ホウセンカのレビュー・感想・評価
全107件中、61~80件目を表示
大人のビター・スイート・ロマンス
ホウセンカが話しかけてくる、と聞いて正直「私向きのジャンルじゃないな」と思った。花が喋るとかファンタジーじゃん。
花が喋るとか、魚が踊るとか、動物が歌うとかいうのは最も興味のない世界だ。
観たがる旦那を尻目に何とかパス出来ないものかと思っていたのだが、無碍にも出来ず、まぁたまにはファンタジーも良いか、と観に行ったくらいなので喋るホウセンカの飄々と洒脱なキャラクターは意外過ぎた。
オープニングの花火のシークエンスも素晴らしかった。現実では絶対に見えない角度で、自分も花火の一部になったような、浮遊感漂う感覚は素晴らしいの一言に尽きる。
このまま90分花火を観続けても飽きないかもしれない、くらいの映像的満足感。
あと、全然思ってたようなファンシーなファンタジーじゃなかった。まるで時代劇みたいな忍ぶ愛の物語で、ちょっぴりミステリーでクライムで生存戦略を巡る大人の映画だった。
生きることと死ぬことだけが、全ての生命の共通点である。けれどホウセンカ曰く、人間とホウセンカの生命としての記憶は違う。
受け継いできた「記憶」を鍵に、全く異なる死生観のホウセンカと阿久津の記憶のすり合わせが物語を推し進める核となっている。
そして阿久津という不器用な男の取った命の戦略とは、彼の「愛」をこの世に残すことだったのだと気づかされる。
阿久津自身は彼の愛が実を結ぶ瞬間を見届ける事なく世界から消えてしまったとしても、彼に愛されたという事実が那奈には残る。
そして誰もこの「愛」を知る必要はない。最も知ってほしかった人に「愛してる」と伝えられたなら、それこそが退路のない中で放つ一発逆転の大花火だから。
最後に「触れてはならない」ホウセンカに触れて種を撒き散らしたのは、ヤクザの家族では幸せになれない那奈と健介に「それでも触れたい」思いと、ホウセンカを介して万が一にも堤の兄貴に事実を知られないための非情の選択だったのか、と思う。
ホロ苦くて切なくて、それでいてホッコリする何とも不思議な味わいの感動に思わず落涙してしまうほど良い映画だった。
やっぱり、大事な相手に寄り添うのって良いね。
「私向きじゃない」なんて拒否せず、一緒に観に行って本当に良かったと思う。
容疑者Akutsuの献身
「Odd Taxi」制作陣による新作だけあり、先が読めない序盤は期待通り。花が喋るLow Fantasyで油断させ、ドロドロしたサスペンスにハマっていく話運びも流石。息子の病気発覚後に加速するサスペンスは見処が多く、「Odd Taxi」ファン見逃し禁止な佳作。
🌸🌺🌼🌻🌷🌹
1. 容疑者Akutsuの献身
従順な阿久津が兄貴の口車で強盗殺人にをおっ被せられたように思わせて、実際は兄貴の生態を知り尽くしている阿久津が、兄貴が裏切れないように立ち回る終盤はスリリング。まさにOthello上級者のやり口。敢えて相手の色ばかり増えるように誘導して、相手の指す場所をなくした上での大逆転。
ただし、阿久津が刑務所から仮出所すら出来ない事実は変わらない。仮に身元引受人も用意できていても、兄貴に追い込まれ、迷惑をかけてしまいそう。とは言え、仮出所無しの真の無期懲役は辛すぎる。組が刑務所に鉄砲玉を送り込む可能性もゼロではなく、務所も完全な安全地帯でなかったはず。一番守りたい人を守れても、彼等に数千万を渡せても、那奈にも健介にも会えずに死んだ後半生を、逆転勝利には感じられなかった。「容疑者X...」の如、あまりに献身し過ぎでは?
🌸🌺🌼🌻🌷🌹
2. ツッコミ処1: 「托卵」の誤用
ホウセンカが健介の実父を明かした際、阿久津は「托卵」されたと罵るが、これは完全な誤用。
動物行動学に於いて、「托卵」はメスが他人の巣に卵を産み付け、実子の子育てを他人に押し付ける労働寄生を指す。ホウセンカは阿久津が兄貴に「托卵」された宣うが、動物行動学はこのケースを何十年も前からEPP(つがい外父性, extra-pair paternity)と呼び、決して「托卵」と呼ばない。遺伝マーカーを用いた調査で、鳥類のメスが盛んに不倫する事が判明し、実際に巣には間男のヒナがかなりな確率で混ざっている。義理の父が遺伝的父である間男に労働寄生されていると言えなくもないが、「托卵」はあくまで「他人の巣に産卵する」プロセス込みで呼称される行動なので、産卵できないオスが「托卵」する事は物理的も論理的にも不可能である。
お喋りなホウセンカも、やはり植物如きの知能じゃ動物行動学の基本なんて理解できなかった模様。
🌸🌺🌼🌻🌷🌹
3. ツッコミ処2: 薄い便箋を選べるか?
