ゆきてかへらぬのレビュー・感想・評価
全184件中、1~20件目を表示
作り手たちの映画愛に満ち溢れた作品
久しぶりに古き良き映画の匂いに満たされた作品に出逢えました。でも、それでありながら決して“古く”はなく、21世紀を生きる私たちに訴えかける現代性が、むしろ新鮮な映画的感動を呼び覚ましてくれます。非常に贅沢で、作り手たちの映画愛に満ち溢れた作品です。
名匠・根岸吉太郎が監督、田中陽造による夢の脚本と、広瀬すず、木戸大聖、岡田将生という日本映画を担う若きキャストの組み合わせに唸らされつつ、本作は近年では珍しく撮影が順撮りだったということに驚かされます。
撮影、照明、美術による空間と色彩設計、衣装、ヘア&メイクによる人物造形、そして根岸監督の演出と、録音、編集、音楽によって総合的に構築された物語世界に引き込まれて陶酔してしまうことでしょう。
奇妙な三角関係の上澄みをすくった作劇と映像美。詩作や批評を深掘りしない物足りなさも
雨で墨色に濡れた京都の通りに、赤い傘、朱色の柿が鮮烈に映える映画冒頭に象徴されるように、こだわり抜いた映像美に魅了される。本編の多くの場面にはセピア調のフィルターがかかり、お金と手間ひまをかけたであろう大正時代を忠実に再現したセットや衣装の趣と相まって、当時の写真を眺めるようなノスタルジックな感興もわく。
女優・長谷川泰子の存在を私自身は知らなかったが、中原中也、小林秀雄との奇妙な三角関係は有名な話だったようだ。まだ無名だった中原が泰子に出会い同棲し、彼女からのインスピレーションが詩作を刺激する。かたや批評家の小林秀雄はアルチュール・ランボーの詩を翻訳して文芸誌に発表し、これも中原に大きな影響を与える。そんな中原と小林はやがて知己を得るが、泰子が小林のもとへ身を寄せるようになり……という流れが、比較的穏やかな恋愛劇として描かれる。キャリアの長い岡田将生と広瀬すずはさすがの安定感だが、木戸大聖も早熟な詩人の雰囲気をうまくまとっている。
(お詫びと訂正:初出時に誤って「広瀬より2歳若い木戸大聖」と書きましたが、正しくは広瀬すずが木戸大聖より2歳年下でした。)
一方で、劇映画やドラマでたびたび取り上げられてきた宮沢賢治や太宰治などに比べ、中原中也は文学好き以外の(私を含む)一般層にとって代表作を国語の教科書で読んだ程度の知識しかないと思われることからも、もっと中原の人となりや、さらには詩を創る行為、精神状態の深い部分に迫る脚本であればなおよかった。小林秀雄についても同様で、彼の文学批評眼や文章へのこだわりなども描いてほしかった。日本文学史に確かな足跡を残した人物2人を取り上げたのに、三角関係の上澄みを美しく見せるだけで、創作や情愛の深層に触れられないのが物足りなく、もどかしく感じた。
まずは何と言っても、泰子を演じる広瀬すずがおそろしく素晴らしい。も...
まずは何と言っても、泰子を演じる広瀬すずがおそろしく素晴らしい。もはや三井のすずちゃんとは呼ばせない、堂々たる大人の女の演技。それと中也役の木戸大聖も、泰子に介抱される身体の細さと気弱な強がりが、写真で見る中原中也そのものを彷彿とさせる。
中也から小林の元へと移り住む泰子。だが小林は一向に泰子に触れようとしない。
泰子「惚れたら女は体ごと惚れるのよ。そんなことも知らないで論文書いてるの?」
小林「…渇きの原因は中原だったんだ。君の体を通して中原に触れたかった。」
泰子「私への愛は、続いているの?」
「私の体を裸にして心の中まで分析するのね。
私は作品じゃないのよ」
青春の無邪気な輝きと、突然訪れる早すぎる永遠の別れ。
何だこの既視感は… そうだ、昔観たトリュフォーの"突然炎のごとく" ではないか。
根岸吉太郎監督、次回作に期待!
