劇場版ドクターXのレビュー・感想・評価
全84件中、61~80件目を表示
過去作品を熱心に見てきたわけでない人の感想
そこまでそれぞれのキャラクターに思い入れがあるわけではないけど、西田敏行がもうこの世にいないということを思いながら見ていたら、やはり一抹の寂しさを感じた。
インディ・ジョーンズの時も思ったが、昨今の加工技術ってのは凄いもので、シミ・シワなどを取り除いた、若かりし頃のキャラクターを登場させられる。岸部一徳に関してはそれが少し怖いと思えるレベルで若返ってた。
伏線回収というわけでもないが、あの仕掛けをしたあの会社のあの人は、結局どうなったのだろうかと。
まぁ二転三転したけど、登場人物に関しては良い意味で裏切られたから、最後の締め方としては良かったかな。最後の最後、レーザーでも出そうな謎の武器で武装した兵士に囲まれるシーンは、諸々質感低すぎて失笑してたけど。
【”まだ生きてんだよ!そして師から学んだジョ・ヌンカ・ファジョの心。”今作は凄い作品構成だが、それを上回る物凄い熱量の大門の涙を湛えた眼力でのオペシーンにヤラレル、これぞエンタメと唸る作品である。】
ー ファンの方から、叱られそうだが、私はドクターXを観たことが無く(TVドラマを見ない。)大門を演じた米倉涼子さんも、”目力が凄い女優さんだな。”と思っていたが、演技を見た事が無かった。
だが、この映画は序盤のコミカルトーンから一変して、大門と神原晶(岸部一徳)の過去が分かって来る辺りから、大変に惹きつけられた作品である。そして、明らかになる師弟愛に沁みてしまったのである。-
■蛭間(西田敏行さん)が会長に退いた東帝大病院の病院長に、冷徹で凄腕の外科医神津比呂人(染谷将太)が就任する。タイムパフォーマンスを重視する彼は、50代以上の医師を次々にリストラし、穴埋めに呼ばれたフリーランス外科医の大門未知子の凄腕を認める。
が、彼は大門の営業担当である神原には過去の出来事により憎しみを持っていた。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・序盤の外国のトップのオペシーンはナカナカ凄くて、”お、本格的‼”と思うが、その後の大門が日本に戻ってきてからのコミカルなシーンの数々に、”あれれ・・。劇場版だからなあ・・。”などと思いつつ、観賞続行。
・だが、神津比呂人(染谷将太)の双子で障害を持つ医療開発会社のトップである多可人(染谷将太:二役)の真の姿が明らかになり、更に彼が神原に憎しみを抱く理由が(想像はついたが)ミステリアスで、且つ大門が医師を目指した広島の呉時代が描かれる事で、物語に深みが出てくるのである。
何が、蛙の解剖やオペの練習の時に失神していた若き大門を、精神力が図抜けて強き外科医にしたのか・・。
・神津多可人を”演じていた”比呂人が、医療器メーカーの恨みを買って、車ごと爆破されるシーン。それを陰からジトーっと見ている医療器メーカーの男。(六角精二:2シーンのみ登場。お酒は飲んでいない・・。)
■今作のトーンを一気に変えるのは、若き大門と優れたる技と仁術の心を持ったおちゃらけていない若き神原昌が、キューバの劣悪な環境の病院で、奮闘するシーンである。
神原は、輸血の血が足りない場合には自身の腕に採血針を打ちこみながら、大門に対し笑顔を浮かべて”ジョ・ヌンカ・ファジョ(スペイン語で、”私は失敗しない”の意味に近い言葉。)ですよ。”と口にするのである。
凄く沁みるシーンである。
そして、現在の大門のオペの際の決め台詞”私、失敗しないので。”が生まれた切っ掛けのシーンなのである。
■クライマックスは、爆破により重傷を負った神津比呂人に、脳死状態になった神原多可人の臓器を移植するシーンと、動かない比呂人の心臓に、マッサージ、アスピリン注射、ショック療法を加えるシーンである。
そして、そのオペの際に多可人の臓器を見た大門は、母のお腹にいた癒着した双子の、比呂人と多可人の分離オペをした神原が、最善を尽くした事に気付くのである。
更に、比呂人の心臓が動かないのを見て、彼と出会い、詰られた際に心臓発作で倒れた神原のベッドを運ばせて、心臓手術を行うシーンにはビックリする。
それは蛭間が言うように、違法行為であり医師免許剥奪どころか、殺人罪にも該当するのに、大門は躊躇なく、だが涙を称えた物凄い眼で神原の胸を開きその心臓を比呂人に、移植するのである。
