劇場公開日 2025年1月17日

  • 予告編を見る

サンセット・サンライズのレビュー・感想・評価

全248件中、1~20件目を表示

4.0誰にでも平等に、どんな時にも「日は沈み、また昇る」のです。だから、絶望しないで。

2025年6月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館、VOD

楽しい

癒される

大好きな菅田将暉くん主演とあり、もちろん映画館で公開初日に鑑賞しました。
ところが、気持ちをあたため過ぎてレビューを放置、今に至る…😅
Netflixで配信開始とともに再鑑賞いたしましたので、あらためてここにレビューいたします🫡

本作品は、
「正欲」「あゝ、荒野」の岸善幸監督が脚本家・宮藤官九郎さんとタッグを組み、小説家・楡周平さんの同名小説を映画化したヒューマンコメディです。菅田くんが主演を務め、都会から宮城県南三陸に移住したサラリーマンが住民たちと織りなす交流を、コロナ禍や地方の過疎化、震災などの社会問題を盛り込みながらユーモアたっぷりに描いています。

さて、
率直に感想を🤫

まず、
三陸のご飯うまそう過ぎます😋
孤独のグルメより美味しそうだった😊途中グルメ映画なんじゃないかと勘違いしそうなくらい🤭菅田くんの「もてなしハラスメントですわ」という言葉にツボるとともに、この撮影で7キロ太ったというのも納得です。

そして、さすがのクドカン!
どんな時にもユーモアたっぷり忘れません😆震災やコロナ禍のお話とあって、とかく重くなりがちなストーリーも、得意のユーモアセンスで暗いだけのお話にはしません。特に傷ついたマドンナ百香(井上真央ちゃん)を「守る・見張る・祈る」居酒屋四人衆のシーンがいいですね!特にマスターの竹山ピストルさん、本業は歌手ですが、この方本当に味のある演技をされます。他の演技もぜひ観てみたい!また東北弁の少しガラの悪い役は三宅健くんにピッタリ!見どころです。

やっぱり沁みる菅田くんの演技
菅田将暉くん演じる主人公の眼差しは、どこまでも無防備で、ナチュラル🌟それでいてどこか痛みを知っているようでもありました。

「人は、誰かの失った心に、
もう一度光を灯すことはできるのか?」

そんな問いがこの映画の中に静かに流れていたように思います。この作品には、派手な展開も、劇的な台詞もないのですが、逆にそれがとても心地いいと感じました。

凝り固まった心や、癒えきらない痛みを和らげてくれるのは、実は一番近くにいる誰かじゃなくて、
無防備で、純粋で、何の見返りも求めない“誰かのまっすぐな想い”なのかもしれない。

この映画は、そんな“まっすぐな想い”でできている。

最後にもう一度、この言葉を

誰にでも平等に、どんな時にも
「日は沈み、また昇る」のです。
だからどうか、絶望しないで。

そう傍でそっと優しく
ささやいているような映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ななやお

3.5鑑賞後は美味しい魚が食べたくなる

2025年1月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

自分が都会か地方かのどちら側の人間かで、作品の響き方が異なってくる作品だと思う。

クドカンは今までいろんな角度で、震災やコロナを描き続けているけれど、一貫してあの日々は何だったのか、あの経験を経て我々はなにを学び、何を失い、何を活かしていくのかを届けてくれる方だなと思う。

今回もまた違った角度でメッセージを届けてくれたが、個人的には同じクドカン作品で、震災後を描いているドラマ『季節のない街』が素晴らしすぎて、そちらの方が刺さった。

クドカンらしいコメディ要素は面白かったし、シリアスなシーンでも、シリアスに全振りせず優しくあったかく笑いに変えるところは、クドカン脚本で好きなところなので良かった。
しかし話のテンポが微妙に悪く感じる。140分も必要だっただろうかという疑問。140分もあったのに恋愛展開がいきなり過ぎて置いてけぼりに感じた。最後も蛇足感が拭えず……ちょっと不完全燃焼。

ストーリー構成は疑問が残るものの、愛嬌のある素朴な西尾役を菅田将暉が好演していたし、久しぶりの井上真央は時が止まっているのかというほど可愛いままで、田舎のヒロイン役にピッタリだった。総じて演者たちは良かった!

