火の華のレビュー・感想・評価
全17件を表示
危うさと美しさ、刺激と癒しを併せ持つ“劇薬映画”
火薬の両極性に着目して物語に落とし込んだ脚本がまず秀逸。急速な燃焼によって大きなエネルギーを生む火薬は、銃や爆弾など戦争や殺傷のための武器に使われる一方、平和の祈りを込め人々を楽しませる花火にも利用されてきた。主人公の島田は、自衛官時代にPKO(国連平和維持活動)で派遣された南スーダンで銃撃戦に巻き込まれ自らも発砲する。退官して数年後、新潟の花火工場で花火職人の見習いとして働きはじめる。
PKOの派遣先で起きた戦闘とその後の防衛省・自衛隊の対応を描くパートは、2016年に報じられた「自衛隊日報問題」に着想を得たフィクションだ。日本現代史の重大な出来事のうち政府や大企業が関わる問題や不祥事を題材に、批判的視点を込めて描く社会派の力作が邦画には少ないと長らく嘆いてきたが、今年は「宝島」そしてこの「火の華」と、重要な意欲作が2本も公開されたことは喜ばしい。
長編2作目にして、国と自衛隊のあり方や対応について問題提起する意図も込めた強烈な映画を撮り劇場公開までこぎつけた小島央大監督の手腕に感服する。企画・脚本にも参加した主演・山本一賢の長躯が醸す存在感と、迷い、苦悩、意志を的確に伝える目と表情の演技が素晴らしい。これからも社会派の力作を世に出してくれることを大いに期待する。
いつ暴発してもおかしくない
監督のマスターべションとはこの映画の事だ
シナリオが支離滅裂で感情移入って言葉知っているのか?
まずPTSDを患っている主人公が花火職人になるわけが無いだろう。花火で銃撃戦を思い出すだろうし、新潟は花火大会級の花火をロケット花火みたいに簡単に打ち上げられるのか?いつ病気治ったのか?
犯罪に手を染めて銃を組み立てているが、子どもを殺したPTSDは発症しないのか?
もはや行き当たりばったりの話でつまらない。
いくら国が隠蔽したとしても、死んだ家族や元隊員たちに多額の補償金が出るが、その事を知らずに脚本を書いているのか?
謎の中国人がラストに戦闘に参加する意味は?隊長と知り合いだったはず。
隊長が主人公に仲間になれにと話をしたがどうなったのか?主人公は丸無視だと葛藤もなく面白みもない。しかし、ラストは子どもを助けに行くとか、早く映画が終わらないかと願っていた。
そしてラストの意味のわからない花火。
全くもってマスターベーション映画。
これを面白いと囃し立てる人々が信じられない。
このテーマをお遊びの銃撃戦好きが撮っていいはずがない。覚悟が無いのなら監督すべきではない。
日本軍事の有様、個人、国家をあらためて考えさせる渾身の火花
国連平和維持活動に参加した自衛隊の隊員は現地の正常化とそこに
住む人々の幸せを願って誇りをもって活動をしていたが突然戦闘となり、
国家の事情に巻き込まれ解任、身も心も奈落の底に突き落とされ
社会の隅で苦悩を抱え静かに生きます。その事前事後の豹変ぶりを演出、
演技が見事に表現してくれました。
主人公の俳優はおそらく私は初めて見るのですが、暗い過去を背負わせたら
右に出ることのない高倉健をほうふつとさせる横顔と演技でした。味があります。
ノンフィクション的な演出でリアリティも抜群でした。本当にあったことなのか、
フィクションなのか懐疑的にスクリーンを見ていました。
戦闘でPTSDを負うとどうなるのかアメリカ映画にはよく出てきますが
戦闘体験が人間をどうするのかまざまざと見せつけられます。
日本が戦争になったらこういう人が何人も出るんです。
その人を大切に想う周りの人もいるんです。
戦争はしてほしくないなと思いました。
戦後80年のタイミングで上映してとてもよかったと思います。
国家は都合の悪いことは隠蔽します。それはガバナンスに必要なことではあります。
その時に個人の人権などはどうでもよくなります。その時のために、
その予防のために、今何ができるのか考える必要があるのかと考えさせられます。
