劇場公開日 2025年2月21日

  • 予告編を見る

ゆきてかへらぬのレビュー・感想・評価

全184件中、1~20件目を表示

3.5作り手たちの映画愛に満ち溢れた作品

2025年2月24日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

知的

幸せ

久しぶりに古き良き映画の匂いに満たされた作品に出逢えました。でも、それでありながら決して“古く”はなく、21世紀を生きる私たちに訴えかける現代性が、むしろ新鮮な映画的感動を呼び覚ましてくれます。非常に贅沢で、作り手たちの映画愛に満ち溢れた作品です。

名匠・根岸吉太郎が監督、田中陽造による夢の脚本と、広瀬すず、木戸大聖、岡田将生という日本映画を担う若きキャストの組み合わせに唸らされつつ、本作は近年では珍しく撮影が順撮りだったということに驚かされます。

撮影、照明、美術による空間と色彩設計、衣装、ヘア&メイクによる人物造形、そして根岸監督の演出と、録音、編集、音楽によって総合的に構築された物語世界に引き込まれて陶酔してしまうことでしょう。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
和田隆

3.5奇妙な三角関係の上澄みをすくった作劇と映像美。詩作や批評を深掘りしない物足りなさも

2025年2月23日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

知的

雨で墨色に濡れた京都の通りに、赤い傘、朱色の柿が鮮烈に映える映画冒頭に象徴されるように、こだわり抜いた映像美に魅了される。本編の多くの場面にはセピア調のフィルターがかかり、お金と手間ひまをかけたであろう大正時代を忠実に再現したセットや衣装の趣と相まって、当時の写真を眺めるようなノスタルジックな感興もわく。

女優・長谷川泰子の存在を私自身は知らなかったが、中原中也、小林秀雄との奇妙な三角関係は有名な話だったようだ。まだ無名だった中原が泰子に出会い同棲し、彼女からのインスピレーションが詩作を刺激する。かたや批評家の小林秀雄はアルチュール・ランボーの詩を翻訳して文芸誌に発表し、これも中原に大きな影響を与える。そんな中原と小林はやがて知己を得るが、泰子が小林のもとへ身を寄せるようになり……という流れが、比較的穏やかな恋愛劇として描かれる。キャリアの長い岡田将生と広瀬すずはさすがの安定感だが、木戸大聖も早熟な詩人の雰囲気をうまくまとっている。
(お詫びと訂正:初出時に誤って「広瀬より2歳若い木戸大聖」と書きましたが、正しくは広瀬すずが木戸大聖より2歳年下でした。)

一方で、劇映画やドラマでたびたび取り上げられてきた宮沢賢治や太宰治などに比べ、中原中也は文学好き以外の(私を含む)一般層にとって代表作を国語の教科書で読んだ程度の知識しかないと思われることからも、もっと中原の人となりや、さらには詩を創る行為、精神状態の深い部分に迫る脚本であればなおよかった。小林秀雄についても同様で、彼の文学批評眼や文章へのこだわりなども描いてほしかった。日本文学史に確かな足跡を残した人物2人を取り上げたのに、三角関係の上澄みを美しく見せるだけで、創作や情愛の深層に触れられないのが物足りなく、もどかしく感じた。

コメントする 2件)
共感した! 22件)
高森郁哉

4.0まずは何と言っても、泰子を演じる広瀬すずがおそろしく素晴らしい。も...

2025年9月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

まずは何と言っても、泰子を演じる広瀬すずがおそろしく素晴らしい。もはや三井のすずちゃんとは呼ばせない、堂々たる大人の女の演技。それと中也役の木戸大聖も、泰子に介抱される身体の細さと気弱な強がりが、写真で見る中原中也そのものを彷彿とさせる。

中也から小林の元へと移り住む泰子。だが小林は一向に泰子に触れようとしない。
泰子「惚れたら女は体ごと惚れるのよ。そんなことも知らないで論文書いてるの?」
小林「…渇きの原因は中原だったんだ。君の体を通して中原に触れたかった。」
泰子「私への愛は、続いているの?」
「私の体を裸にして心の中まで分析するのね。
私は作品じゃないのよ」

青春の無邪気な輝きと、突然訪れる早すぎる永遠の別れ。
何だこの既視感は… そうだ、昔観たトリュフォーの"突然炎のごとく" ではないか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
gin

3.5根岸吉太郎監督、次回作に期待!

