劇場公開日 2024年11月1日

  • 予告編を見る

アイミタガイのレビュー・感想・評価

全229件中、41~60件目を表示

4.0大袈裟じゃなくて…

2024年11月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

人一人生きるということは身内だけじゃなく知らず知らずのうちに広く人に何だかの影響?印象?を与えているということ。標準語で始まったドラマに突然近鉄電車が走っててびっくり!「アイミタガイ」が桑名の方言かと思ったのですが、故佐々部監督の想いがあったんですね。残念ながらお客さんが少なかったので遠慮なくぼろぼろ泣けました(笑)みんなに観てほしいなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
えがたろう

3.0久しぶりに優しい綺麗な映画を見た

2024年11月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

全部偶然?奇跡?が重なり出来事が連鎖していっててほんとーーーにたまーーーにこういう出来事あるよね。
ずっと優しく切ない時間が流れていた映画。
あずさは良い友達を持ったよねぇ。そんな友人いないからすごく羨ましいと思った。
あと彼氏も、いい奴、優しい奴!
結局前に進ませてくれたのも友人だし、2人はずっと繋がってるんだね。
エンディングの黒木華さんの歌もよかった。
子供がいる人とかの方がこの映画は響くのかなと思った。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
はず

4.5きっと私たちも気づいていないだけ

2024年11月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

アイミタガイ(=相身互い)。呪文のようなコトバ。
それは、造語ではなく、昔からある日本語だということを本作を観て知った。

物語は、主人公:梓(黒木華)の親友:叶海(藤間爽子)の死から始まる。この叶海の存在、彼女の生前の言葉、行動が物語を紡ぐ重要な糸になっている。

登場人物達に起こる日常の出来事。
叶海は糸の役割を果たしている。奇跡を起こす糸。
日常のちょっとした出来事を繋げて奇跡を起こす糸。映画だから、私たちが体験できないような世界を創ることができる。奇跡を起こすことができる。彼女は特別な存在?

私は、特別な存在がなくても、私たちの周りでも、この作品で起こったような、小さな出来事が、点が、そこかしこで発生していて、別の点と繋がったりしていると感じた(作品の舞台を桑名という地方都市に設定したのも、奇跡ではなくて、これは私たちにも起こりうることだということを示唆しているように思う)。
点と点を繋ぐ線は、知らないところで繋がったり、途中で途切れたりして、多くは私たちの前に現れない。私たちが気づいていないだけで。

映画の場面場面を思い起こしてみると、「点」を発生させるのは、1人1人の、小さな優しさだったり、思いやりだったり、お節介だったり、少しの勇気だったり。取り立ててドラマチックなものではない。
しかし、その1つ1つの、バラバラに発生した点が、少しずつ線となって繋がっていき、とうとう1つの円環となって、最後に大きな出会いとドラマを生む。
線となるには、何らかの「縁」が必要なのだろう。それが、この作品では叶海であり、現実世界では、「アイミタガイ」の精神、人と人の繋がりなのかもしれない。

そして、この物語は、前に進めなくなった人が前進し始める力を得る物語でもあった。
親友の死を受け入れられず、結婚にも踏み切れない梓。言いたい一言が言えない澄人(中村蒼)。娘の死を受け入れられない親(田口トモロヲ、西田尚美)。人前でピアノが弾けなくなったこみち(草笛光子)。
彼ら、彼女らが前に進む力を得たきっかけは、小さな点のようなものから始まっている。自ら気づき、あるいは人に恵まれた彼ら、彼女らは、それぞれが一歩を踏み出す・・・。

105分という決して長くない尺の中で、丁寧に人を描き、日常を描き、物語を紡ぐ。決して起こらない、でもひょっとしたら起こるかもしれないと期待をさせるような、日常と非日常の間(はざま)を魅せてくれた脚本と、演者達。心を込めて創った作品であることが伝わってきた。

人に優しくしよう、思いやりを持とう、と肩に力をいれる必要はない。心の中で沸き起こった想いを、面倒くさがらずに言葉にして相手に伝える、ちょっと行動に移してみる。「アイミタガイ」でその言葉や行動が自分に返ってこなくてもいい。
そのうちの何分の1かは、点となり、あるいは次の点と繋がるかもしれない。それが、どこかの誰かの日常に、少しの幸せをもたらしているかもしれない。そう考えると、自分の日常にも幸せを感じられるかもしれない。

そう思いたい。
そう思わせてくれる、とても優しい映画でした。

(2024年映画館鑑賞32作目)

