ひゃくえむ。のレビュー・感想・評価
全67件中、1~20件目を表示
ぜったい観て欲しい!
原作は未読の状態で中学生の子どもと観ました。登場人物のそれぞれの立場や信念も考えさせられるものがあったし、競技場での映像は実写のような迫力がありました。選手の足音や息遣いの臨場感も凄いです。最後の2人の清々しい表情と、主題歌の歌詞に涙が出ました。高校生の子どもも友達と観に行って、感動した!と言っていました。すぐに原作を購入して、また違うエピソードもあり素晴らしかったです。鬼滅やチェーンソーマンと重なってしまい、埋もれてしまうにはあまりにも勿体ないです。大人になればなるほど刺さる作品だと思います。映画館でもう一度観たいと思います。
財津押し
「不安は対処すべきではない。人生は常に失う可能性に満ちている。そこに命の醍醐味がある。恐怖は不快ではない。安全は愉快ではない。不安とは君自身が君を試す時の感情だ。栄光を前に対価を差し出さなきゃならない時、ちっぽけな細胞の寄せ集め1人。人生なんてくれてやれ。」
なんとなく恐怖=不快、安全=愉快のように本来ひとつひとつ別の思いを大雑把にまとめてしまっていることに気付く。
逆接的だが、人生はもっともっと複雑に輝く。一人じゃないって思える名言。
哲学を語る映画
100mを通して哲学を語る物語。登場人物が、皆、人生を達観している。別ジャンルの漫画だが湾岸ミッドナイトとも共通するものがある。小学校から選手としての晩年までを一気に描いているので、映画の尺では詰め込みすぎな印象はあるが、見てよかったと思える佳作。
映画と漫画で1つの作品
私は原作から入ったひゃくえむ。ファンです。
やはり競走シーンは迫力満点で見応えがありました。BGMやロトスコープならではの生き生きとした表現が素晴らしかったです。5000点満点でした。しかし、原作勢からすると、幼少期のトガシに負ける事への恐怖の感情描写や、仁神とトガシの競走シーンなど、心理描写が足りてない所があり、そこは物凄く惜しいと思いました。特にトガシ、仁神が入部してくるシーンなど、映画版では非常にあっさりとしていたので、原作を読んでいない初見の気持ちで見ていると訳が分からなくなりました。なので全体的に原作と比べると浅い作品だと思います。さらに、いじめの描写が無くなったところもかなり大きいと思います。特に小宮は。
色々な意見はありますが、映画→漫画→映画の順で見ていくと作品の深みが増していくのではないでしょうか。まさに、映画と漫画の両方を見て、ひゃくえむ。という作品を理解できるようになると考えています。
熱いものがずしりずしりと来る。
息子に勧められた映画予告で何か刺さり、映画館へ。
100M走、子供の時から圧倒的に速い子、そして始めは遅い友達。となれば展開は読めそうなものの、それでも何か昔のスポコンとは違う何かを期待して、そして良い意味で好きなスポコンでありながら、展開は昔のそれとは違ってて、そしてそれだけじゃない何かをたくさん与えてくれたように感じる。
キャラクターそれぞれに大切なものがあるっていうの好きです。
そしてそれぞれのキャラクターがくれる大切なメッセージの一つ一つが心に刺さる。
展開もいい感じに予想を外してくれる。そこでその人かーみたいな。
あ、あー嫌な予感、、、これは当たるんかーい(涙 な展開も。
出てくる登場人物かっこいいなぁ。
原作ではもっと丁寧に時間をかけて展開しているのかなと思いますけど、映画だけでも楽しめました。そして帰りに古本屋で原作買おうと思ったけど売り切れてました。
心を熱くしてくれる映画。
スポーツ熱も上がりましたけど、それだけじゃない人生観にも当てはまるストーリーでした。
なんか社会人になった若い女性とかでも意外と刺さるメッセージかもだし、年齢を経た人たちにもチャレンジする意欲だったり前向きになれるような、なんというか人生に対して奮い立たせてくれるような。
原作も見たいけど、映画も何度か見て噛みしめて製作者さんのメッセージをしっかり受け止めたいです。
いやー、燃えたけど、今でもまだじわじわキテる。
また見たいです。
そして試合出たい(怪我療養中なので)。
あ、それと終わり方もおしゃれでした。
ピンポンみたいな終わり方も好きなのですけど、この映画はあれも合ってるように思います。
あ、それに歌もよかったです。
歌詞サイコーです。