戦闘の時、跳弾して火花が散ります。線香花火や打ち上げ花火も火花です。
一方はあと一歩で人を死に追いやる火花、一方は生きていて感動を与える火花、
その火花の対比が思いをさらに深くさせました。きっと夏に線香花火した時に
人生そのものを表すもののように思ってしまうでしょう。
ラストにウガンダで上げる火花は希望を思わせてくれて救いがありました。
いい映画です。
あれっ!これ、硬派映画だ
日本版ランボー~「サナ活」をする前に
「JOINT」で鮮烈な長編デビューを飾った監督・小島央大&主演・山本一賢コンビが送る待望の第2弾。期待が膨らむ本作でしたが、小島監督と内山拓也監督の舞台挨拶があった回を観に行きました。
お話は、2017年に国会で大問題になった南スーダンPKOにおける自衛隊日報隠蔽問題を土台に、派遣先で”戦闘行為”に巻き込まれ、PTSDになった元自衛官・島田東介(山本一賢)を主人公にしたものでした。「自衛隊が活動している地域は非戦闘地域だ」というのは、2004年当時、イラク特措法を審議した国会における小泉首相の発言。そして南スーダンPKOでは、現地で実質的な戦闘が行われ、自衛隊の日報にも「戦闘」と記載されていたにも関わらず、当時の稲田防衛大臣は、「『戦闘行為』ではない、ということになぜ意味があるかといえば、憲法9条上の問題に関わるかどうか、ということです。その意味で『戦闘行為』ではない、ということです。」と発言。憲法9条上の問題になるから「戦闘」ではないという歴史に残る迷答弁を国会で行い、最終的に責任を取って辞任しました。
こうした背景を物語に取り込み、戦闘に巻き込まれた隊員・島田が、帰国後自衛隊を辞めた後もPTSDに苦しむというお話を作り上げており、その点ではまさに日本版ランボーでした。島田は、勤務する鉄工所でPTSDによるフラッシュバックを発症。それが原因で花火工場に転職。そんな彼は、かつての上官が引き起こそうとするクーデター計画に巻き込まれて行く…
中国マフィア、武器密造など、前作で描いた裏社会の要素も盛り込みつつ、日報隠蔽を画策した当時の南スーダン派遣軍の司令官の息子が誘拐され、これまた統幕から隠蔽するよう命令される皮肉を描くなど、ストーリーは練りに練られていました。
こうした壮大なストーリーはもとより、本作のもう一つの特長は、その映像の美しさでした。小島監督は、花火の美しさを強調するためにシネマスコープを使って撮影した話していましたが、有名な新潟の打ち上げ花火の美しさは言うに及ばず、島田の師匠である花火職人である藤井与一(伊武雅刀)が作った線香花火からは、その映像から火薬の匂いが感じられるほどに印象的でした。
以上、ストーリーや映像に魅了された本作ですが、山本一賢をはじめとする俳優陣の活躍も見所でした。山本は、前作同様ギリギリのところで生きている人間の張りつめた心理表現が素晴らしく、フラッシュバックになった時の様子は、鉄工所の火花や打ち上げ花火を捉えた絶妙なカメラワークと音響も相まって、観ているこちらも息が詰まりそうでした。日本政府の不義に絶望を感じ、クーデーターを画策した島田の元上官である伊藤忠典を演じた松角洋平の演技も、表情はもとより所作に至るまで全身で怒りの感情を表していたように思えました。特にあの鈍痛を感じさせる眼つきは忘れられません。
また大いに評価したいのが、自衛隊による日報隠蔽問題を正面から取り上げたこと。最終的に防衛大臣が辞任するに至った大問題なのに、映像作品となったのは今回が初めてではないでしょうか。元々ホットな政治ネタに触れないのは、日本のテレビ局の特長なのかも知れませんが、政府の気に入らない放送をすると、電波を止められかねないので(情けないけど)致し方ないと言えば致し方ない。だからこそ放送法の範疇外にある映画は、こうしたテーマを取り上げる役割を背負っているのだと思います。しかもフィクションとして、エンタメとして上等な作品に仕上げた小島監督と、脚本にも携わった主演・山本の功績は、とてつもなく意義深いと断言できるのではないでしょうか。
