうメッセージは響きます。

新れいすけ
トミーさんのコメント
2025年8月12日

共感ありがとうございます。
店主を前科者にしたのがそもそも失敗だと思いました。そのせいでスレスレ職業、スレスレ刑務官、カスハラと悪い方へ方へとなったんじゃないでしょうか。植木鉢の視えないヘイトは唯一リアルに思えました。

トミー