本心のレビュー・感想・評価
全211件中、161~180件目を表示
自分だけの気持ち
遠くない未来にこうゆうバーチャルの世界が今よりも普通になりそうですね。
それぞれの本心…
自分しか分からない本心を出した方がいいのか悪いのか人間だから感情が邪魔するし複雑ですよね。
今よく耳にする犯罪がもっとエスカレートしていくような不安も持ちました…。
人の本心を知った方がいいのか知らない方がいいのか…
答えは出ませんね(笑)
母が子を愛する気持ちはみんな一緒ですね。
私の母は3年前に亡くなってますが遺品整理をした時から今も知らなかった事がたくさんで「そうだったんだ⁈」と初めて知る事多いです。
まだ母の日記は読めてないんですがきっと故人が日記を残すってことはその時の気持ちを知って欲しいからなのかなぁ〜と読む勇気が出ました。
もしもこの映画のようにVFが可能なら私も母に会って聞きたい事だらけです(笑)
そしてケンカしないで仲良く優しくしたいです!
エンドロールで窪田正孝さんの名前を見てびっくりしました。
分からなくて他の方のレビューを拝見して「あ〜!」と思ったのですが…よく分からずしまいです(笑)
大切な人の本心は知ろうとせず‼️❓感じるべきかもしれません‼️❓
最後に池松壮亮に手を添えたのは過去を持つ彼女でしょうか。それが本心だと。池松壮亮は原作に惚れ込み、企画して、映画となる、だからいつも以上に憑依しています、それだけで鑑賞の価値ありです。母をAIで再生して、VRで交流する、AIでアツプデートして、本心にたどり着く、いつも感じていたはずなのに、それで気づくのですね、でも、入力した人の想いは、そのデータで、本心かどうか左右される、あくまでも関わる人に結末は左右されるんですね。
何か、モヤモヤして、わかりにくい展開ですが、原作読んで確かめてみたい気がします。
何か大切なことが含まれているはず、池松壮亮が惚れ込んだのだから。
本心は、本人にもわからないこともあります、AIは使いようかもしれません。
大切な人の本心は知ろうとせず、感じるべきかもしれません、AIや VRと人が関わるために、是非。
近未来の貧困
鑑賞後の後味が良くないやと個人的に思いました。機械に仕事を奪われ、機械を使って仕事をするも報われない。ツライ所に焦点が当たってひたすらツライ。
昨今では、子供たちを学校のチームで救うとか、困っている人に行政を行き届かせようとかしているようで、その頭で居ると、冒頭からまず貧困でどうしようもない生徒を救えよ!!というモヤモヤでダメでした。
笑顔補正が怖すぎ。登場人物と過去のエピソードを色々出しておいて、母はちゃんとサクヤが大事だったみたいです。それは良かった。300万円と命をかけて疑心暗鬼になっただけ?ハードな人生をもがいて足掻いている姿がキツかったです。(レッドワンを後で観れば良かった程度にはスッキリしない。)
女性はどうにか生活が保証されて、サクヤみたいなのは弱者男性として救われないっていうのがキツすぎました。逮捕されて刑務所の暮らしの方が水準高そう。闇バイトとか早いとこどうにかしないといけないと思います。ボスが人工知能だったら救いようがない。
AIを作ってる側の胡散臭い笑顔が上手すぎます。妻夫木さんの武器は不気味な笑顔なんですかね?「ある男」を思い出しました。
原作が読みたい
難解
太賀目当てで観に行ったが、出てきたのは後半から。
登場した瞬間「ゆとり」の嫌なパワハラ後輩かと思った。笑
そんなに嫌なやつではなかった…か。
うーん、近未来の話なのか、ホラーなのか、どう展開するのかわからないままで、難解だった。
一番嫌だったのはコインランドリーのシーン。
なんでV Fがそんなに虐げられるのか、世の中のシステムがわからない。
どこから格差社会になったのか?
前科者と関係あり?
最近観た映画の予告で気になってチェックしてたので、観に行ったが、想定していたのと違った。
詰め込み過ぎず、もっとシンプルの方が良かったのに。
自由死、仮想世界、仮想人形?、人工知能…現代社会を覆す恐怖を描きたかった?