終盤の鍵になる手紙。地図に重ねる事で場所の特定に繋がるが、5~6枚は流石に重ね過ぎで、相当薄い便箋でないと光を通過しないのでは? 加えて、刑務所で書かれた手紙だと考えると、便箋の選択肢がとは考え難い。街中の光量が弱い街灯で、数枚重ねても光が貫通するような便箋を用意できたの? 疑問に感じた。
🌸🌺🌼🌻🌷🌹
4. ツッコミ処3: 空き地のキャビネットが放置され過ぎ
終盤、堤に見つかるの恐れて、一箇所に長時間留まるのを恐れている那奈が、比較的短時間で空き地から大金を回収する。空き地に埋まっていたなら、短時間での発見は無理。おそらく、阿久津が設置して記名した「キャビネット」のような設置物に入っていたと思われる。ただ、そんな短時間で見つかる場所にあって、本当に30年近く、金が放置され得るものだろうか? 暇を持て余している子供は、空き地に放置してある家具なんて一種の遊び道具で、悪戯に開けてしまう子がいても不思議はない。バブル期は今以上に子供が街中に溢れていたので、彼等の魔の手を逃れるのは難しそう。
南京錠が掛かっていたとして、那奈は鍵をどうやって入手した? 彼女か息子の誕生日が鍵のダイヤル南京錠ならチビッコは諦めるかも。ただ高校生なら、ちと大きめなハンマーで南京錠自体など破壊するのは、さして難しくはない。
大逆転=金、って作り手の金銭欲が出ちゃってないか?
ヤクザ者のアニメ?何それと思って観に行ったら、「ワン・バトル・アフター・アナザー」と設定が似ててびっくりした。
こちらはアクションはほぼなしだったり、人物描写が、利他的だったり、印象は全く違うのですが。
主人公のヤクザが空間描写にのみ才能がある発達障害的な仕掛けは、あとあと何かあると思ってたから、そこの回収はよかった。
ただ、ヤクザの仕事だとしても、家族のために真面目に働く姿をみせてくれないと共感しづらいよ。
好みの問題だけど、「スタンド・バイ・ミー」のたて方が、気持ち悪くて合わなかった。そこだけ浮いてリアリティないんだもん。
あと、ラストで金映すのダメでしょ。金じゃなくてライオンの絵見せたいのわかるけど、大逆転=金、って違わないか?
子どもに愛情が伝わってないやん。
仄かな温かさのある良作
頭の中の方眼紙で描き送るSecret Letter.
独房で死が間近のヤクザ阿久津実へ話しかける、枕元に置かれ空き缶に植えられるホウセンカの話。
30年前の1987年8月頃の自身を振り返り、一緒に生活をし愛する那奈、那奈のお腹いる血縁のない子供…後に名付けられる健介へ、独房から送る方眼紙メッセージ…。
口の悪いホウセンカにディスられながら過去の思い出と、あの時言えなかった事、出来なかった事の後悔を振り返り、ストーリーベースとなる兄貴分の堤との息子健介の為の金絡みを絡めながら。
阿久津の得意技、頭の中にある方眼紙を上手く使い見せる大逆転、あの時の地図と独房から送られた手紙が重なった時…あの時描かれていた“那奈の顔”…えんぴつで消されていても見えている“愛してる”に涙。
思ってた以上に渋い話だったけど好き
2025年劇場鑑賞280本目。
エンドロール後映像無し。
アニメという情報だけで行ったのですが、ヤクザと同棲している女(多分肉体関係はない)の話で、そこにホウセンカが年老いたヤクザに話しかけて来るというファンタジー設定が加わります。
最初アニメじゃなくてもいいのでは、と思いましたが、老ヤクザがずっと花としゃべっているのを実写でやるとシュールすぎるのでアニメで良かったと思います。
話自体は昭和の任侠ものかと思うくらい渋い話でしたが、こういう話は嫌いじゃないので良かったです。まぁ、女盛りの時に好きな男が全然手出してくれないのはどうなのかなとは思いましたが。
前情報なかったので、老ヤクザが小林薫だということしか観ている時は気づきませんでしたが、戸塚純貴、満島ひかり、宮崎美子と普通に映画撮れるメンバーが2人の若い頃と老パートを演じていたのには驚きました。
で、ホウセンカピエール瀧かよ!お前が一番ヤクザみたいなのに!