2025年9月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

難しい

広瀬すずさんと木戸大聖さんと岡田将生さん。
三人の、堂々とした美しさが根岸吉太郎監督のいつもの映像美にとけてまばゆい。

根岸吉太郎監督、久しぶりです。
大学が忙しいのでしょうか、もっと映画を撮ってください。

神経と神経で繋がる深い愛は、
精神を蝕んでしまうので、
肉体も兼ね備えた、
もっと不埒な愛のほうが
よかったのでしょうか。

監督と脚本家のコンビなので、いつロマンポルノになるのか、ロマンポルノにしないなら、
その色気をどうやって表現するのかが課題だと誰もが思うでしょう。
その点、微妙で、まあ三人が色っぽくもありますが、性的かと問われればそうでもない。
その微妙な感じを描きました、
と言われたら、ムリヤリ納得しかない。

根岸吉太郎監督は映像を美しく撮る以前、
もっと肉感的な描写を演出にこだわったように感じていた。
ロマンポルノ時代の作品は、肌や体温を見ているだけで感じた。
『遠雷』は誰もが石田えりさんの乳房を揉んでいるようで恥ずかしかっただろう。
(羞恥心を堂々と平気で描ける監督。
『ひとひらの雪』秋吉久美子さんの着物を捲し上げてのシーンは恥ずかしくて恥ずかしくて映画館で居心地の悪さに困った。)
そんな肌感覚から離れた根岸監督の演出は、知性が先行してしまい肉体が置き去りにされているようにみえる。
ロマンポルノが知性を蔑ろにしているとは思わない。
根岸監督だからこそ、知性も肉体も文学もとかす色気を描けると次回作を期待したい。
根岸吉太郎監督なら、できる!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
なかじwithみゆ

2.5とにかく絡みのシーンはいらない

2025年9月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ken1

2.5なんとなく、

2025年8月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

単純

広瀬すずさんが出てるので観ました
こういった起伏の少ない映画は、やはり観ていて面白かったとは言い難い感じでした
また、広瀬すずさんのセリフもなんか、合っていない雰囲気を感じて、この評価になりました

コメントする (0件)
共感した! 0件)
S.S

4.0愛と孤独

2025年6月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
あおねる

4.0ゆきてかえらぬ

2025年6月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:その他

背景も映像も含め凄くよかった。
特に木戸大聖。すっかり彼のファンになりました。
幼さや置かれている切なく危なげな彼自身の居場所感
詩と共に共感できるおもいでした。声も朗読にぴったり。
木戸さんの初恋のドラマをも見るきっかけになり
またまたファンに。
中原中也のあの髪型と、色が一番似合うとおもいます。
ますますいろんな映画を期待します。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
とく

2.0ビジュアル全振り

2025年6月21日
iPhoneアプリから投稿

アンニュイでレトロで美しく色っぽい広瀬すずちゃんを眺めるだけの作品でした。
雰囲気作り、世界観の構築に拘りをとても感じたし、台詞回しやセットなども昭和の空気感を演出し、浮世離れした3人の人物像も相まって独特の味わいがあったと思います。
でも、なんというか…滑ってるというか安っぽいというか…とにかく個人的に全く合わない作品でした。メインの3人以外ほとんど登場人物がいないことや、オーバーアクトなことで、舞台を見ているようで映画っぽくない印象。エキストラレベルのモブキャラの演技が素人レベルだったことも、安っぽさが増した気が。

すずちゃんは綺麗でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まだまだぼのぼの

3.0この映画の硬質さに関して‥

2025年6月19日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
komagire23

3.5世は令和 大正ロマンは死語です

2025年6月17日
Androidアプリから投稿

永野芽郁の不倫報道で赤字予想の”かくかくしかじか”が話題だが、その数ヶ月前に封切りされたこの作品
”かくかくしかじか”どころではない大コケ映画になったようです
というか、一般人には話題にもならなかった
そのためなのかわからないけど、あっという間にアマプラで無料配信
こんな映画、作っていたの?とはじめて知りました