コメントする 6件)
共感した! 53件)
TS

3.0優しい涙が繋がる物語

2024年11月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

大好きだった「ちょっとマイウェイ」繋がりで劇場に足ヲ運んだ口でしたが、、縁と助け合いを考えさせられるいい作品でした。田口トモロヲもまたいい。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ケンちゃんパパ

4.0良作

2024年11月17日
iPhoneアプリから投稿

素晴らしい‼︎
素晴らしい脚本。素晴らしい抑えられた演技。素晴らしい音楽。
処どころに散りばめられた小さな記憶。それらが後半に一気に伏線回収され涙が止まらなくなります…

ほのぼのしたい方にお勧めの作品です。

コメントする 3件)
共感した! 71件)
えーじ

4.0清々しい涙が溢れる珠玉の作品

2024年11月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アイミタガイ = 相身互い

中学からの親友を失った女性。
女性の彼氏。
女性の祖母。
女性の叔母。
叔母が家政婦をしている家で一人暮らす老女。
そして親友の両親。

思いがけない出会い、ささやかな思いやりが連鎖して奇跡のような瞬間が生まれた。清々しい涙が溢れた。

ちなみに最初の落涙は風吹ジュンさんの温かく包み込むような言葉だった。


コメントする (0件)
共感した! 2件)
エロくそチキン2

4.5明日への活力をもらう

2024年11月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

悪人は出ない
不器用な善人のお話が大好き
例えば(横道世之介とか)
なのでとても好みの映画でした。
草笛光子さん美しくて驚きました。
地味な毎日腐らず人を大切に生きていきますと
思いました。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ささき

4.0「阪急電車」ならぬ「近鉄電車」?

2024年11月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

原作未読

黒木華に外れはなかろうと言うことで観に行った。

ラストに向けて収斂してくると、良い感じになっていくのだが、冒頭から中間部にかけては、やや間延びした感じ?

友人の持つカメラが、スナップで使うにはデカすぎじゃないのか?と思わなくもないが(これが男なら、盗撮容疑で通報されたりして?)。

音響は映画館によって異なるかもしれないが、映画の雰囲気とはマッチしないような音の大きさ(セリフがはっきり聞き取れて良いとも言えるが)。

映像的には、露出オーバー気味の写真を見せられている感じで、特筆できるものはなかったような。悪く言えば、TVドラマの画面のよう?

話の構成は、以前観た「阪急電車」を友人の死を入れ込んで、やや暗めにシフトした感じに思えたが、終わりよければすべてよし。エンドロールの歌、懐かしのヒット曲だが、誰が歌っているのだろうと思いきや、黒木華本人で、ちょっと驚いた(結構、上手い?)。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
north-wind

3.5人と人の繋がりにほっこりできる映画でした。

2024年11月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

前々から気になってた映画だったので観賞してきました。
号泣してしまうのではないかと、1人で観に行きましたが、期待が大きすぎたのか、号泣とはならずに、なんか、運命的な人と人の繋がりにほっこりして心地の良い映画でした。
ただ、それにしても偶然が重なり過ぎな感じですが・・
やはり、黒木華さんは上手いな〜
その他の出演者も豪華で安心して観られる内容でした。
日々仕事に追われ、パワハラだセクハラだとすぐ騒ぎ立てられる今の世の中、人間らしい映画でした。
人生に疲れてる方にはおすすめします。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
ツヨポン

絶対にあり得ぬ100%純粋な作り話だが

2024年11月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 現実には絶対にあり得ぬ100%純粋な作り話だが、バラバラの登場人物が意外な形で次々繋がって行く度にドキッとさせられ、最後にはジンワリ来てしまい、帰り道には、「作り話で何が悪いんだ」とすら思っていた。一緒に観た妻に何か優しい言葉でもとまで思わされる体たらくぶりだった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
La Strada

3.5優しい映画でしたが、私はツボらなかった。。

2024年11月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

映画館で何度か予告を見ていたのと、口コミサイトの評判が良いのを見てしまい見に行ってみた。

優しい映画でした。
突然、親友を失ってしまった女性の話。
その親友との出会いや、彼女を取り巻く周りの人達が自然につながっていく。
ちょっとした好意が重なり合っていく様子が描かれていく。

涙なくして見れない的な書き込みを見て、感動する準備をして行ったのだけど、私はイマイチ、ツボらなかったかな。。
この辺は人によって心の琴線は違うから仕方ないでしょう。
号泣する人もいるんだろうなという内容でした。

嫌な人は一人も出てきません。
今年見た『夜明けのすべて』を思い出した。
こういう後味の良い映画はインパクトが薄いので、人によって大きく評価は変わるんじゃないですかね。

