蔵のある街のレビュー・感想・評価
全8件を表示
色々な想いが込められた花火。とても良かった。
コロナ禍で色々あったときに?(逆か?無さすぎたときに)高校生が考えて行動を起こしたのをヒントにしたドラマ。
家に帰ってきてからじっくりと調べたらあの人もこの人も岡山。そう岡山愛に溢れた作品。
色々とツッコミや注文つけたくなる要素はあるけどそんなの抜きや抜き!
伝えたいことをしっかりと伝える。叫びたいことを叫んでいる作品。
年寄りは邪魔よ。邪魔。
若者の助けにならないならさっさと墓に入ったらええねん。
若者の背中にバンバン手形をつけて送ったらええねん。
高橋大輔。大ちゃん。なんで出てるのかと思ったら岡山出身。
そらぁアスリートやもん。演技もヘッタクレもない。だけど、だけど彼には説得力がありあまる。
その姿が、努力した者が持つ言葉の力強さがスクリーンから伝わってくる。
作品としたら物足りなかったり?が付くような節々はあるけどコロナで色々あった世代にも、そしてなかなか希望を見出せない人達に背中を後押ししてくれる出来でした。
岡山愛に溢れこれからの若者にエールを送るとても良い作品。
風につつまれて
我が地元が舞台の映画という事で、遥か前に上京していますが倉敷の景色は沁みるな〜美観地区は落ち着くな〜と観ながら思いました。
自分は縁はありませんでしたが水島電鉄ってこんな感じの車両だったんだとか、見慣れた倉敷駅で撮影してたんだな〜と考えると中々に誇らしかったです。
そういう懐かしさに浸って観る分には中々良かったんですが、ストーリーは申し訳ないんですがかなりお粗末で、何故何?と疑問が浮かぶシーンが多く散見されたのがもったいなかったなと思いました。
紅子の家庭環境は中々に複雑で、自閉症を持つ兄を支える妹の構図は良かったんですが、父親が普通に酒飲みカスで嫁の絵にも嫉妬して燃やして〜という一連の流れが意味不明すぎて全然のめり込めなかったです。
母もそのまま逃亡し、娘に全部託すという無策っぷりもなんだかなぁって感じです。
自分が紅子の立場だったらあそこまで献身的には動けないなと感心するのは確かでした。
風船爺さん(橋爪さん)がきっかけで物語は動くのですが、その動かし方がなんとも雑で、風船できょんくんを引き寄せて木の上に登らせて住民の厄介にさせられ、風船に釣られて屋根の上に登って落っこちて意識不明になったりとで、もっとマシなきっかけは無かったんだろうか?と思ってしまいました。
全然美談にならねぇ…。
花火を上げるための映画なので、花火が上がるまでの過程にあれやこれや言うのは野暮だとは思うんですが、会議で散々あーあー言ってた予算問題がサクッと解決したり、市役所の職員が昔のあだ名関連でサクッと花火の打ち上げを許可したり、市役所に大人数でカチコミにいったり、倉敷の人間がおかしく思われるのでは?という描写はゾワゾワしてしまいました。
ただ少年少女が花火を上げるために奔走する流れは一つの青春模様だなと思えてそこは良かったです。
役者陣は中島さんや山時くんはじめフレッシュな面々はとても爽やかで良かったですし、脇を固める前野さんやMEGUMIさんも頼もしかったです。
倉敷を代表するスター・高橋大輔さんもかなり重要な役どころで出演していますが、周りに比べると少し浮いてしまっていたかなと思いました。
でも高橋さんがマシに思えるくらいのとんでもない棒演技(おそらく市民か関係者)がお届けされてしまい、作品の味にはならずに欠点になってしまったなと思いました。
エンドロール後に美観地区では花火は上げられませんでという旨が明記されていたのですが、それ明記しなくても良かったのでは…?となってしまいました。
その一文のせいで疑問は晴れはするものの、映画で紡いだストーリーが無いもののようになってしまったのは残念でした。
地元映画なので期待したのですが、ストーリーはトンチンカンだったかなぁという印象です。
美観地区にはまた立ち寄りたくなったのでそこは良かったかなと改めて。
鑑賞日 8/28
鑑賞時間 18:20〜20:05
いろんな突っ込み
タイトルと内容の違うストーリーは観に来た客を惑わすので、もっと内容に合っているタイトルだったら良かったと感じる。
花火大会のお金は何処から出て来たのかな?TV局とかスポンサーにタイアップしたわけでもなさそうだったしね。
後はコロナ禍や自閉症の家族の世話問題、倉敷の町おこし問題とかと紅子の進学問題が織り重なっている点は上手くまとめた感はあるけど、もっと作り込めたと感じる。
MEGUMIさんのお母さんが帰って来て娘の紅子を助けるとか、絵のバトルをして娘を叱咤激励するとか、もっと出番あっても良かったと思うちょっと出がつまらなかった。
希望の花
最近ちょこちょこ見かける中島瑠菜を目当てに鑑賞。
正直、展開や演出の粗さは気になった。
スケッチを拾ってからきょんくんの不在に気付く。
中盤のビラはいきなりクオリティ上がりすぎ(PC使えるなら最初からやれ)。
それが目に見える“本気度”になるのは分かるが、大人の掌返しもアッサリ。
町内会(?)や役場の説得も、現実的な問題をすっとばして気持ちで押しきってしまう。
しかし若者の純粋な熱意が社会を、世界を動かす様というのは不思議と応援したくなる。
個人的には祈一がとてもよかった。
「はじめは2人のためだったけど、署名を集めるうちに期待を感じた、それは希望だ」という彼の言葉。
これでテーマがぐっと広がった。
グーとパーが噛み合わないハイタッチや、「泣くか!」「泣くわ!」のテンポ感もとても好き。