美しい映像と、役者としては迷走しているけど、やはり映えるビジュアルである事は認めざるを得ない広瀬すず
そして、相変わらず色気たっぷりの岡田将生
ローラースケートが流行ってたんだというちょっとした驚き
大正ロマンが感情をくすぐるのは年齢のせいかな

なのに爆死映画になったのはなぜか?
理由は明白

まず、今の観客の主流に大正ロマンは死語なんです
学校で習う歴史でも近代は駆け足で通り過ぎる
大正という中途半端な時代はほぼ知らない
大正ロマンが流行った時代を知っているのはもう老人です
誰も興味が無い

そして、原作は”中原中也との愛 ゆきてかへらぬ”で、ヒロインの長谷川泰子自身が原案としてかかわった小説であり
あくまで、彼女の目から見た中原中也を描いているだけで、主役は彼女だということ
中原中也でさえ影が薄いのに、今では名も知らない女優の話なんて興味が無いし、彼女自身に時代を超えた魅力がなかったから
まだ、現役の漫画家の話の”かくかくしかじか”の方が興味を持たれるでしょうね
観てないから知らんけど

つまり、題材からして爆死必至の作品です
監督があの”探偵物語”の根岸吉太郎
探偵物語自体、知ってる人が少なくなった時代
74歳の老人の興味と世間の興味がかけ離れてしまうのは当然です
監督もヒットさせようという気なんかなかったんじゃないかな
作りたいものを作っただけ
黒澤明くらいの大御所なら時代がついてくるんだろうけれど、そこまでのカリスマではなかっただけ
仕方ないですね

しっかりした監督のせいで、広瀬すずもちゃんと女優していました
最近ではいちばん良かった
ただ、まだ26歳
ちょっとこの役をするには幼すぎたかな

永野芽郁のスキャンダルを、イメチェンのチャンスととるむきもあるが、広瀬すずは、広瀬すずであることを捨てないと使いにくい女優になるような気がする
まあ、彼女の人生ですから、好きなようにすればいいけどね
格闘家になってボコボコにされるのもいいかも(笑)

岡田将生は色っぽいね
中原中也が凡人に見えてしまう
だから、中也役をもう少しエロい人にしないとね
そこはガッカリだった

コメントする (0件)
共感した! 3件)
nakaji

0.5クソつまらん

2025年6月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

時間の無駄だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ひで

2.0なぜこんなに残念なのか…

2025年6月12日
iPhoneアプリから投稿

映像も綺麗だし、セリフも悪くないのに何だか入ってこない。最後まで誰に共感したらいいのかよくわからない。山場もよくわからなかったし、雰囲気映画を狙ってるならあっさりしすぎ。淡々と進む感じはむしろ好みなのに、なんだか全体的に上滑りしてる感じ。
ミスキャスト?岡田将生は安定してたけど。
公園の男性、ちょい役なのにちゃんと台詞ついてていい役だなーと思ったら柄本佑。その他にも豪華な顔ぶれがゲスト出演みたいでちょくちょく出てて、なんだかきな臭さを感じます。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
銀蝿

3.5とても自然にホモソーシャルを描いている

2025年6月10日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

個人評価:3.8
ひとりの女を媒体とし、ふたりの男がお互いの愛を交換しあう。
とても自然にホモソーシャルを描いた作品。
演出もとても詩的で素晴らしかった。
広瀬すずの演技も、しっかりと妖艶な雰囲気を漂わしており、一皮むけた感がありよかった。
主人公が実際の中原中也にもよく似ており、キャスティングも素晴らしかった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
映画BARシネマーナ

1.5演出だと思いたいが…

2025年5月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

Amazon prime videoで鑑賞。
全体的に「セリフを読んでる」感がすごくて、特に言い回しが古いこともあって違和感しかなかった。
キャスティングされた方々、皆さん実績のある役者さんだから下手な筈はないので、そういう演出なんだろうと思いますが…個人的には合わなかったかな。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
windploof