大門未知子という人物の魅力はここにあるのだろうなあ。
病院組織の中で生きる医師との違い。
それは、彼女が神原から教えられた”最も大事なのは、最後まで諦めない事。”を不撓不屈の強靭な精神で実行し、自分の患者を”生かす”事に、全力を尽くす姿が沁みるのである。
・更に細かい事を言えば、この映画ではモノローグを”プロフェッショナル”の田口トモロヲが担当している事も、ジワリと響くのである。(ドラマもそうだったのかな。)
<そして、憎しみを抱いていた”神原”と”多可人”のお陰で助かった神津比呂人が”生きて居て良いんでしょうか・・。”と呟く姿に、大門が言い放った言葉も沁みるのである。
今作は凄い作品構成だが、それを上回る物凄い熱量の大門の涙を湛えた眼力でのオペシーンにヤラレル、これぞエンターテインメント作品だと、唸る作品なのである。>
■エンドロールで流れる、急逝された西田敏行さんに献じられたメッセージも、哀しく沁みたなあ・・。
ふつう
ふつうかな。映画館で観るほどの映画ではなかったかな。
戦場というか野戦病院?のシーンがままごとっぽくて。
仮面ライダーのワンシーンのような。
最後の方の銃を持った兵士に囲まれてるシーンの兵士が持ってる銃がプラスチックのオモチャ感丸出しだったり。
ベッドの横の床に寝転んでる猫の動きがぬいぐるみだったり、海上でホバリングしているヘリの風圧で舞い上がる水飛沫がわざとらしく水滴が見えていて合成感がみえみえで不自然だったり。
数えあげたらキリがないのですが、だいじなところだと思います。
ドラマファンだがイマイチ
・突っ込みどころが沢山あるのはドラマ版でもそうであるし、そこが面白い所であるとは思うのだが、今回は「いささかやり過ぎでは?」と感じてしまった。大門未知子が冒頭のオペ終了後に拉致され手漕ぎボートと共にヘリから海へ落とされる、何の段階も踏まずに条件を満たしているのかも分からない患者から心臓を取り出し移植する等の描写に自分は引いてしまい、素直に面白いと思えなかった。
・東村練は先日放送のドクターYの東村練と同一人物なのか?ドクターYの時点ではスチューデントドクターだったのが、今回の劇場版では研修医として出演していて、時系列がイマイチ飲み込めなかった。ドクターY内で2年後の国家試験に望むと言っていたような気がしたのだが…あれは数年前の話だったのだろうか。
・ドクターYでの東村練のキャラクターが良いなと感じていたので、今回劇中の飲み会シーンやオペシーンでそこに居る流れが分からない上にあまり台詞も無いので居る必要性も感じられず残念だなと思った。
・元々気弱な大門未知子が凄まじい努力と多くの壮絶な経験を積み現在に至る…というのはドラマ版で既に分かっていた事なので、学生時代の大門未知子の描写より、大門未知子の父親等の描写が欲しかったなと個人的に感じた。
・神津比呂人が病に倒れた神原晶を放置したまま立ち去るシーンがとても辛かった。水に浸りながら倒れている神原晶の姿は本当にショッキングなものに映った。これは自分自身、神原晶がとても好きだからだと思うが、正直もう二度と観たくないシーン。
・昏睡している神原晶の足裏に大門未知子がへのへのもへじを描くシーンは「何故急にへのへのもへじ?」と感じてしまい、その後の大門未知子と城之内博美の感動的なやり取りに集中出来なかった。「いくら神原晶相手とはいえ、大門未知子は患者にそういう事をするのだろうか?」と気になってしまった。しかしラストシーンへの繋がり方は好きだった。
・神津比呂人が爆破事件に巻き込まれた理由が正直自業自得な部分もあり、それにより神原晶が人工心臓を着用する事になってしまうのは、何だかやり切れないなと感じてしまった。もちろん如何なる理由があっても加害者が100%悪いというのを理解した上での感想。
・そもそも人工心臓を神津比呂人の方に使用する事は出来なかったのかという思いが拭えなかった。また「70代後半患者の心臓を、おそらく30代くらいの患者に移植する事は問題ないのだろうか?」と考えてしまい、正直かなり醒めてしまった。
・神津比呂人の緊急処置してる際に、「やめろ」と止めにくる加地秀樹と海老名敬にも正直「えっ?」となってしまった。それが無いとその後が続かないのかもしれないが、流石にこれだけの付き合いのある2人がこの緊急事態にそんな事を今さら言うだろうか?