後半は物語の雰囲気と連動して、蒼の母の本性や「ション太」など笑える要素も出てきて楽しい。
デニム工場やマスカット農園を映したのは唐突すぎ。
しかしそれを除けば、ご当地映画としての役割と物語性のバランスは非常に整っていたと思う。
(タイトルはご当地に寄りすぎて合ってないけど)
蒼や祈一の父親が息子を見直すところを直接描かないのも好感を持った。
ラストカットが顕著だが、画で語ってくれます。
紅子の父も、具体策はなくとも「周りに頭を下げてでも」という言葉で変化と覚悟は伝わる。
やはり最後まで、“気持ち”の映画だった。
蒼のサックスが(結果的に)やっぱり三日坊主だったり、バイトしてる様子がゼロなのは少し残念。笑
花火の前準備が少し見られたのも嬉しかった。
街愛
倉敷を丁寧に撮影して魅力が充分伝わる
内容はヤングケアラーが中心かな
母親が出て行った理由がはっきりわからなかったり、幼なじみってだけで行政の許可がおりたり曖昧な部分はあるけ“絵の神様”の存在で全部OK
優しい気持ちで見ると楽しめます
手練の技を見よ
オープニングの美術室のシーンで「しつこいようだけど、美大に行かなくて本当にいいの」とか、「だめだめ紅子は頑固だから」とか、「電車の時間」とか、事情説明をセリフでやるんだよね。
この辺をセリフでやられると説明的な感じがするんだけど、自然に観ていられるの。手練による脚本だよ。
それで恭くんの事情をみせて、蒼の三日坊主っぷりをみせて、打ち上げ花火の約束までもってくんだよね。
この辺はいかにもな展開なんだけど、セリフがうまかったりするので違和感なし。すごいよ。
それで高橋大輔でてくるけど、存在感がいいね。演技も違和感がない……と思ったけど、セリフが全部アフレコになってるよね。本番時は今ひとつだったのかな。
花火の署名を集めようと頑張るけど、うまくいかないと、紅子が絵を描いてくれるんだよね。ビラに書かれた絵にある「紅」の署名を見て先生が喜ぶ細かなところもいい。
そして100人の署名を集めたところで、大人をあつめて「花火やろうぜ」っていうんだけど、大反対。なに一つ簡単にはうまくいかないのがいい。
ここで蒼が「この街に元気がないっていうのは、みんながこうやって、面倒なことから逃げてるからじゃないか」って言い出すの。それが大人に刺さるし、観てても『なるほど』と思うんだけど、物語的には唐突なんだよね。ここまで誰も町興し的なことは言ってないの。
でも『なるほど』と思う。『まあ美観地区で花火あげようって言ったら町興しだろうし、いまはどの地域も振興にやっきになってるしなあ』っていう観てる方の共通認識を使ってるんだろうな。手練。
その他も、感情の変わり方が、冷静にみてると唐突なのではってところはいっぱいあんのね。
でも納得する変わり方だから、違和感が出ないの。
そしていよいよ花火大会だってところになって、恭くん意識失っちゃうんだよね。話のつくりがうまい。紅子は「意識が戻らなくても、恭くんは花火があがったって分かると思う」って、そんなことねえだろ的なことを言って、『どうなるんだ』感は強まるね。
そこでお父さんの事情が入り「お前が絵を描いてるから家族がつながっていられる」あたりは泣いた。うまい。
そうこうして、もちろん恭くんの意識は戻り「本当は好きだった『紅白』ってあだな」「俺も好きだよ」と青春らしくしてラスト。
もうボロボロ泣いた。
青春映画としてもいいし、ご当地映画としてもいい
平松恵美子監督は何者なんだと思ったら、山田洋次と組んでたんだね。
飛ばした感情の動きを自然にみせるのが、だからうまいんだ。
公開館がそんなに多くないかもだけど、観たほうがいいよ。
大いにやるべし!
本作では、諦めないことや、人に頼ること、家族の絆、町おこし、人の営みの美しさ、いろんなものが描かれていて、正直、最後の最後までは「いい話だけど、映画としてはテーマを絞るべき」と思って観てた。
だけどホントのラストで橋爪功さん演じる絵の神様(?)の「やるべし、大いにやるべしじゃあ!」というセリフですべてがストン、と腑に落ちた。
本作はコロナ禍で世の中全体が抑うつ的なムードの中、それを払拭するために全国各地であげられた「サプライズ花火」がもとになっているという。
エンドロールで実際に”大いにやった”人たちがあげた花火の映像が流れる。この映画の観た後に見ると、なんと勇気づけられる映像だろうか。この映画はフィクションだけど、近いことをやってのけた人がいるのだ。
また紅子役の中島瑠菜さん、本作で初めて知ったが、これはいい俳優になりますな。美人だし演技が本当にうまかった。あと走るのメッチャ速い。
自閉スペクトラムをもっと認知してもらうという点でも社会的意義はあったと思う。個人的にも勉強になった。こういうのって「認知広めるぞ!」っていうのが前面に出すぎて不自然になることもあるけど、本作はストーリーへの組み込み方が自然で良かった。
一個だけ引っかかるのは、「蔵のある街」というタイトル。言葉自体は趣がありそうで個人的には好きだけど、別に蔵そのものがクローズアップされるわけでもないし、内容とはあまり合っていないような。それになんか加齢臭のするタイトルなんだよなぁ。こんなに若くてハツラツとした内容なのに。このタイトルってだけで結構見る人減ってると思う。そこだけ、もったいない。
全8件を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。