「4番目の友」ザ・ルーム・ネクスト・ドア うぐいすさんの映画レビュー(感想・評価)
4番目の友
癌を患うマーサが計画的な死を選ぶことを決意し、病気の噂をきっかけに再会した旧友・イングリッドに残りの日々の立ち合いを依頼する物語。
映像美や静謐な空気感、死を扱いながらも悲劇で終わらず生者の物語として〆る点など、映画としてはとても良いものだと思う。
旧交を温める思い出の話題と、人生を締めくくる回顧の話題が交互に出たり、ジャーナリストとして事実と共にあったマーサと作家として感情と共にあったイングリッドの対比も面白い。終わりを選んだ人の後始末について触れるのも、扱った問題を美化するつもりはないというスタンスが見える。
そうして映像作品としてもシナリオとしても優れ、丁寧に作られているだけに、ただ一つ、非常にマーサファーストな世界観が引っかかった。
母親不在のシングルマザー家庭で娘が父親を求める態度を「しつこい」と評し、治験の意義を無視して投げ出す点はまだしも、犯罪幇助に問われそうな形で友人を巻き込むのはマーサの人物像との矛盾を感じた。また、ストーリー上のイングリッドがあまりにも『理解あるイングリッドちゃん』で、イマジナリーなのではないかと疑った。
マーサを知性と思考力を持つ自立した人として繰り返し描写している分、旅立ち方を決意するまでの準備の甘さや大人らしからぬ振る舞い、イングリッドの都合のよさが悪目立ちしていて、ティルダ・スウィントンのような超然とした役者でなければマーサの印象は違ったように思う。登場人物達と自分では『自立した大人』像が違うのかも知れないし、マーサの振る舞いこそが安楽死や尊厳死に対する作り手のアンサーなのかも知れないが。
その他、死を恐れるイングリッドが介護でも看護でもない形の看取りを経験することで成長する点や、病気と闘うことを当たり前とする同調圧力や強いサバイバーであることを尊ぶ風潮へ疑問を投げかける点など、鑑賞後に掘り下げたくなるような魅力的なポイントも多く、得るものが多い作品だったと思う。