窪田正孝、どこにいた?
岸谷の言う「中国へ帰ろう!」はどゆこと?
野間口徹は出てません。眼福のシャワーシーンは脱がされ損?
近年の、アメリカのアカデミー賞作品の、「エブエブ」や、「パラサイト」を連想させる、豪華なナンデモアリ作品。
有名俳優が揃っているものの、なんだか解らないという、良さげなホテルのバイキングディナーのようでした。
三吉彩花さんのシャワーシーンは、眼福でしたが、あのタイミングで必要だったとは思えませんでした。(ガスが止まっている→冷シャワーは「汗臭い」レビューの段階くらいで、理解できたので)
原作の内容を知りませんが、AIの暴走や、クライアントの意向での殺し合いは、そういうこと自体を、AIが防いでいるのでは?と思ってしまい、設定のゆるさを感じました。
出演されていませんが、野間口徹さんを想像した人も多いのでは(笑)
何を見せたいかもう少し整理してほしい
原作読んでいませんが、映画に関しては何を見せたいのかわかりにくい。
自由死を選んだことになっている母が、自殺だったのか事故だったのか、聞けなかった「大事な話」は何だったのかを知りたいがために、大金をはたいて母のVFを作った朔也の気持ちはわかるが、でどうだったのか、よくわからない。
大事な話は、「お前を愛している」だった?
母はなぜ自由死を決意したのかも是非知りたいところ。
朔也の母は、猫を探して川に飲まれた事故だったということでしょうか。
猫のVF作ればそれがはっきりしたかも
三好彩花が何か重要な鍵を握っているのかと思ったらただ顔と境遇が朔也の運命を変えた女の子と似ているだけだった。
新しい概念に関しては興味深く想像も膨らむが、登場人物に関してあまり関心がわいてこない。急激に変化した社会に戸惑って右往左往している人たちを目で追っているだけだったような。
超近未来SFホラーなのかと思ったが、ホラーではなかったようです。
AIが社会の担い手となって短期間で急速に貧富の格差が拡大しており、AIを味方につけた野崎やイフィーのような人たちは桁外れの富としてその恩恵を受ける反面、AIに職を奪われた人々は貧しさに喘ぐしかない。社会的勝者は底辺の人々を気まぐれで踏みにじりやりたい放題。暗くて絶望的で、一世紀くらい前の時代に逆行したよう。
朔也の弟分の岸谷のどうしようもないやりきれなさがリアルな感じ。
二人の絡みに、岸谷が朔也に悪さしないかひやひやしたが、脅しても凄んでも岸谷は朔也を決して貶めないので、彼が朔也に甘えているのだとわかる。依存していて、可哀想な気もしてくる。
野崎やイフィーも、いつまでそこに君臨していられるかわからない。
AIは、時代の流れを急速に変えていくものだと思う。
「自由死」は「安楽死」を言い換えただけのようで、政府にありがちと思った。国民から大反対を食らった「売上税」を「消費税」と改名して通したみたいな、「安楽死法案」で長い事物議を醸したが、「自由死」と言って別物のようにして法案を通したんだろうなと思えて妙にリアリティありました。
リアルアバターは、生まれて間もなく急速に普及した職業らしく、今のところ何でもありだが、近々にリアルアバターを使った犯罪行為が社会問題になり「公序良俗に反する依頼は受けない、あったら通報する」くらいの業者の自主規制はできるだろうし、アバターへの依頼の中身も、依頼者からのアバターへの命令回数で工数計算になり、前払いの規定回数以上の命令をしたら中止か追加料金が払われるまで命令遂行中断、かつ待っている間の時給発生とか、実行不可能な命令は判明した時点でAIが強制的に中止、料金没収とか、細かい規定ができそう。ログを保存すればできるし、労働者保護というより、オーナーが損しないように。実施は翌年くらいですかね。高級ホテルとかレストランとかで、リアルアバターお断り、も出てきそう。
