花まんまのレビュー・感想・評価
全297件中、261~280件目を表示
ファンタジーをうまく回収。最後の最後の映像も見事!
東大阪の地理に詳しいとやや有利か
今年115本目(合計1,656本目/今月(2025年4月度)18本目)。
この映画は特徴として他の方も書かれている通りファンタジー路線に進むというところがあり、いわゆる純粋なこの手の映画で想定できる恋愛もの(まったくないわけではないが)を想定すると詰むかなというところです。
また、大阪の中でも大阪市に接する東大阪というところは中央線(と、別の会社が通し営業をしている)等で行くことができますが、いわゆる「中小企業の街」として知られているところであり(方言関係はほぼ大阪市内と変わらない(いわゆる関西方言))、この「中小企業の街」ということを知っているとやや有利かな…といったところです。
どうしても全体的に起伏がなく、一方でファンタジーものに寄せた関係で理解が追いつかないところがあるのは確かですが、GWにまだある作品の中では(コナンのやりすぎで、番組編成上、通常ならあと1週間くらい上映されるような映画も軒並み終了と厳しい)推せるといった印象です。
なお、他の方も書かれている通り、大阪市内と東大阪市内との違い、また東大阪の地理や歴史、その特徴(中小企業の街であること)を知っていると理解に有利といったところです。
採点上、ファンタジーものによせた関係で理解が難しいなと思ったところはありますが、採点上特に気になるところではないので、フルスコアにしています。関西圏の方からすると、東大阪は「すぐ近く」ですが、首都圏の方にとっては意外に「大阪」と「東大阪」は文化の違いが明確に出るので(大阪市内でも、例えば鶴橋付近など中小企業主体の区はありますが)、その違いに触れるという観点でもおススメです(東大阪市や関係団体等がバックについていて、公式サイト等詳しく書かれていますので、特に首都圏等大阪に「近くない」方は事前に見ておくのが良いかなと思います)。
鈴木亮平さんと有村架純さんの熱量たっぷりの関西弁兄弟が贈る、笑って泣いて、すごく清々しい気分になれる名作
絶対に泣かされると思って覚悟して行きましたところ、予想通りかなりヤラれました
兄・俊樹を演じる鈴木亮平さんと妹のフミ子を演じる有村架純さんの相性が完璧、幼少期に両親を亡くし辛い人生を共に乗り越えてきた兄弟が幸せを手に入れる心温まる感動のドラマ
2人の熱演が素晴らしく、本当の兄弟みたいで、観終わった後は心から観て良かったと思える良い作品でした
有村架純さんはやっぱりメチャクチャ綺麗、大好きな女優さんを腹いっぱい堪能できて大満足でした
嫌な人が一切出てこないのがいい
特に俊樹の同級生を演じるファーストサマーウイカさんの好演も印象的だし、酒向芳さんの切なすぎる演技も素晴らしい、とにかくキャスティングがすごく良い作品だなあと感心しました
ストーリーはファンタジーな面もあるけど、作品自体から受ける印象はリアルで熱い人間ドラマ、綺麗な映像も含め全体的に高次元でバランスのとれた素晴らしい名作だと思います
花まんま・・・の意味がわかった時、そしてそれが繋がるラスト20分ぐらいは本当にヤバい、我慢できず涙が出ちゃいました
心地よい素敵な感動作品
やわらかくやさしく
幼き日に両親を亡くした兄妹。死んだ父親との約束「どんなことがあっても妹フミ子を守る」を胸に生きてきた兄俊樹。そして物語は、フミ子の結婚が決まるところから始まる。大阪の下町が舞台の少し不思議な人情劇。
まず、俊樹役鈴木亮平が良い。一本気で妹のことが第一優先な「兄やん」、それが随所に伝わる。劇中、俊樹自身の夢枕に両親がトラックに乗って登場する。それは妹にも伝えることが出来ない彼の唯一の拠り所だ。そんな彼の哀しい背景も俊樹からは伝わった。