心を高鳴られる100m
たったと言えばそれまでだが、誰しも時間を気にしなければ走れる100mという距離に掛ける思いと情熱。
その一瞬の世界が無限の可能性と力を持ち、それに魅了され生きる男たちのドラマ。
その刹那の空気の中、スターターの音が血を湧き上がらせ、呼吸が高鳴らせ両脚に流れていく。
この感覚はとても心地よく。
またあの高鳴りを感じたくなった。
走ることにすべてを注ぎ込む物語
100m走選手たちの物語を描いた映画
原作未読です
小学生のころに足が速かったトガシと
走ることでつらい現実を忘れようとする小宮が
親友となるが小宮は転校をしてしまう
トガシが中学生で陸上からスランプになり陸上から距離をとっていく
高校生でもう一度陸上を始めるが
そこでトップクラスの実力を持った小宮と再会し敗れてしまう
そして、10年後になり
トガシは選手として結果が出せないまま
小宮と差をつけられてしまう
先輩選手のアドバイスでなんとか調子を取りもどすが
試合直前に肉離れになり、無理をすると走れなくなる状態だったが
最後のレースで小宮との対決に臨む
陸上の内容を描いた作品だが
陸上選手は若い時からいろいろプレッシャーがあり
ケガなどで才能があっても陸上選手を続けられなくなったり
理不尽な部分もドライに描かれる
本作では脇役で出てくる選手たちも
個人的にかなり魅力的に見えた
小宮が高校生のときに自分の肉体を酷使する選手だったのに対して
社会人ではかなり合理的な選手になっている感じがして
その変化の理由がわからなかった
ロトスコープの作画で好き嫌いがあったり
最後の勝負はどちらが勝ったかわからないまま終わるので
ちょっと好き嫌いが分かれそうな内容だったが
個人的にはよかった
あいたたたた
登場人物の発する言葉が全てポエムなのがとても痛々しい 作中まともに喋っていたのは陸上部員の女の子だけ。
『ひゃくえむ』に限らず、「所作」とか「行動」「経歴・経験」の部分で登場人物のディティールを描いて、視聴者に想起させるという手間を省く作品が多すぎる。
富樫が一度陸上から離れた理由、
財津や小宮がああなった理由、
海堂が急に勝った理由、
財津が失速した理由、
伏線や動線が欠如していて分からない。
セリフのポエムっぽさが作品全体に悪影響を及ぼしている。本来は場面に応じてセリフがあるはずなのに、むしろセリフが場面を左右しているような違和感がある。
説明を全部文字とか言葉に頼るなら映像作品、ましてやアニメーションじゃなくていいじゃん。己の価値観・世界観・ロマンを広める上で、楽になろうとする作り手の意識が垣間見えてしまう。
褒められるところは、競争シーン。人が走るシーンの作画はどうしても某ウマ娘みたいに残念になりがちだが、流石に力が入っていて集中して見れた。あと浅草ちゃんが可愛い。よって★★にします。
トップアスリートの珠玉の哲学
小学生トガシが「100メートルを誰よりも早く走れば全部解決する。」という。
トガシ(彼だけ、カタカナ)が最初に放つ哲学的言説。
そして、さまざまな紆余曲折を経て、再びこのセリフに回帰する。
登場人物の放つ哲学を全部、記録しておきたい。
原作をそろえれば全部、載っているのかしら。
しかし、最も素晴らしいシーンは雨の全国大会での小宮のセリフ。
「トガシさん、走り変わりましたね。」
言うまでもなく、変わったのは技術的なことではなく、トガシの生きざま。
それを指摘されて、トガシがショックを受けるシーン。
雨ですべてが覆われる。
アニメーションでなければできない表現なのだろう。
「栄光の前に対価を差し出すとき、ちっぽけな細胞の寄せ集めの人生なんてくれてやればいい。」(財津)
「現実から逃避せよ。」→「現実を見ずに逃避するか、苦しい現実をみてそれを乗り越えるか?」(海裳)
「トガシくん、走り変わったね」(小宮)
「明日を生きるために今日死んでました。」
トップアスリートたちは私たちの現実においても、哲学を語る。
大谷翔平、羽生結弦、藤井聡太
ぎりぎりの世界で生きる若武者たちの言葉は美しく深い。
先日観た「宝島」は膨大な事実と時間と心情にあふれ、それらの総体が消化しきれないこと、そこに価値を見いだすべき映画であった。
それに比べて、100メートルは10秒の世界。
その短時間に凝縮される哲学の深さに圧倒される。