コメントする (0件)
共感した! 19件)
AZU

3.5コロナと、芋煮でも話題にしないやつ

2025年1月19日
iPhoneアプリから投稿

 菅田将暉の生き生きとした表情のポスターやチラシが印象的な本作。釣り好きのサラリーマンが、コロナ禍のリモートワークをきっかけに、田舎に移住する…という、一見シンプルでのどかな筋書だ。けれども実は、アンタッチャブルな二大要素に斬り込む、なかなかの意欲作だった。
 冒頭、いきなり無神経な発言をする観光客が登場する。震災、そしてコロナ。もう忘れたい、なかったことにしたい、見ないふりで済ませたい…ことがらを、畳み掛けるような笑いの連続で巧みに引き寄せ、観る者の記憶を手繰っていく。
 いきなり東京からやってきた西尾(菅田将暉)に、消毒液を振りかざす桃香(井上真央)。ドタバタっぷりに苦笑しながらも、確かに当時は、至極まじめに、そんなことをしていたなと思った。地元からの罹患第一号になりたくない!という信念を持ち、ごく当然に手作りマスク(守る会の面々は、たぶん大漁旗のリメイク)を身に付け、間隔を空けて席につき、「家族ゲーム」式に並んで会食する。真剣なのに、ちょっと間が抜けている。ばかなことやってたなあ、という気がするけれど、今もなおコロナはあるし、インフルエンザも大流行だ。とはいえ、今やコロナは得体の知れない恐怖ではなくなった。煩わしいけれど、まあ何とか付き合っていける。そんな日常に潜む諸々の一つ、になりつつある。
 一方、震災は手ごわい。被災体験の有無、被害の大きさ(何を失ったか)で、独断と偏見満載のランクに振り分けられ、近しい者同士でさえも話題にしない。「芋煮でも話さないやつ」という扱いだ。口にしないのは、「どうせ他人にはわからない」というあきらめだけでなく「どう伝えればいいのか分からない、そもそも、分かってもらう必要があるのかさえ分からない」というためらいではないか。忘れたい、忘れられてしまえばいい、というような。コロナよりずっと前に起き、その後も各地で天災は起きているににもかかわらず、いまだに上手い付き合い方が見つからない。多くを語らず日々を重ねる、百香の父(中村雅俊)や茂子さん(白川和子)の佇まいが印象的だった。
 西尾は、アクロバティックな宣言で壁を越えようとしたかに見える。けれども、彼が取ったほんとうの選択は、思いのほか繊細で誠実だった。原作は2022年発表。それから3年経過した今だからこそ、映画だからこそ、の結末を、様々な人に、ぜひ味わってほしい。

コメントする (0件)
共感した! 42件)
cma

4.0ナチュラルで芯のある人生ドラマ

2025年1月30日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

クドカン脚本はいつだって舞台となる街の過去と現在が、肩肘張らないユニークなタッチで浮かび上がってくる。そこで個性豊かな登場人物らが愉快なハーモニーを成しながら、現在進行形で未来へ向かう展望を形作っていくわけだが、今作はとりわけ地方における空家や移住といった社会問題を切り口に、前景にはコロナ禍の記憶を、後景には震災が人々にもたらしたものを丁寧に据えている点が特徴的だ。そして時間軸の経過に伴い、巧妙な人物配置やセリフの構成なども相まって、後景に刻まれた思いや記憶へ少しずつ焦点が絞られていく。それはきっと作り手としての「忘れない」という気持ちの現れでもあり、この想いは後半、古い家をリノベーションして受け継いでいこうとする過程でも大切に反映されているように思えてならない。ユーモアを忘れない会話の楽しさ、人と人の絆、そして何より菅田、井上の好演が、ナチュラルで芯のある人生ドラマを真摯に輝かせている。

コメントする (0件)
共感した! 26件)
牛津厚信

3.0普通

2025年10月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

感動はあまり無かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
かっしー

3.5【釣りバカによる「あまちゃん2」】

2025年10月9日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

宮藤官九郎脚本が、震災後の三陸を丁寧にすくい取った“朝ドラ風”の一本。物語は本当に朝ドラのようにスローテンポで、二転三転しながら静かに進む。予告編が本質をあまり伝えていないせいで、序盤は「何の話?」と戸惑うが、やがて輪郭が見えてくる。

冒頭はクドカン節のコメディ調でとても楽しい。だが「あまちゃん」と同様、少しずつ三陸を襲った津波の記憶が滲み出し、後半では目に見える爪痕だけでなく、生き残った人々の心の傷が浮かび上がる。東日本大震災、津波、そして消えない痛み——わかったつもりで何もわかっていなかったことを突きつけられる。これは“語られるメッセージ”ではなく、彼らの生き様そのものが胸をえぐるのだ。コロナ禍の描写も、今見ると可笑しみがあるが、当時の正しさと迷いを誠実に留めている。

