海の沈黙のレビュー・感想・評価
全172件中、41~60件目を表示
倉本聰さんなりの美へのこだわり
日本最大級の美術展で絶賛された名画の「落日」が、贋作とすり替わっていた。それを作者の田村自身が見抜いて告発した為に起こる悲劇。一方、全身刺青の女性の自殺体が発見され、二つの事件に共通した人物が浮かび上がる…
私はどちらかというと写実的な絵が好きですが、本作に出てくる絵は巨匠の物も含めていいなあと思いました。本木雅弘さんは美しいですね。清水美沙さんも綺麗でした。
ストーリーは有り得ない感じで退屈でした。
気になったところ
①美の定義
「美は絶対で、それ以上でも以下でもない」みたいなセリフには共感できないです。誰が見てもきれいなものってありますが、絶対ではないです。何を美と捉えるかは、人によって、場合によって違います。「誰が何と言おうと、良いものは良い」という事なら分かりますが、それって主観です。
②刺青を取り上げたこと
刺青を芸術の一つとして描くならまだ分かりますが、そういう扱いにはなって無かったです。
昔、山田太一さんの「早春スケッチブック」のオープニングに、内容とは全く関係ない刺青の背中の画像が出てきた事を思い出しました。それは確か山田さんの指定です。倉本さんの「優しい時間」でも、息子が刺青を入れてしまいます。本作にも、「アザミの背中に刺青を入れなくて良かった」というセリフがありました。それらは刺青=社会からはみ出した者というイメージに繋がりますが、孤高の天才画家にそのイメージは必要でしょうか。
③女性の扱い
牡丹もアザミも、従順で男にとって都合のいい女です。若い頃の安奈も、一度は刺青を了承したけど怖くなって逃げ出したように見えました。10代の恋人に刺青を入れようとするなんて、どうかしています。
竜次の母は、漁の仕事をしているのに本当に透き通るような肌だったんでしょうか。余程良い化粧品を使わなければ美肌は維持できないと思いますが。多分、日に焼けて逞しく、大きな声で笑う陽気な母では駄目なんでしょうね。女性は色白でたおやかで従順でなければならないという固定観念じゃないですか。
④スイケンのキャラクター
凄腕の料理人なのに、竜次の為に自分を犠牲にして尽くす男。田村を「田村くん」、安奈を「お嬢さん」と呼ぶのも気になりました。
⑤本物の「落日」と贋作をどうやってすり替えたのか、本物はどこにあるのかが謎のままです。
タイトルの「海の沈黙」、竜次がこれをどういう気持ちで書いたのかは伝わってきませんでした。
海の沈黙
海のはじまり‼️❓silent‼️❓特茶‼️❓
大体予告通り
やはり・・・
美しさ
平凡な展開の良作
津山と番頭を務めるスイケンとの出会いなど、もう少し詳細を描いてほしいと感じる部分もあるが、あえてそれを描かないことも制作陣の計算なのかもしれない。
作中ではやや噛ませ犬のような描き方をされる田村画伯だが、自身の作品展に贋作が紛れ込んでいた際にそれが自身の作品よりも優れていることを理解しながらも告発すること等を鑑みると、画家としての信念を持った人物だと言える。
ストーリー展開は良くも悪くも普通の展開ではあるが、絵画をテーマとしているためか映像は洗練されている。また、登場人物のほとんどが矜持を持つ人物として描かれているため、鑑賞後に余韻が残る作品だった。
若い頃から観ていた俳優の今
贋作とは....
今の時代に映画にする必要が有ったのか?
かつてお絵描き稼業を生業とした身として
興味が有ったので観ましたが
投資としてのアート(美)に疑問を持つのはナンセンス。
作品は観る人も買った人も自由にすれば良いんだからね。
バナナのコンセプチュアルアート作品が
9億円で落札されたのと同じ事。
作品は最終的に観た人買った人にとっての作品。
創った人の物では無いのが原則。
作品はお客様(観る人・買う人)が居なければ
成り立たないからね…。
誰にも観てもらえなくて良いなら
創った人の所有物だけどね。
そもそも何の為に作品を創っているのか…?