広瀬すずさんと木戸大聖さんと岡田将生さん。
三人の、堂々とした美しさが根岸吉太郎監督のいつもの映像美にとけてまばゆい。
根岸吉太郎監督、久しぶりです。
大学が忙しいのでしょうか、もっと映画を撮ってください。
神経と神経で繋がる深い愛は、
精神を蝕んでしまうので、
肉体も兼ね備えた、
もっと不埒な愛のほうが
よかったのでしょうか。
監督と脚本家のコンビなので、いつロマンポルノになるのか、ロマンポルノにしないなら、
その色気をどうやって表現するのかが課題だと誰もが思うでしょう。
その点、微妙で、まあ三人が色っぽくもありますが、性的かと問われればそうでもない。
その微妙な感じを描きました、
と言われたら、ムリヤリ納得しかない。
根岸吉太郎監督は映像を美しく撮る以前、
もっと肉感的な描写を演出にこだわったように感じていた。
ロマンポルノ時代の作品は、肌や体温を見ているだけで感じた。
『遠雷』は誰もが石田えりさんの乳房を揉んでいるようで恥ずかしかっただろう。
(羞恥心を堂々と平気で描ける監督。
『ひとひらの雪』秋吉久美子さんの着物を捲し上げてのシーンは恥ずかしくて恥ずかしくて映画館で居心地の悪さに困った。)
そんな肌感覚から離れた根岸監督の演出は、知性が先行してしまい肉体が置き去りにされているようにみえる。
ロマンポルノが知性を蔑ろにしているとは思わない。
根岸監督だからこそ、知性も肉体も文学もとかす色気を描けると次回作を期待したい。
根岸吉太郎監督なら、できる!
とにかく絡みのシーンはいらない
誰が何を期待しているのか、よくわからないが、絡みのシーンは特に必要ないように思われる。無駄な絡みのシーンがある映画は、もうそれだけで、本編に入り込めない。なので、基本的に評価を下げる。最近の作品ならなおさら。
愛と孤独
傑作です。映画館で鑑賞できなかったのが惜しいです。広瀬すずさんのお芝居を見るといつも感じるのは、向かってくる時は鋭利なのに、こちらに届く頃にはなぜか痛くない。不思議なものでしっくりきます。
広瀬さんが近年演じる作品のキャラクターは、どれも同じではないけど、近しいものを感じます。
気高いようでいて、その芯は脆い。何も抱えていない人などいないけれど、目に見えないだけで抱えているものの重さに心が負けてしまう。
強く見せようと見栄をはるが、外側に貼り付けたそれが剥がれ落ちるのは早い。
この作品で演じた役柄は実在の人物ですが、おそらく広瀬さんでなくては、長谷川泰子という女性を演じられなかったでしょう。
みんな不格好ですね。欲しいと思う時は金銀財宝のように光り輝いて見えていて、手に入ったものが「がらくた」だと感じた瞬間、唇から零れるのは「がらくた」に対する愚痴。
三者三様、本音と建前の建前が崩れる瞬間が何度も垣間見えました。
結局小林は泰子を愛しているというよりも、泰子というフィルターを通して中原を見ようとしていたし、泰子は小林のところに行くと決めたのは自分だと口では言いながら、その言葉の奥には中原への執着とも呼べる未練が見える。
中原も泰子に見せつけるようにわざと彼女をヒステリーに陥らせるような言動をとる。
誰しもはじめから罅があって、各々の境遇によっていずれ来たる形あるものの終わりを待っている。彼女の場合特に、思っていたより呆気なくその時を迎えたということなのかもしれません。
滑稽にも見えるが、なぜかそれを美しく思わせてしまう女性と、それに翻弄される男性達の姿は、欲望に忠実で生々しく、そして人間味に溢れている。
愛に飢え、それによって生み出された歪みに飲み込まれ、人間をこんなにも狂わせてしまう。
僕の目には、この人を愛している、という彼女自身が起こす錯覚と、本当は誰かに止めどない乾きを癒してほしくて縋るしかない彼女の孤独が映った。
作品に投影された彼女のラストは、中原の死と共に、漸くの決別と、本当の愛に辿り着いたような気がした。
彼女の「さよなら」はどこまでも美しかった。
ビジュアル全振り
この映画の硬質さに関して‥
(完全ネタバレですので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