トガシの挫折と、理想と現実との折り合い方、涙は初老を迎えないと本当のところはわからないと思ったが、否、深く生きる若者たちにとってはリアルなことなのだろう。
トガシのみカタカナ。
ひゃくえむ。が平仮名「。」付き。
に意味がないわけがない。
多分、この一作のアニメーションの解説の為に本が一冊必要になるのだろう。
すごいものを見てしまった。
鰹西高校とか、鰯第二高校とか、妙な遊び心も楽しい。
試合が始まる前の準備の描写が長い。ロトスコープの効果を最も感じた。
あの空気感を出すのはこの手法がベストだと思った。
実写ではこうはいくまい。
アニメーション表現に比重を置き過ぎたかも
ところどころいい台詞がありアニメーション表現もロトスコープをめいっぱい使って並々ならぬ労力で作られたことは分かった。
エンドロールでロトスコープのモデルになった人の人数が半端でなく子ども時代のトガシ陸上シーンのトガシ日常シーンのトガシなど他のキャラも同様なので、どれだけの人数と時間をかけたのかと気が遠くなるほど。
じゃあ、その努力は実ったのかというと確かに陸上シーンは素晴らしかった。しかし、日常シーンはふわふわと揺れて不安定なところが結構あった。陸上シーンと差異が少ないように日常シーンもロトスコープを使ったのかもしれないが、それはあまり上手くいっていない気がした。
さらに感情が爆発するシーンでは急に手描きになりデフォルメが強く違和感になった。
スポーツアニメという事で思い出したのがスラダンを見た時3DCGで原作の雰囲気をここまで出せるんだと感動した事だ。しかし、表情のパターンはやや少なく女子マネの驚いた表情は全部同じに見えた。スラダンの次に2Dのハイキュー!!の迫力あるデフォルメ手描きを見たら、2Dも3Dもそれぞれの良さがあるが歴史的蓄積がある分2Dで出せる迫力は捨て難いと感じた。
穿った見方かもしれないが、本作はロトスコープの良さと手描きデフォルメの良さをミックスしたいと思ったのかもしれない。しかし、そこはやや統一感がなく成功したとまでは言えない気がした。
いろいろアニメーション表現の事を書いたがアニメーション表現にめちゃめちゃ力が入っているのはヒシヒシと伝わったが、人間の業や性(さが)に関しては表面的に感じた。つまりアニメーション表現で手一杯で作品思想まで手が回らなかったように思えた。
原作未読なので原作も似た感じかもしれないが、漫画は絵の表現もさることながら普通はストーリー重視だから、もっと何か言いたかった事があったのではという気がしている。なのだが、アニメーションを見てさほど響かなかったのでわざわざ原作を読む気にならないのが自分でも残念だ。
「100メートルを誰よりも早く走れば全てが解決する」
子供の頃から走るのが速くて周りからの需要があって孤立しない環境にいたトガシと努力してセンスを磨いて自分から需要と居場所を見出していく小宮。
大人になり需要にしがみついて自分らしさが薄れていくトガシと記録を超えることへの執念(執着)で常に最前線て走る小宮。
正反対な2人ですが、10秒という一瞬に誰よりも速く走りたい理由や正解だったりは小学生の頃の2人が必然的に出会ったんだなと思えるラスト必見です。
ラスト同様、雨の日のシーンは圧巻でした。
人生が誰と出会うかが大切なように、
100メートルを一緒に走る誰か、
その人よりも速く走りたいと思える誰かがいることで自分の実力以上の実力がだせたりするんだろう。
日本の漫画やアニメが世界的に人気という事がが頷ける、アニメーションの素晴らしさを実感しました。
映画館での鑑賞をおすすめします。
原作の良さを全部消したチープな映画
がっかりです。
以下がっかりポイントを挙げます。
①小学生編
・100mを早く走ることができるという熱にやられた冨樫が、同級生を殴るシーンがなく、ただの応援になってしまっている
・小宮と冨樫の最後の競走で、冨樫は「あのまま走り続けたら小宮に負けたのではないだろうか、、、」という後のトラウマに繋がるような描写がない(負けが確定した描写になっていて不服)
②高校生編
・仁神の内省描写が無さすぎて、なぜ部活に戻ったのか?がスッと入ってこない
・絶対にラグビー部との描写を描くべきだった。仁神を長く安く登場させてしまった
・雨のシーンが見づらく疲れた
・原作では冨樫は陸上をやめようと思ったのではなく、距離を置こうと思っただけで、細かいニュアンスが異なった