印象に残ったのは、冒頭の小銭で払おうとして足りなかったシーン。
あれは何を言いたかったのか分からなかった。。
あとは、草笛光子の存在感と、叶海(かなみ)の中学生役の女の子が良かったかな。

それと、奇跡的な繋がりを描きながら、特にそれをクローズアップするわけではない。。
意外な繋がりを感じる事はたまにありますけどね。
あっさりとした描き方が気になった。

アイミタガイの意味は、
『誰かの事を思ってしたことは巡り巡って見知らぬ誰かを救いそれはやがて自分にも返ってくるという意味』との事。
良い言葉ですね。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
はりー・ばーんず

3.5何度か目頭が熱くなる良い映画でした。たまにはこういう映画も良いです。

2024年11月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

何度か目頭が熱くなる良い映画でした。たまにはこういう映画も良いです。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
Mr. Planty

5.0いい映画だった〜

2024年11月16日
iPhoneアプリから投稿

評判が良かったし、中村蒼も出てるから見なくちゃ❗️と。
いい映画だった〜!
友情、結婚、親、それから老後について、それぞれの気持ちが共感できた。観て良かった!

コメントする (0件)
共感した! 14件)
eigadorama3

4.0作り込まれたお話をしっかり映像化

2024年11月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ジャンル的にはあまり好みのタイプの映画ではないです。
しかし、登場人物やエピソードがやたらと多く、とっ散らかった印象の前半を見事に一つの結末に丁寧に結びつける作劇は見事ですし、それをしっかり押し付けがましくなく映像化したのは評価せざるを得ません。

黒木華さんや藤間爽子さん、中村蒼さんも各キャラクターを魅力的に演じきっていたと思います。

加えて脇を固める役者陣の素晴らしさ。
「90歳、何がめでたい」に続いて草笛光子さんの品のある存在感。田口トモロヲさんと西田尚美さんの夫婦役もお二方を若い頃から知る身としては、非常に感慨深く拝見しました。画面に出てくるだけで視線を釘付けにする安藤玉恵さんも良かったです。

ただ一つ注文をつけるなら、映像全般に季節感や時間帯感(?)に違和感がありました。「こんな明るい時間に会社員が帰宅するの?」とか「宝石屋行くには暗すぎるだろ」とか「寒い時期のはずだけど薄着だよね?」とか。気にしすぎですかね?

コメントする (0件)
共感した! 15件)
よして

4.0「アイミタガイ」って何だ?? 独りで悶々と悩む全ての人に贈る、静かで温かかな"次の一歩を踏み出す勇気"を届ける物語。

2024年11月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

金曜の夜、「さて何を観ようか」。
上映中の映画リストを見ていて、ふと目に留まった「アイミタガイ」。
「これは何だ??」読み方が合っているか、思わず再確認してしまったが、やはり「アイミタガイ」で間違いはないようだ。
当初他の映画を鑑賞予定だったが、結局、気になって観てしまった。そして、とても良かった。

物語のあらすじは、こうだ。

担当のお客様から信頼の篤い女性ウェディングプランナー・梓(黒木華)は、長く付き合っているがいる彼氏がいるが、幼くして両親が離婚し寂しい思春期を送っていたことから、幸せな未来を描けずにおり、自分の仕事にもどこか他人事のような思いでいる。
唯一の相談相手が、中学時代以来の親友・叶美で、自分とは全く逆の性格。自分に真直ぐで、明るく他人の笑顔をつい撮ってしまう、カメラマンだ。
撮影の仕事でパプアニューギニアに行くんだと嬉しく語る親友だったが、現地で事故に遭い、帰らぬ人となってしまう。
叶美の死を受け入れられない梓は悲嘆に暮れ塞ぎ込んでしまうが、叶見の両親もまた、生きることに見いだせない状況であった。

そんな中、予期しない形で、少しずつ小さな変化が訪れる。
とある児童養護施設から手紙が届き、叶見が生前、児童養護施設で子どもの写真撮影をボランティアで携わっていたことを両親は知る。
一方、梓は彼と一緒に、離婚した父方の祖母に会いに行くが、そこで「アイミタガイ」という言葉を教わるとともに、彼の新たな一面を知る。「相見互い」と読み、お互い様のような意味合いであるが、恩の貸し借りのようなものではなく、人知れず互いに支え合っている様をいう。
叶見を巡り、実は色々なつながりがあることが徐々に見えてきて、そして小さな優しさが、かけがえのない出会いを紡いでいくことになる。