海の描写は圧巻。多くを奪った海が、同時に美と恵みを与え続ける場所であることが、豊かな海の幸と人々の慎ましい暮らしから伝わる。沈み、また昇る陽のリズムの中で、菅田将暉と井上真央の演技は三陸の自然に呼応するように瑞々しく輝いていた。

……それでもやっぱり、予告は失敗だったと思うけど(笑)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
abu

3.5震災なんてどーでもいいです。

2025年9月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

心の中でみんな口にできないけど、どこかで思ってしまっている感情。
でも目を背けちゃいけないってわかってるからこそ、なんか刺さる、どこかに刺さる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
EIGASHIRA

2.5東北組がすごくいい。東京組がお遊戯会

2025年9月30日
iPhoneアプリから投稿

菅田さん演じる主人公の釣りが好きなのに釣りが初心者レベルのド下手で激萎えしたスタート。

東北組のキャストがすごく味があって

竹原ピストルさんやっぱりなんかいいですね。

最後に向かって温かみのあるエンディングなどなどいいところもありますが

興醒めするところも多々ありました

期待し過ぎたかもしれません。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ボタもち

4.0日はまた沈み、また昇る

2025年9月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

劇場公開時に観ていたが感想を書いてなかった映画。面白かった。さすがクドカン。もちろんその前にまず原作があり、何より監督の手腕があってこそだが、田舎と都会のギャップあるあるなどで笑わせてくれる一方で、コロナ、空き家問題、震災といったシリアスな事象も大上段に構えすぎずに軽やかに、といってもそれなりの重みは持って描き出していくところは『あまちゃん』なんかにもちょっと似てる。そして序盤から出てくるコロナ禍あるあるを見て、あー、あったあったと思ってしまい、たった5年前のことを自分が忘れかけていたことに気づき、人というのはなんて忘れやすいものなんだということを笑いの中で思い知らされる。

その一方で、劇中に出てくる数々の魚料理の美味そうなこと。クドカン自身はあまり食に興味のない人だったらしいが、酒と肴映画としても大変秀逸なものになっている。宮城県気仙沼市ロケで作られた映画とのことで、菅田将暉も7kgも太ったそうだ。田舎にも都会にも偏らず、それぞれの良いところ悪いところをバランス良く描いているのもいい。

その菅田将暉も飄々とした純朴で無邪気な34歳の都会出身サラリーマンを好演。ヒロイン役の井上真央も子役出身だけあって本当に芝居がしっかりした演技派っぷりで、心の奥に傷を抱えた36歳女性を魅力的に演じていた。その他にも、中村雅俊、三宅健、池脇千鶴、竹原ピストル、小日向文世、白川和子、ビートきよし、松尾貴史などの脇を固める面々がことごとくハマり役で芸達者ぶりを見せてくれる。そういえば中村雅俊も宮城出身だ。それにしても池脇さん、すっかり太ったオバチャンになったなあ。まあ『マイスモールランド』(2022年)の時点ですでにちょっとそうだったんだが。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
バラージ

4.0心が温まる!

2025年9月28日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

東日本震災とコロナという未曾有の災害をモチーフにして、「今」を切り取った秀作でした。登場人物のキャラ設定や台詞に宮藤官九郎脚本らしさが感じられ、ホロリとしたり、笑ったり、とっても忙しかったです。「モモちゃんの幸せを祈る会」代表を務めるケンを演じた竹原ピストルのハマリぶりも圧巻でしたが(笑)、やはり主人公・西尾晋作を演じた菅田将暉がいいですねえ。「ただ釣りが好きなだけ」という言葉に嘘がない!でも、関野百香(井上真央)がマスクを外した瞬間に見せるよこしまな気持ち(?)もホントという、人間のもつ多様な面を矛盾も含めて体現し、自然に共感してしまいました。震災やコロナを真正面から描くと深刻な演出にならざるを得ないところを、茶化すことなくしっかり向き合いつつもコミカルに描くという絶妙なバランス感覚は見事というほかなく、とっても素敵な物語でした。ラストシーンは、菅田将暉だからこその素朴な人間性が溢れていて、とっても幸せな気持ちにさせてもらいました!

