ひゃくえむ。のレビュー・感想・評価
全153件中、81~100件目を表示
本当に映画の中の一人一人が生きているよう
奇妙な画面と静かさ
走ることはシンプルで恐ろしい
原作未読、様々なキャラクターたちが100m走に成功と挫折と再起、そして「なぜ走るのか?」という哲学的な言葉を上乗せした作品。
オープニングのBGMは迫力があり、劇中もシーンごとに静音と爆音で心情表現の使い分けをしていたのは良かったです。
走る時の疾走感やリアルなセットアップ、普段凡人が見れないような景色を見せてくれる構図は面白かったです。高校での大会400m走で仲間と思いっきり走る姿に感動を覚えた。
ただ、それ以外のアニメーションはCGのようで好みが分かれそう。作画は悪くないのにフラフラと揺れる人物に違和感があった。
脚本も正直端折感が拭えず財津選手の走りは何処へ、トガシと小宮の関係性も不完全燃焼に思えた。
逆にバックボーンも気になり原作を読みたくなりました。
走り続ける理由というより走り続けられる理由
音楽と躍動感あるキャラクターの動き、疾走感はとてもマッチしていてわくわくしました。それからスタートする前の緊張感も伝わってきて、なにより走る姿はどのキャラクターもかっこよかった!
漫画原作は未読ですが、上下巻あるので内容は濃いのかなと思いきやそこまで盛り沢山のストーリーではなかった。高校1年のトガシが陸上部でリレーに挑むシーンが一番好きです。ただ、もっと内面というか主人公たちの成長とか青春とか泥臭いのが見れるかと思ったが、意外とそこはさらりとしていたかも。中学時代もなくいきなり高校1年生になり、それからまた一気に10年後になるのは、やっぱり気持ちが付いていけない。先輩がトガシと話してる場面は、なんか人物が揺れ動き過ぎて違和感があったし、人間の動きをトレースするロトスコープ技法だけど、体がブレるような落ち着きのないようなキャラクターの動きに目が疲れてしまった。
『走り続ける理由』というより『走り続けられる理由』としてライバルや羨望の目標、後輩の脅威など10秒の壁(100メートル走)に挑む自分以外の強者たちがいてこそなんだなぁと心打たれるものがあった。彼らの世界を垣間見ることができてよかったです。
財津か小宮
ひゃくえむ。
10秒の世界に一人ひとりの人生が見えた!
100メートル走というのは、学生生活を無難にこなしてきた人間にとっては、一つの憧れのようなものがあるのかもしれません(少なくとも私は?)。眩しい太陽の光を浴びて、凄まじい勢いでグランドを駆ける姿はある意味、極上の美学のような気がします。作品の中でトップランナーと言われるメンバーたちが、最高の人生の記録を目指して大地を蹴って走る靴音がめちゃくちゃ涙を誘うような気がしたのは私だけではないでしょう。だから、青春時代の夢や希望が満ちているこの作品に、心が鷲掴みにされたような気がしました。作品の中では、小学校でのライバルの出現、高校でのライバルとの再会、社会人としての人生を賭けたライバルとの決着という風に淡々と描かれますが、ド直球のスピードへの執念にはただただ圧倒されます。人生を真剣に生きている人間の凄みのようなものです。ただ真剣と言っても、私には人生を楽しんでいるとしか思えません。私なりのなんのために走るのかの答えは、「人生を楽しむため」だと、この作品を見て腑に落ちました。あと、素晴らしい哲学的な言霊が続々と出てくるのでただただリスペクト!心に残ったセリフをあげておきます。「不安は対処すべきではない。人生は常に失う可能性に満ちている。そこに命の醍醐味がある。恐怖は不快ではない。安全は愉快ではない。不安とは君自身が君を試す時の感情だ。栄光を前に対価を差し出さなきゃならない時、ちっぽけな細胞の寄せ集め1人。人生なんてくれてやれ」
私見 才能とは生まれ変わるごとに磨かれて行く。今世で果たせなくても、来世以降で果たせるということはいくらでもあると考えます。感謝!!
