HAPPYENDのレビュー・感想・評価
全64件中、21~40件目を表示
<映画「HAPPEYEND」> 上映中 監督:空 音央(そらねお)...
<映画「HAPPEYEND」> 上映中
監督:空 音央(そらねお) 初の長編映画
どこから話そうか。思うところがいっぱいの、そして忘れかけていたあの思いと、口の中に広がる苦い苦い悔しさが甦る、そんな映画でした。
まず、テクニカルな面から言えば、映像の切り取り方、映し方はもう、どこを取っても素晴らしい。そして、長編は初めてというのに、映画の全てに独特の空気感、世界観で統一されていて、近未来だとわざわざ言われなくても、奇妙な違和感が「絵」だけで感じる事が出来る。どういうテクニックなのだろう?
ストーリーは、学校や社会といった体制と、それに反発し自由を求める人とのせめぎ合い、、、とは思わなかった。 極めて純粋に、これまで取り上げられて来なかった、高校生として極めて普通の、しかし一色ではない多様な価値観のぶつかり合い。そして、少しも説教臭くない。押し付けがましくもない。素晴らしい脚本と構成でした。
映画としての完成度の高さ、役者、演技、脚本、演出、構成、カメラワーク、どこを取ってもここまで極めて高いところでバランスされた映画は、数少ない。しかし、完成度の高い映画は、例えば山田洋次の様に、どこかで見たような小さくまとめられた映画になりがちだか、これは違う。 とはいえ、激しい暴力やぶつかり合いのある映画では無く、権力側の象徴であるはずの佐野史郎の校長ですら、普通に良い人の範疇に入るほど、いい人しか出てこない。。。 そう、だからこそ、それぞれの人の、それぞれ違う価値観や大切なもの、守るべきモノの違い、考え方や感じ方の違いが浮き彫りになってくるのだと思う。
映画の中ではないが、どこかの誰かが、「友達と仲間は違う」と言っていた。友達は利害も目的も持たない、だからこそいい。しかし、共通の目的を持っていないので、協力しあえない。仲間は目的の下に集まるからこそ、共通の価値観を分かち合える。しかし、赦し合う事が難しい。 この映画では、そういう「ただの友達」から「目的を持った仲間」が必要になる場面があり、ただ友達として馴れ合っている事に疑問も出てくる。。。 だけれども、やっぱり「利害のない友達」のいい面も、よく描かれているなと思う。
この映画のコウは、まさに高校時代の私に似ている。何か社会のおかしさに気づき、抗い始めたまさにそんな時代が高校時代だった。私はその昔、関西空港の反対運動を有志で取材して、文化祭で発表した。聞きつけた新聞社が3社取材に来て、先生方は学校や我々有志が反対運動を支持しているとかそういう事ではなく、純粋に公平な立場で、問題点を考察しているだけだと、説明に追われていた。
ユウタとコウは、幼い頃からの友達。供に音楽の世界にのめり込んでいる。
しかし高校生になり視野が広がると、世界を変えたい、そのためにデモにも参加しているコウ。 一方、ユウタは音楽など楽しい事さえしていれば十分だと言う。 私には、どちらも正しい感じ方だし、どちらもそれなりに意味ある価値観だと思える。
そうしてコウは次第にユウタと距離を置くようになるのだが、最後の最後、結局学校の校則(セキュリティシステム)を変えたのは、ユウタであり、コウは結局何も変えられず、何もできないまま社会システムの中に組み込まれていく。。。
最後のこの部分、私の中でも何か経験があるような、そんな気分になった。 あの時の有志は今どうしているのだろう? 高校卒業以来40年以上、やっぱりシステムの中で生きて来て、バブル崩壊後の長すぎる30年は、我々にも責任があるはずだ。 それでも自分なりに、自分でできる範囲で、あまりにも微力で少しだが、社会をよくする方向へ向けられたのではないかとも思っている。そんな事を想起させられる映画でした。
今年一番を付けてもいい、素晴らしい映画でした。
何より、完成度がとても高い。
もうあと少ししか公開期間がありませんが、機会があれば是非見て欲しい映画です。
自由を受け入れるか
少し未来の日本の高校。生徒たちがつるむ様子。 校内での悪戯が度を越...
