劇場公開日 2025年1月31日

  • 予告編を見る

ザ・ルーム・ネクスト・ドアのレビュー・感想・評価

全141件中、1~20件目を表示

3.5変わった座組のアルモドバル映画

2025年2月28日
PCから投稿

アルモドバルは英語圏でもやっぱりアルモドバルな映画を撮るという印象は、短編だった『ストレンジ・ウェイ・オブ・ライフ』から変わらないのだが、主演の2人の演技の上品さもあって随分とさっぱりした映画になっというか、やはりスペインの役者と撮っているときの方が純正のアルモドバルだなとは思ってしまった。もちろんティルダ・スウィントンもジュリアン・ムーアも申し分なく魅力的で、ジョン・タトゥーロだっていい異物感だと思ったけれど、英語圏の演技とスペイン人の演技は本質的に何が違うのだろうかと興味深く考える機会になった。またすべてのカットがアルモドバル的であるにも関わらず、アルモドバル汁が『ストレンジ・ウェイ・オブ・ライフ』より希薄だと思ってしまったのは、単にテーマが違うからという理由かも知れないし、今回の作品のほうが年齢的な成熟が反映されやすくてソフィスティケイトされたのかも知れない。いずれにしても、本作みたいに変わった座組のアルモドバル映画はもう数本は観てみたい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
村山章

4.5どう死ぬかは、どう生きたかということ

2025年1月31日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

知的

自分の命が残り少ないと察知した女性が、最期の日々をかつての親友に託して旅立とうとする。尊厳死、安楽死というワードで括られがちな映画だが、よく見るとそうではなく、どう死ぬかというテーマは、どう生きたかに繋がり、看取る側も自分の人生とどう向き合うかについて言及した、アルモドバルらしい斬新な視点がここにはあった。

そして今回も、アルモドバルは使う服や食器の色彩、部屋に飾られたアート、小説、映画を使って、観客の五感を常に刺激する。すべてに意味があるのだ。1度観ただけではなかなか全部理解できないのだが。

中でも最も斬新な提案は、死ぬ間際まで人は美しくあれ!ということだと感じた。それは死期が迫るほどに美しく、細く、カラフルになっていくティルダ・スウィントンに象徴されている。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
清藤秀人

4.0【スペインの名匠ペドロ・アルモドバル監督が老境に至り、或る戦場ジャーナリストの女性の死生観を、愛と尊厳を込めて、洗練された美しき色彩で彼女の衣装、意匠と取り巻く風景を描いた趣高き作品。】

2025年8月21日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

知的

幸せ

■子宮癌に侵されたマーサ(ティルダ・スウィントン)は、彼女の病を知ったかつての親友・イングリッド(ジュリアン・ムーア)と再会し、病室で語らう日々を送っていた。
 癌治療を拒み自らの意志で安楽死を望むマーサは、人の気配を感じながら最期を迎えたいと願い、“その日”を自ら決断した時に隣の部屋にいてほしいとイングリッドに頼む。
 イングリッドは、少し考えた後にその申し出を受けるのである。

◆感想

・ご存じの通り、今作はスペインの名匠、ペドロ・アルモドバル監督が初めて長編英語映画に挑戦し、第81回ベネチア国際映画祭の最高賞、金獅子賞を獲得したヒューマン・ドラマである。

・まず、思うのは”安楽死”と言う重いテーマを扱いながら、物語の流れが軽やかで色彩が美しいという事である。
 物語の流れは、マーサが戦場カメラマンとして生きて来た人生を、病床でイングリッドに語り、実際にその映像が映される構成になっている。
 そこでは、恋人だったフレッドが戦地に出掛けPTSDになり戻り、彼の子を宿しながらフレッドが無人の家の火災の中、人を助けるために死ぬシーンなどが描かれる。

・又、マーサが父の名を明かさなかった事から、疎遠になった娘ミシェルとの関係も語られる。

・イングリッドはマーサの願いを聞き入れ、場合によっては自殺幇助罪に問われかねないのが分かって居ながら、マーサの願いを聞き入れるが、彼女も又それに対する葛藤を抱えており、且つてはマーサの恋人であり、今は自分のパートナーであるデイミアン(ジョン・タートゥーロ)にその事を、マーサには内緒で相談しているのである。
 だが、その描き方は重くはなく、逆にどこかユーモラスに描いているのである。

