ひゃくえむ。のレビュー・感想・評価
全307件中、41~60件目を表示
ガチ、になれる一瞬。人生にはそんな幸福もある
本気になれるコトを見つけられたら幸福。
…よく聞くキレイな言葉だが、ほとんどの時間は苦しいのである。
色んなコトを犠牲にした時間が長いほど、もうダメかもしれないと不安が悪夢のように押し寄せる。
だが、ガチで挑む人生には、一瞬だけ、夢のような幸福感に包まれる時が訪れる。
コレを味わってしまうと、どうしようもないのである。
それがほんの刹那の快感にすぎないとわかっていても。
何とも励まされる映画だった。
アニメーションの技法についてはサッパリなのだが、シンプルな絵が話によく合っている気がした。
トップアスリートの珠玉の哲学
小学生トガシが「100メートルを誰よりも早く走れば全部解決する。」という。
トガシ(彼だけ、カタカナ)が最初に放つ哲学的言説。
そして、さまざまな紆余曲折を経て、再びこのセリフに回帰する。
登場人物の放つ哲学を全部、記録しておきたい。
原作をそろえれば全部、載っているのかしら。
しかし、最も素晴らしいシーンは雨の全国大会での小宮のセリフ。
「トガシさん、走り変わりましたね。」
言うまでもなく、変わったのは技術的なことではなく、トガシの生きざま。
それを指摘されて、トガシがショックを受けるシーン。
雨ですべてが覆われる。
アニメーションでなければできない表現なのだろう。
「栄光の前に対価を差し出すとき、ちっぽけな細胞の寄せ集めの人生なんてくれてやればいい。」(財津)
「現実から逃避せよ。」→「現実を見ずに逃避するか、苦しい現実をみてそれを乗り越えるか?」(海裳)
「トガシくん、走り変わったね」(小宮)
「明日を生きるために今日死んでました。」
トップアスリートたちは私たちの現実においても、哲学を語る。
大谷翔平、羽生結弦、藤井聡太
ぎりぎりの世界で生きる若武者たちの言葉は美しく深い。
先日観た「宝島」は膨大な事実と時間と心情にあふれ、それらの総体が消化しきれないこと、そこに価値を見いだすべき映画であった。
それに比べて、100メートルは10秒の世界。
その短時間に凝縮される哲学の深さに圧倒される。
トガシの挫折と、理想と現実との折り合い方、涙は初老を迎えないと本当のところはわからないと思ったが、否、深く生きる若者たちにとってはリアルなことなのだろう。
トガシのみカタカナ。
ひゃくえむ。が平仮名「。」付き。
に意味がないわけがない。
多分、この一作のアニメーションの解説の為に本が一冊必要になるのだろう。
すごいものを見てしまった。
鰹西高校とか、鰯第二高校とか、妙な遊び心も楽しい。
試合が始まる前の準備の描写が長い。ロトスコープの効果を最も感じた。
あの空気感を出すのはこの手法がベストだと思った。
実写ではこうはいくまい。
アニメーション表現に比重を置き過ぎたかも
ところどころいい台詞がありアニメーション表現もロトスコープをめいっぱい使って並々ならぬ労力で作られたことは分かった。
エンドロールでロトスコープのモデルになった人の人数が半端でなく子ども時代のトガシ陸上シーンのトガシ日常シーンのトガシなど他のキャラも同様なので、どれだけの人数と時間をかけたのかと気が遠くなるほど。
じゃあ、その努力は実ったのかというと確かに陸上シーンは素晴らしかった。しかし、日常シーンはふわふわと揺れて不安定なところが結構あった。陸上シーンと差異が少ないように日常シーンもロトスコープを使ったのかもしれないが、それはあまり上手くいっていない気がした。
さらに感情が爆発するシーンでは急に手描きになりデフォルメが強く違和感になった。
スポーツアニメという事で思い出したのがスラダンを見た時3DCGで原作の雰囲気をここまで出せるんだと感動した事だ。しかし、表情のパターンはやや少なく女子マネの驚いた表情は全部同じに見えた。スラダンの次に2Dのハイキュー!!の迫力あるデフォルメ手描きを見たら、2Dも3Dもそれぞれの良さがあるが歴史的蓄積がある分2Dで出せる迫力は捨て難いと感じた。
