「偽善でも何もしないより100倍マシ」ウィキッド ふたりの魔女 おきらくさんの映画レビュー(感想・評価)
偽善でも何もしないより100倍マシ
『オズの魔法使い』の知識ゼロで鑑賞(「オズ」って人の名前だと思ってた…)。
青汁みたいなものを飲みながら性交したら、赤ちゃんが緑色になっちゃったという衝撃の幕開け。
序盤で描かれる差別を観ていて、現在、日本を含めた世界中に存在する移民難民差別を連想。
ヤギの教授が歴史の授業中に語る「差別が起こる原因」は、今まさに世界で起きている出来事そのもの。
その授業の中で過去から学ぶことの重要性を説いていて、「その通り!」と思った。
ところが、本作はその後、ヤギの教授が排除され、別の教授が「過去より未来を見ろ」と主張。
「関東大震災朝鮮人虐殺」を無かったことにしようとするどっかの都知事のことを思い出した。
勉学に熱心な主人公のエルファバは、差別を防ごうと行動するのに対し、勉強せずに遊んでばっかの学生ほど差別的な行動をとっていて、「差別=頭悪い」と個人的には思っているので、この展開は超納得。
他にも世界で起きている様々な出来事が物語の中にうまく組み込まれていて、脚本が上手いと思った。
「上の立場の人間は知性より人気が大事」
「人を取り込むには共通の敵を作る」
「デマを流して国民を煽動」
いまやお馴染みの光景ばかり。
ミュージカルシーンは圧巻の一言。
画面から溢れんばかりの大量の人が踊ってて、振り付けはコミカルなんだけど動きがキレッキレで、それが全員綺麗に揃っているのが気持ち良くて、観てて楽しかった。
特に、巨大な輪っか状の部屋が回転しながらその内部で行われるミュージカルは、今までそんな映像を観たことがなかったので凄すぎて度肝抜かれた。
一方、主人公のエルファバが心情を吐露する場面でのミュージカルは、大自然が背景に映っていて壮大ではあるが、さっきまで大人数が踊り狂っていたミュージカルシーンと比べ、哀愁が漂っていた。
彼女の、世界の中で孤立している感じがよく表現されていたと思う。
エルファバは正義感が強く、物事をはっきり言う性格。
その結果、周りから煙たがられて孤立。
この感じ、誰かに似てると思いながら鑑賞していたが、前回の都知事戦で3位になった人のことを思い出した。
後に「善き魔女」となるグリンダ。
彼女の「善」は、思いやりというよりは周りから善人と思われたいがために行ういわば「偽善」ではあるが、この映画だと彼女の「偽善」によって事態が好転して幸せになる人ばかり。
「偽善でも何もしないより100倍マシ」というメッセージを感じた。
中盤の「スターダスト」の場面は、映画史に残る名シーンだと思う。
この場面で泣いている人が多かった印象。
お互いを生理的に嫌っている二人が仲良くなることなんて、現実ではなかなか起こらないと思うが、この場面は演出が素晴らしく、「これならエルファバとグリンダに友情が芽生えるのも納得」と思わせる強力な説得力があった。
エルファバが本当はどう思っているかを語るグリンダのセリフにハッとさせられた。
これが終盤のマントを身につける話に繋がっていて、やっぱり脚本が上手い。