・神津比呂人のオペシーンで大門未知子以外の人達が涙しながら立ち尽くしているシーンも好きではなかった。ドラマでも同じようなシーンは複数あったが、あの大人数でしっかり時間を取ってやられるとかなり違和感があった。おそらく感動的なシーンだったのかもしれないが、「大門未知子以外作業していないが大丈夫なのだろうか…」と考えてしまい全く感動出来なかった。名も無きスタッフの方達は動いていたかもしれないが、記憶が曖昧である。
・加地秀樹が最後の最後に急に告白するのがよく分からなかった。案の定無視されてただのギャグシーンになっていたが、唐突過ぎて頭の中が疑問符だらけになった。先日放送のドクターY内でも横領したり借金したりで、加地秀樹のキャラクター性の崩壊が激しすぎるのではと感じた。好きな登場人物の1人なのでとても残念。
もはや言い掛かりとしかいえない感想を述べたが、好きな部分も当然あるし、お馴染みの方達が集まって賑やかにしている様をスクリーンで観る事が出来たのは本当に嬉しかった。
ただ、ドクターXシリーズがとても好きな自分としては「これがファイナルなのか…」と思うと落胆の気持ちの方が大きい。
令和の敵も優しく噛み殺す大門美智子、永遠に不滅です!
テレビ版の敵は「白い巨頭」だったが、令和の映画版の敵は、「生産性とAI」を最優先する病院長(兼、仮装スタートアップ企業社長)。白い巨頭はその前に呆気なく崩壊する。時代の変化を感じる。
変わらないのは大門美智子と柏原名医紹介所。どんな時にも患者ファースト、人命最優先、大好きな手術で腕を振るう。テレビ放送ファンにとっては、いつものルーティン〜手術後に水のようにがぶ飲みするガムシロップ(10個)や銭湯、麻雀シーン、晶さんの高額な請求書、美智子の名セリフ「私、失敗しないので」〜が散りばめられてて、ニンマリ。他のファンの方に怒られるかもしれないが、水戸黄門的痛快さと安心感がある。
この「失敗しないので」の決め台詞は、今回も重要なキーワード。これがどこからきたのか、ファイナルで解き明かされる。
単なる啖呵ではなく、大門美智子医師の起源を表し、信条となっていく過程を、令和の敵に対峙し、神原晶との師弟関係を絡ませながら描くストーリー展開が秀逸。終わりの時に、始まりを振り返り、美智子医師とは何者なのかを一本の筋で貫く。
そして最後に、さらに重めの展開がまつ。愛する師匠を見殺し(枯殺⁈)にした令和の敵の命が大門美智子の手に委ねられる。
さらに美智子は、その2人の命を秤にかける選択をする。究極すぎるでしょ!
