リアル・ペイン 心の旅のレビュー・感想・評価
全136件中、1~20件目を表示
みんな痛みを抱えて生きていく
ニューヨークに住むユダヤ人のデヴィッドと、兄弟のように育った従兄弟ベンジー。亡くなった最愛の祖母の遺言によって、自分たちのルーツを知るポーランドのツアー旅行に参加する。
その過程でそれぞれの痛み、人生を見つめ合い、時にはぶつかり、時には涙し、ハグし合う。
明るく陽気でマイペースなコミュ力オバケのベンジーを演じたキーラン・カルキンが素晴らしかった。底抜けの明るさで人の懐にスッと入って魅力するのに、ふとした瞬間どこか寂しそうで、脆そう。このベンジーのキャラクターがストーリーの肝と言っても過言ではないから、それを見事に演じていたキーラン・カルキンに拍手を送りたい。
そしてその対極にいるデヴィッドは、真面目で大人数もハメを外すのも苦手。私はデヴィッドの気持ちがすごくわかる。というかデヴィッドみたいな人の方が大半だろうから、ベンジーを羨ましくも憎たらしくも思う気持ちがすごくわかると思う。
ホロコーストからの生き残りの祖母を持つふたりは、ユダヤ人の歴史の痛みを知ることで、自身の痛みや生き方を振り返る。
こんな地獄を生き抜いて生まれた自分たちは、ちゃんと真っ当に大切に生きないとと思う。でもそれは日本人だって同じだ。
けれど思うのだ。確かに過去の歴史と比べると今の方が幸せで、当時の人たちからしたら今の時代のそれぞれが抱えている痛みなんて痛みに思われないかもしれない。
「昔はなーもっと大変だったんだぞ」その一言で何も言えなくなってしまい、痛みが膿んで治らなくなる人だっているのだ。
自分の抱える痛みは自分にしかわからないし、人の数だけ痛みの種類がある。
でも理解ができない痛みを抱える人に寄り添って、大好きだよと抱きしめることで、理解は出来なくても、その人の痛みを和らげることは出来るんだと信じたい。
歴史と今の痛みを描きながら、ユダヤ人の歴史も学べる素敵なロードムービーだった。
家族の歴史を辿る旅は今の自分とこれからの自分を考える旅
ジェシー・アイゼンバーグが自らのルーツであるユダヤ系ファミリーの歴史を辿る旅を、疎遠だった従兄弟とのロードムービーとして描いている。アイゼンバーグはホロコーストを生き延びたポーランド人の祖先を持つ。従って本作は、自伝的要素が多く含まれたアイゼンバーグによるファミリー・ヒストリーと言ってもいいだろう。
実際に、映画はワルシャワにあるゲットーの英雄記念碑やクリジボウスキ広場、ルブリンの旧ユダヤ人墓地、最後はナチスの強制収容所のガス室へと舞台を転換させていく。それは、我々もホロコーストツアーが体験できる時間でもある。こんな機会は貴重だと思う。
過去に目を向けることは今を、そして、これからを見つめること。主演と監督を兼任するアイゼンバーグの脚本は、彼が演じる主人公のデヴィッドと、この役で本年度の演技賞を総取りしそうなキアラン・カルキン扮する従兄弟のベンジーが、互いの不信感を不器用に乗り越えていく過程に重きを置いている。それは誰もが思い当たることだから、人種や舞台を超えて心に刺さるのだ。
ショパン曲のBGMの煩さは敢えての狙いか
映画に登場する早口で饒舌で神経質なユダヤ系アメリカ人男性、と聞けば大勢がウディ・アレン監督・主演の諸作を思い浮かべるだろう。ジェシー・アイゼンバーグは、アレン監督の「カフェ・ソサエティ」で主演し、もともと親和性が高かったのか影響を受けたのかは定かでないが、アイゼンバーグ監督第2作でそうしたキャラクターである主人公デヴィッドを自ら演じるということは、性的虐待で映画界を追放されて不在となったアレンの“立ち位置”を受け継ぐ意志の表れだろうか。
