宝島のレビュー・感想・評価
全243件中、81~100件目を表示
島ぬ宝
米軍統治下の沖縄で、時勢に抗う人たちの話。
1952年、米軍基地に侵入して物資を盗み、配ったり安く売ったりする義賊的若者集団「戦果アギヤー」が、武器まで盗んだことで米兵に追われ銃撃されて巻き起こっていく。
撃たれたり、捕まったり、命からがら逃げ出したりなメンバーが、行方不明になったオンを気にかけつつ、そして米軍統治下の処遇に翻弄されつつ、その後の沖縄で暮らして行く様を、実話ベースの出来事も交えつつみせていくけれど、良く言えばめちゃくちゃ丁寧で、悪く言えばこれいりますか?なシーンが多くて…。
それなりには面白いなとは思っていたけれど、終盤のネタばらし的流れが妙に御伽話だし、予定にない戦果ってそれ?
狙い過ぎで白々しいし、今更オンちゃんをそんな風にみせられても思い入れがないから何も響かないし…そしてプロ市民へという感じだし…がっかりが過ぎた。
沖縄の声を聴け
3時間の『国宝』の大ヒットは、『鬼滅の刃 無限城編~』以上に日本映画界への意義は大きい。
映画は時間やジャンルは関係ない。良きものにはちゃんと客が入る事を証明したからだ。
よく長尺映画に難を示す声が多い。何だかがっかりする。今の時代、配信でドラマシリーズやアニメシリーズを一気見し、3時間なんて悠に越える。なのに、何で映画だけ長いなんて…。
そりゃあつまらない映画だったら拷問だが、面白ければこの上ない充実感と見応え。
『風と共に去りぬ』『七人の侍』『ベン・ハー』『ゴッドファーザー』『ダンス・ウィズ・ウルブズ』…。『タイタニック』もこちら側に入れておこう。往年の名作は長尺が当たり前だった。
近年(2000年代)も『ロード・オブ・ザ・リング』『愛のむきだし』『ドライブ・マイ・カー』『RRR』など面白い作品が多い。
長尺は名作の宝庫!
『国宝』の大ヒットがそのきっかけになってくれたら…。
そして、もう一本…。
終戦80年。
日本が今日の平和や繁栄に至るまで幾多の努力や困難があったが、最も激動の80年を駆け抜けたのが、沖縄。
今沖縄と言うと、日本のハワイのような南国。
夏シーズンは台風の通り道だが、年間通して比較的温暖な気候。
本土とは違う雰囲気、文化、歴史。
沖縄料理も人気。今年新たなアトラクション施設もオープンし、日本屈指の観光地。
沖縄出身の有名人や人気スターも多い。
陽気で、方言“なんくるないさ~”が耳に心地よい。
私も是非一度は行ってみたいのが、沖縄である。
そんな沖縄が今日の平穏を手にするまで、どれほど壮絶な受難に晒されてきたか…。
おびただしい血が流された沖縄戦。実に、沖縄人の4人に一人が戦死…。
戦後長らくアメリカの統治下に。1972年にようやく日本へ返還されるも…
沖縄県民と米軍の確執、米軍基地問題…。さらには沖縄と本土の関係…。
何故こんなにも理不尽を…?
しかし、沖縄も堪え忍んでばかりじゃない。抗う者たちがいた…。
米軍基地から物資を奪い、困窮する沖縄の民に分け与える鼠小僧のような若者集団。
“戦果アギヤー”。リーダーのオン、親友のグスク、オンの弟レイ、オンの恋人ヤマコ。
危ない橋を渡りつつも、沖縄への迸る思いを胸に、熱く生きていた。
沖縄に真の平和が訪れるまで、まだまだ闘い続ける。
そう皆を鼓舞していたオンがある日突然、姿を消した…。
やがて、グスクは刑事に。ヤマコは小学校教師に。レイはヤクザに…。
各々の道を歩んでいたが、ずっとオンの行方を探していた。
そんな彼らが直面する沖縄の受難、そして真実とは…?