・更には、ペドロ・アルモドバル監督が描出したマーサの最期の日々の彼女の色彩豊かな衣装や、一カ月借りた瀟洒な住宅の中の家具や美術品の数々から、監督の”人生の最期は、華やかに自分の意志で終えるべきである。”というメッセージが伝わって来るようである。

・マーサが、イングリッドが居ない時に、瀟洒な住宅のテラスのリクライニングチェアーで、紅い紅を唇に塗り、黄色い衣装で眠るように息絶えている姿も、監督のメッセージであると思う。
 彼女の死を知りやって来た娘ミシェルを演じたティルダ・スウィントンの姿には驚く。非常に似た女優さんだな、と最初思った程に、若々しいのである。
 そして、ミシェルはイングリッドと、マーサが死を選んだリクライニングチェアーに並んで寝そべると、空からは雪が舞って来るのである。
 趣高き美しき、ラストシーだと思う。

<今作は、名匠ペドロ・アルモドバル監督が、或る女性戦場ジャーナリストの女性の死生観を愛と尊厳を込めて、美しき色彩で描いた作品なのである。>

コメントする (0件)
共感した! 14件)
NOBU

3.5マーサの部屋のインテリア、お召し物やメイク(特に最後の…)がとにか...

2025年8月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

マーサの部屋のインテリア、お召し物やメイク(特に最後の…)がとにかく色鮮やかでおしゃれでそこも見どころだった。
無知ですいませんがマーサは娘役と一人二役だった?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
zzzzz

4.5匠の仕事

2025年8月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

死を見つめてウェットにも陰鬱にもならぬ絶妙な距離感と色彩設計やアートの配置の見事さ

コメントする (0件)
共感した! 0件)
p.h.o.e.

4.5タイトルなし

2025年7月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

すごく鬱の人の話。
終わり方は淡々としていて、社会派ということでもなく。ちょっと中途半端。しかし、がんとはいえ、友人が死ぬ死ぬといい、見送らされる心的負担は相当だろう。あまり説得力もないし。そういう意味でもこの監督らしい映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Emiri

西洋の宗教感では次の部屋は2つしかない。天国と地獄。だから、騒ぐ

2025年7月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
マサシ

3.5私には綺麗すぎた

2025年6月24日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

テーマとなっている安楽死については高い関心がありました。映画祭で金獅子賞を受賞したことも、女優さんへの期待もあり、鑑賞しました。知的な会話も鮮やかな色使いの美しい映像も、俳優さんたちの演技にも惹き込まれました。でも鑑賞後にえもいわれぬモヤモヤ感が拭えず、満足度高かったと思えたのになぜそのような気持ちになるのか整理がつきませんでしたが、時間を少しおいて判りました。
綺麗すぎたのです。
主人公二人はそれはそれで苦楽を経て現在の境遇にあることになっていますが、いかんせん老いても経済的に恵まれた環境にいるため、考え方や捉え方も含めて死に美しく対峙できているのです。それは自分にはどう望んでも決してできないこと。
あんなに美しい場所を臨終の場に選ぶことは言うまでもなくできません。実際には日々の治療代を心配したり、残された近親者への負担を考えたり、多くの泥臭いでも切実な問題に直面しつつ、その中で安楽死という選択を選ぶか否かを判断することになるのだろうとしか想像できない。
テーマが実際的であるがためにこの作品の世界に身を置くことができなかったのだと気付きました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Toshiya

4.5結構重い作品。死とは何か考えてしまった

2025年5月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

難しい

配信(アマゾンレンタル)で視聴。
予告編を観た段階では重い内容かなと想像がついた。しかし、実際観たらここまで重いとは思わなかった。今回のケースは友人だが、もし恋人、親子、兄弟、姉妹でも通用するストーリー。死とは何かこの作品を観て改めて、考えさせられた作品。脚本は素晴らしかった。特にラストは素敵な終わり方。ジュリアン・ムーア、ディルタ・スゥイントンの演技も素晴らしかった