うるさいくらいのコテコテの関西新喜劇ノリだが、鈴木亮平も有村架純も非常に自然に演じていて違和感がなかった。二人共いい顔だった。お二人とも関西出身であり、素の所が俊樹とフミ子に近いからなのかなと勝手に推測。
さて、本作はフミ子の「秘密」に関わる人々の人情と記憶がテーマだ。この社会、いろんな過去を持つ色んな人と関わり、一つのお弁当箱のような社会を構成している。映画の登場人物は皆、小さな社会の中で相手を想う人達ばかりだ。人の為に笑い、人の為に怒り、人の為に泣く、人と人がやわらかくやさしくつながる事で「花まんま」が完成する。そんな少し不思議なやさしい映画。
笑いあり、涙ありの佳作です。映画館で観れて良かった。
目が腫れる…
NHKのアナウンサーが7割方泣いていたとおっしゃっていたり、王様のブランチの方も泣きすぎて目がパンパンとおっしゃっていたので、私はどうかなぁ…と思っていたら、泣きすぎて目が腫れました。目が痛い。
ネタバレになるので、多くは語りませんが、久しぶりに心の底から文句なしの星5つをつけれました。
テイスト的には、always三丁目の夕日のようなどこか懐かしく心があたたまる内容で、本当に心の底から感動しました。
あと太郎とフミ子が、私にはのび太くんとしずかちゃんのカップルに見えて、ドラえもん2の結婚式を思い出していました。
また朝ドラのなつぞらの番長の板橋駿谷さんが鈴木亮平さんのお父さん役なのですが、顔がそっくりで、物語に感情移入しやすかったです。
個人的にMVPは、酒向芳さんと鈴鹿央士さん。
鈴木亮平さんと有村架純さんは、勿論素晴らしいことは言うまでもないですが、酒井さんの娘を思うあの演技力がなかったら、鈴鹿央士さんのコミカルな人の良さが滲み出るものがなかったら、映画を彩ることが少なかったかなぁ…と思いました。
映画に携わった方々に心から感謝したい。
寅さん、さくら、笠智衆
感動して涙・涙・涙
見えないところでも私たちは人に助けられているらしい‼️❓知らんけど‼️❓
昔、原作を読んだ時、他人の記憶をインストールしたら生まれ変わりと言うのか、共感も感動もしなかった。映画は、兄目線だから、あゝ、兄の懐の深さが主題なんだ、そう思うことにした。最後の兄の選択は、死んだバスガイドの家族と、妹の生まれ変わりの奇跡か思い込みか別にして、みんなの魂を助けた、その決断は自分には出来ない、でも、いつも人が幸せになれる様に自己犠牲の精神は見習いたいと思う。ほとんどの時間モヤモヤして観ていたが、鈴木亮平の最後の挨拶と有村架純のドレス姿に感動した、無茶苦茶な選択でも皆んなが幸福になれば良い、鈴木亮平の姿に生きる指針を感じた、自分には理不尽に思えても皆んなが幸福になれる、そんなことを伝えたいのかな、この物語は。前向きに捉えたい、鈴木亮平とその両親の様に、ありがとうございました😊😭
演出がかなり昭和臭い
優しすぎる…
原作既読でも新たな感動
原作からどんだけ変わってるんだろう、
と身構えてたんだけど、
そのまんまだった(あのひとの職業以外)。
そして原作最後の1ページを、
大きくふくらませてた。
それが、ええ話やった~。
鈴木亮平さんが西宮、有村架純さんが伊丹の出身。
キムラ緑子さんと六角精児さんも兵庫なのね。
ファーストサマーウイカさんが大阪市で、
子役も含め、主要キャラを兵庫・大阪の
ネイティブ・スピーカーで固めてるから、
台詞の説得力が隅々まで半端ないのも、ポイント高し。
そして演技も、もちろん素晴らしく。
皆、登場人物そのものだった。
これならたしかに原作者・朱川湊人さんが、
太鼓判を押すだけでなく、
スピンオフ「花のたましい」が書きたくなったというのも、
大いにうなずける。
いくらなんでも・・・・
全297件中、261~280件目を表示