そこで、大門美智子らしさが全開になるのは言うまでもなく、彼女の愛、死生観、医師哲学が爆発します。
ここで普通の人は、医師により二つの犯罪が犯されていることを懸念すると思います(私も)が、いやいや、フィクションだから、と言い聞かせて話に集中します。
しかし、この極端な描き方こそ、悪に対峙して美智子の正義が貫かれる、水戸黄門的痛快さと、このドラマの主張をわかりやすく浮かび上がらせ、カタルシスをくれるのだと思います。
シンプルな描き方(対比)でありながら、でも、テーマとしてはいくつか重めのものが複数絡んでいます。医師の正義、生と死、新世代と旧世代、命の継承、医療はビジネスなのか、AI(生産性)対人間、等等。それを一本の解としてブレずに持っているのが大門美智子。ディテイルの安易さはさておき、雑多な断片にならず、一本のストーリーとして、明快に描ききったところに脚本家の力量を感じます。
そして、ドラマはラストステージへ。大門美智子の熱い決断に涙腺崩壊してるところに、西田敏行演じる蛭間元院長のお決まりの隠蔽と、神原晶に人工心臓を入れていた、というセーフティネットがひかれていて、脱力気味の笑いと安心感で終われるのもドラマと一緒です(笑)
(西田敏行さん、本当にwe miss youです)
これはゴールデンタイムのTVでなんか放送してはいけません。コンプラとか、子供に悪影響とか言ってる人は見てはいけません。日々、社会の複雑さと重責と戦い、疲労した大人が、水戸黄門的痛快さで、元気をもらうためのストーリーです。大人のディズニーランドです。
そういう意味で、この映画版は期待を裏切らず突き抜けてくれて、楽しめました。(ちょっと付け焼き刃的設定はあるものの)
大門美智子はいつも敵がいっぱい。だけど、最後は敵をも自分の愛の輪の中に巻き込んで、敵でなくしてしまう懐の深さが、ある種のヒーロー的に憧れてしまうところなんだと思います(こんな人いるわけないから、何のロールモデルにもならんけど)。
最後に、手術代の請求書が美智子の手書きで、いつもと違う金額。これがファイナルの証⁈
バイバイ大門美智子、また帰ってきてね!
と、つい思ってしまうファイナルでした。
49歳とは思えないぐらい
内田有紀さん凄く可愛いですね❤
肝心な本編ですが、まず同じような手術シーンでやたら時間割いてるわりに、重要なドクターX誕生についてはセリフ解説多めで圧縮し過ぎなぐらい凝縮されています
またラストの手術のきっかけを作った爆破犯人は野放しのまま、病院もその後どうなったのか何ら言及されないまま終わり、不完全燃焼感が満載でした
テレ朝のドラマの劇場版(相棒や科捜研の女等)って大体記念作品的な作りをしているので、微妙な感じのものが多いのですが、本作もご多分に漏れない出来栄えでした
とは言え大門未知子というキャラを確立した米倉涼子さんの勇姿をみたいかたや本作を最後に他界された西田敏行さんも熱演されていますので、ファンのかたは見て損はしない作品にはなっていると思います
最後まで失敗しなかった大門未知子‼️
よくも悪くも「ドクターX」の映画化ですね‼️今回は東帝大学病院の病院長に就任した神津比呂人と、その双子の弟・多可人、そして二人と過去に因縁がある神原晶、そして大門未知子の過去がひも解かれていく・・・‼️比呂人と多可人、そして晶さんのトライアングルな手術を、ちょっと危なかったけど見事に成功させる未知子‼️さすが失敗しない女医‼️この水戸黄門な展開こそが「ドクターX」‼️それ故「ドクターX」の映画化としては完璧なんだけど、一本の医療モノの映画としてはリアリティに欠ける‼️今回の手術シーンではあるはずのない最新の人工血管や人工心臓が都合良くあったりするし、医療の事はよく分からないんですけど、喜寿の老人の心臓を30歳の若者に移植して大丈夫なのか⁉️結局ドラマシリーズも含め、一度も失敗しなかった未知子‼️待望の映画化なんだから盛大に未知子が失敗して、苦悩して、新たに覚醒してもヨカッタんでは⁉️まぁ、それでは「ドクターX」ではないのでしょう‼️途中、田中圭扮する森本が未知子の過去を探りに広島の街を聞き歩く展開もダルくて必要ない気がするし、イマイチ展開がまったりというか、ダラダラしてる印象‼️ストーリーもやはりTVドラマのスペシャルで丁度良い程度のモノで、願わくば大スクリーンにふさわしい、スケールの大きさを出して欲しかった‼️例えば、冒頭の某国の大統領の手術を行う未知子と城之内たち。大統領の手術を失敗させたいテロリストたちが病院を占拠するハイジャックが発生‼️未知子や大統領の側近、テロリストたち、解決にあたるSPや刑事たちの間での生命のやりとりを、国際的スケールで手術シーンはもちろん、アクションもたっぷりに描くとか‼️これ、私の妄想です‼️
生への執念
私、失敗しないので、TVドラマで名セリフを演じてきた大門先生に試練が待ち構えていた。神津比呂人の手術で行き詰まりを見せた大門先生の選択。まさか、師匠の晶さんの臓器を使い手術を再開するとは思ってもいなかった。これまでドラマで幾度かのピンチを救って来た晶さんの臓器を使うとは驚き。大門先生の手術で生かしてあげようとする執念に深い感銘を受けました。もはや医療を超えた人間大門未知子としての魅力に圧倒された作品でした。
お疲れ様でした。
このドラマシリーズは好きですが、正直映画化と聞いた時、TVで放映するまで待てばいいかと、思っていましたが、西田敏行さんの急逝、そして遺作となった今作は劇場で観なくてはと。
幼少の頃から、西田敏行さんは私を楽しませてくれた、素晴らしい役者さんでした。
今作、西田敏行さんのこれまでの役が凝縮していたような感じがします。
コミカルな西田さん、涙脆い西田さん、そして初の悪役アウトレイジの西田さん。欲を言えば、池中玄大のぶち切れ
西田さんが観たかったかな、と。
恐らく今後、西田敏行さんのような俳優さんを観ることは無いでしょう。唯一無二の俳優さんです。
主演の米倉涼子さんも本当に素晴らしかったですが、何故か無理をしているように感じました。
人の前に立ち、人を楽しませる。それが如何に過酷で困難であるか、素人の私には計り知れないですが、お体を第一にして頂きたいと思います。
作品そのものは、う〜ん、どうなんでしょう?
星4は長い間必死に頑張ってきた方々へのものです。
まあ
ドラマですから、何ですが、心臓ってあんなに簡単に移植できるのでしょうか?最初から人工心臓をあちらに使うことはできなかった?と言うツッコミだけ。展開が早くて面白かったです。西田敏行さんのご冥福をお祈りします。
「壮絶 怒涛」神降臨。天才 一匹狼。
初 「ドクターX」でした。何もかも 観るのが初めてで どんな展開に なるのか 予想すら 出来ませんでした。。『外科医 大門未知子』って 怖いもの知らず 壮絶な手術 考えが斬新で 外科医と言っても 頭のてっぺん~爪先まで やれと言われれば 1人で 全てを やりこなしてしまう。。って 勿論 サポートは ありますけど。 神業です。。心臓も。なんか 難なく取り出し 難なく移植してしまう。。えっ~ ヤバッ これ 見ても いいものなのか。。って思うぐらい リアル感ある オペの連続。「私 失敗しないので。。」 これが この人の 口癖なんだけど。。ここまで 神業オペ 連発してるのも 壮絶な人生を歩んでいるからでしたね。。 でも 子供の頃は 真逆でした。授業中 カエルの解剖は メスを持った直後に 失神とか。。