穿った見方かもしれないが、本作はロトスコープの良さと手描きデフォルメの良さをミックスしたいと思ったのかもしれない。しかし、そこはやや統一感がなく成功したとまでは言えない気がした。
いろいろアニメーション表現の事を書いたがアニメーション表現にめちゃめちゃ力が入っているのはヒシヒシと伝わったが、人間の業や性(さが)に関しては表面的に感じた。つまりアニメーション表現で手一杯で作品思想まで手が回らなかったように思えた。
原作未読なので原作も似た感じかもしれないが、漫画は絵の表現もさることながら普通はストーリー重視だから、もっと何か言いたかった事があったのではという気がしている。なのだが、アニメーションを見てさほど響かなかったのでわざわざ原作を読む気にならないのが自分でも残念だ。
最も敬虔で愚直な物語
この映画はただ走るという運動そのものの映画ではない。走り方、生き方の映画だ。
この映画において最も重要でないのはレースシーンだ。よって、非常にシンプルで合理的なカットがなされる。レースシーン単体で観た時、果たしてそれで楽しめるのかわからない。
しかし、どんな映画のかけっこより真剣にスクリーンを睨みつけたのを覚えている。この映画が俺に仕込んだ文脈によるものだ。
それぞれの選手がレースシーンの間に交わす会話、起こす行動。それがレースの雌雄を決するという錯覚を起こさせる。結果は時に非情だが、だからこそ、選手が選び取った生き様を真剣に観てしまう。
技術的にも素晴らしい。ロトスコープが全面的に使われている作品は初めて観たのだが、実写的な面白いカメラワークが多かった。必ずしもロトスコープを活かしたとは言えない少し堅実すぎるショットが多かったが、だからこそ、物語が際立ち、随所のアニメ的表現が際立つのでこれが最善だったと思う。基本的にこの物語通り愚直で真っ直ぐな映画なので、飛び抜けた表現はない。しかし、今作は間違いなく大傑作だ。身の回りの人にこそ勧めたくなる作品だ。
ゴーグル掛けたノヴァク
俊足スプリンターたちは、みな哲学者だった…
冒頭は小学生編。ここで既に主人公のトガシは走ることに哲学を持っている。訳ありのようにも単なる変わり者のようにも見える転校生の小宮にその哲学を披露する。
中学生日本一の仁神もまた、自身の哲学を小学生のトガシに語る。
高校生編では、小宮の高校に講演に来た最速スプリンター財津が、小宮の質問に応えて生徒たちを前に観念的な持論を展開する。
社会人編では、ベテランの海棠が人生観に近いスプリンター理論をトガシに語り、小宮も自分が走ることの意味を財津に向かって話す。
そして、トガシは子供のころから信じていた信念に帰結したようだった。
100mを誰よりも早く走る、その10秒に人生を賭けて完全燃焼する彼らだから、哲学も生まれようというものか…。
小宮と出会ったことで初めて負けることの恐怖を知ったトガシ。誰よりも速く走ればすべてが解決すると信じる彼は、何も解決しない世界へ足を踏み外したのだろうか。
トガシと出会ったことで誰よりも速く走ることの恍惚感を知った小宮。新記録を出すためだけに走ることに没頭する人生を歩む。
二人にスプリンターとしての道標を指し示した先輩たちや、刺激を与えた後輩たち。
年齢も生い立ちも異なる男たちが、それぞれ孤独な戦いを経てついに選手権レースのスタートラインに並ぶという群像劇を、トガシと小宮の対比を中心に描いていく。
そこには、いわゆるスポ根マンガ的な挫折と復活のドラマもあるにはあるが、熱くというよりドライに描き出す。
超凡人である私には、身体能力の限界に挑む彼らが到達するゾーンは想像すらできないが、勝つ者も負ける者もその一瞬にかける生き様は神々しいばかりだ。
