ホウセンカのレビュー・感想・評価
全31件中、21~31件目を表示
Stand By Me
「オッドタクシー」チームの新作という事で否が応でも期待値が上がってしまいます。
無期懲役囚と喋るホウセンカの振り返りというそこに焦点を見出すんだ!という驚きと共に鑑賞。
特典はポストカードで庭先のホウセンカでした。
じわ〜っと染み渡る作品でした。
特異な設定なのに突飛な事にならず、淡々と人生を振り返っていくのが良いですし、お喋りなホウセンカが聞き手になって進んでいくというのも個性的で楽しかったです。
愛の物語としてもベタベタしないからこその良さがあったりとで微笑ましかったです。
最初の振り返りのシーンから阿久津さんと那奈の同居パートが描かれ、夫婦ではないんだろうなというのが察せつつも、どこか心地の良さそうな関係性が描かれていてほっこりしました。
那奈の息子の健介と共に過ごしていく中でも、どこかぶっきらぼうな阿久津さんがドギマギしながら過ごしていくのがとても良いですし、多く会話を交わさずとも幸せそうな雰囲気があって良いですし、その上で那奈がボソッとつぶやく言葉ひとつひとつにキュンとさせられたりもしました。
レンジやガムテープを外す音でのオトマノペがとても良くて、思わず体が横揺れしてしまいそうでした。
何気ない日常から出てくる音から気づく発見ってめっちゃ良いなと思いました。
阿久津さんが裏社会の人間ということもあって、兄貴分だったり子分だったりがいる中で、仕事が軌道に乗ってきてから那奈と少し距離ができてしまったりというところがもどかしいですが、健介の体の問題でようやくハッとなり、そして健介をギュッと抱きしめるところは思わず涙ほろりでした。
そこからの大逆転を目指してのアクションも、正解とも不正解ともいえない絶妙な結末に行き着いてしまうのも阿久津さんの人の良さなのかなと思うと良い意味でモヤモヤさせられました。
裏社会ならではの殺って殺られてだからこその緊張感が確かに走っていたなと思いました。
魂が時代をずっと行き来できるホウセンカだからこそ、これまでの阿久津さんや那奈の行動や捕まってからのその後も見えていたからというのもあって、那奈のその後が見えていたというのも良いなと思いました。
生まれたてと死期の近い人間にしか聞こえないからこそのメッセージが突き刺さってくるのも良いですし、聞き手がフランクなのも重くなりすぎないバランスになっていたのも良きでした。
兄貴分が何十年経っても追いかけ回していたりしながらも、那奈にしか伝わらないメッセージで残しているのも粋だなと思いました。
最後の最後で那奈のイラストの端っこに見えた"愛してる"は効きました。
それを言葉にして言って欲しかったけど阿久津さんはシャイなんだから…と思わず心がキューっとなりました。
作品を彩る音楽や、華やかな花火なんかも作品のしみじみした雰囲気に繋がっていて綺麗でした。
声優陣は本職ではない方々が多いですがめちゃくちゃハマっていて良かったです。
戸塚さんと満島さんの会話のラリーの落ち着きっぷりは凄まじいですし、小林薫さんの哀愁漂う感じも最高ですし、飄々としたホウセンカを演じたピエール瀧さんの声はクセになっちゃいました。
花言葉の意味合いのような、静かな大逆転を見せてくれた美しい作品でした。
90分で起承転結スパッと決めてくれたところも最高でした。
どんどん広がっていってほしいなと思います。
鑑賞日 10/10
鑑賞時間 11:05〜12:45
人の一生
男の生涯は旗から見れば無価値で愚かだったのかもしれない
だが彼にとってはその生涯をかけ辿り着いたどんな人生よりも価値のあるものだったのだろう
男の人生は監獄の中で静かに寂しく幕を閉じる
だがその心は満たされていて、自らにとっての意義を全う出来たんだという安堵と幸福で溢れていた
言葉には出来なくても、人生の中の一瞬であったとしても、例え最後まで出会えなかったとしても生涯を費やした愛は命として灯り続ける
そこにはどんな富に満ちた人生よりも確かな価値が存在するんじゃないだろうか
作品としての側面もまた美しく繊細なアニメーション表現とヤクザが遂げる一生というものを丁寧に掛け合わせ、非常に上質なものに仕上がっていた
小林薫の無骨な語り口や満島ひかりの柔らかで暖かみのある声、戸塚純貴の不器用ながらも包容力のある声、そしてホウセンカを演じるピエール瀧のウィットに富んだ演技もそれぞれのキャラクターに確かな存在感を与えそれらもまた作品全体の底上げに繋がっていたと思う
鑑賞後に心に小さな、だけれども温かな灯火を与えてくれる そんな作品だった
ゾクッとしたアクションシーンが忘れられない
派手なエフェクトのアクションシーンが多い最近のアニメ映画(これはこれで大好物ですが)
本作もアニメ映画ですが、とにかくリアルな日常風景を描いていきます。
だからこそ!