自分用に 捕ったカエルは 使わず 帰りに 逃がしてあげる 命 優しい生徒でした。その後 医師を目指す行程で 解剖学の実習の際にも またも 失神するとか。。その後は 恩師 岸部一徳医師と 海外の 戦争地域での 壮絶な 外科手術の 数々を 教わりながら こなして 実力をつけていく。。戦争地域での 大統領のオペの際には 多数の銃口を 向けられながらも 見事に成功させるとか。。凄まじかったですね。でも 本人は 至って 冷静 ケロッとしてて。。それが 「大門未知子」ですね。人がやらない リスクが伴う やり方や 成功して 術後の復帰の 先々まで 考え抜いての 最善な オペの 早急な選択。命を必ず救う。。ただ一択のみ。。この人しか 考え付かない選択肢。神にしか 見えませんね。。後半は とてつもない オペが待っていました。。 それも 3人まとめて。。誰の命も無駄にしない。。スピーディーに オペの コーディネートを 考え抜いてしまう。 周りからは冷たい 言葉もある中で 1人で 壮絶にも やり抜いてしまう。。これには 涙が溢れ出ましたね。命懸け。。っていうのか この実力を マジマジと 見せられたら。。スゴく 感動しましたね。大門さん オペの後は シロップの水割りでした。。 ホントに よく出来た作品で 胸に刺さりました。 遺作となった 西田敏行さん。。 最後の台詞は あの人らしい いつもの 心優しい台詞でしたね。。エンドロール Adoの楽曲 「エピソードX」 かなり音が デカすぎ~ なんか エンドロールらしくない感じでした。Adoの歌 好きなんですけど。。 うるさく感じたのが スゴく残念。。先週 観た 「正体」も スゴく良かったですけど この 「ドクターX」も 感動しました。。もちろん 最高評価です。
さらば大門未知子!なのか
ドクターX最終章ということらしいですが。
1シーズン、2シーズンはTVで観た覚えがあるのですが、最近のヤツは観てません。大門未知子て東帝大学病院の皆さんに好かれてるのは意外でした。晶さんもしかり。(観てないから知らないだけかも)
染谷将太は敵役としても適任でしたけど、綾野剛の院生時代の同僚はどうなんでしょう?
ただ今回最後ということなので鑑賞しましたが、これで完結は惜しい気がしますね。
物語終盤に描かれた過去の未知子と晶さんの話、ドクターXゼロみたいなカタチでやって欲しい気がします。
最後の展開はハリウッド映画顔負けの"力技"の展開でしたけど、ドクターXならありでしょう(笑)。あと内田有紀さんはいつまでも美しくて凄いです。
初見でも楽しめる
ドラマは観てないけど西田敏行さんの遺作ということで映画館へ。人間関係など初見でもわかりやすかったので、思ったより楽しめました。エンドロールはたぶんドラマ観てた人の方がよりエモく感じるんだろうな。最後の西田敏行さんへのメッセージは粋でいいね。亡くなったのは悲しいけれど、過去作でまだまだ楽しませてもらいます。
私の好みの問題だけど、ストーリーは違和感を感じることがちょっと多い。大門先生!めっちゃ薬機法違反です!そしてなんで神津さんに使わないのよ。神津さんには表舞台でまだまだ活躍して欲しいから使えなかったのかな。ちゃんと元気になって人工心臓の医療機器登録リベンジしよう!まあフィクションなのでね。
ちなみに臓器提供基準では心臓は50歳以下だそうな。晶さんは70歳・・・神津さん、定期検診は忘れずにね。
それにしても大門先生の体力はどうなってんのよ。大門式ヘルスケアメソッド出版してください。
がっかり
前評判は高かったが、ストーリーが単純かつ稚拙で、がっかりした。移植前に適合試験が必要だし、最初から人工心臓を移植すれば済む。これまでのテレビのスペシャルの方が面白い。
死角無しの快作。WでのV字開脚は必見!
