「危うさと美しさ、刺激と癒しを併せ持つ“劇薬映画”」火の華 高森郁哉さんの映画レビュー(感想・評価)
危うさと美しさ、刺激と癒しを併せ持つ“劇薬映画”
火薬の両極性に着目して物語に落とし込んだ脚本がまず秀逸。急速な燃焼によって大きなエネルギーを生む火薬は、銃や爆弾など戦争や殺傷のための武器に使われる一方、平和の祈りを込め人々を楽しませる花火にも利用されてきた。主人公の島田は、自衛官時代にPKO(国連平和維持活動)で派遣された南スーダンで銃撃戦に巻き込まれ自らも発砲する。退官して数年後、新潟の花火工場で花火職人の見習いとして働きはじめる。
PKOの派遣先で起きた戦闘とその後の防衛省・自衛隊の対応を描くパートは、2016年に報じられた「自衛隊日報問題」に着想を得たフィクションだ。日本現代史の重大な出来事のうち政府や大企業が関わる問題や不祥事を題材に、批判的視点を込めて描く社会派の力作が邦画には少ないと長らく嘆いてきたが、今年は「宝島」そしてこの「火の華」と、重要な意欲作が2本も公開されたことは喜ばしい。
長編2作目にして、国と自衛隊のあり方や対応について問題提起する意図も込めた強烈な映画を撮り劇場公開までこぎつけた小島央大監督の手腕に感服する。企画・脚本にも参加した主演・山本一賢の長躯が醸す存在感と、迷い、苦悩、意志を的確に伝える目と表情の演技が素晴らしい。これからも社会派の力作を世に出してくれることを大いに期待する。
コメントする
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。