この映画は多くの場面でロトスコープを用いているのではないか。エンドロールにクレジットされていたのは、ライブアクションの俳優だと思われる。
ロトスコープはともすれば動きが実写と変わらなくなってしまい、リアルで滑らな反面アニメーション的な面白みに欠けてしまう危険性がある。
しかし、斬新な演出でアニメーションならではの迫力と情緒を醸し出している。
スピード感を出すための描写、足の違和感を示す描写などに加えて、背景もその場面の状況によって異なる描法を用いている。背景をも心理描写の一部にしているのだ。
究極は雨中のレースのシークェンスだ。
本当の雨の競技会を撮影してロトスコープでアニメに起こしたのではなかろうか。いかにも本物らしい競技会の模様から長く激しい10秒間の描写へと流れていく、あの緊迫感。
そして、土砂降りの雨が幕を下ろすかのように人物を遮蔽していく演出のセンスには脱帽だ。
スプリンターの疑似体験
100M走に人生を懸けた男たち
ストイックな映画
打ち込むこととは。
抑揚のない喋り方の登場人物が多いのに、どうしてこんなにも感情が揺さぶられるんだろう。
キーパーソンたちのセリフは、どれも抽象的で一瞬「?」となる。(たぶん私の理解力がやや低め、汗)
でも、頭で理解するというより、体で感じ、経験を通して理解する――アスリートのための言葉だからこそ、深くて重いのかもしれない。
だからこそ、誰かの人生を変える“開眼”のきっかけになるのだと思う。
たった一瞬の出来事で、人生がひっくり返るほどの経験って本当にあるのかもしれない。
私はまだそんな瞬間を経験したことはないけれど、そんな経験ができる人を羨ましく思う一方で、平凡でいられることにも少しホッとする。
私はきっと浅草タイプ。そして、海堂さんが好き。
物語は“熱血スポ根!”というより、人間味あふれる人生ドラマ。
時間軸の進み方がスピーディなので、想像力を働かせながら観る必要があるけれど、それがまた面白い。
他の人の考察を読むのも楽しくて、配信でまた観返したくなる作品だった。
スポーツに限らず、何かに本気で打ち込んだことがある人。
そして、今まさに何かと向き合っている人。
そんな人たちにこそ観てほしい映画です。
原作読んでなくても、陸上やってなくても面白い
努力から得られることは多い!
心に残る名作
アニメ「チ。-地球の運動について-」を見てファンになった魚豊原作と云う触れ込みで見に行ったが、かなり良かった。「鬼滅の刃」や「チェンソーマン」みたいな興奮はなくともじわりと心に響き、琴線に触れる名作といえる。
陸上100メートル走者のアスリート達の物語なのだが、まず其々のキャラクターの立ち方が魅力的でそこは流石魚豊原作だなと。
またキャラクターの心理描写も巧みで、非常に哲学的な考察を含む示唆に富んだ心に残る逸品だと思った。
アスリートらしく走ることを通じた自己探求や自分の在り方、自分の人生の定義を決めていく物語であると思った。冒頭からの学園部活青春ストーリーとして純粋に楽しめた。派手な演出や超能力者やモンスターが登場しなくてもシンプルなストーリーとキャラクターの心理描写でここまで魅力的な素晴らしい作品が作れるんだと感心した。
それからエンドクレジットを見て主要キャストの声優さんが有名な俳優さんが演じていたと気づいてちょっと驚いた。
松坂桃李や染谷将太のがトガシと小宮を演じていとは気づかなかったがとても上手自然にく演じられていると感じた。また、津田健次郎演じる海棠は当にピッタリのハマり役だと思った。長台詞を流暢に独特の雰囲気でまくし立てるところは本領発揮かなと。
しかしこれはもう一度見てしっかりと其々のキャラクターの観察と物語展開やバックグラウンドにあるメッセージ性などをしっかりと考えてみたいと思った。それによりこの作品の持つ見逃していた魅力に気づけるがもと思った。
その際にまた加筆させて頂きます
山あり谷あり
スポーツの表と裏