3.5艶っぽくて好み

2025年5月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

艶っぽい映画。世界観が好きで夢中で観ました。中原中也さんは恥ずかしながら実際にはどういう人かは存じ上げず、そもそも有名とされるほとんどの作品も知らず、この映画のなかで認知したような形です。木戸大聖くんはしっかりと演じられていました。彼自身がピュアで真っ直ぐでどこか幼さを感じさせる人なので、作品の中で岡田将生さんと並んだら、演技力や存在感などにおいて差がつくのではないかと心配をしていましたが、そんなことはなかったです。早熟な不安定さ、情愛の深さを上手く演じていたように思います。ノスタルジックな雰囲気で好みでした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ゆうき

3.0刺激し合う三者

2025年5月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

刺激が強すぎて、
近すぎるとバランスを崩してしまうも、
離れすぎると刺激を欲してしまうものか。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
上みちる

1.0見る時間がもったいない駄作

2025年5月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

広瀬すずと岡田将生の顔偏差値と京都のシーンにつられてみてみたら、がっかりした。大根役者が多かった。広瀬すずのわざとらしい演技や作り声、木戸大聖の素人感、高校生にしか見えない。訳わからんストーリーの展開の仕方。不自然さに何度も鳥肌がたった。。
「富永が血吐いたのにそのまま帰らせたのか?」のシーンとか、木戸大聖が高校生のテンションでタバコを吸いながら亭主をぶるシーンとか、木戸大聖がなくなり、広瀬すずが最後顔見に行く時に長すぎる歩くシーンとか(ファッションショーかよ)とか。。。本当に見てられない。。
唯一褒めてもいいのはヘアメイク、衣装とロケ地は綺麗だった。カメラワークも良かった。多分人間失格の監督と俳優さんでやるなら全然良くると思う。本当に時間を無駄にした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Nico

3.0最初の京都の町屋の中を赤い傘が通り抜けて行く 上からのカットで、 ...

2025年5月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

最初の京都の町屋の中を赤い傘が通り抜けて行く
上からのカットで、
もうこの映画は良さそうだぞと思いました。

どう考えてもその先に幸せは無さそうな三人の
それでもお互いを必要とする不思議な関係と、
独特な台詞回しが
全く経験した事のない時代なのに
妙にリアルに感じさせてくれた。

こんな台詞思いつきもしないなと言う
台詞回しがたくさんあって、粋で格好良く癖になりました。

中原中也が魅力的過ぎて、
恋の行く末はどうでも良いから中也の創作をもっと
見せてくれ!と思いました。

20歳くらいから突然晩年に飛んでしまい、
亡くなった後は蛇足のような喪失感がありました。

岡田将生さんは言わずもがな、
中原中也役の俳優さんも素晴らしかったが、
広瀬すずさんももはや大女優と言う貫禄でした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
奥嶋ひろまさ

3.0散っているのではなく、散らしている

2025年5月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

この映画を観るまでは、中原中也の事は、本当に全然知りませんでした。
彼が作った詩も、学校で習った作品しか知らないです。
興味もなかったです(笑)
映画を観て、初めて彼の事を調べてみました。
実家は医者で、小さい時は優秀な人だったようです。弟の死をきっかけに、詩を書くようになったとか。
それも8、9歳の時だったようで、才能に恵まれた人だったようです。

さて映画ですが、泰子との出会いも同居も唐突すぎて、え?って感じの所が多くて、前半はおもしろく感じなかったです。
中原は17歳、泰子は20歳で、なんだかおままごと様にしか見えなかったですね。

しかし、東京へ引っ越して、小林が出てくるようになってからは、どんどん映画の中に引き込まれていきました。

いつも思うのですが、広瀬すずという俳優は、表現力が飛び抜けてますよね。
メイクによってもですが、目つきなどの表情も役柄により変えてくるので、素晴らしいですね。
中原が持ってきた柱時計が鳴り響く時の、狂った演技には鳥肌が立ちました。

それでいて、遊園地で遊ぶ顔は無邪気で可愛くて、同じ人に見えなかった。

実際の泰子は、結婚と離婚を繰り返し、子供も産んだそうです。

全体を通して、大正時代の街並みや、部屋のなかの装飾品は、ノスタルジックに浸れて良かったです。
泰子が着る衣装も、可愛かったです💕

「桜は散っているのではなくて、自ら散らしている」🌸
本当にそうかもしれないです。
自分の終わりまでも、演出できたらどんなにいいでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
イオナ
PR U-NEXTで本編を観る