お前がいう大事なことってなに?
あまりハマらなかった。
とても不思議な味わいの映画
近未来の話でありながら、撮り方なのか、なぜか90年代の日本映画風でもあり、しかし明らかに過去にあった日本映画とも違う、そして出演者たちの顔がとても近未来の日本の子どもたちのようで、もういろんな忖度抜きにしたら実は日本映画はとても豊かなものになるのではないかと思えるくらいタイトルバックの疾走するカメラが素敵で、クラブシーンはとてもよく、そうだ、この非日本映画感は、小島央大監督の『JOINT』に似てる、とも思った。空音央監督も小島監督もニューヨーク育ちだからか、と。
34型のフェアレディZって立てる事が出来る?
基本は同じ.思いやる心は普遍だと思う.
いつの時代も,親のいない家に高校生はたむろするもんね〜.女の子もまざってて(笑)
近未来ではなく,充分現在の話だと思った.(現在のほうがもっと,巧妙で陰湿なシステムだったりするし……).
若い子たちの自由奔放さも,世の中の閉塞感も同じなのかなぁと思った.
想像力・イマジネーションが大事.
「警察は武器をもった官僚.富裕層と政治家を守る勢力」.アジテーションしていて,
お寿司を大切に握ってつくってくれた人がいるって,想像できないのはダメ.はたいてゴミ箱に捨てる.
私の父はお寿司屋さんです!っていう人もいる.
校長先生だって,立てこもりは付き合ってくれてたんでないかと思う.
いつの時代も基本的に変わらない.
大事な基本姿勢も変わらないのかなあ…って感じた.
結局,就職の時には髪を切ってきた…みたいな。
世界の不公正が作る溝を越えて、いかに友情を維持するか
「みんなの安全のため」「食べ物を大切にする」といった道徳を盾に、権力が静かにじわじわと人民の自由と権利を奪っていく世界。
マジョリティゆえに弾圧を賢くやり過ごせるユウタと、マイノリティゆえに弾圧をリアルに感じ反発せざるを得ないコウ。
幼馴染で親友の二人の溝は深まっていくが、職質でのコウへのあからさまな差別を目にしたユウタは、だんだんと考えを変え、コウのために自己犠牲を果たす。
ユウタとコウの二人をはじめとする、多様なバックグラウンドを持つ友人たちは、不公正で抑圧的な社会に触れるたびに、その多様性ゆえにお互いの溝を広げてゆく。それでも友情を維持し関係を続けていく事の重要さを思い知る、素晴らしいラストだった。
地面が震える度に権力は抑圧を増し、弾圧の予感にコウは怒りと恐れで震える。この連動が特に印象的。
権力の静かな弾圧は賢く受容し、お上に歯向かう抗議やデモを迷惑で愚かなものだと疎ましがるマジョリティの描写も見事だった。
コウが感じた、世の中の不公正をやり過ごしてひたすらに楽しもうとする友人たちへの苛立ちや孤独感は、日本で社会運動をやらざるを得なかった人たちみんなが共感できると思う。
主人公二人のありかたから連想した『ガキ帝国』では、なんのためらいも葛藤もなく民族差別への怒りが表明されてたのを鑑みると、いかに日本で正義が笑われ続けて民主主義が後退したかを思い知らされる。
ハッピーエンドとは? 政治に対する問いかけが強いと思った。
立てこもりのあとの全校集会。まるで現代社会の縮図の様相を呈する。
監視システムでの管理に反対する人と賛成する人。
反対する人は、とにかく常に監視されているのがイヤなのである。何もワルいことするつもりがないのに、監視して常に見ているからワルいことなんかできないぞと疑われているようでイヤなのである。
一方、賛成する人は、何もやましいことがないなら見られててもイイではないかと言う。ワルいことするヤツもいるのだから常に監視されて見られていた方が安全·安心だと言う。
絶対反対から絶対賛成までにはグラデーションがある。
話し合って妥協点を探るのみだ。
管理する校長側、或いは国を治める為政者側は、監視を強め、情報規制を強めたほうが管理が楽なので、どうしても管理を強くする方向になりがちだ。
独裁国家はガンガンやる。日本はどうでせう?