生まれつき足が速かった主人公トガシは、小学校で転校生の小宮に出会う。小宮は足が遅かったが、トガシに憧れて貪欲に練習を行う。小宮の転校を機に2人が会うことはなくなってしまうが、高校の陸上大会で再開する。タイプが真逆の2人が100m走というスポーツを通じて心を通わせていく様を描く。
100m走は誰でも走ったことがある。最も単純なスポーツであると思う。しかし、これを題材としたアニメは少ない。それは、競技時間の短さや試合の中での攻防戦がないことなどに依るのかもしれない。本作では、主人公の小学校時代から社会人までの半生を描いており、自伝的な作りとなっている。よくあるスポコン漫画の試合に焦点を当てた作りではなく、それまでの過程や周囲の人物に焦点を当てた作品になっている。
本作は大人向けの作品になっている。スポーツと表と裏の部分をはっきりと描いている。1番になること目指して練習していたのに、いざ自分が1番となると虚無感に襲われてしまう。1つのけがによって戦線を離脱させられてしまう。過去には実力が下であった選手に抜かされてしまう。私自身スポーツは小学生から現在も選手として続けているが、そのような境遇に置かれた人を見たことがある。本作に登場するキャラはそのバリエーションが豊富で、共感させる力が強い。
なぜ走るのか。この言葉が作中では何度も登場する。何かに打ち込んでいるとその理由について誰でもふと疑問に思うことがある。本作では、本気になることの重要性を説いていた。これは人それぞれ答えが異なるだろう。自分は何なのか。そんなことを考えさせてくれる作品だった。
「100メートルを誰よりも早く走れば全てが解決する」
子供の頃から走るのが速くて周りからの需要があって孤立しない環境にいたトガシと努力してセンスを磨いて自分から需要と居場所を見出していく小宮。
大人になり需要にしがみついて自分らしさが薄れていくトガシと記録を超えることへの執念(執着)で常に最前線て走る小宮。
正反対な2人ですが、10秒という一瞬に誰よりも速く走りたい理由や正解だったりは小学生の頃の2人が必然的に出会ったんだなと思えるラスト必見です。
ラスト同様、雨の日のシーンは圧巻でした。
人生が誰と出会うかが大切なように、
100メートルを一緒に走る誰か、
その人よりも速く走りたいと思える誰かがいることで自分の実力以上の実力がだせたりするんだろう。
日本の漫画やアニメが世界的に人気という事がが頷ける、アニメーションの素晴らしさを実感しました。
映画館での鑑賞をおすすめします。
ポイントは押さえられているが描写不足
原作の良さを全部消したチープな映画
がっかりです。
以下がっかりポイントを挙げます。
①小学生編
・100mを早く走ることができるという熱にやられた冨樫が、同級生を殴るシーンがなく、ただの応援になってしまっている
・小宮と冨樫の最後の競走で、冨樫は「あのまま走り続けたら小宮に負けたのではないだろうか、、、」という後のトラウマに繋がるような描写がない(負けが確定した描写になっていて不服)
②高校生編
・仁神の内省描写が無さすぎて、なぜ部活に戻ったのか?がスッと入ってこない
・絶対にラグビー部との描写を描くべきだった。仁神を長く安く登場させてしまった
・雨のシーンが見づらく疲れた
・原作では冨樫は陸上をやめようと思ったのではなく、距離を置こうと思っただけで、細かいニュアンスが異なった
③社会人編
・才能が枯渇した内省がなかった
・肉離れでクビになったが、コーチの座を用意するとかいう何のためかわからないフォローが入っていて意味不明
総じて、原作厨ではないけどもあまりに原作の良さを全て殺していて、全くよく良くなかった。原作を見たことない人と観に行ったが、普通くらいの感想だったので、まあ駄作になってしまったんだろうと思う
全307件中、41~60件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。