コメントする (0件)
共感した! 8件)
赤ヒゲ

4.5さんすぅえっと~、さんらいずぅ~

2025年9月9日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

中村雅俊のズーズー弁が心地いいです。
菅田将暉がホント絵にかいたようないいやつ。田舎だろうが、人の好さと頑固さでみんなに受け入れられていくのがすごい。閉鎖的でみんな震災の心の傷が大なり小なりあるけど、今をしっかり生きていこうという考え方がとても好きな映画です。
井上真央のももちゃんもかわいい。器量もよく、性格もいいので、昔からみんなから愛されてるから素直になれない、罪悪感が勝ってしまうだなと、私だけ幸せになっていけないと思ってしまうんだなと。最後笑顔になれてよかった。
たまに東北を思い出してくれればいい、ふらっと来ておいしいものを食べたり、美しい景色をみてくれればいいというセリフがよかった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
monmonshi

4.0良い映画

2025年9月4日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

良い映画でした☆少し泣けましたし。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
hide1095

3.5軽やかに 地に足を踏みしめて

2025年8月31日
iPhoneアプリから投稿

Netflixで視聴
震災を宮城の田舎で過ごし、コロナ禍を東京で暮らした人間なので前から見たいと思っていた作品。

震災が残した傷からの再生とコロナ禍という特殊な状況を詰め込むのはどちらも中途半端にならないかな?と思ったけれど、そこはさすがの宮藤官九郎。
キャラの立った地元の人々の交流をユーモラスに描き、軽やかに重苦しさを感じさせないままに、傷跡と一筋縄ではいかない回復の難しさを物語に落とし込んでいた。

地元である東北の好きなところ(自然の美しさ、方言、素朴な温かさ、魚とお酒の美味しさ)を魅力たっぷりに描きつつ、苦手だったところ(噂がすぐに回るところ、やや卑屈なところ、結婚をゴールとするところ)もよく表れていて、単に素朴で温かい田舎のテンプレートの一つとなっていなかったのが好感。土地をよく見てくれているなあ。

人も土地も、良いところだけじゃない。鬱陶しかったり、こんなところ…と思ってしまう時もある。
何かを失ったことのある人は、それを失いそうになった時に綺麗な面もひなびた面も何一つ手放したくない思いに駆られる。
それでも、いつかはこの世の誰からも忘れ去られる思い出を握りしめて、梁を新たにする必要がある。
古民家再生というのは、そんな意味もあったのかもしれない。
(「思い出のアルバム」は100%泣いてしまうからずるいよ、、!)

それにしても井上真央さんかわいかった。苦しそうな顔や不機嫌な顔も素敵。池脇さんは地元にこういう中年女性いるいる!!だったし三宅くんもあんなにお綺麗なのになぜかあの役が似合ってた笑

田舎民がよそ者を気にするのはいつものことなので、主人公がフルリモで引っ越してくる以外コロナ禍の必要性がやっぱりあまり感じられなかった。
その描写をカットしてコンパクトに収めるか、時間と世情と人間関係に膨らみを持たせて連ドラ的に見たい気もするかも。

色々な思いが込み上げて、宮城に帰りたくなりました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
はたはた

4.0人生ドラマ

2025年8月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

宮藤官九郎は流石です。すごく好きな監督です。
都会のコロナ禍から海の近い田舎へ移住してきた青年とその田舎の地域住民とのコロナの未知の恐怖との対峙。
田舎と都会の人間の考え方、生き方の違いを表現していて、わかりやすい内容。
その中でも芯のある主人公の考え方は素敵だと思いました。
みていて内容が分かりやすく、しっかり伝わるので、誰でもみやすい映画です

コメントする (0件)
共感した! 1件)
こう

4.5日はまたのぼる

2025年8月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

東日本大震災の話も入っているんだけど、悲しくなりすぎない映画全体の雰囲気。それでも、それぞれの人物からなんとなく醸し出される傷跡。ここのバランスがすごく上手く、みんな時が経ち悲しみは表には出ていないだけで、確実にまだ存在している。
津波のことに関してどうやって接したら良いか分からないと主人公。それに対して、ただ東北のことを見ていてほしい、と。実際に東北の素晴らしさを我々視聴者はこの映画を通して見ることができた。
うまい料理ときれいな景色は逃げないから。このセリフは痺れた。
難しいことは考えず、自分のことだけ考えれば良いっていうのは大切にしたい考え方。

空き家問題を絡めてくる面白さ。もともと住んでいた人たちの思いを残す。それでもこのような問題は日本のどこでもあるのだろうなと。

全体的に暖かい雰囲気。ラストシーン。モモカの表情がすごく良くて、この映画1番の笑顔だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ABCD