あのリアルな銃口から放たれる銃撃のおぞましさ!
銃を向けたときの緊張感!
アニメ映画でここまでゾクゾクさせられるとは
圧巻でした ありがとうございます
大逆転の一発がホームランなんて誰が決めた?
おまけに、自分が打つとは限らない。
ノホホン気味だけど、所詮ヤ〇ザは腐れ外道。
«極道»なんざ…“悪”の道を極めた者だろう。
本来は仏教用語で仏法を極めた高僧への敬称だった筈なのに😮💨
兎に角…主人公は、ヤ〇ザ以外にも活きる道は在ったろうに。
でも、ヤ〇ザにならなきゃ…愛する人とは巡り会えなかった?
鳳仙花の花言葉は、
[私に触れないで]
[短気]
[心を開く]
ボッチのヤ〇ザに似合いな花かいな。
興行記録に残らなくても、残したほうがいい作品
タイトルの言葉は、先日「千年女優」の脚本を担当した村井さだゆきさんの言われた言葉で、もちろん「千年女優」に対しての言葉だけれど、「ホウセンカ」についても言えることだと思います。
大きな動きとか派手な展開とかはないけれど、淡々と進む物語は、1987年頃から始まる長い年月の重さ、大切さ、そして大逆転を表しているように思いました。
ドッと大きく感情に訴えるというより、徐々に積み重ねていく人生を振り返り、想いを遂げたような感慨深いものがありました。
大逆転
画のタッチとは裏腹に抒情的な描写が印象的。
ちゃんと好きな人には想いを伝えんといかんなと。
最後母子で思い出の地を巡るかの様に「宝探し」をしている時、いつ堤に襲われてしまうかとヒヤヒヤしてた。そんなパターンを想像しさえせんかったらもっとホッコリ見られたのかも知れへん
ラストにじんわり涙腺崩壊
実に丁寧に紡ぎあげられたストーリーだし、
ビジュアルも美しく、特に冒頭の花火🎆は圧巻だった。
大逆転をキーワードにしているが、それを30年かけて
成し遂げた阿久津の信念はもはや執念に近いと思う。
それも結婚していない那奈への、そして血に繋がりのない息子 健介への愛情が成せるわざであり、ラストシーンの
30年後の那奈が、30年前の阿久津の描いた自分の絵を
見て、そこに「愛してる」と書かれ且つ修正された文字を
発見したときに、ずっと幸せだったことが真実だったと
あらためて実感した瞬間、私も幸せな気持ちになれた。
那奈へのメッセージがちゃんと届いているであろうことを
ホウセンカとの対話で知った阿久津もまた安心して
この世を去ったと思われ、非常に心に沁みる作品に
なっていると感じた。
ホウセンカがふたりを繋いだ大事な役割を果たしていて、
たからこそのタイトルなのであろう。
日曜日の朝9:50の回で観賞したが、
観客は私を入れて7名。
実に寂しい集客だ。
こういう作品こそ多くの方に観て欲しい。
既視感のあるなつかしさ
子供の頃の刑事物でヤクザが出てくるドラマは普通に放映されていて、通常のドラマではサラリーマンが世の不条理などからくる悲哀などを描いていたが、刑事物だとそれがヤクザという場合も多かった。
懲役刑を受けた元ヤクザの回想の物語で、ストーリー展開もどこかで見たような話しだった。特段、変わったことも無い。唯一、違いがあるとすれば、喋るホウセンカだろう。これだけファンタジーな要素をもっている。
キャストに小林薫とか使っているが、そのまま実写でやっていても違和感のないキャスティング。こういう話をアニメでやろうと考えたのが不思議な感じ。
絵の方は、’80年代のキャラクターデザインかと思うくらい古めかしいタッチ。時代に合わせた訳なのか。映像表現で良かったのは冒頭の花火。CGだと思うが、俯瞰で捉えたり見せ方も凝っていて花火も重要なキービジュアルなのだろう。
この映画で気になったのはあの金をどうするのか、というくらいか。