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナベさん

5.0ずっと余韻に浸ってる

2025年5月30日
スマートフォンから投稿

泣ける

悲しい

興奮

死という、究極の個人情報
それを分かち合う事が出来る
人は生まれる事は選べないけど、死ぬ事は
個人の意志を反映出来る
ほんとにそうかな?
是も非も口を挟めない
この美しい絵に、身を委ねるのは、違うと思う
答えは出ない、死というものは生きてる人の手に余る

コメントする (0件)
共感した! 0件)
アメリカの友人

4.0細部に特別さが宿る

2025年5月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

驚く

ドキドキ

 テーマは何度も擦られており、ストーリーも大枠は想像の範疇ですが、それでも、引き込まれてしまいます。色彩は美しく、主人公の人生をリアルに見届けている臨場感があります。観ていると、自然と湧いてくる感情と思考。映画鑑賞ではなく、映画体験をした感覚です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
TT

4.0「自分の死」を、自己がコントロールする権利

2025年5月14日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 11件)
琥珀糖

4.5自分らしい死に方とは

2025年4月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

誰が監督とか知らず、ティルダが出ていること、死の捉え方に興味があって観ました。

ほとんどがマーサ(ティルダスウィントン)とイングリッド(ジュリアンムーア)の2人の会話で進んでいきます。
戦場記者で死と隣り合わせで生きてきたマーサはずっと前から死の準備ができていると言います。しかし、新しい治療が功を奏さないと悟ったときの取り乱し方は真に迫っていました。わずかな希望に自分の生を丸ごと託したのに、死との境目を面前に晒されて、心が波立たないわけはない。
看取る役割を引き受けることになるイングリッドも心が乱れます。イングリッドの少しコミカルさも含んだ人間らしさー例えばお互い共通の元彼とよりを戻したことは口にしないーも、物語に真実味を与えるスパイスになっていると思います。
人間らしさといえば、マーサも娘と断絶して生きてきた不器用な生き方が回想を交えて再現されます。人は時代に翻弄されながら生きているのですね。

マーサが選択する自分らしい死は、法律的にはアウトです。尊厳を持った生き方、死に方とはなんだろうと考えさせられます。
夜明けまで映画を一緒に観て、一緒に森を散歩すること、何気ない日常の一コマのようなことが、マーサにとって心残りを吹っ切るきっかけとなります。
この映画の死生観の基礎は、元彼が口にする地球温暖化と極右、新自由主義がマーチしている悲観的な世の中への捉え方にあると思いました。しかしイングリッドは、そんな世の中かもしれないがやり方はあるはずだ、と。イングリッドの人間らしさ、柔軟さがこの映画に希望を与えていると思いました。

調べてみると、アルモドバル監督は抑圧に抗ってきた方なんですね。
最後のキリスト教福音派と思われる、感情を交えない警察官の頑なさとイングリッドとのやりとりがあるのは必然ですね。

ティルダの衣装やインテリアの色使いがとても素敵。もう一度観てみたいと思う映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ももがー

3.0かなり物足りない

2025年4月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ヴェネツィア金獅子のアルモドバルにティルダスウィントンとジュリアンムーアでテーマが安楽死と言うことで期待値をダーンと上げてしまったのを見逃し続けてようやく観れたが、そこまで面白くなかったな。
それくらいイメージではマスターピース感あったので。

タイトルは某ガールズグループと間違えそうになるけれどいいタイトル。原作があるんですね。とても文学的。そして作家と記者?の設定なので会話もとても文学的というか知的。なるほど、尊厳死考えそうな感じはある。

段々と痩せゆくティルダはどんどん妖精か幽霊かわかんなくなるくらい凄みがありつつ、肝心の薬を置いてきたり、こうしたら死の予兆よ、みたいなことを言うので引っかかったり意外に遊んでるのがイタリア人だなあ。ホッパーの絵が出てくるけど、ベランダのソファの色と服の色、肌の色、髪の色、そんなところがアルモドバルでしたね。とは言えやはり物足りない。

