ゆきてかへらぬのレビュー・感想・評価
全156件中、1~20件目を表示
作り手たちの映画愛に満ち溢れた作品
久しぶりに古き良き映画の匂いに満たされた作品に出逢えました。でも、それでありながら決して“古く”はなく、21世紀を生きる私たちに訴えかける現代性が、むしろ新鮮な映画的感動を呼び覚ましてくれます。非常に贅沢で、作り手たちの映画愛に満ち溢れた作品です。
名匠・根岸吉太郎が監督、田中陽造による夢の脚本と、広瀬すず、木戸大聖、岡田将生という日本映画を担う若きキャストの組み合わせに唸らされつつ、本作は近年では珍しく撮影が順撮りだったということに驚かされます。
撮影、照明、美術による空間と色彩設計、衣装、ヘア&メイクによる人物造形、そして根岸監督の演出と、録音、編集、音楽によって総合的に構築された物語世界に引き込まれて陶酔してしまうことでしょう。
奇妙な三角関係の上澄みをすくった作劇と映像美。詩作や批評を深掘りしない物足りなさも
雨で墨色に濡れた京都の通りに、赤い傘、朱色の柿が鮮烈に映える映画冒頭に象徴されるように、こだわり抜いた映像美に魅了される。本編の多くの場面にはセピア調のフィルターがかかり、お金と手間ひまをかけたであろう大正時代を忠実に再現したセットや衣装の趣と相まって、当時の写真を眺めるようなノスタルジックな感興もわく。
女優・長谷川泰子の存在を私自身は知らなかったが、中原中也、小林秀雄との奇妙な三角関係は有名な話だったようだ。まだ無名だった中原が泰子に出会い同棲し、彼女からのインスピレーションが詩作を刺激する。かたや批評家の小林秀雄はアルチュール・ランボーの詩を翻訳して文芸誌に発表し、これも中原に大きな影響を与える。そんな中原と小林はやがて知己を得るが、泰子が小林のもとへ身を寄せるようになり……という流れが、比較的穏やかな恋愛劇として描かれる。キャリアの長い岡田将生と広瀬すずはさすがの安定感だが、広瀬より2歳若い木戸大聖も早熟な詩人の雰囲気をうまくまとっている。
一方で、劇映画やドラマでたびたび取り上げられてきた宮沢賢治や太宰治などに比べ、中原中也は文学好き以外の(私を含む)一般層にとって代表作を国語の教科書で読んだ程度の知識しかないと思われることからも、もっと中原の人となりや、さらには詩を創る行為、精神状態の深い部分に迫る脚本であればなおよかった。小林秀雄についても同様で、彼の文学批評眼や文章へのこだわりなども描いてほしかった。日本文学史に確かな足跡を残した人物2人を取り上げたのに、三角関係の上澄みを美しく見せるだけで、創作や情愛の深層に触れられないのが物足りなく、もどかしく感じた。
三人の演技が素晴らしい!
中也の生まれた山口市で上演しないなんて、間違っている!と思ってましたが、ちゃんと山口でやってくれました。ありがとう関係者の人達。
すごく楽しみにしてましたが、期待どおりでした。広瀬すずにとっては間違いなく代表作になるだろうし、木戸大聖はもう、中也そのもの!に見えました。素晴らしかった。
岡田将生の小林秀雄も、ピッタリでしたね。
榎本佑をあんなちょい役で使うなんて贅沢すぎる。監督の人脈でしょうか。
細部までこだわった美しい映像も、時代の空気感が見事に体現されてます。
あの三人の言ってるセリフがインテリジェンスすぎてよくわかんないんですけど、それがまた当時の文学っぽくてよかったです。
三人の複雑な関係をあんなに見事に表現することが出来たのは脚本のお陰だと思います。
ただ、泰子はなんで小林だけになると、あんなに神経症みたいになっちゃったんでしょう?
中也がいなかったから?小林が優しいけど完璧主義で、それに合わせて無理してたから?
数字にこだわってたのは何で?