グスク、ヤマコ、レイ各々の今と、オンの面影がメインストーリー。
グスクが刑事になったのもオンを探す為。かつてオンと共に“戦果アギヤー”として名を馳せた彼に接触してきたのは、アメリカの諜報員…。
沖縄の子供たちの為に学校を造る。そしてヤマコが先生になれ。オンとそう約束したヤマコにも未曾有の悲劇が…。
一応真っ当な道を歩んだ二人に対し、荒々しい生き方のままのレイ。刑務所に入ったり、悪い連中とつるんだり揉め事を起こしたり…。
ここに様々なエピソードが交錯する。
浮浪児のウタ。その出生は…。
グスクが追う婦女暴行殺人事件。
米兵ばかりを狙った事件。
米空軍機が墜落。墜落した場所は…。
50年代~70年代、沖縄で起きた県民と米軍の諍い…いや、対立や争い。遂には暴動にまで…。
フィクションとノンフィクションを絡ませた大ボリューム。
妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太ら今の日本映画界を代表する実力派たちのアンサンブル。とりわけ危うさを孕んだ窪田正孝が存在感放つ。
スケール感のある映像。美術が素晴らしく、あの時代を知らない者でもタイムスリップしたかのように。映像や美術であの時代の混沌をヒリヒリ感じる。
かなり痛烈な反米色は賛否分かれそう。現独裁者が見たら激怒しそうだが、分かり合えば…というメッセージも受け取れる。
並々ならぬ覚悟と意欲で挑んだスタッフ/キャスト。その圧倒的本気度、熱量の191分!
大友啓史監督にとってもキャリアの一つの到達点と言えよう。
間違いなく今年の日本映画の力作の一つ。
そう言った意味では『国宝』と並ぶが、果たしてヒットはするだろうか…?
『国宝』は万人受けしそうにない題材ながら、特異世界を見易くストレートに描き、見る者を引き込む魅力と見応えがあった。
本作もメッセージはひしひしと感じる。
が、あの時代の混沌を表したせいか、話がちと分かり難い。
沖縄特有の方言で聞き取りにくい台詞もあったかな…。
登場人物たちや話自体が何に向かっているか、迷走してしまった感も…。
彼らのように熱くがむしゃら…と言えば聞こえはいいが、大友監督、ちと力み過ぎたか…?
しかし、思いは伝わった。
訴えたい事は伝わった。
理不尽さに憤り、胸に突き刺さった。
小学校に墜落した米空軍機。生徒たちも死傷。が、起こした米パイロットは軍内部で軽い処罰を受け、罪を裁かれる事はなかった。そんな事、あってたまるか!
実際にもあった米空軍機の墜落。米兵によるレイプ事件…。
民間人が米兵の車に轢かれ、死亡。沖縄の怒りが爆発し、起きたコザ暴動。
それを誘発したのは何だ…?
何が沖縄をこんなにも混沌とさせた…?
米軍の傲慢。本土は見て見ぬふり。
本土返還が決まった時、多くの県民が歓喜。やっと自由になれる。本当に自由になれるのか…?
歓喜する県民とは裏腹に、レイは皮肉。アメリカの隷属に成り下がっている本土に返還されたって結局同じ事。
沖縄の自由は何処にある…?
一体誰が沖縄の声を聴いている…?
声を上げる者は居ないのか…?
冒頭、米軍基地を襲撃した戦果アギヤーが追われ、密林の中へ。
そこで聴いた謎の声…。
オンが姿を消した理由と深く関わっていた…。
散り散りに逃げ、オンは思わぬ遭遇をする。
赤子を出産し、息を引き取った民間人女性。居ない父親は言うまでもない。あの時代、米兵に孕まされた沖縄女性は多くいた筈だ。
この名もなき若い女性と赤子もその犠牲の一つ。
母親の方は息を引き取ったが、赤子の方は…。辛うじて息がある。
オンは人工呼吸で息を送り、歯でへその緒が噛みちぎる。
死ぬな!生きろ!