③社会人編
・才能が枯渇した内省がなかった
・肉離れでクビになったが、コーチの座を用意するとかいう何のためかわからないフォローが入っていて意味不明
総じて、原作厨ではないけどもあまりに原作の良さを全て殺していて、全くよく良くなかった。原作を見たことない人と観に行ったが、普通くらいの感想だったので、まあ駄作になってしまったんだろうと思う
命の燃やし方は人それぞれ
原作は未読だが、魚豊が描きたい事は、
『チ。』とも共通な気がする。
命を何に燃やすのかを描いていると思う。
この作品では、何のために走るのか。の問い。
私がいちばん刺さったのは小学生時代。
やはりここでの経験が
大人になってもずっと残っているのだな。
高校時代、社会人になるにつれ、
何のために走るのかの解像度に変化が訪れていると
思う。
基本はトガシと小宮から始まり、
この二人に収斂されていく。
それぞれの時代にそれぞれの考えで、
それぞれの走りをしているが、
究極的に行き着くのは二人の関係における
走るということの意味への気づきな気がする。
表現としては、
特に走っているときの表情や、
泣き崩れるトガシの表情が刺さった。
ラストのぶったぎりエンディングも私は好き。
勝負をハッキリ描きたいわけではなく、
ひゃくえむ。に取りつかれた二人の生き様を
描いた作品だと思った。
自分の本音に全フリする
「わたしに向き合う」という事が全編を通じて描かれていました。
それは言い換えると「現実を直視する」。
努力してるのに勝てないという現実を直視するという事は期待や失望、現実から起こる様々な感情や考えを作り出しているわたしに真正面から向き合うという事だなと感じました。
自分の内側で起こっている「もどかしさ」の源は何かを直視しようとする登場人物達のセリフと歩みが的確に描かれています。
普段の日常の中で起こる怒りや孤独や失望・諦め・焦燥感・自己嫌悪などに振り回されかけている人が見ると、そこからの脱出方法が分かるんじゃないかなと思います。
そして、最後の場面ではその源に触れた二人が思考の渦から解放され、シンプルに潔く美しく走るシーンが描かれています。
「己に打ち勝つ」と良く言いますがそれはいかに自分自分の本音に寄り添い、そこに全振り出来るかだなと感じました。
スポーツをやってない人にも刺さる映画でした^^
見終わった後のすがすがしさを是非、堪能してください!!
たった10秒、だけれど一生を懸ける
「チ。-地球の運動について-」にどっぷりハマり、ミーハーながら観に行きました。
おそらく「チ。」を観た方は、重なる部分や既視感はあるかな?と思います。
足が速いだけではなく、才能もある主人公トガシくん。
走る辛さで、感じている辛さを紛らわす小宮くん。その小宮くんは努力タイプの才能。
トガシくんと小宮くん含む登場人物が100mに人生を懸けるストーリー。
当然、勝つ人もいれば負ける人もいる。勝負ごとなので当たり前ですが、劇中では「負けた」と確信した時に口が緩んでおり、笑顔として描かれています。
トガシくんと小宮くんのように、他の登場人物にもお互いを意識し、競い合う相手がいる。それが幸福なのか、それとも絶望なのか。
でも、「ひゃくえむ」では永遠にライバルと言える相手がいるからこそ、負けも人生の一部であり、自分の限界を感じ、生きた証を残せるのかもしれない。
まとまりのない感想ですが、たった一瞬でも人生を懸ける何かに夢中になれる、そしてライバルがいることは素晴らしいのだと思える作品です。
原作未読なので、原作を読んだらもっと奥深くストーリーを感じられるのかな?と思いました。
いや、すごいわ
「いまからでもやれるかな」
「それは君が決めることだ」
でズキューンとくるよね。そしてタイトルコール。すごい。
台詞が凄いよね。癖のある登場人物が哲学的っぽい台詞を吐くけど、全部いい。
原作者の力量すごいよ。
中学校のラストが「トガシ怪我したのかな?」ってシーンなんだよね。
それで高校に入って、浅草さんがイイ。すごくイイ。
浅草さんは残念だけど短距離の神には愛されなかった人なんだよね。でも陸上を愛してる。それがトガシを動かしたね。
それで仁神も巻き込んで男女混合リレー。
スタート前に浅草さんがヘアピン付けたところで「がんばれ鰯弐!」と劇場で叫びたくなった。リアリティが高い。