しかし今世紀に入ってからの大きな流れとして、小泉政権から安倍政権を経て、今般成立した高市政権。軍事面で勇ましいことを言い、”靖国参拝”をするのしないのということでも話題になった3つの政権ですが、結局島田のような現場の自衛官のことは一切考えず、ただただアメリカに言われるがままに自衛隊を利用するだけのように見えて仕方ありません。
その結果トップが「自衛隊が活動している地域は非戦闘地域だ」だの「『戦闘』と言うと憲法違反になるので『戦闘』ではない」という詭弁を弄することになり、そんなトップを忖度して組織として隠蔽行為を行う。最近ではパワハラ・セクハラに強制わいせつ、手当の不正受給、特定秘密漏洩、防衛産業との癒着に私的物品供与などなど、防衛省及び自衛隊の綱紀は乱れるばかり。これではF35Bやトマホーク、イージスアショアなど、高価な兵器を多数取りそろえたところで、一旦緩急あった際に、義勇󠄁公󠄁に奉し、以て天壤無窮󠄁の皇運󠄁を扶翼󠄂することは出来ないのではないでしょうかね。
とまあ、最後はかなり映画の話から外れてしまいましたが、本作はテーマ的に大変意義深く、そしてエンタメとしても優れた会心作でした。舞台挨拶に出演した内山監督は、小島監督を「日本のポール・シュレーダー」と評しましたが、まさに言い得て妙。小島監督の発言では、「花火も映画もみんなで一緒に見上げるもの」というお話がとても印象的でした。
そんな訳で、本作の評価は★4.8とします。
火は飲んでも飲まれるな
2016年にPKOでUNとして派遣された南スーダンで、仲間を殺されると共に少年兵を射殺してしまった元自衛官の2年後の話。
武力衝突の情報が入り駆け付けた現場で少年兵を射殺し、また仲間が射殺されると共に撃たれた隊長を置いて撤退となる中、政治的配慮からこの件は隠蔽されて帰国することになり巻き起こって行く。
自衛官を辞めて新潟の板金屋で働いていたが、金槌をジャグリングする仲間をみてPTSDを発症し暴れてしまい、紹介された花火屋に転職という流れから自分を取り戻して行くストーリーをみせて行くけれど、昔の仲間と共に黒い仕事をしたり、そして意外な人物と再会したり…。
花火屋での人間関係や極右的思想になった人物との関わりの中で、自身の心情の揺らぎや前進をみせる展開はなかなか良かったんだけれど、右向いてる人が安直な考え過ぎたり、発言と実態が伴わかったりとちょっと安っぽいというかズレているというかで…まあブリンカー付いちゃってるんじゃないかって人はいるけどねとは思いつつも、狙い過ぎに感じてしまった。
邦画っぽくない大傑作!
テーマといい構成といい、良い意味でこれまでの邦画になかったパターン。
無駄なショットが一つもなく、すべてのショットがことごとく美しい。
戦争PTSDのお話かと思っていたらドラマも大展開で見ごたえ十分。
エンタメとしても引き込まれるし、最後の華火(あえてこの漢字を使いたい)から大貫妙子へのシークエンスも泣きそうになるほど素晴らしいです。
画面の匂いとしては去年公開の「辰巳」に似ている気がします。
邦画っぽくないなあと思ったのですが、監督はNY出身なんですね。
30歳、若き才能の次作以降にも期待です。
客層が私も含めて高齢だったので、若い人たちに見てほしい。ヒットするといいなあ。
近未来ファンタジー?
最近テレビで流行の政治批判ものかな
南スーダンの隠蔽は実話?それとも全てフィクション?
日本でこんなテロ起こらないですよね
平和ボケですか?
政治が日本をダメにした
国民の税金を海外にばらまいてる
とか言ってテロを計画してる感じかな
まあそうなんだけど自分は軍人じゃなく凡人なんでよくわかりません
映画はフィクションだと思えばすごく面白い
緊迫の戦闘花火作り花火きれい花屋の娘ちょっとウザイと続き最後の戦闘
誘拐事件はあんな感じで終わったけど
フィクションだから政府がどう対応するのかわかんないよね
作者さんの願望ですか?
