「最後でなるほどとわかる」遠い山なみの光 りあのさんの映画レビュー(感想・評価)
最後でなるほどとわかる
1980年代のイギリスで、日本人の母とイギリス人の父の間に生まれたニキは、大学を中退し作家を目指しロンドンで執筆活動をしていた。ある日、彼女は執筆の取材のため、疎遠になっていた実家を訪れた。その家では夫と長女を亡くした母・悦子がひとりで暮らしていた。かつて長崎で原爆を経験した悦子は戦後イギリスに渡ったが、ニキは母の過去についてこれまで聞いたことがなかった。悦子はニキと数日間を一緒に過ごすなかで、長崎での生活について語りはじめた。それは悦子が1950年代の長崎で知り合った佐知子という女性と、その幼い娘の話だった。長崎でどんなことがあったのか、そんな話。
長崎で何があってイギリスへ移住したのだろうか、とか、異父姉の景子の死に関わる謎、など気になり、広瀬すずと二階堂ふみの演技に引き込まれた。
吉田羊の英語、上手かった。イギリスで英語を特訓したらしいが、ほとんどのセリフが英語で、大変だったろうなぁ、と思ったし、彼女の俳優魂に感動した。
佐知子と悦子、万里子と景子の関係がわかると鳥肌ものだった。
悦子は二郎に原爆を受けた事を告げて離婚に至ったんだろうと想像した。
広島でも被曝体験を語れなかった被爆者がほとんどだから。
1950年代の長崎での悦子を広瀬すず、悦子が長崎で出会った佐知子役の二階堂ふみの2人は名演技、名女優だ。
そして、1980年代のイギリスで暮らす悦子役の吉田羊も素晴らしかった。
悦子の夫二郎の父緒方役の三浦友和もプライドと過去の栄光が捨てれない元校長役が上手かった。
名俳優、名演技、そしてなるほどと納得の脚本、素晴らしい作品だった。
こんにちは。
共感、コメントありがとうございます。
原爆による、放射能、放射線、が遺伝的に将来の子供にどう影響するのか、わからない時は(今も明確とは言えませんが)結婚相手に被爆者を選ぼうとは思わないでしょうね。
だから積極的に自分が原爆にやられた事を言う人は居ない(居なかった)んだと思います。
広島でも差別が全く無くなっているのかはわかりません。
今でも有るのかもしれないです。
差別ってそんなものかもしれませんね。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。