(レビューが溜まっていたので短く)
基本的には、今作の映画『ゆきてかへらぬ』を面白く観ました。
特に美術をはじめ、画面の美しさは観るべき素晴らしさがあったと思われます。
しかしながら、映画全体を覆う硬質さに関して、個人的には人物の本心に迫り切っていないのが理由のように、一方では思われました。
主人公・長谷川泰子(広瀬すずさん)は、母が父に裏切られ、自身ともども母が入水自殺しようとしたとの話をします。
中原中也(木戸大聖さん)は、風車をつけた乳母車の赤ん坊は自分自身だとの話をします。
それぞれ主人公・長谷川泰子も、中原中也も、幼少期に負った心の傷によって、互いに内面の空虚さを持っている事が伝わる場面でもありました。
しかしながら一方で、今作はそれ以上に踏み込んで、主人公・長谷川泰子や中原中也の心情の理由が解明されて描かれていないように思われました。
主人公・長谷川泰子と中原中也は、内面の本心を吐露する代わりに、表面で強がっていて、主人公・長谷川泰子は精神的におかしくなり、中原中也は若くして病気で亡くなることになります。
しかし長谷川泰子も中原中也も、内面を解明的に映画で描かれていないので、観客は本当の意味で2人の心情を理解出来ず、感情移入し辛い描き方になっていると思われました。
これが映画が硬質に感じた要因だと思われました。
おそらく今作の根岸吉太郎 監督は、主人公・長谷川泰子と中原中也が、なぜこのような振る舞いをしていたのか、深く捕まえることなく今作を描いてしまったのではないかと、僭越思われました。
初めに触れた美術や画面の充実した素晴らしさ、そして主人公・長谷川泰子を演じた広瀬すずさん、中原中也を演じた木戸大聖さん、小林秀雄を演じた岡田将生さんを含めて俳優陣の素晴らしさはあったと思われます。
それだけに、惜しい作品になっていると僭越思われ、今回の点数となりました。
世は令和 大正ロマンは死語です
永野芽郁の不倫報道で赤字予想の”かくかくしかじか”が話題だが、その数ヶ月前に封切りされたこの作品
”かくかくしかじか”どころではない大コケ映画になったようです
というか、一般人には話題にもならなかった
そのためなのかわからないけど、あっという間にアマプラで無料配信
こんな映画、作っていたの?とはじめて知りました
美しい映像と、役者としては迷走しているけど、やはり映えるビジュアルである事は認めざるを得ない広瀬すず
そして、相変わらず色気たっぷりの岡田将生
ローラースケートが流行ってたんだというちょっとした驚き
大正ロマンが感情をくすぐるのは年齢のせいかな
なのに爆死映画になったのはなぜか?
理由は明白
まず、今の観客の主流に大正ロマンは死語なんです
学校で習う歴史でも近代は駆け足で通り過ぎる
大正という中途半端な時代はほぼ知らない
大正ロマンが流行った時代を知っているのはもう老人です
誰も興味が無い
そして、原作は”中原中也との愛 ゆきてかへらぬ”で、ヒロインの長谷川泰子自身が原案としてかかわった小説であり
あくまで、彼女の目から見た中原中也を描いているだけで、主役は彼女だということ
中原中也でさえ影が薄いのに、今では名も知らない女優の話なんて興味が無いし、彼女自身に時代を超えた魅力がなかったから
まだ、現役の漫画家の話の”かくかくしかじか”の方が興味を持たれるでしょうね
観てないから知らんけど
つまり、題材からして爆死必至の作品です
監督があの”探偵物語”の根岸吉太郎
探偵物語自体、知ってる人が少なくなった時代
74歳の老人の興味と世間の興味がかけ離れてしまうのは当然です
監督もヒットさせようという気なんかなかったんじゃないかな
作りたいものを作っただけ
黒澤明くらいの大御所なら時代がついてくるんだろうけれど、そこまでのカリスマではなかっただけ
仕方ないですね
しっかりした監督のせいで、広瀬すずもちゃんと女優していました
最近ではいちばん良かった
ただ、まだ26歳
ちょっとこの役をするには幼すぎたかな