「大逆転」への布石。
オッドタクシーとは別物
Stand By Me
「オッドタクシー」チームの新作という事で否が応でも期待値が上がってしまいます。
無期懲役囚と喋るホウセンカの振り返りというそこに焦点を見出すんだ!という驚きと共に鑑賞。
特典はポストカードで庭先のホウセンカでした。
じわ〜っと染み渡る作品でした。
特異な設定なのに突飛な事にならず、淡々と人生を振り返っていくのが良いですし、お喋りなホウセンカが聞き手になって進んでいくというのも個性的で楽しかったです。
愛の物語としてもベタベタしないからこその良さがあったりとで微笑ましかったです。
最初の振り返りのシーンから阿久津さんと那奈の同居パートが描かれ、夫婦ではないんだろうなというのが察せつつも、どこか心地の良さそうな関係性が描かれていてほっこりしました。
那奈の息子の健介と共に過ごしていく中でも、どこかぶっきらぼうな阿久津さんがドギマギしながら過ごしていくのがとても良いですし、多く会話を交わさずとも幸せそうな雰囲気があって良いですし、その上で那奈がボソッとつぶやく言葉ひとつひとつにキュンとさせられたりもしました。
レンジやガムテープを外す音でのオトマノペがとても良くて、思わず体が横揺れしてしまいそうでした。
何気ない日常から出てくる音から気づく発見ってめっちゃ良いなと思いました。
阿久津さんが裏社会の人間ということもあって、兄貴分だったり子分だったりがいる中で、仕事が軌道に乗ってきてから那奈と少し距離ができてしまったりというところがもどかしいですが、健介の体の問題でようやくハッとなり、そして健介をギュッと抱きしめるところは思わず涙ほろりでした。
そこからの大逆転を目指してのアクションも、正解とも不正解ともいえない絶妙な結末に行き着いてしまうのも阿久津さんの人の良さなのかなと思うと良い意味でモヤモヤさせられました。
裏社会ならではの殺って殺られてだからこその緊張感が確かに走っていたなと思いました。
魂が時代をずっと行き来できるホウセンカだからこそ、これまでの阿久津さんや那奈の行動や捕まってからのその後も見えていたからというのもあって、那奈のその後が見えていたというのも良いなと思いました。
生まれたてと死期の近い人間にしか聞こえないからこそのメッセージが突き刺さってくるのも良いですし、聞き手がフランクなのも重くなりすぎないバランスになっていたのも良きでした。
兄貴分が何十年経っても追いかけ回していたりしながらも、那奈にしか伝わらないメッセージで残しているのも粋だなと思いました。
最後の最後で那奈のイラストの端っこに見えた"愛してる"は効きました。
それを言葉にして言って欲しかったけど阿久津さんはシャイなんだから…と思わず心がキューっとなりました。
作品を彩る音楽や、華やかな花火なんかも作品のしみじみした雰囲気に繋がっていて綺麗でした。
声優陣は本職ではない方々が多いですがめちゃくちゃハマっていて良かったです。
戸塚さんと満島さんの会話のラリーの落ち着きっぷりは凄まじいですし、小林薫さんの哀愁漂う感じも最高ですし、飄々としたホウセンカを演じたピエール瀧さんの声はクセになっちゃいました。
花言葉の意味合いのような、静かな大逆転を見せてくれた美しい作品でした。
90分で起承転結スパッと決めてくれたところも最高でした。
どんどん広がっていってほしいなと思います。
鑑賞日 10/10
鑑賞時間 11:05〜12:45
人の一生
男の生涯は旗から見れば無価値で愚かだったのかもしれない
だが彼にとってはその生涯をかけ辿り着いたどんな人生よりも価値のあるものだったのだろう
男の人生は監獄の中で静かに寂しく幕を閉じる
だがその心は満たされていて、自らにとっての意義を全う出来たんだという安堵と幸福で溢れていた
言葉には出来なくても、人生の中の一瞬であったとしても、例え最後まで出会えなかったとしても生涯を費やした愛は命として灯り続ける
そこにはどんな富に満ちた人生よりも確かな価値が存在するんじゃないだろうか
作品としての側面もまた美しく繊細なアニメーション表現とヤクザが遂げる一生というものを丁寧に掛け合わせ、非常に上質なものに仕上がっていた
小林薫の無骨な語り口や満島ひかりの柔らかで暖かみのある声、戸塚純貴の不器用ながらも包容力のある声、そしてホウセンカを演じるピエール瀧のウィットに富んだ演技もそれぞれのキャラクターに確かな存在感を与えそれらもまた作品全体の底上げに繋がっていたと思う
鑑賞後に心に小さな、だけれども温かな灯火を与えてくれる そんな作品だった
ゾクッとしたアクションシーンが忘れられない
派手なエフェクトのアクションシーンが多い最近のアニメ映画(これはこれで大好物ですが)
本作もアニメ映画ですが、とにかくリアルな日常風景を描いていきます。
だからこそ!