ちょっとその辺がわからなかったですね。
長谷川泰子の本でも読んで研究しようかなと思います。
追記‥そのあと長谷川泰子の「中原中也との愛 ゆきてかえりぬ」を読みました。
彼女の潔癖症という病気に関してはよくわかりました。彼女は、映画ではやんわり描かれてますが、けっこう幼少期の両親の記憶をひきずっていて、幸せになると不安になって、相手を追い詰めて自分を不幸にする、というタイプだったようです。だから、大切にされすぎるとダメになっちゃう可哀想な人でした。
数を当てさせる、というのも実際にあったらしいですね。
でも、映画では精神的にも経済的にも自立してかっこよく終わってましたけど、実際はだいぶ違ったみたい。もっと病的っていうか。。
まあ、まったく一緒である必要はないから、これはこれでいいと思うけれど、よく史実を知ってる人はモヤモヤしたかもしれません。
実際はもっと、ドロドロしてて、理解不能で、深くて、面白かったかもしれない。
でもあの時代の文豪って、描ききれないから魅力的なんだと思います。
歪な愛情
大正時代に出逢う女性と2人の男性。
それぞれの想いが交錯し歪な愛情の中で、愛することを模索する。
出逢いなく始まり、それぞれが本心を隠したまま進む恋愛模様が淡々と進む。
盛り上がりも薄く感じられ、それぞれが愛してたことは解るのだが今ひとつ心に届くものを感じられなかった。
好みもあるのだろうけど。
大正時代って
「人生全てかけて書いている」
大正浪漫ごっこ
受験生時代に散々苦しめられた思い出しかない小林秀雄、彼と親交があり「汚れちまった悲しみに」で知られる中原中也、そして二人の男と深い関りを持った女優・長谷川泰子の複雑な三角関係を描いた大正時代の実話に基づくお話です。監督は久々に登場の根岸吉太郎さん。
さて、僕は勿論この時代に生きていた訳ではないのですが、セットや衣装をそれっぽくしても本作で描かれるのは「大正浪漫ごっこ」にしか見えず、一気に冷めてしまいました。更に、この頃既に先鋭的な表現者であった3人の間にはもっとネットリ・グズグズしたものがあった筈なのに、本作ではそれもすっかり漂白されてしまっていました。根岸吉太郎監督なぜこれを撮りたかったのでしょう。
根岸吉太郎の前作より面白かったし、好きな作品だけど…
久々の根岸吉太郎監督作品。
シナリオが田中陽造で、「知る人ぞ知る」幻の傑作だったとか。確かに短編小説ようなキレがあり面白い。
時代は、大正〜昭和の初期までを描いている。美術セットもかなり凝っている。CGなどVFXを駆使して大正〜昭和の時代の風景を情感豊かに作り出している。(新宿駅から屋外に出てくるシーンはワンカットで撮っているし、京都の下宿先の建物群のセットも目を見張る!)
今回、カメラがよかった。特に異常に被写界深度を浅くして人物にフォーカスを合わせ、周囲がボケる撮り方が今回の濃密な人間関係に合っていたし、さまざまな場面での色調の変化も美しく暗示的。
などなど映像は素晴らしく、飽きない。
広瀬すずが長谷川泰子、木戸大聖が中原中也、岡田将生が小林秀雄で、この三角関係の演技陣の絡みも見応えがあるが…。
全体的にとても上手く上品で、楽しませてくれるしセンスもある。見ながら飽きない。でも…。何か物足りない。
多分、突き抜けたものがない。
広瀬すずは熱演で、申し分ないけど、やはり男女の絡みのシーンでは、演出に遠慮がある。何も広瀬すずの裸体を見たいわけではないけど(見たいけど)、ちょっと踏み込みが足りなかった。その分嘘くさく見えた。いくら神経がやられている芝居を見せても…
最初の下宿屋のシーンやローラスケート場、ダンスホールのシーン。母娘で入水するシーンなど見応えのあるシーンが数多くあり、見ている分にはとても楽しめる。でも見終わった後、思ったより残らない。
何かが足りない…。真剣さ?リアルさ??
根岸吉太郎の前作より面白かったし、好きな作品だけど…。
<3月29日追記>
エンドロールの「主題歌」はこの映画に合わなかった。なぜ岩城太郎の音楽だけで終わらせなかったのだろう。大人の事情?
広瀬すずさん
性と愛
疲れた身体に悪い意味で効く映画
期待半分不安半分で観に行きました。
予告編でかなりヤバそうと考えていたけれど、結局、悪い予感が当たりました。
中原中也を演じた木戸大聖さんが酷過ぎる。主役の広瀬すずさんはいつもの感じだけど、やっぱり同じような演技しか出来ないのね、という印象。岡田将生さんの演技は、悪くなかった。
中原中也の作風についてはよく知らない。
映画は、大正浪漫的な雰囲気を何かそれっぽく映画で見せようとしていることで、結果として、ものスゴく安っぽい映画になっている。
カネ返せ!と叫んで立ち上がるほどの怒りはないけれど、疲れた身体に悪い意味で効く映画でした。
思わせぶりな文芸映画だけど、楽しめた観客はいるだろうか?
中原中也及び小林秀雄と長谷川泰子の三角関係は、文学愛好家では、有名な話である。私もこの事実は知っていたが、どんな内容だったか知りたくて鑑賞してみた。
五十年近く前の高校生時代に、中原の詩集を購入し読んだが、もう全く覚えていない。小林秀雄は大学入試の試験問題に、昔はよく取り上げられた批評家だけど、今でもそうだろうか?