ライバル高校の顧問が二神の復活に配慮して陸上部継続もいいね。
小宮を描くターンになって、財津の言葉もいいね。
小宮がイップスを克服して、置いていかれる経田はツライ。「お前は陸上をやめろ」という経田の台詞は良かった。狂わなければトップに立てないけど、全てを失うことも意味する。経田はそちら側には行けなかったんだね。
インタハイ決勝のロトスコープは良かった。
「ロトスコープだな」っていうアングルなんだよね。あれを頭の中で描いてアニメ化してたらすごすぎる。
社会人編も良かったけど、ここはね。ちょっとご都合主義的展開を感じたな。
気持ちの持ち方でタイムが変わる競技ではないでしょう。100m走。
でも仁神さんがライバル校の顧問に就任してるみたいで良かった。
自分は何度生まれ変わっても、競技として100m走だけは選択しないだろうと思ってるの。
ほぼ、持って生まれたもので決まるよね。速筋の割合がどれだけかっていう。
トレーニングは意味あるだろうけど、結局みんな考えられるトレーニングはやってくる。持ちタイムで結果も見えちゃう気がするの。
それで勝負は一瞬だから、少し何かを間違えたら、それで終わり。インタハイ決勝みたいな舞台で、いつも通り走れ、そうでなければ終わりなんて、恐いよ。
その上、極限までトレーニングで高めるわけだから、故障と背中合わせ。どんなに気をつけても、筋肉なんて簡単に傷んじゃうしね。
そういう競技だけど、飛び込んでいった人たちが描かれていて、そりゃ、その人たちぶっ飛んだこと言うよね、とは思ったな。
トガシの声優いいなと思ったら松坂桃李だね。染谷将太を向こうに回して引けを取らない。
戸田恵梨香は付き合った男の運気を上げると言われてたけど、ホントにそうかもなと思ったよ。
魚豊の作品おもしろそうだから、読んでみよ。
主人公の成長描写不足
ロトスコープを用いた競技シーンは良いにしてもストーリーはだいぶ残念、そして作者らしさではあるけど作品中での精神論の話が多過ぎて鬱陶しい
高校生の頃に精神的なものでもなく純粋にライバルに実力差をつけられていて、その後主人公は惰性で陸上続けているような状態なのに先輩の助言でメンタルコントロールできるようになっただけで怪我持ちの状態にも関わらずライバルに追いつくラスト展開に持っていくのはいくらなんでも無理がありすぎるし他の鑑賞者はこのラストに納得できたのでしょうか?
そもそも高校で元日本一の人が2人も揃う展開もやり過ぎ、漫画とはいえこういうとこもリアリティ性が削がれる。
なんかこの作品持ち上げてる人って話題作に埋もれてる作品を持ち上げることで映画通気取りたいだけでは
原作読む前に映画見てください
pvで見た通りアニメーションの個性はとても好きです。松坂桃李のトガシくんの演技も本業声優か疑うくらい上手かった。
でも原作の大事な部分を所々端折っていたのはかなり残念…やっぱりチ。もそうですが魚豊作品の良いところは哲学的なセリフ回しだと思っているので、小学生編がかなりカット入っていたように見えたのは残念でした。
尺の問題もあるでしょうし2人の高校生編でのエピソードが短縮されていたり人物ドラマが端折られていたのはまだ理解できます。ですがせめて小学生の頃のエピソード、特に小宮くんが仁神選手に質問するシーンやその後仁神選手にボロクソ言われる辺りを端折ってしまったのは勿体ない…🥲あれから大きくなって仁神と小宮が並んで走るシーンの重みが全然変わってしまう……YouTubeのボイスドラマから興味を持って単行本買った身としては辛い。あと走っている時の心理描写全カットもないよー
映像の間も悪くないのですが、そういう大事な所をカットしてしまったのは個人的に残念。原作見てない人なら十分楽しめるんじゃないでしょうか。
求道としての100メートル
100メートルに人生の大部分を費やしているがゆえに、その10秒そこらの時間に自信、迷い、劣等感、依存、逃避、充足、覚悟などのすべてがある人達の話。最後はそのすべてを楽しめ!だったと思う。
見ていて大変そうである反面、そういったことに対して覚悟も情熱も執着もないので羨ましくもあった。
100メートル走の出走シーンは実際その場にいるんじゃないかと思うほど、静かで息を飲むような緊張感があった。
全67件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。