「10秒の終わりに始まる試合ーー作品が突きつけてくる哲学」ひゃくえむ。 こひくきさんの映画レビュー(感想・評価)
10秒の終わりに始まる試合ーー作品が突きつけてくる哲学
この作品を貫くのは、驚くほど単純で、同時に過激なルールだ――「大抵のことは100mを誰よりも速く走れば解決する」。子どもの頃なら、この言葉は真理のように響く。徒競走で一番なら周囲の尊敬を集め、足の速さこそが揺るぎないアイデンティティになる。しかし、大人になるとその単純さはむしろ呪いに変わる。速さを与えられた者は常に勝ち続けることを求められ、追いすがる者は限界を超えなければならない。『ひゃくえむ。』は、この才と努力の交差点に生じる葛藤や孤独を、緊張感ある描写で掘り下げていく。
だからこそ本作は、単に「速さ」を競う物語ではない。むしろ「なぜ走るのか」を問う物語だ。才能も努力も、勝利も敗北も、すべてはわずか十秒に凝縮される。その十秒に意味を見いだせるのか――これはトガシや小宮に限らず、観客自身に突きつけられた問いとなる。決勝レースでは、スタートと同時に「試合開始まで10秒」のカウントダウンが始まるという大胆な演出が導入される。つまり、レースが終わると同時に“試合”が始まる。ゴールとスタートが重なり合うこの逆説は、終わりが同時に新しい始まりになるという人生観そのものを象徴している。
この哲学性をさらに強調するのが、脇役たちの存在だ。海棠や財津は、勝負の意味を相対化するような哲学的な台詞を放ち、観客に「走るとは何か」「勝つとは何か」という根源的な問いを直球で突きつける。彼らの言葉は競技解説ではなく、人間存在をめぐる思想的断章のように響き、物語を単なるスポ根の枠組みから解放している。
声の演技についても特徴的だ。俳優が声優を務めたことで、“説明くささ”や“棒読み感”が目立つ場面もある。しかしそれすらも作品世界に馴染んでいる。むしろ不自然さこそが哲学的な台詞と噛み合い、現実的な熱量よりも思想的な響きを前面に押し出す効果を生んでいた。観客はキャラクターの会話を「物語内の台詞」としてではなく、「思想そのものの朗読」として受け取ることになる。結果として、この“ぎこちなさ”は異化効果となり、作品の哲学的トーンを補強していた。
さらに、リアリティを支えたのが撮影方法へのこだわりだ。実在のスプリンターのフォームをロトスコープでトレースし、スパイクが地面を蹴る音や雨天での水しぶきまで実際に収録。わずか十秒のレースを「身体感覚」として観客に追体験させる工夫が随所に施されている。その徹底ぶりが、速さの刹那をただの映像ではなく「生きられた現実」として迫らせる。
『ひゃくえむ。』は、十秒の走りを通じて人生を凝縮し、「あなたにとっての十秒は何か」を問いかける作品だ。速さという祝福であり呪いでもある才能、努力することの意味、勝利や敗北を超えて生きるとはどういうことか――すべてがトラック上の十秒に集約される。そしてその問いは、映画を見終えた観客自身の胸の内に、重く、しかし鮮やかに響き続ける。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。