学習機能を持つAIが、人と接することで学習を繰り返し、「心」のようなものを獲得するというのは説得力がある。でも、人が数十年かけて獲得してきたものにはやはり及ばないだろうし、人は気まぐれで矛盾しているのが普通なので、いくらAIが学習してもその人に成り代わることはできないでしょう。VF使うならそれを理解したうえで、が正しい使い方なのは承知でも、いつの間にかそのVFが本人そのもので、思ったことが「本心」と思い込んでしまいそう。
そもそも「本心」の範囲はどこまでなのか
人であれば、ここは本音を言ったが、ここではそうではないことは無数に、普通にある。
それは必ずしも悪いことではない。
例えば、相手への思いやりからくる「優しい嘘」や、墓場まで持っていく類の話は、その部分で本心をさらけ出したら台無しになる。朔也の母も、思いやりから明らさまにしなかった事実があり、隠していた事自体が母の人となりの一端でもあるのだ。
この映画の生きている人間は他人に本心を見せていない部分がほとんどだが、ところどころ出すことがある。イフィーの告白は本心だろう。
彩花は多分、朔也の自分に対する本心を見抜いていただろう。
ラストで手を差し伸べたのは彼女ですよね。
言わなくても、裏腹な態度を取られても、奥底にある本心がわかる。
AIにはできない芸当だ。
人同士でしか持ち得ない、信頼と呼ぶものだと思う。
こっち側とむこう側、本心と偽心、自分と他人
結局本心なんてわからず、感じたままでよい
本心はひとつ
見える本心と見えない本心
近未来のSF設定だからこそ、
VFをつかっての
亡き母の本心を知りたい主人公朔也(池松壮亮)の疑問に
向かいあえるストーリにできたと思いました。
朔也は嘘がつけない目をしているとのくだりがありますが
ここが非常に重要なんだなと後半にあらためて
気づかされました。
てっきり朔也は、
三吉彩花演じる三好彩花のことが好きなんだろな
と思いきや、違った!ここはマジで肩透かしでしたが
朔也はちゃんと本心で向かい合ってるんだなと
感銘を受けましたね。
まあ、やはりラストのお母さんの大切な話。
生まれてくれてよかった
愛してる
は、朔也も私もグッときました。
それにしても池松壮亮の演技の幅は広くて驚きます。
ベイビーわるきゅーれとは全然違った演技でした(笑)
ありそうな未来
近未来 そこは成功 そして テンポも展開も良い👍 佳作 ただしパンチにかけるのが玉に瑕
平野啓一郎さんの小説を 事実上 池松壮亮さんの発案で映画化
原作2040から映画は2025近未来へ
1年後だから このヴァーチャル世界 労働は まだ無理だと思うけど
🔟10年後は 普及してるかもな❓ と思わせたから そこそこ面白かった
中国 韓国では一部実現と 有料🈶パンフにあった。
有料🈶パンフは文字との格闘がない 普通に気軽に読める まとまっている 合格点
コラム インタビュー 等のバランスが良い 薄いけど 厚すぎて 読む気の失せるパンフよりは良い。
役者は今が旬の強者ぞろい
ただ 俺的に エンドロールで突然出てきた 窪田正孝さんは どこ❓
『先生の白い嘘』に出てた 三吉彩花 さんは メジャー入りか❓ 一文字違いの役 当て書き❓
なんか水上恒司さん 綾野剛さんは イメージと違い 泥臭く好演
テクノロジー進歩の功罪
他の近未来映画より 堅実で ペース配分も良い好作品
あっ ホームページ 超短編漫画 たくさん載ってたから是非どうぞ
でもAI に振り回されるのではなく AI を振り回そうよと正直思った。
確かに 俺も 料金が適切なら 死んだお袋に会いたいよ❗️
ただ ・の告白 プロ・・・ は本人がやらないととは思った❗️気持ちは本人が・・不格好でも良いじゃないか❓
近未来で考えさせられて良かったです。
ただし 個人的にパンチを欠いた。皆さん是非‼️
三吉彩花ちゃん
登場人物が揃って機械的で人間味に欠け、魅力を感じない。
全211件中、161~180件目を表示