ホウセンカのレビュー・感想・評価
全75件中、1~20件目を表示
優しさは、弱さじゃない。秘めた熱い想いは、きっと貴方に届く🙏
壊れることが怖くて、人はときどき優しさを隠す。
でもこの映画は、その“壊れやすさ”の中にこそ本当の美しさがあると静かに教えてくれる。
触れたら弾けるホウセンカのように、登場人物たちは皆、それぞれの痛みを抱えながらも、
誰かを想い、誰かを守ろうとする。
派手な展開はない。
けれど、光の揺れや沈黙の時間、
ひとつの仕草にこめられた祈りのようなものが、心の奥にゆっくりと染みてくる。
「人は散りながら、誰かを照らしている。」
観終わったあと、静かな余韻とともにそう気づかせてくれる作品。涙ではなく静かな息がこぼれた。
エンドロールの優しいアレンジ版「スタンド・バイ・ミー」が、心に染みる。一瞬で弾けて輝くものの象徴と思われる「花火とホウセンカ」が美しくも儚い人生を描く。
人生の大逆転‼️
勝つも負けるも、貴方次第😎
生きることも、咲くことも、
ただ一瞬の奇跡なんだと思う。
🕯️ 優しさは、弱さじゃない。
散っても咲ける。それが人間の、いちばん美しいところ🤫
しがないヤクザの走馬灯
阿久津の漢気と繊細さにキュンです
期待度○鑑賞後の満足度◎ 今まで何回も映画やTVでお目に掛かったような凡庸なシチュエーションの話を、話す花(駄洒落ではありません)と凝った構成で一種のファンタジーに昇華させた愛の賛歌。
①バブル期真盛りの時代背景に一気に親近感が湧いた。
ただ、口下手ながら信義には厚いヤクザがキャバクラかキャバレーで知り合った他人の子を孕んでいる女を好きなって一緒に住むとか、女を愛しながら無器用にしか接することが出来ない男とか、バブル期に台頭したインテリヤクザとそうでないヤクザとの確執とか、、よくある話にどうして評価ぎ高いのだろうというのが冒頭の感想。
まあ、女と子供の為に何か犯罪を起こして刑務所にいるのだろうというところまで想像できる。
しかし、この凡庸で予定調和で話に違和感を持ち込むのが話す「ホウセンカ」。
そして、そこから、話す「ホウセンカ」と主人公との会話を通して、巧みな構成のドラマが始まり俄然のめり込ませる。
②淡々としてじんわりさせる映画かな、という予想を裏切って見事な伏線回収のある凝った構成が面白い映画ながら、最後の“一行“で、一生の大半を愛する者達の為に捧げた一人の男、自分の一世一代の仕掛けが成功するして愛する者達が幸せになることを最後まで信じぬいた男の、細やかながら決して「ろくでもない」人生ではなかったことに何とも言えない余韻が残る。
”
うまくできた脚本
無期懲役で収監されている阿久津に、枕もとで咲いているホウセンカが話しかけてくる。ホウセンカに昔のことを語りながら、阿久津の家族、阿久津の人生をたどる流れ。
阿久津の不器用で言葉足らずな感じが昭和の男って印象で、あぁこのタイプの男ねとちょっとゲンナリしてしまう。もどかしいったらありゃしない。たしかに、那奈の連れ子は自分の実の父親ではない。でも、父親だろ!と思ってしまう。あの態度はないよな(今の感覚で観るなら)。
家族の幸せよりもヤクザの内部抗争と金儲けに明け暮れるのも時代とマッチしていないなと感じる。阿久津の言う大逆転が本当にそれでいいのか!?とも。でも彼の考える大逆転が何なのかが徐々に判明していく流れは嫌いじゃない。那奈が手紙を読んだのがなぜこの時期だったのかという理由も一応は辻褄があっている。
泣けるとまではいかないが、うまく練り上げられている脚本だと思う。ホウセンカの意識の共有とか、設定がうまいし、伏線もキレイに回収された。アニメならではの話に見えるが、実写にしても面白そうだ。韓国映画がいい感じでリメイクしないかな。
そばにいて
主人公:阿久津は独房で人生の最期を迎えようとしていた。そこへ枕元の一輪のホウセンカが彼に語りかける。阿久津はこれまでの人生を回顧し、ホウセンカへここへ来るまでの経緯をポツリポツリと語り始める。