圧倒的な絵力と達観した台詞でねじ伏せられた感じを受ける。
原作未読
映画を観る限り、作者をはじめ製作陣の圧倒的な熱量やパワーを感じさせる力強さがあり、絵の迫力と細密な描写、脚本(セリフ)による伝えたいことをド直球に伝える空気感や緊張感があった。
また大学陸上部、(音響だけの様だが)強豪高校陸上部、名だたるスポーツメーカー、競技場などなど多くのホンモノの協力を得ての製作は、作品に誠実であろうという意思があり、観る側もちゃんと対峙して鑑賞しないといけない雰囲気があったw。
一方、作者の溢れ出る哲学は人生観でもあり、極論100m走ではなくても成立してしまい、また子供だろうが大人だろうが関係なく登場人物を通してその哲学を語らせているのには違和感を感じた。(コレがこの作者が支持されている所以という事は十分わかっています)
主役2人が小学生時代に語る言葉はまるで借り物のようで、「大人びた」で済ますにはさすがに無理があり、少し気持ち悪さを感じてしまったのは残念だった。
生き方、考え方の参考になります
何といっても世界陸上が東京開催で盛り上がっておりましたので、タイミングよく陸上物のアニメが上映されると知って観に行きました。
テーマは100メートルと言う短距離走。一流のアスリートであれば、10秒弱の短い時間の競技ですね。確か桐生選手は47歩で100メートルを駆け抜けると聞いた記憶があります。
この物語は小学校時代に出会った2人の生き方を対比させながら、中学校・高校で新たに出会うライバルや先輩との交流、そこにチームメンバーとのコミュニケーションが織り交ぜられ、特に先輩からの助言に人生の生き方や考え方にとても参考になる言葉がたくさん出てきます。
10秒と言う短い時間に人生全てをかける競技だからこその尖った考え方が垣間見られ、50過ぎのおっさんにもとても響きました。
映画を見終わった直後に、世界陸上の最終競技4 × 100メートルリレー決勝をテレビで見ました。日本人選手のインタビューの様子が、何かこの映画の余韻を感じさせるものであって、とても沁みましたね。
スポーツ物のアニメにあまりハズレは無い気もしますが、私にとって短距離走のアニメは初めてで、とても内容の濃い良い映画だったと思います。
いくらなんでも
走ってる時の顔が怖い
小さい時から走るのが速くてクラスの人気者だったトガシと、何をやっても上手くいかず現実逃避のためがむしゃらに走っていた転校生の小宮。小宮はトガシに速く走る方法を教えてもらい、放課後に練習を重ねていった。打ち込めるものを見つけた小宮は貪欲に記録を追うようになり、いつしか2人は100メートル走を通じてライバルともいえる関係となっていった。数年後、天才ランナーとして名を馳せていたトガシは、勝ち続けなければならないプレッシャーと戦っていたが、そんな彼の前に、トップランナーのひとりとなった小宮が現れ・・・さてどうなる、という話。
100m走の選手が走る話だけど、確かに小さい頃って喧嘩が強いか、走るのが速いかで人気があったよな、って思った。
努力をして、速く走れるようにはなるとは思うが、競馬でも血で走ると言われるように、努力だけでトップに成れるとは思わないけど、そこはまぁいいか。
普通の時はそうでもないけど、本気で走っている時の顔がみんな怖い。わざとだろうけど、あそこまで怖く描く?
あと、浅草さんが絵も可愛かったし、声優の高橋李依の声、やっぱり良い。
予想通りの雰囲気とアニメ、でもその遥か上の雰囲気とアニメ
だいたいこんなムズくて恥ずかしすぎる捨て台詞の数々をよくもまぁ並び立てられるもんだと思って見ていたし、妙にリアルな絵づくりもなんかキモいんですけど、それをとことん徹底していて、内容と一緒で何か求道的なものを製作側に感じて、感心したというか、思わずニンマリしちゃいました。しかも世界陸上真っ最中のこの時期にTBSも絡んでいるこの作品、気合い入ってるなぁなんてさらにニンマリ。
内容とか台詞やストーリーは、ある意味にやにやしながら見ていたんですけど、絵はかなりすげぇーなんて思いながら─。モーションキャプチャーを多用していると思われるような動きの数々に絶妙なバランスで絡み合っている漫画チックな絵が、本当に絶妙で、独特の世界観を確立していた印象です。なので、かなりズレたりぶっ飛んだ内容とか演出でも、違和感なく、むしろごく自然に作品の一部として捉えることができたので、相当没入できたような気がします。
興奮してる
原作も読んでいて、もちろんチ。も好きで
「まぁコレは原作が良いから、『原作と違うっ!』って原理主義のように文句言いながらでも観とかんと、上映すぐ終わっちゃうかもしれんけんね。応援せんとね。」と映画館へ。
素晴らしかった!
それはもう想像の50倍良かった。
アニメーション映画としても、画面は手描き感もありつつ、なのに!人間の動きをそのまま取り入れて物凄く躍動感がある。
そして、漫画にはない、音!
電車の、雨の、心臓の鼓動、、無音の間!!
