ふれるのレビュー・感想・評価
全4件を表示
【母を失った喪失感を、母の肌に触れるが如く、様々なモノに触れる事で癒し、再生する少女の姿を静謐なトーンで描いた作品。】
ー この作品では、見る側に与えられる情報量は限られている。ー
1.冒頭、女の子(鈴木唯)が、姉と思われる女性との墓参りのシーン。
2.父の新しい恋人と囲む食卓で、女の子が母のモノと思われる食器を出してしまい、父がその皿を取り換えるシーン。
3.女性教師が、訪ねて来るシーン。⇒女の子が学校に行っていない事が分かる。
4.女の子は、陶芸家の工房に出入りし、生渇きの陶器を触り怒られる。何度もやっているらしい。けれども、陶芸家は女の子に優しい。
5.姉は家を出る事を女の子に告げ、父と共に墓参りをする。険悪な雰囲気はない。
6.父と恋人は、女の子と新しい土地に引っ越す事に決める。引っ越しの車内から手を出し風を受ける少女の顔は、何だか少しだけ大人になったみたいである。
<幼子を育てた経験がある方は、実体験している事だと思うが、幼子は興味のあるモノは口に入れ、触り、時にペンで落書きをする。
私も、コンタクトを齧られたり、大切な本に落書きをされたが、それは幼子の成長過程では普通の事である。そして、その過程を通して幼子は、様々な事を学んでいくのである。
今作の女の子は、幼子ではないが母を亡くした事で、心に深い傷を負っていたのだろう。そして、様々なモノに触れる事で、その喪失感を乗り越えていくのだろうな、と思った作品である。>
無力な父親
離別と鎮魂の物語かな
こういう雰囲気の作品は好きです。
登場人物の背景は敢えて説明しない感じですね。
ただちょっとわからなさすぎな点が多いかな?というのは気にかかりました。
私の読解力が乏しいせいかもしれませんけども。
途中で出てくる女性が誰が誰だかわかんらなくなったり、姉?とされる人物がどういう経緯でそこに居るのか?とか。少なくともついぞ最近まで同居をしていなかったのは伝わるのですが、それ以上の事は私には読み取れませんでした。
主人公が学校に行って理科室っぽい窓際で「ふれる」事をしているところに、クラスメイトがツカツカやってきてガシャーン!とするシーンは、私にはクラスメイト側がわざと主人公の美咲の手に持つ焼き物?をはたき落としたように見えたのですけど、それでなんでクラスメイトは逆ギレしてるんだ?と混乱しました。
お父さんが娘の異常行動について「何が悪かったんだ?」と苦悩しますが、たぶん何も悪くないんだろうなと私は推察しますけど、そういう受け止め方もなかなかむずかしい状況なのだろうことも推察できます。
離別と鎮魂の物語かな
そう、お前が悪い。
全4件を表示