デヴィッドと従兄弟のベンジー(演じたキーラン・カルキンがアカデミー賞助演男優賞ノミネート)は正反対な性格と説明されているが、どちらも神経症気味で生きづらさを感じているという共通点がある。そんな2人のロードムービーなので、理屈っぽい長台詞、奇声、突飛な行動などが、観る人によってはイライラさせられる要素になるかも。
2人は亡き祖母がナチスドイツに迫害されるまで暮らしていたポーランドを訪れ、第二次大戦の史跡ツアーに参加する。ガイドのジェイムズ(「エマニュエル」でも重要な役を演じたウィル・シャープ)が史跡の説明をしているあいだ、ポーランドを代表する作曲家ショパンのピアノ曲がBGMで鳴りまくっていて、これが台詞に重なって相当うるさいのだが、その後の展開を考えると、あのうるささもジェイムズの内なるいらだちを観客に体感させる演出の狙いなのかもしれない。精神的にしんどい映画ではあるが、本編1時間半という短さに救われる。
他者の営みの先に生きている
ハートフルいとこ旅的な気持ちで見に来たけれど、想像以上に重くてずっしりした。
繊細で表情豊かで人に好かれるも定職に就かずフラフラとマリファナを吸う陽キャと、美人嫁と可愛い息子がいるも他者の目が気になって仕方なくて社会に馴染むのに必死や陰キャ。
わたしは後者にめちゃくちゃな親近感を覚えて、共感性羞恥を味わった。
記念写真ではしゃぐの、無理だもんな。
なんというか、当たり前なんだけれども、私が今住んでいる家に住んで私という歴史を紡いでいるのと同じように、歴史の上に生きた人々もその人の歴史を毎日毎時間毎秒紡いでいたんだよな、と改めて思った。
そりゃそうだろと言われたらそりゃ、そうなんだけどさ。
例えばこう、徳川家康が豊臣家を滅ぼしました!と聞いても、ふーん、としかならないけれど、そこには徳川家康という人間と、豊臣秀吉、茶々、秀次、秀頼、……みたいな人間が当たり前だけど存在していて、それを刺して、頭を切り落とした人がいるわけで、もっといえば、兵糧攻めで苦しんだ人だっているわけで…みたいな気持ちになった…………
歴史って授業で習うものだし、年号なんて覚えてもどうせ何か新事実が発覚する度に変わってゆくのだから、と思っているけれど、そこには当たり前だけど、当たり前に人の営みがあって、その先で私は生きているのよな、と思った。
ただ、これをずっと考えながら生きるのはあまりにも重いから、難しいけれど。
それから、万人に好かれていてコミュ強だったとしても、幸せな家庭に身を置いていたとしても、どんな人だって、どんな過去があってどんな事を後ろに抱えて、生きてるなんて、言わなきゃ伝わらないし、聞かねばわからん。その抱えているものが、どのくらい大きいかなんてのも人によって感じる重さは違う。
とかなんかそういうことをいっぱい考えた。
いや、ずっと、考えてるとこ。
それぞれ痛みを抱えて生きている
気にするな
立ち上がって歩き出す
ちょっと苦手かも。
場の空気みたいなものを壊さないように生きているので、ベンジーのような人は苦手なんだけど、じゃあデイヴに共感して観られるかというと、彼でさえちょっと無理って感じがする。
というか、純日本人である自分にとって、アメリカ人の突然怒鳴り散らしたかと思うと、急に冷静になってさっきのことを謝るみたいな状況が理解できないんで、この二人の濃いやり取りを観ているのが苦痛。
兄弟のように育ったとしても、いとこ同士であんなに寄り添うってことも感覚としてわからない。
ホロコースト映画は山ほどあるけど、「ポーランド」も景色ってのは珍しいから、その素晴らしい風景にプラス1。
会話が面白くて、何度か噴き出したのでプラス1。
全体としていい映画なんだろうとは思うけど。
人付き合いあるある