本作を鑑賞したきっかけは、オッドタクシーの作画の担当者が製作に協力していることを知ったためである。それ以外の情報はなしで観ることにした。結果的に本作の完成度は非常に高く、単一アニメ映画として素晴らしいものであった。
まず、ストーリーの引き込む力がすごい。無期懲役となった主人公が事件を起こすまでの経緯を淡々と語る。結果は最悪となってしまったが、そこに至るまでの内容に矛盾するような点はないし、主人公の判断を疑うような点もない。そこに置かれた状況で最善の手を打ってきた。だから観客は、最後まで主人公へ感情移入し、気持ちを切らさずに観ることができる。
本作は、細部への気配りも感じられた。まずは、ホウセンカというタイトルだが、この花の花言葉を知っている人なら鑑賞する前からある程度内容が分かるようになっている。そして、作中で何度か登場するスタンドバイミーという曲もまさに本作の内容をそのまま表現しているようなものとなっている。小さな部分では、オセロの盤面や実際の法律の引用など、専門的な知識が必要な部分にも血が通っていることが感じられる。これらは、主人公が最後まで最善を尽くし続けたことへの感動に繋がる。
最近公開されるアニメ映画のほとんどはシリーズものである。その中で本作はそれらの対抗馬となっている。本作は、ひたすらにストーリーを精巧に作ることに注力している。ストーリーに関係のない萌えキャラや有名声優により観客数を増やそうとするアニメ映画製作者とでは志の高さが天と地の差である。
こういったアニメ映画を観ることができて嬉しい。しかし、上映開始後、約1週間時点で鑑賞したが、1日1回の上映で、地元の館内には観客は5名程度しかいなかった。本作のような実直に物語を製作する正しい努力をした人が評価される世界であってほしい。
予想以上に暗くてビターな物語。
「火の鳥」ならぬ「火の植物」
予想以上に落ち着いたアニメ
あるヤクザ者の不器用で純朴な想い
しみじみ、のち、鳥肌。
わあ、なーんかいい話
ありがちだけど癒されるし
登場人物は全員自然体だし
アニキもヤクザなのにいいひとだし
いい気分
なーんてしみじみしていると
最後の10分間(?)
見事に足元をすくわれて、鳥肌。
伏線と気づきもしなかった点と点が、凄まじいスピードで収斂。
あっぱれ!!まさに、「大逆転」!!
エンドロール。
おお
あれは小林薫だったのか!え?もうひとり???
あっ、満島ひかり!宮崎美子!
やっぱりあの声はピエール瀧!
ん?
ノベライズ?
小説が原作、と思ってたら、逆?
鑑賞後、興奮覚めやらず、いつもの友人に速攻でおすすめのLINE。
なにしろ、なーんにも考えずに身を委ねることができて、気分良く涙活、「大逆転」でカタルシス。こんな映画、めったにない。仕事に介護に家事、フル稼働の毎日の、つかの間の自分時間に是非、と。
「日本のアニメは世界に誇れる文化」だと、耳にタコができるくらい聞いてきたが、正直、コスプレとかファンタジーとかジブリのイメージしか持っていなかった。こんなのがあるなんて。「日本のアニメ」、すごいことになってたんですね。
地味だけど巧みでいい話
家族とはなにか?
静かで心地よい作品
魂(こころ)が震えた
マジで泣いたんですが。
魂(こころ)震えました。
愛は尊い。
構成力がすごい。
1/3過ぎたあたりから没入し、もう全てはラストへ向けて……
涙、涙。
これ、すごいわ。
『オッドタクシー』のスタッフによる新作映画なので、観る前から期待をしていたのは事実ですが、予想をはるかに飛び越えて行きました。
おすすめ。
ただ、どこがすごいって説明がめちゃくちゃ困難。
何を書いてもネタバレになっちゃうし。
「『この世界の片隅に』ラスト近く広島で拾った子エピソード部と、『漁港の肉子ちゃん』の「無償の愛」「無私の善意」という要素を煮詰めたような傑作」と書くのが精一杯か?
感動度は、この2作の間くらいでしたね。
静かな大逆転
全75件中、1~20件目を表示