すべてがパーフェクトで死角のない映画。テレビドラマの映画化といっても、特別な味付けせずに、いつもの味を、たのしめました。お風呂での、米倉さん、内田さんの、WでのV字開脚は、眼福でした。
ヤマ場が明解で、またそれか、と思っても、マンネリを感じさせない絶妙な構成でした。
西田敏行さんの絞りだすようなセリフも印象的でした。
アキラさんのラストシーンは、原口あきまさのモノマネで、「お金の音にだけは反応する岸部シロー」を思い出しました。
良いフィナーレでした(細かいところはもういいのである)
毎シーズン楽しみに見てきた作品です。
最近は回を重ねるごとに美知子のすごさが突出してしまい、初期と比べるとやや尖り過ぎかなぁと思うこともあったけれど、うまく登場人物を入れ替えつつ、愛着あるメンバーを配することで、長く見ていられる愛すべき作品だったと思います。
映画自体は、相変わらず一瞬前に死にかけた人間がすぐに動き回るところなどは非現実的でしたし、ラスボス的存在もやや物足りず、人間とはあそこまでサイボーグになっても生きていられるものなのかとやや冷めた目で見てしまう部分もありました。
最後の倫理観も、個人的には超えないでほしいところを超えてしまった感じではあります。人工心肺の伏線は普通にヒロトの命を繋ぐのに使えばよかったのに...。あれも医療の発展のため、天秤にかけるなら未来あるほう、ということなのか。作中で高年齢者を切り捨てていき、そこへのフォローもなかっただけに、メッセージをどう受け取るべきか、ややもやもやする部分はありました。
ただ、今回見るべきはそこではなく、出演者やスタッフの皆さんが、この作品と世界観を本気で愛し、大事にしていることが真に感じられる映画になっていた点だと思います。
展開と現実の出来事をリンクさせて見てしまうようなシーンも多く、米倉さんの渾身の演技には号泣してしまいました。
とても素敵な作品でした。
西田敏行さんにも、最期にこの映画を完全な形で遺してくれたことに感謝しかありません。
寂しいですが、この作品はここで締めるのが良いと思っています。
ドクターYはたまには見たい気もしますが、加地先生もそろそろ...あるいは既に還暦ですもんね...。作品世界の中で、あのドタバタがいつまでも続いていくことを祈っています。
へのへのもへじ
ラストは最高でした。
あそこで、
へのへのもへじ、が出てくるか!
しかも、
人工心臓がここで使われるとは想像を超えてます。
さらに、
晶さんが蘇生し、
私、失敗しないの…を立証し、
生命の大切さを最期まで全うしたのは見事だった。
そして、
晶さんと大門さんの違うところが、
大門さんはあの施術請求金額三万円と言うところが、
医は算術ではなく、医は仁術と示すところが、
また恐れ入るファイナルでした。
実に、お見事な筋立てでした。
ところで、
晶さんは稼いだ大金をどこに使っていたのだろう…
(*☻-☻*)
劇場版ドクターX
2012年10月からテレビ朝日系列で7シリーズに渡って放送された米倉涼子主演の医療ドラマ「ドクターX 外科医・大門未知子」のシリーズ完結編となる劇場版。
フリーランスの天才外科医・大門未知子は、某国大統領の命を救うため日本を離れていた。
その頃、東帝大学病院では凄腕の外科医・神津比呂人が新病院長に就任。
彼は政財界にも顔が利き、双子の弟・多可人は医療機器メーカーのCEOで資金のバックアップもある。
比呂人は徹底的な合理化を進め、医師や看護師を次々と辞職させていく。
かつての同僚・森本に呼び戻された未知子は比呂人と意気投合するが、未知子の師匠・神原晶と会った比呂人は顔色を変える。
一方、森本は未知子の過去を探るため広島・呉へ向かう。
キャストには主演の米倉をはじめ、田中圭、内田有紀、西田敏行らおなじみのメンバーが再結集。
新病院長・神津比呂人と双子の弟・多可人を染谷将太が1人2役で演じ、研修医・東村練役で西畑大吾(なにわ男子)、未知子の過去を知る呉の開業医・河野明彦役で綾野剛、医学生時代の未知子役で八木莉可子が新たに参加。
さらに、伊東四朗演じる毒島隆之介がドラマ第3シリーズ以来久々に登場し、ドラマ全シリーズのナレーションを務めた田口トモロヲが多可人の主治医・進藤悠介役で劇中に初出演。
劇場版ドクターX
劇場公開日:2024年12月6日 128分
渾身の手術だったーー!!
テレビシリーズはほとんど見ていたので、ファンミーティングも(オンラインの鑑賞ですが)参加し、劇場公開日を楽しみにしていました!