音楽にのせてキャラクターが歌い踊るアニメーションは楽しいけれど、
この作品はそうではなく、エンディングまで
歌は流れない。それがこの作品ではとても良い!
漫画原作がこんな風に上手に映画にされて
本当に嬉しい。
観て良かった。未だ興奮して眠れない。
走りたい。
100メートル走のお仕事映画
魚豊先生原作の漫画を映画化した作品でした。原作は未読で、事前に得た情報といえば映画館で何度か観た予告編くらいでしたが、松坂桃李と染谷将太という好きな俳優が主演の声を担当すると聞き、鑑賞してきました。
物語は題名の通り、100メートル走に人生を懸けるトガシ(松坂桃李)を中心とした男たちが、自分自身やライバルと向き合いながらひたすら走り続ける青春群像劇でした。主人公トガシの小学生時代から、中学・高校、そして社会人に至るまでの成長譚でもありましたが、徹頭徹尾「100メートル走」がテーマ。様々なタイプの選手たちの心理描写が、漫画的な誇張を交えつつも緻密に描かれており、意外にも強いリアリティを感じました。
高校時代のエピソードでは、入学当初こそ自信を失い陸上部に入部しなかったトガシが、先輩の女子部員に声をかけられる場面があります。そこで一瞬、恋愛要素も描かれるのかと思いましたが、すぐに彼の闘争心に火がつき陸上部へ入部。結局、恋愛要素はほとんどなく、またよくある家族ドラマや滑りがちなギャグも排され、本当に「走ること」だけに焦点を当てた作品でした。その意味で、100メートル走のお仕事映画とも言えるもので、題名に偽りのない潔さがあり、大いに評価したいと思います。
一方で、やや馴染めなかったのが表情の描き方です。衝撃を受けたシーンなどで見せる顔が、どこか楳図かずお先生を思わせるタッチで描かれており、作品全体の雰囲気と少し合わないように感じました。しかし、登場人物の心象を風景へと投影するような演出は非常に効果的で、印象に残りました。
そんな訳で、本作の評価は★4.0とします。
クセが強め 笑
陸上に殺されるのか、陸上に生かされるのか。
昔々、100m走者を主人公にした小山ゆうのマンガ「スプリンター」があった。
どんなストーリーだったか…は記憶の果てだが、
主人公が「自分の肉体だけを使って10秒の壁を越えた瞬間、
目の前の世界はいったいどんなふうに見えるのか」的なセリフがあったのを記憶している。
(人力のみでそんなスピードが出せない自分には見れない世界だと当時思った)
映画「ひゃくえむ。」は、
上記のような瞬間的なものから得る“悟り”や“神の領域に近づく”といった
剣の達人的なアスリートを表現するようなものではなかった。
予告編も公式サイトの説明も全く見ず、もちろん原作本も知らず、
評判の良さ(&「ひゃくえむ。」のタイトルとロゴデザイン)で見たのが功を奏し、
新鮮な驚きをもって映画に接することができた。
映画「ひゃくえむ。」は、
わずか約10秒というその時間と得られる結果(&そこに至る過程)に
走者(人間)は「何を感じ、何を手にし、何を見出すのか」、それがテーマの映画。
見ていて最も驚いたのは、アニメーションという手法で、
ここまで自分の思い、哲学、存在価値、走る意味を深く長く語るのか、と
びっくりした。(実写なら間が持たない、ウソに聞こえる)
もうセリフが満載。
特に残ったのは、
「陸上に殺されるぞ」という人と陸上の関係を示す言葉。
そして、
「いままで自分は明日のために生きてきた。これからは今のために生きる」
「現実から逃避する、そこから逃避するためには現実を知らなければならない」
ムチャクチャうろ覚えだが、そんなセリも心に残った。
(というか、本なら繰り返し読み返して咀嚼することは可能だが、
アニメ=映像という表現手法だと理解が追い付かないこともあった)
今回、アニメーションの凄みとポテンシャルを存分に感じた。
と同時に、陸上競技場のトラックを競技として走ったことがない人間にとって、
一線を超えるアスリートたちの凄みとポテンシャルも存分に感じた。
「ルックバック」を見た時も感じたことだけど、
日本のアニメーション作品の表現力はどこまで広がってくんだろうか。
小さいハコだったけど、ほぼ満席だった。
映画館で映画を見るのは本当にいいね。
蛇足‥‥
ただ、閉口したのはエンドロールの音楽。
あれだけ映画のなかで存分に“語った”のに、
なぜ、歌詞で“語る”系の髭ダンの歌を選んだのだろうか。
メロディと楽器で余韻を醸すインストルメンタルで良かったのになぁ…
と思った次第。
全153件中、81~100件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。