大嫌いで大好きな、愛すべき相棒
設定が「今」のアウシュビッツテーマものという珍しさ、ダブル主演の二人のロードムービー的要素、ポーランドの美しい景色を映画に写し込んだロケハンと撮影、これらのすべてがうまく合わさった、質の高い作品だと思いました。
全編に流れるショパンのピアノ曲も映画の雰囲気を盛り上げる良い仕立て役になっていたと思います。
ジェシー・アイゼンバーグ演じるデイヴの苦しさや痛みとキーラン・カルキン演じるベンジーの苦しみや痛みは少し異なるものだけれど、そういうものはみんなの中に必ずある。
それらは、映画の中での、印象的な主役二人のそれぞれのカットで語られる。
奔放で人を惹きつけるかに見えて、空港で、寂しそうな何とも言えぬ表情でそこにいる人々を見つめるベンジーを切り取ったラスト、ベンジーの持つ、自分にないものに嫉妬や羨ましさを感じ、ディナーの席でそういう気持ちを全部吐き出してしまうデイヴ。二人とも「大嫌いで大好きな、愛すべき相棒」のことをずっと思ってる。
でも、それは心の底にあるだけで表にはなかなか出てこない。だから、別れは何だかとても寂しい。
先述したラストの(でも冒頭とも繋がっている)ベンジーの顔は本当に心に残ります。
今を生きている人々にも、歴史の中の人々にも、それぞれに「リアル・ペイン」がある。でも、ただ「痛み」であるだけではない。
そういうものとどう付き合うか、自分に問うことのできる、とても余韻の残る映画でした。
おそらく、アカデミー脚本賞に本作でノミネートされた、ジェシー・アイゼンバーグの才能によるところも大きいんだと、映画の余韻を感じながらあらためて噛みしめています。
出口が無い苦しみを、軽く笑い飛ばす二人旅。
話はユダヤ人の死んだばあちゃん大好きだった甥っ子達がばあちゃんがホロコーストの生き残りである事を辿る旅の中でそれぞれの痛みを確認癒して行く話です。
ツアーという型でワルシャワからビルケナウそしてばあちゃんの暮らした家へ、、。実際にあった人類最大級の悲劇を背景に人の心の中にある苦悩をミクロマクロ行ったり来たり笑いも交えて巧みに描いてます。まあどちらも簡単に癒せたりしないんだょなぁ、、と見てて納得しつつモヤる映画でした。
マコーレの弟というよりイライジャとマッツを足して2で割った感じのキーランの存在がデカいし助演男優賞ノミネートも納得の演技だった。
で私は「ソーシャルネットワーク」の印象しか無かったんだけどオリジナル脚本と監督と主演もやってるジェシーアイゼンバーグもユダヤ人だったりして、かなり今作品で注目されてるんだろうなあ。
兄弟の様な従兄弟な二人
いとこ同士のデヴィットとベンジー。彼らはホロコーストサバイバーの祖母から幼少の頃、兄弟のように育てられた。そして最近その祖母が亡くなり遺言によりそのおばあちゃんの祖国であるポーランドへ旅行する事になる。二人は兄弟の様に育ったが、大人になってからは疎遠だった。なぜならデヴィットは神経質で他人を気にする性格で一方のベンジーは感受性は豊かで社交性はあるが他人を全然気にしないタイプで全く正反対な人間なのだ。
だからデヴィットはベンジーの事が大嫌いだけど大好きなのだ。この矛盾は映画を観れば良く解る。そしてデヴィットはベンジーの事を絶えず心配しているのだ。そして二人は昔おばあちゃんの住んでいた住宅に行くが来た標に玄関前に小石を置くのだが近所の住人から咎められる。よって二人共石を持ち帰る。デヴィットは帰国後それを自宅の玄関前に置くが、ベンジーはどうしたのだろう⁇それがどうしても気になってしまった…。
ジェシーアイゼンバーグ監督としてもいい感じ
いやー良かったー。 ベンジーみたいな型にはまらない人を惹きつける人...