一見して、セットに贅沢な金を掛けているのがわかる邦画である。また、広瀬すずの衣装にも。
後に有名となる詩人と文芸評論家を惹きつける長谷川泰子がどんな人なのか。広瀬すずの演技力をもってしても、よく理解できなかった。脚本家及び監督の責任だろう。とにかく、エキセントリックな性格だったことはわかった。芸術家を惹きつける「ファムタクール?」であったことは間違いない。ルー・サロメやアルマ・マーラーのような。ちょっとスケールが小さいけれど。
しかし、これだけセットに金を掛けて、観客を動員できる映画だとは思わない。赤字だろう。また、楽しむ事も出来なかった。そもそも、中原中也や小林秀雄では客を呼び込むことが出来ない。企画の失敗だと私には思える。広瀬すずも二十代半ばとなった。どちらかと言えば美貌を抑えた演技で、これから大人相手の役者になっていくんだろと、ぼんやり考えていた。
妙本寺へ
先日の「シンペイ」に引き続き、大正ロマンを吸いに映画館に行きました。
映画の出来不出来を批評する気はない。
小林秀雄がその優秀させてを以って文学を批評しながら、自らはオリジナルを生み出せず(真に優秀な評論家はセルフツッコミが鋭過ぎて世に出さないのはよくあること)、
只管友人中也を褒めているくだりが、清々しくて好き。
大正時代の、それも詩人の生き方なんて、令和を生きるサラリーマンとはかけ離れていて、共感できないのは当たり前なのです。
その共感出来なさこそが、ロマンだと思うから。
つまり令和の「べき論」でカチコチになった脳をほぐす映画です。たった百年前の日本人ってこんなだったと。しかも教科書に載るような先生が、こんなだったと。
桃色に咲く海棠の花は、小林秀雄「中原中也の思ひ出」に描かれています。
鎌倉妙本寺。
比企一族を供養するお寺だそうです。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも、比企一族が滅ぼされたシーンは鮮烈でした。そのお寺、できれば海棠が咲く季節に行ってみたいです。行きます。
レトロガール
広瀬すずファッションショー
大正〜昭和初期あたりの文学作品が好きで、中原中也についても色々調べ、長谷川泰子と小林秀雄とのあれこれも知っていたので、本作予告を観てから非常に楽しみにしていてやっと鑑賞できました。
まず、映像がとても綺麗でした。京都の町の静かな寂しさとか、東京の賑やかな寂しさとか、映像から伝わってきました。
しかし、物語に対する期待値が高すぎたのか…元々関心ある分野で先入観があるのがよくなかったのか…今いち入り込めず、だいぶ距離を感じながら(置いてけぼり感を抱きながら)観ていました。
何が物足りなかったのかなと考えたのですが、主要な3人それぞれについての掘り下げが足りなかった気がする。個々のキャラクターとしても、関係性としても。個々の掘り下げがないので、魅力がいまいち感じられず、なぜ惹かれ合うか釈然としないし、なぜ離れがたいかも理解できない。言葉は悪いですが、『有名な三角関係』を上っ面だけ描いてる感じで、とにかく入り込めない…。やはり恋愛を描く以上は、キャラの魅力が分かるようにしてもらわかないと感情移入できないし、そうなるとだんだん「なんか3人でワチャワチャやってんな〜」みたいに客観的にしか見られなくなってくるんですよね。
それで後半はもう、綺麗で可愛い広瀬すずのモダンガールファッションショーだと思って鑑賞(笑)。いやほんとめちゃくちゃ可愛かった。和モダンな大正ファッションがすごく似合ってた。写真集出してほしいくらい。
とか思いつつ見ているうちに、制作陣もファッションショーのつもりだったのかなと思えてきた。だって、そうじゃないと、昔の男の葬式にバッチバチにキメた喪服姿で乗り込んできて、奥様の目の前でなんか思い出の品っぽい意味深な物を棺に入れて、意味深なことを言ってスタスタ去っていくの、嫌な女すぎるだろ笑。あの喪服姿もすごく良かった、写真集あるなら絶対のせてほしい。
あと、中也役の俳優さん、申し訳ないことに存じ上げなかったのですが、すごく良かった!黒目がちでつぶやな瞳が中原中也ぽかった。そして、喧嘩っ早くて危ういんだけど純真で人懐っこい中也の魅力をよく表現されていたと思う。あと、結核に冒されてからのやつれぶりが物凄く、一瞬俳優さん変わったかと思った。役作りすごい。
岡田将生さんもさすがシュッとしていて、当時のファッションがよく似合っていたし、大人の男の安定感も醸されていて小林秀雄としての説得力がありました。
内容的には、全体に没入しづらいストーリーと展開で惜しいな星3くらいかなと思ったけど、広瀬すずの可愛さを満喫できたのと、中也と小林のキャスティングが良かったので、0.5プラスしました。
大正ロマネスク‼️
大正時代の京都と東京を舞台にした、女優と詩人、文芸評論家の三人の男女の三角関係を描いた大正ロマネスク作品‼️作品としては、森田芳光監督の「それから」みたいな作品かなと思ったら、大正時代を舞台にした、トリュフォー監督の「突然炎のごとく」だと感じました‼️16年ぶりにメガホンを取った根岸監督が、男女三人のまるでつっかえ棒で支え合っているかのようなもろい恋愛関係を、レトロに描いてます‼️大正時代の京都や東京の街並みの再現も完璧だし、衣装や風俗も同じく、色を抑えた映像も大正時代っぽいし、そしてすずちゃんや岡田将生の演技もちゃんと大正してる‼️ただ中原中也役の木戸大聖の演技が思いっきり令和で、違和感ありまくりでした‼️
全156件中、1~20件目を表示