蛭間院長が画面の中ではお元気でいらっしゃる。。(涙)
そして海老名先生の相変わらずの駄目駄目っぷりがもうもはや可愛い。その椅子に座れたの短かったな〜安定の、いつメンの皆様の演技が良き、でした!若い先生が「御意」ってどういう意味ですか?って分からないのも面白い。
そしてそして。。大門先生はどんな手術するんだろうと思ってましたが、単に難しい症例というだけじゃない、究極の判断力が求められる手術。覚悟も精神力も必要。
ここまでの術式になるとは全く予想出来ず、手術に至る展開、術式の変化は見事な脚本でした!!
(ごく細かいことを言えばいくら一卵性の双子でも流石に2年も社長の仕事含めて秘書以外の社員らに全くバレずに身代わりは無理だろうとか、
綾野剛さんの出番あんなに少ないならあの役は綾野剛である必要あったのか?とか(綾野剛さんもっと見たかった)
子ども時代は理科の解剖が苦手であってもあり得るけど、さすがに研修医で解剖の授業で倒れてる人がそれから数年ぐらい?であそこまでの外科医になれるのはあまりにも無理あり過ぎじゃないか?とか
海外でヘリからゴムボートとともに海に落とされて偶然日本の千葉に流れ着くのはゴムボートの流れ早すぎるんじゃないか?とか多少のツッコミどころはありますが。。)
すっっっっっごい手術をする大門未知子が映画館で見れたのでOKです!この時点で☆5なんですが。。。
最後の最後、エンディングの歌が全然このドラマの雰囲気に合ってなくてガチャガチャうるさくて。。とても残念でした。なんで変に新曲を充てたんだろうか。最後のよく分からないエンディング曲で少しマイナスしました。
兎にも角にも蛭間院長、お疲れさまでした!!!!
大門未知子の力技(チカラワザ)に捻じ伏せられた(笑)
近未来の医療とまでは行かないけれど、ほんの少し荒唐無稽だから、
SFっぽいですね(^.^)
もうスタートから、中東の大統領の大手術!!
それを請け負う大門未知子は、機関銃で脅されているし、
肝臓バイパス手術かなんかをした大統領が、
5時間後には、バルコニーで演説してるんだもん。
楽しいかったです、最高に。
岸部一徳、八面六臂の大活躍。
大門未知子&岸部一徳、ダブル主演ですよー。
それだけ神原晶の存在は、大きかった。
岸部さんの笑えるシーン満載、
名刺「名医紹介所」
銭湯の麻雀卓、
請求書には「メロン」を添える、
アタッシュケースの【札束】とスキップ、
ドテラ姿とスーツ姿のギャップ、
お茶目でカワイイ!!
笑えるとこだらけです。
今回のファイナルでは大門未知子のルーツを森本光(田中圭)が、
生まれ故郷の広島・呉まで出かけて、
大門未知子の生い立ちを追います。
何故大門未知子は
「手術に絶対に“失敗しない“医師」として誕生したのか?
そこには“神原晶の教え“が、根底にあった。
「命を見捨てないこと」
それがたとえテロリストの命であろうと。
この教えはラストの《大手術の大技》でも、
未知子の心に刻まれて
ブレることはなかった。
たとえ悪人であっても、命のあるものは、“全力で救う“
染谷将太も双生児の設定やコストカット新院長役、
とてもインパクトあり良い働きをしてました。
手術にも大きく絡むしね、ラストの。
憎々しさ、新鮮な双子の演じ分け、
やはり染谷将太は上手い役者!!
米倉涼子は本当にドクターX、最高の当たり役ですね。
手術室で帽子とマスク。
目しか出てないのに、その瞳の大きさと美しさ、
メジカラノ強さ・・・本当にデキル医者そのもの。
美しくて格好いいです。
寂しくなりますね。
そして蛭間院長役の西田敏行さん。
本当に寂し過ぎます。
お仕事をしっかり終えられての急死、
責任感の強い西田敏行さん、お見事ですね、
さようなら、
本当にありがとうございました。
全84件中、61~80件目を表示