4.0田舎は田舎の良さがある

2025年8月6日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

菅田将暉扮する西尾晋作は、井上真央扮する関野百花が考え宇田濱町で募集していた空き家6万円の企画に応募し釣りがやりたくて東京から移住した。しかしコロナ禍で2週間隔離を言い渡された。

田舎だから人間関係ややこしいね。そういやあコロナ禍当初は東京者が危ないなんて話もあったな。とはいえ田舎は田舎の良さがあるな。ましてや井上真央みたいな娘がいたらたまらんね。多少オーバーアクションなれどそこそこ面白かったよ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
重

3.5観ていて辛かった

2025年7月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

悲しい

本作は、コロナウイルスでのパンデミックの最中
リモートワークをしながら東北三陸地方に移住して釣り三昧を堪能している主人公と、
震災の傷が癒えることのない人々の悲しみと葛藤を描くので、
てっきりコメディかと思っていたから、
観ていて辛く、
果てしのない問題をテーマにしているので
僕は困ってしまった。
(自粛しているメロンアイスクリームを2カップも続けて食べてしまった。
僕のなかで、ストレスが充満した。
菅田将暉さんや他の俳優さん皆さん素晴らしいが、
映画として客観視できず逃げ場のない哀しみの穴に落ちたように息苦しさもあった。
白川和子さんの演技も巧く、見応えはあるのだ。
しかし、内容は、辛い。
この映画を観て、救われる方々がいることを祈るしかない。
そう思って創られたのだろうから。)

コメントする (0件)
共感した! 1件)
なかじwithみゆ

3.5ちょっと長く感じました

2025年6月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

最初から先が読める展開なのでもう少しギュッと2時間以内にまとめればもっと良くなったと思いました。
役者の皆さんは良かったです、特に池脇さん誰かちょっと分からなかった位田舎のおばさんになってて凄いと思いました。三宅さんもとてもアイドルには見えず上手かった。
竹原さんはそのままというかピッタリな役でしたね。
主演のお二人は安心して見れるのですが意外性はありませんでした。宮藤官九郎は震災にずっと拘って行くのでしょう。重くならず描くのは流石でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
きんどー

4.5男たちに大人氣の百香(井上真央)

2025年6月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

 Netflixの配信を日本語ガイドを付けてホームシアターで鑑賞しました。

 似たような映画で『さよなら ほやマン』(2023年公開)というのがありますが、あっちが『うる星やつら』なら、こっち(『サンセット・サンライズ』)は『めぞん一刻』でしょうか。高橋留美子先生の作品で例えるのはおかしいですね。
 どちらでもなく、『花より男子』でした。いや、それも違うかな、漫画の見過ぎでした、すみません。

 字幕では “おだずな”でした(菅田将暉さん扮する晋作も「す」に「てんてん」なのか、「つ」に「てんてん」なのか、どっちなんですかね と台詞がありました)が、“おだつな” を 仙台市泉区に住んでいた中学生時代(かれこれ数十年前)に 使っていました。まあ、どっちでも いいんですけどね。
 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」とか ディスタンスとか マスクとか 2類とか マスコミの情報に踊らされていた田舎とか 3.11に言及する とか、まあ色々リアルな感じに描いていました。どうでもいいことですが、新型コロナウイルス感染症が5類になったのは2023年5月ですから、ラストの百香(井上真央)39歳か40歳です。仁美(池脇千鶴)の存在も面白かったです。
 ちょっと怖い不思議なこともありました。レンズ越しに いないはずの人が見えたり、熊が芋煮会に現れたりしました。

 何故か、「心の色」(歌:中村雅俊)が 聞きたくなります。

 ちゃんと笑えて 泣けて 内容が充実していて 良い作品でした。
 場所の魅力だけでなく、出演者の魅力も引き出されていて、魚料理も美味しそうで、オチも今風で 型にはまらないハッピーエンディングで最高でした。

コメントする 2件)
共感した! 34件)
Don-chan

3.5個人評価:3.5 コロナ渦で加速したテレワークの可能性を上手く物語...

2025年6月9日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

個人評価:3.5
コロナ渦で加速したテレワークの可能性を上手く物語に落とし込んでいる。
都市圏集中型の居住スタイルが変わる世の中を期待させる。
震災で家族を亡くしたエピソードは、深刻な心の傷であるはずが、物語との絡みとしては、竹原ピストルなどとの関係性を繋ぐ役割でしかないのが残念。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
映画BARシネマーナ
PR U-NEXTで本編を観る