あのリアルな銃口から放たれる銃撃のおぞましさ!
銃を向けたときの緊張感!
アニメ映画でここまでゾクゾクさせられるとは
圧巻でした ありがとうございます
大逆転の一発がホームランなんて誰が決めた?
おまけに、自分が打つとは限らない。
ノホホン気味だけど、所詮ヤ〇ザは腐れ外道。
«極道»なんざ…“悪”の道を極めた者だろう。
本来は仏教用語で仏法を極めた高僧への敬称だった筈なのに😮💨
兎に角…主人公は、ヤ〇ザ以外にも活きる道は在ったろうに。
でも、ヤ〇ザにならなきゃ…愛する人とは巡り会えなかった?
鳳仙花の花言葉は、
[私に触れないで]
[短気]
[心を開く]
ボッチのヤ〇ザに似合いな花かいな。
男が人生をかけて残した想い。
興行記録に残らなくても、残したほうがいい作品
タイトルの言葉は、先日「千年女優」の脚本を担当した村井さだゆきさんの言われた言葉で、もちろん「千年女優」に対しての言葉だけれど、「ホウセンカ」についても言えることだと思います。
大きな動きとか派手な展開とかはないけれど、淡々と進む物語は、1987年頃から始まる長い年月の重さ、大切さ、そして大逆転を表しているように思いました。
ドッと大きく感情に訴えるというより、徐々に積み重ねていく人生を振り返り、想いを遂げたような感慨深いものがありました。
美談にしようとしてるが冷静に考えるとかなりバカな男のストーリー
"恋愛はバカにならないとできない。頭で考えてはダメ。"
これはよく聞く言葉ではあるが、
まさにこの映画の主人公はバカすぎて、その行動が故に素晴らしい恋愛を成し遂げて愛を貫いたとは思う。
他人の子どものために自分の残りの人生を棒に振るうとはかなりバカでないとできない事だろう。
その子どもに何か自分が人生において救われたとか、そういった描写もあれば何となくは分かるが、いやそれでもよその男との間にできた子どもの為に人生を賭けて救おうとは普通は思わんだろう。
たまに連れ子ごと愛する、そういう人達は世の中にいるとは思うが、ホウセンカの言う通り、生物学的には理解ができないには納得がいく。冷たいかもしれんが。
自分がそういった立場になれば分かる境地かもしれんが、
正直本質を見ないようにして、ただ愛がどうたらと言って正当化しているだけな気がする。
ただ愛するのは勝手だろう?と言われるかもしれんが
この映画の主人公のように、いくら惚れた女とはいえ、よその男との子どもをぶらさげてまるごと受け入れてもらおうとしている烏滸がましい人のために全てを犠牲にするのはただのバカだとは思う。
しかしながら男としては、一途な愛を貫くのはなかなか普通の男にはできない事で、素晴らしい恋愛をみせてくれた。
浮気性なしょーもない男が蔓延してるこの世の中で、彼のような真の漢はおそらくアニメの世界にくらいにしか存在しないだろう。いたとしたら誇ってもいいくらいだ。
最後のシーンはなかなか素敵である。
そしてホウセンカがなかなか人間に対して的確な言葉を放つので、人間の在り方について考えさせられる。
同じ場所での人間と土地の変化から月日の早さも感じ、映画のストーリーのように人生はあっという間に過ぎていくのだろう。
今は未来から巻き戻して来た過去だと思い、今だったら若くて自由に何だってできる精神で即行動するしかない。
この映画のように人生に詰んだ老人を見るといつもそう思う。
盤上では詰んでるように見えるが、オセロをひっくり返せば大逆転できる。
人生いつだってsilver liningがあるのだ。
⭐︎3.8 / 5.0
ハードルを超えた良作だった
全107件中、61~80件目を表示