日本の国籍でない者、移民、パッと見日本人でない者に対する排他性が描かれる。
最近はヨーロッパで移民の排斥を訴える政党の躍進がよく報じられる。
僕はいつものように自分の中の差別意識を再確認する。そして、これまたいつものように差別的言動にならないよう注意しようと思うのだった。
映画で1番笑えたのが、黄色い車が地震でひっくり返ってしまった場面だ。
佐野史朗さんがイヤな校長を好演してた。
近未来?
現代でもあり得そうな感じなので、近未来で無くても良い様な。まあ、生徒の多様性は少し進んでいる感じではありましたが。でも、クルマはどうやって垂直に立てたのでしょう?その他もツッコミ所満載でした。
まさしく金字塔
観た後にすごく余韻の残る映画でした。
異なるルーツ、多様性をどう受け入れるのか、
ただひとつの正解、結論を安易に導き出し、ルールをつくることではなく、
それぞれの立場で考え、悩むことが大事なんだなと。
楽しく過ごしたい、真剣に考えたい、ふざけたい、悩みたい、
ときにぶつかったりするけれど、お互いへの優しさに溢れていて
登場するすべての青年たちに愛おしさを感じました。
それにしても美しい映像とすばらしい音楽です。
普段見慣れているつもりの東京(都会)の景色も、
プロフェッショナルが切り撮るとこんなに美しいとは。
政治的なテーマも扱っていますが、
ちょいちょい笑いのエッセンスが入っていて、
シリアス一辺倒にならず、集中も途切れませんでしたし、
大事なこと、気持ちを伝える場面でズームアウトして余白を想像させるようにしたり、
フレーミングや演出もすばらしいと思いました。
みなさんに見てほしい映画です。
クソでチンケな学生運動
身勝手な学生たちが権利以上の要求を繰り返す話。
粗筋では「XX年後」と未来の設定ながら、予告映像ではそんな雰囲気はナシ。
観てみても、雲にクッキリ映るニュース(無意味)とレベルの高い個体認識カメラくらいしかその要素はない。
むしろ人物の髪型や顔立ち、服装、持ち物、建物、乗り物、音楽などすべて昭和か平成。
描かれる出来事も、在日問題やら学生運動やら。
車を直立させた方法は最後まで分かりませんでした。
とにかく主要人物に共感できず、大義も正当性も感じない。
散々ルールを破り、犯罪でしかない“イタズラ”までしておいて、学校の備品や教室の所有権を主張する。
校長まったく悪くないでしょ。
ルールを守らない喫煙者のせいで締め付けが厳しくなり、その原因たちが反発をして更に厳罰化。
それとまったく同じことしかやっていない。
「考えてる」と言うコウだって、色ボケでデモに参加しただけにしか見えず。
最後は反対意見も描かれたし、ユウタたちも少しは思うところはあった(と思いたい)。
しかし卒業式でのアタちゃんの行動と周りの反応を見るに、反省も罰もまったく足りてない。
何を訴えたいのかも分からず、ずっとイライラ…
ミラーボールが月に置き換わるカットだけ良かったが、最後の一時停止演出は意味不明。
ちなみにあの監視システムだと、お面なりヘルメットなりで顔を隠せば機能しないよね。
寿司好きの悲しみ
昔から近作までの学園ドラマにも似た
生徒が仲間とつるんで悪さをした挙げ句に立て籠もるという展開は、まさに昔の学園ドラマによくあったものだ。『ぼくらの七日間戦争』『未成年』…、近作では『マルス』の校長も、人質になった振りをしたり、監視社会とは違う意味で AI カメラ映像を多用した『ビリオン×スクール』も連想した。岡林信康氏の歌が二度ほど歌われるのは良いけれども、どんなリバイバルがあったのかと不思議に思う。街頭デモに参加するのは時代錯誤感があった。多様な外国籍生徒が出てくる一方で、自衛隊員による授業の際には退席を求められるという、相変わらずの排除社会でもあった。
近い未来の話
近未来のお話‼️
全64件中、21~40件目を表示