派手なストーリーではないが、現代のリアルを活写した、地に足を付いた心に響く物語。

思うに、私たちが社会で生きる、ということは、まさに「アイミタガイ」を紡いでいくことなのかもしれない。自分で思っている以上に、他者から支えられており、それと同じように、他者の支えになっている。それが回りまわって、誰かの幸せに、そしても自分の幸せにつながっていく。

物語も響いたが、演者も良かった。
円熟味のある実力者が、静かで温かなストーリーに、人間味ある情感を注いでくれている。

こうした映画は流行にはなりにくいかもしれない。
だが、鑑賞した人の心には、きっと深く届くと思う。
自己責任がうたわれ、将来が見えにくい現代において、独り悶々悩む人に是非観ていただきたい。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
Yuki1027

5.0アイミタガイ

2024年11月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

良い映画でした。レビューをする気にさせた初めての映画です。折々洟をすするのは、風邪のせいばかりではないと思います。この人とこの人が繋がるだろうな、という流れも憎いほど上手く演出されていましたし、役柄も、この方々でなきゃ出せない味だなぁと、見事な配役でした。エンドロールを聴きながら流れる一筋の涙は、余韻として心地良かったです。この映画を観ようとする人に悪い人はいないと思います。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
KOICHI

4.0あったかいが繋がっていく。 ツボに入って号泣した。

2024年11月15日
iPhoneアプリから投稿

あったかいが繋がっていく。
ツボに入って号泣した。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
とよ

4.5素直に感動できる良作

2024年11月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

エンディングで往年の名曲 荒木一郎の「夜明けのマイウェイ」を黒木華が伸びやかに歌っていた。悲しみを乗り越えて前向きに生きていくその歌詞がこの映画にぴったりハマっていました。
アイミタガイ、、。誰かを想ってしたことは巡り巡って見知らぬ誰かをも救う。
それをこの映画では小さな奇跡の連鎖で表現していく。叶海がイジメにあっていた梓を連れ去りたどり着いた先の古い一軒家から流れてきたピアノの音色が時を超えて甦ったり、梓のひょんな一言が叶海と父を(最後に)会わせることに繋がり、その裏に澄人の小さな優しさが絡んでいたり、そして何より叶海がひそかに続けていた児童養護施設との交流をしていたこと知りそこを訪ねた両親がトイレ内に掲げられている叶海が撮った写真を見つめるシーンと叶海の保険金を「叶海が生きていれば無かったお金であり、それを食っていきたくはない。施設の為に使って欲しい」と施設長に差し出すシーンは特に涙を抑えることができませんでした。
「叶海(かなみ)」という名は直ぐには読めなかったが、海のような大きな愛情を持ち夢を叶える人生を送ってもらいたいと思い両親が名付けたのだろう。思いは梓をはじめ多くの人々に繋がりいつまでも心の中で生き続けるでしょう。

コメントする 2件)
共感した! 12件)
アベちゃん

3.0どちらかというと普通な内容

2024年11月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

最近の感動映画は、この手の手法が多い。流行のトレンドに乗ったよくある映画。もう一押しあれば高評価してもいいが、もう一押しが残念ながらなかった。ごめん。わたしにとっては平凡作品でした。正直、涙も出なかったし、感動もなかった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
人間四角

4.5悲しみをいくつかのりこえてみました

2024年11月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

大切なものがなくなってから初めて気づくこと
そのものだけじゃない、あらゆるものが連鎖して巡り巡っている
「情けは人の為ならず」昔からある言葉です
私はなんだかあまり好きではない言葉です
良いことをすると巡り巡って自分へ帰ってくる
そんな意味ですが帰ってこなくてもいいんです
そんなつもりで人と関わっているんじゃないから

だから、この「アイミタガイ」がとても腑に落ちる
相手を信用しているからこそ身を委ねられる
どちらが先とか後とかもない
大きい小さいもの何も、比べることじゃないし競うものでもない
自然に湧き上がる感情なのでしょうから

亡くなられた方へのメッセージ、私も経験あります
心から搾り出すような誰にも言えない
時というのは残酷で素晴らしい
深く大きな悲しみもスッキリさせてしまうのだから
忘れはしませんがあの悲しみはどこへ行ったんだろう

目に見えるようにアイミタガイを体験できました
今の私達にも大なり小なりこんなことがあるのだと思えます

ロケ地にポスターが貼ってありこの映画を知り
それがひと月、今こうして映画を観れたことも何かの繋がりなのでしょうね
ありがとうございます

コメントする 1件)
共感した! 16件)
カルヴェロ
PR U-NEXTで本編を観る