その目的を履き違えた映画。
自らの感動を創る満足だけで絵描きやるなら
観られなくても買われなくても良いわけだからね。
それなら趣味(自己満足)の範疇。
観て買われる事も含めてプロのアーティスト。
良い作品が創れる事だけが実力なのでは無い。
ゴッホがどれほど売れたかったか…………。
それを鑑みれば解る簡単なルール。
不器用な日本人らしい映画作品なのかもしれないが
敢えて世界中がネットで繋がる今の時代に
映画にする意味が理解出来ない。
倉本聰は一体何の為に作品を創っているのだろうか?
役者たちの実力は大いに評価するけどね。
重厚で美しい映像のオムニバスであるが・・・
アレは超えられないのわかってるけど観ちゃった。
もっと作り込んで欲しかった
美を求める男の生きざま
予告を何度も観て、内容と出演俳優陣に興味をもった本作。重厚なヒューマンドラマが展開されることを期待して鑑賞してきました。公開週は所用で時間が取れなかったため、2週目の鑑賞となりましたが、客入りは悪くなかったです。
ストーリーは、有名画家・田村修三が、自身の展覧会に展示されている作品の一つが贋作であることに気づき、画家のプライドからそれを公表したことで事件が明るみとなる中、北海道の小樽で女性の死体が見つかり、その女性が贋作づくり関わりがあることが疑われ、かつて気鋭の天才画家と称された津山竜次の存在が浮かび上がり、津山を巡って、津山の元恋人で今は田村の妻・安奈、全身刺青の女・牡丹、津山を慕うアザミ、津山に仕えるスイケン等、様々な人々の過去と人生が交錯していくというもの。
・・・とストーリーをまとめてみたものの、正直言ってよく理解できていません。この日3本目の鑑賞で集中力が落ち、何度か瞬間寝落ちしたせいもあると思いますが、振り返ってみても断片的にしか思い出せず、自分の中でイマイチまとまっていません。正確には、ストーリーが追えなかったというより、登場人物の心情が追えなかったと言ったほうがいいかもしれません。
結局、己の目ざす美を求めてあがき続ける男の生きざまを描こうとしていたのでしょうか。そして、それは幼き日に亡くした両親への思慕や母のぬくもりを求めていたということでしょうか。言い換えれば、「美」の追求を通して、根源的な拠りどころを求める人間の姿を描こうとしているのでしょうか。あるいは、その拠りどころは何なのかを観客に問いかけているのでしょうか。
もしそうなら、美術館長の自殺、贋作捜査のインターポール、安奈との関係性などは、描かなくてもよかったのではないかと思います。さらに言えば、津山の父の彫師設定、女体をキャンバスに見立てた刺青、アザミの存在なども、果たして本当に必要な要素だったのかとも思います。これらの要素は、なんとなく物語に奥行きを与えているようにも見えますが、津山の人物造形に寄与していないようにも感じて、ちょっと消化不良です。
全体的に昭和の雰囲気が漂い、ねっとりとまとわりつくような重さや気だるさ、先の見通せない闇や悲哀を感じます。出演俳優陣の顔ぶれを見ても、時代設定が昭和だったなら、また違った印象の作品になったかもしれません。
主演は本木雅弘さんで、渾身の演技が光ります。脇を固めるのは、小泉今日子さん、中井貴一さん、清水美砂さん、仲村トオルさん、石坂浩二さん、萩原聖人さん、佐野史郎さん、菅野恵さんら、豪華な顔ぶれです。
ジタバッタするンなよ。
年齢設定に疑問
点と線がつながるというのが、好きな映画作品のタイプです。本作品はそのような謎解きはありませんでした。
この作品では、登場人物の説明が(あえて?)十分でないので、何故?っていうもやもやが残りました。
特に、津山の面倒を見ることになったスイケン(中井貴一)のストーリーは、知りたい部分。
残念だったのは、石坂浩二演じる現代の巨匠・田村と津山と仲村トオル演じる美術研究所所長が同年代(同期)だったとの設定。石坂(83)、中村(59)、元木(58)。 石坂が、安奈(小泉)の父の設定ならしっくりきたが、倉本先生のご希望だったのかな。
美とは
全172件中、41~60件目を表示