三連休でもあまり上映している劇場もないアニメ映画だが結構観客は多かった。家族連れでこの映画を見に来ていた客もいたようだが、自分の兄貴分の女とその連れ子と生活しているヤクザというものをどう説明したのか他人事だが気になった。
【“民法162条。そして頭の中で書いた数々の地図と大逆転。”今作は、或る極道の男が一人の女と血縁のない幼子を不器用に愛した、優れたるプロットに瞠目しつつも、実に心に沁みる作品である。】
ー 今作は、絵柄が、今風のモノではなく、どことなく”つげ義春”を思わせるフライヤーを手に取った時に、”この作品は面白いかもしれないな。”と思っていた作品である。
フライヤーを見ると舞台は1987年と書いてあるが、昭和の時代が舞台なのである。
そこで、余り笑顔を見せない男は、不器用ながら一人の女と、血縁のない幼子と小さな眺めに良いアパートで幸せそうに暮らしているのである。
男は、時折、フラッと町(街ではない。)に出掛け、手書きの地図を描いているのである。そこには、誰の所有物か分からない土地もあり、男はそこに金庫をドサッと置いて名前を書くのである。
今作が、何処か懐かしくも不思議で、温かいテイストに包まれているのは、その絵柄もあるが、喋るホウセンカとの少し可笑しい遣り取りであり、女と行うオセロゲームでいつも男が負ける姿であり、電子レンジの”チン!”と言う音と、紙を破く音で奏でられる、”スタンド・バイ・ミー”のメロディである。それが再後半に見事に効いてくるプロットが、実に秀逸なのである。ー
<今作は、上記の要素が、男が女と幼子を愛する姿と、時が経ち男が獄中で過ごす間にホウセンカと交わす会話とが、絶妙に優れたるプロットで描かれている所が魅力なのである。
そして、男が獄中でホウセンカを命尽きて落とす姿と、対照的に幸せそうな年老いた女と立派に成長した父の顔を知らぬ青年の姿との対比のシーンでは、目頭が熱くなるのである。
今作は、或る極道の男が一人の女と血縁のない幼子を不器用に愛した、優れたるプロットに瞠目しつつも、実に心に沁みる作品なのである。>
フラワーロック
強殺で無期懲役の男が、死期の迫る獄中でホウセンカの花と過去を話し振り返る話。
独房でうなされる男が、枕もとに置かれていた空き缶に植わったホウセンカにろくでもない人生だったなと話しかけられ、30年前の出会いからのことを振り返りみせていく。
飲み屋で知り合った女と引っ越して来た家に一緒に暮らしてはいるけれど、子どもとも血縁は無いし夫婦でも恋人でもなく同居人。
そんな下っ端ヤクザの幸せと、彼が慕う兄貴分が、組事務所の金庫を襲うことになって行く物語をみせて行くストーリーで、ちょっとテンポがまどろっこしく感じるところもあったけれど、色々な方向に哀しい人情物語がとても良い。
終盤のホウセンカ掘り起こしてヒントがなんちゃらとかちょっとムリが…というか結局ヒントなくね?というストーリーの繋がりの希薄さと、阿久津はそれで良いけど、那奈はそれで良いのか?という終わり方でちょっとモヤっとしたけれど、なかなか面白かった。
イマイチ…理解出来ない
花のホウセンカと囚人阿久津の会話で物語が進む不思議な設定で、興味深い。
人それぞれ
大切なもの譲れないものがあるとは思う。
でも…
自分のほぼ人生を牢屋で過ごしてまで守りたいモノ(人)なのか…?
私は阿久津にはなりたくない。
なれない!
そして那奈には、もっとなれない。
自分たち親子の犠牲で、一人の男を牢屋に閉じ込める生活をさせて、あんなにハツラツとした老後を過ごせるのか…?
自分たち親子のことしか考えていないのに、最後
(愛されていた)って、今更幸せを感じるものなのか…?
阿久津と那奈の一緒に暮らすようになった背景とかが無いからなのか、那奈の心の機微がイマイチ理解出来なかった。
阿久津より那奈の方が、共感出来なかった。
全31件中、21~31件目を表示