ひょっとしたら娯楽でみるものじゃないのかも
舞台挨拶を拝見できました。
本日、渋谷ユーロスペースで舞台挨拶で、主演の山本氏、子どもの頃から声優として馴染んでいる伊武さんも見ることできて感激しました。山本さんの役作りの壮絶なエピソードも別の出演者の方が紹介されており、各自のこの映画への思いが伝わりました。色々な意味でドラマチックなストーリーと演出で、恐ろしくもあり、悲しくもあるのですが、最後の壮大な花火のシーンと、坂本龍一・大貫妙子のアルバム「UTAU]収録の「Flower」が絶妙に合っています。花火は見るたびに思い出しそうですし、(中々席を確保するの難しそうですが)いずれ長岡の花火を観に行きたいです。
一瞬で人を殺めるのか、一瞬人を幸せにするのか
2024年劇場鑑賞100本目 秀作 65点
2024年11月27日、都内某所で試写にて鑑賞
そして2日後に公開延期のニュースが飛び込み早1年、2025年10月31日、遂に一般公開される
なぜ延期されたのかなどプロデューサー兼演者の出来事は各々お調べ頂くとして、、、
当方、劇場鑑賞が日常に馴染んできた頃である2021年の冬にポスターと予告に一目惚れして当時まだあまりいく機会が多くなかった渋谷ユーロスペースに出向きレイトショーで鑑賞した、本作監督のデビュー作JOINTは配信が開始された今でも無性に定期的にみたくなる魅力があり、劇場鑑賞含め4回は観た
強烈なデビュー作から感じてきた、取材力の高さと映像力の独自性の向上を今作でより強く感じた
取材力でいうと花火工場での仕事内容や作る過程の細部、物語終焉に近づき足を運ぶ戦場のロケ地の風合いなど、説得力と絵力を拘り、その上でカメラワークや色彩の集め方など存分に自身の映像力を披露させてきた
有名監督だと、吉田恵輔と藤井道人の融合ともとれる
浜辺か何かで四方八方に打ち上がる花火の中心で、当時の戦場の弾丸戦が脳裏によぎり頭を抱え疲弊していく描写のカットの切り返しや光を追うスピード感、翻弄されている彼の心境を映すグラグラ感など、物語中盤でいちばんの見所といってもいいシーンはやはり1年たった今でも印象的である
ラストの戦場に向かう道中なんか、ビビットでエッジが効いていて、劇場版MOZUを彷彿する絵力だった
今作のタイトルである火の華は言わずもがな秀逸なダブルミーニングで、貧富の差や理不尽があっても空は皆平等に広がっていて、そこに打ち上がる花火の尊い煌めきは一瞬だけでも人々を幸福に包む一方で、同じ火薬でも他人の命の灯火を一瞬で終わらせてしまう悲しさにもなる、現代社会にも通ずる善悪の表裏一体の様で、とても考えさせられた作品であった
スケールの大きな映画です
パトレイバー2を思い出す。
2016年、南スーダンにおける自衛隊のPKO活動において、
[非]戦闘地域で起きた、
いまだ記憶に新しい事件をモチーフとした本作は、
組織や国家の優先順位が、
個人を圧倒する現代社会における、
構造的な問題を鋭くえぐり出しつつ、
戦争の惨禍と人間の心の深淵を、
大空高く打ち上げる花火によって克明に描き出す。
特に、本作における、
事なかれ主義や有事における指揮系統の脆弱性といった、
組織的な問題意識は、「機動警察パトレイバー2 the movie」を想起させる。
自衛隊員が絶叫した「回避不能、リセット不能」というセリフ、、
を超えた叫びは、
個人の無力感と組織の非情さを際立たせ、
観客の心に深い傷跡を残した。
組織による隠蔽工作は、戦争の真実が闇に葬り去られ、
歴史の歪曲をもたらすという、
両作品に共通する暗黒面を浮き彫りにする。
「神がやらなければ、人がやる、いずれわかるさ」という「パト2」における後藤と荒川のセリフは、
未来への希望と同時に、
過去の過ちを繰り返さないための決意をも表明していたといえるだろう。
30年が経過した今、
本作は、このセリフが持つ意味を再考する契機となる。
海外ロケによる臨場感あふれる戦闘シーンは、
戦争の残酷な現実を容赦なく突きつけ、
観客の心に深い衝撃を与える。
本作の2024年12月の公開は、
1945年から80年という節目を迎える2025年を控え、
戦争の記憶を風化させないためのタイムリーな試みとも言える。
昨今、NHKの朝ドラにおける原爆裁判の扱いをはじめ、
さまざまな作品で歴史が問い直されている。
これは、私たちが歴史と向き合い、
次世代に継承すべきものと、
決して繰り返してはならないものを峻別しなければならないという時代的要請を反映しているのかもしれない。
【蛇足】
法被を着せる、
ハッピーを持ってくる、
半纏を着る、
気持ちが反転する。
全17件を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。