アメリカだからか。。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ONI

4.54番目の友

2025年4月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

癌を患うマーサが計画的な死を選ぶことを決意し、病気の噂をきっかけに再会した旧友・イングリッドに残りの日々の立ち合いを依頼する物語。

映像美や静謐な空気感、死を扱いながらも悲劇で終わらず生者の物語として〆る点など、映画としてはとても良いものだと思う。
旧交を温める思い出の話題と、人生を締めくくる回顧の話題が交互に出たり、ジャーナリストとして事実と共にあったマーサと作家として感情と共にあったイングリッドの対比も面白い。終わりを選んだ人の後始末について触れるのも、扱った問題を美化するつもりはないというスタンスが見える。

そうして映像作品としてもシナリオとしても優れ、丁寧に作られているだけに、ただ一つ、非常にマーサファーストな世界観が引っかかった。
母親不在のシングルマザー家庭で娘が父親を求める態度を「しつこい」と評し、治験の意義を無視して投げ出す点はまだしも、犯罪幇助に問われそうな形で友人を巻き込むのはマーサの人物像との矛盾を感じた。また、ストーリー上のイングリッドがあまりにも『理解あるイングリッドちゃん』で、イマジナリーなのではないかと疑った。
マーサを知性と思考力を持つ自立した人として繰り返し描写している分、旅立ち方を決意するまでの準備の甘さや大人らしからぬ振る舞い、イングリッドの都合のよさが悪目立ちしていて、ティルダ・スウィントンのような超然とした役者でなければマーサの印象は違ったように思う。登場人物達と自分では『自立した大人』像が違うのかも知れないし、マーサの振る舞いこそが安楽死や尊厳死に対する作り手のアンサーなのかも知れないが。

その他、死を恐れるイングリッドが介護でも看護でもない形の看取りを経験することで成長する点や、病気と闘うことを当たり前とする同調圧力や強いサバイバーであることを尊ぶ風潮へ疑問を投げかける点など、鑑賞後に掘り下げたくなるような魅力的なポイントも多く、得るものが多い作品だったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
うぐいす

1.5映画の必要があるの?

2025年4月12日
iPhoneアプリから投稿

大女優2人の演技は的確だが...過去の話に華は咲かせても話が深まらない、面白くならない。

あと、中途半端に出没する左翼知識人の鬱陶しさ。加速する二酸化炭素の排出や極右の台頭の話とかいらない。脚本が映画用じゃないと思う。これがベニスの最高賞って...ヨーロッパはとことん終わってるなぁと感じる。見終わって知る『パラレルマザーズ』の監督か。やっぱヨーロッパはキツイな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ジャパニーズ先住民

1.5一人二役が映画全体の印象を白けさせてしまうのが残念

2025年3月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ねこたま

3.5素晴らしい色彩に包まれながら、死というものを見つめ直す映画

2025年3月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

病に侵され安楽死を望むマーサ、そして再会したかつての親友イングリッド、前半はニューヨークの病院や自宅を舞台に二人が語り合い、後半は自らの意志で安楽死を臨むマーサとともに、森の中の美しい家へ。そこで二人が過ごした数日間を描いたドラマ。

余命宣告を受けたことで感じる死生観を見事に描いており、自分に置き換えたらと思うと、台詞それぞれが重く響く。

多少現実離れしたストーリーながら、自分自身が納得して、自ら美しく死を迎えるということに対しての憧れを抱かせる。

舞台となる家、衣装などにこだわりが感じられ、マッチした音楽とともに、洗練されたスクリーンに没入できる。

マーサを演じたティルダ・スウィントン、親友イングリッドを演じたジュリアン・ムーアが好演。万人向けの映画とはいえないが、自分自身の死生観に被る点も多く、実際人生の終盤に入っていることもあって、先日観た「敵」と同様、自分自身が歳を取ったが故に深く感じるものがあった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Toru

4.0深い…

2025年3月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
胃袋

4.0色使いが素敵すぎる。もちろん作品としても素敵。

2025年3月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

色使いが素敵すぎる。もちろん作品としても素敵。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ghostdog_tbs
PR U-NEXTで本編を観る