わかるのよ、どちらの感情も。
最初は2人の特性にちょっとついていけなかったけど、彼らと共に旅をするうちにどちらにも感情が寄り添っていき、どちらの気持ちにも「わかる。」って共感していました。そして彼らの旅が終わったとき、静かに泣いておりました。
キーラン・カルキンは想像をはるかに超えた素晴らしさ!マコーレー兄貴にくっついて出てきた子役時代のイメージが強かったので、いつの間にこんな演技派のイケオジになってたの??って驚きました。アカデミー賞助演男優賞にノミネートされてますが、是非受賞してほしいなぁ。
アイゼンバーグの脚本も秀逸。一つ一つのエピソードがとてもリアル。石を置くことのつなげ方も上手い。
こちらは従兄弟どうしのロードムービーだけど、年老いた兄弟のロードムービーの「ストレイト・ストーリー」をふと思い出しました。あれも良かったなぁ。
ユダヤ系ニューヨーカー、ポーランドへ行く
ニューヨークに住む、中年にさしかかった二人の従弟同士が、大好きだった祖母の死をきっかけに、ユダヤ系の彼らのルーツ、ポーランドを訪ねる一種のバディ映画。一人はIT関係の職について妻と子どもと「普通」の人生を送り、ある種のニューヨークのユダヤ系男性像の典型のような、インテリでちょっと神経質なデイヴィッド(ジェシー・アイゼンバーグ)。もう一人は、独身、職業不明、、、太陽のように明るく天衣無縫、だけど壊れそうなほど繊細な感受性を持つ、ベンジー(キーラン・カルキン)。二人は現地で、強制収容所をはじめ、ポーランドのユダヤ人関係の史跡をめぐるツアーに参加する。全篇にショパンが流れる。エチュード、ノクターン、バラード。
ポーランドの風景といったらそれこそ強制収容所とか、暗いイメージの場所以外になかなか思いつかないが、美しい田園風景や、飾り気がなく西欧に比べれば貧しい感じはあるものの平和な街並みが映されていく。そういえば現代のポーランドの風景をみたのは(ショパン・コンクールの様子を別とすれば)初めてかもしれない。
ガイド付きの観光ツアーだから危険も冒険もないし、珍道中といっても大したことが起きるわけではない。しかしデイヴィッドとベンジーにとっては、このささやかな旅は受け止めきれないほどのインパクトがあることがよく分かる。
アメリカ人である自分たちの人生と、このポーランドで生きていた祖母。強制収容所で、あるいは離散する途上で、生きて死んでいったたくさんのユダヤ人たち。・・彼らの悲劇と苦難の足跡をたどろうというのに、1等車なんか乗ってていいのかよ!そんな客観的な事実や数字だけ聞いてわかった気になっていいのかよ!おかしいだろ!というベンジーの心の叫びが、ダイレクトに伝わってくる。
キーラン・カルキンが素晴らしい。ものすごくチャーミングだけど壊れそうなほど繊細で生き辛そうな、そばにいたらとても楽しいけどその10倍くらい迷惑や心配をかけてきそうな、ベンジー。オスカー(助演男優賞)とってもおかしくない。
旅のリアル
いとこ同士の二人プラスアルファの旅は、眼を見張るような出来事も起こらず淡々と過ぎ、あっけなく終わりました。
それがリアルでしたし、それがために、二人の「内なる旅」とも言える心の葛藤、傷つけあい、慰めあいが、鮮明に、時に激しく、そして爽やかに映し出さられていました。
また、世界が抱える大きな痛みを引き起こした現場へのツアーを一緒に観てまわる感じにさせてもらえた映像は新鮮でした。
他と比べようのない痛みを負った先祖たちを想いながらも、自分たちも生きにくい現代で、ケアしきれない痛みを抱えて過ごしています。自身の痛みに苦悩しながらも、人の痛みに人一倍想像力を働かせるベンジーの姿は、痛々しくもありましたが、多くの人の共感を得ていくのも納得できるものでした。そんな彼を心配して寄り添うデイヴも平穏な暮らしのなかで生きづらさを抱えていましたよね。
個人的には、ベンジーのガイドツアーへのアドバイスはすごくしっくりきましたし、参考になるものでした。
そして旅の終わりには決まって寂しさが付き纏います。それがベンジーの最後の行動につながったんでしょうか。
その後の彼が少し気になる余韻を残す終幕でしたが、何かスッキリした気分で席を立つことができました。
ユダヤはそれほど関係なく精神病の話
深い痛み
仲良し従兄弟のが亡くなった祖母の遺言でポーランドツアーに参加し、ツアーで一緒になった人達と交流しながら、それぞれの持つ痛傷みに向き合う力を見出して行くというロードムービー
デヴィットとベンジー
従兄弟同士の2人の関係
互いに大事に思って愛しやまないが、
一見明るく周りの人を巻き込むのがうまいベンジー
だが、躁鬱なところがあり突然感情的になり周りを戸惑わせヒヤヒヤさせる
明るく人に好かれるベンジーを羨ましく思う反面、躁鬱を繰り返すベンジーに手を焼き、憎いとさえ思うこともあるデヴィット
しかしデヴィット自身も自分の強迫性障害があり、行きづらさを感じているといった2人の感情がよく出てて、物語の抑揚はないがその辛い感情、痛みがよく伝わる
誰しもいろんな「いたみ」があり、そんな「いたみ」と向き合わなくてはならないし、そう簡単なことではないのもよく分かる
それに加えて残酷なシーンはないものの、ユダヤ人の悲劇をも静かに痛感させられる場面もあり、より感情を揺さぶられ心に響く作品に思う
全136件中、1~20件目を表示