永野芽郁のスキャンダルを、イメチェンのチャンスととるむきもあるが、広瀬すずは、広瀬すずであることを捨てないと使いにくい女優になるような気がする
まあ、彼女の人生ですから、好きなようにすればいいけどね
格闘家になってボコボコにされるのもいいかも(笑)
岡田将生は色っぽいね
中原中也が凡人に見えてしまう
だから、中也役をもう少しエロい人にしないとね
そこはガッカリだった
なぜこんなに残念なのか…
とても自然にホモソーシャルを描いている
演出だと思いたいが…
Amazon prime videoで鑑賞。
全体的に「セリフを読んでる」感がすごくて、特に言い回しが古いこともあって違和感しかなかった。
キャスティングされた方々、皆さん実績のある役者さんだから下手な筈はないので、そういう演出なんだろうと思いますが…個人的には合わなかったかな。
見る時間がもったいない駄作
広瀬すずと岡田将生の顔偏差値と京都のシーンにつられてみてみたら、がっかりした。大根役者が多かった。広瀬すずのわざとらしい演技や作り声、木戸大聖の素人感、高校生にしか見えない。訳わからんストーリーの展開の仕方。不自然さに何度も鳥肌がたった。。
「富永が血吐いたのにそのまま帰らせたのか?」のシーンとか、木戸大聖が高校生のテンションでタバコを吸いながら亭主をぶるシーンとか、木戸大聖がなくなり、広瀬すずが最後顔見に行く時に長すぎる歩くシーンとか(ファッションショーかよ)とか。。。本当に見てられない。。
唯一褒めてもいいのはヘアメイク、衣装とロケ地は綺麗だった。カメラワークも良かった。多分人間失格の監督と俳優さんでやるなら全然良くると思う。本当に時間を無駄にした。
最初の京都の町屋の中を赤い傘が通り抜けて行く 上からのカットで、 ...
最初の京都の町屋の中を赤い傘が通り抜けて行く
上からのカットで、
もうこの映画は良さそうだぞと思いました。
どう考えてもその先に幸せは無さそうな三人の
それでもお互いを必要とする不思議な関係と、
独特な台詞回しが
全く経験した事のない時代なのに
妙にリアルに感じさせてくれた。
こんな台詞思いつきもしないなと言う
台詞回しがたくさんあって、粋で格好良く癖になりました。
中原中也が魅力的過ぎて、
恋の行く末はどうでも良いから中也の創作をもっと
見せてくれ!と思いました。
20歳くらいから突然晩年に飛んでしまい、
亡くなった後は蛇足のような喪失感がありました。
岡田将生さんは言わずもがな、
中原中也役の俳優さんも素晴らしかったが、
広瀬すずさんももはや大女優と言う貫禄でした。
散っているのではなく、散らしている
この映画を観るまでは、中原中也の事は、本当に全然知りませんでした。
彼が作った詩も、学校で習った作品しか知らないです。
興味もなかったです(笑)
映画を観て、初めて彼の事を調べてみました。
実家は医者で、小さい時は優秀な人だったようです。弟の死をきっかけに、詩を書くようになったとか。
それも8、9歳の時だったようで、才能に恵まれた人だったようです。
さて映画ですが、泰子との出会いも同居も唐突すぎて、え?って感じの所が多くて、前半はおもしろく感じなかったです。
中原は17歳、泰子は20歳で、なんだかおままごと様にしか見えなかったですね。
しかし、東京へ引っ越して、小林が出てくるようになってからは、どんどん映画の中に引き込まれていきました。
いつも思うのですが、広瀬すずという俳優は、表現力が飛び抜けてますよね。
メイクによってもですが、目つきなどの表情も役柄により変えてくるので、素晴らしいですね。
中原が持ってきた柱時計が鳴り響く時の、狂った演技には鳥肌が立ちました。
それでいて、遊園地で遊ぶ顔は無邪気で可愛くて、同じ人に見えなかった。
実際の泰子は、結婚と離婚を繰り返し、子供も産んだそうです。
全体を通して、大正時代の街並みや、部屋のなかの装飾品は、ノスタルジックに浸れて良かったです。
泰子が着る衣装も、可愛かったです💕
「桜は散っているのではなくて、自ら散らしている」🌸
本当にそうかもしれないです。
自分の終わりまでも、演出できたらどんなにいいでしょうか。
全184件中、1~20件目を表示