赤子は息を吹き返し…。
その赤子を引き取り、離島に渡ったオン。育てながら重労働。
ある時、米軍の攻撃が…。重傷を負ったオン。その傍から離れぬ成長した少年。木舟に乗って沖縄へ…。
その少年こそ…。
しかし彼もまたある修羅場で、米兵から被弾する。
傷付いた身体である場所へ。グスクたちも後を追う。
そこにあったのは…、白骨体。ウタが葬ったオンの亡骸。
姿を消したオン。いや、彼はずっとここに居たのだ。
まさかの真実。また俺たちの前に姿を現し、何かをしてくれると思っていた。
沖縄の運命や時代は変えられなかった。
しかし、繋ごうとした。
一つの小さな命を。未来を。
俺たちの思いを受け継いでくれ。
その命と未来も不条理に奪われ…。
レビュー序盤で“沖縄が今日の平穏を…”と書いたが、訂正したい。
沖縄は今も苦しんでいる。
沖縄は今も悲しんでいる。
沖縄は今も怒っている。
今も続く事件や理不尽に、沖縄の闘いはまだ終わらない。
沖縄の声を聴け。
中途半端。才能の無駄遣い
広瀬すずはかわいいし、妻夫木も窪田もいい演技。なのに安っぽく感じる。
まず長すぎる。国宝のように没入感がないので時間が長く感じる。
歴史映画かと思えばそうでもないし、なんならミステリーだったのか?はたまたタッチみたいな切ないラブストーリー感もある。感動も特にない。
中途半端な沖縄の方言、時々出てくる英語セリフ、劇中の音楽、ところどころ安っぽい。私はしらけてしまって楽しめなかった。
どうやったらこの映画を3時間楽しめるのか、映画好きの方に教えてもらいたい。
どうやったらこの映画を
好き嫌い分かれるかと
ものすごく前評判もいいし
キャストは豪華だし
テーマも戦後80年に沿っていて
沖縄の歴史を垣間見れて
期待大でしたが
自分はハマれなかった。
邦画あるある、台詞が聞き取りにくく
方言も難しくて冒頭数分で
「あ、無理かも」となった。
瑛太、妻夫木、窪田、3人主役と
言っても過言では無いと思います。
素晴らしい演技を見せてもらいましたが
物語が全然入ってこない。
なぜそんなにオンちゃんに固執してるのか
とか
原作を読めばもっと読み解けるのでしょうか。
途中離脱者が何人かいましたね。
(トイレじゃなく)
3時間を超える超大作
戦後の沖縄
アメリカ占領下での混乱と渾沌
リアルが描かれ、それらを知れた事は
よかったかな。
力は入ってます
沖縄の知らなかった歴史の一部を勉強させて頂きました。俳優陣の演技、かなり力が入っていて良かったですが、ちょっとした場面でその後伏線になるのかと思いきや意味が無かったり、終盤出演者達が「えっ?」「なんで?!」というセリフの場面がありましたが、出演者達の発言の意味とは違う「え?!」と私は思わず発してしまいました。
沖縄の訛りが中途半端なところも気になりました
。オバア達だけが現地の方々だったのかな。
せっかく芸能界に沖縄出身者の方々がいらっしゃるのでその方々の誰かが出ていても良かったのでは?
国宝、鬼滅の刃、と続けて鑑賞した後だったからか「うーん」となってしまいました。
多分どの作品を観てもそうなってしまうのかな。
映画作りの大変さ、難しさを感じた作品でもありました。
戦争はまだ、終わっていない。
戦果とは何なのか?広瀬すずはどうしてあんなにかわいいのか?
戦果とは何なのか、それをひたすら考えさせられる映画でした。
略奪した食料でしょうか。
沢山あやめて、頭蓋骨の数を増やすことでしょうか。
独立を勝ち取ることでしょうか。
敵を追い出すことでしょうか。
差別を無くすことでしょうか。
戦いという激情が溢れる状況で、目的も手段もぐちゃぐちゃになって、分からなくなって、迷って、苦しんで。
そんな感情がヒシヒシと伝わって来ました。
また、暴動のシーンでは市民の不満が爆発。
沖縄の人達に感情移入していた自分も、熱い気持ちになりました。
しかし、カメラが上から見下ろす形でふっと引きになると、スーツやドレスなど綺麗な服装をして贅沢品のタバコを吸いながら暴動する市民と、ひたすらに市民の攻撃を盾で受け止める米軍の姿がありました。
そこでよぎったのは冒頭のシーンです。
スーツとはかけ離れた汚れた服装を主人公達がしていたことを思い出しました。また、そんな主人公達に米軍が銃の雨を降らせていた光景を思い出しました。
その光景の差に愕然としました。
いやーもうどうしたらいいのやら、感情の置き場所がなくなって溢れそうです。
オンちゃんはまさに英雄でした。
そんな激動の時代において、ウタの出生の秘密を知りながら「愛されて生まれたんだよ」と伝えていく姿は忘れられません。
その英雄オンちゃんが、戦果だと言ったのは、笑顔でハグしてくる広瀬すずでした。
私はそれが、この映画としての一番のメッセージと感じました。
しかと受け取りました。ありがとうございます。広瀬すずさんかわいかったです。
*
これらを踏まえて、私なりに戦果の意味を考察してみました。
それは戦果=宝島というものです。
沖縄を舞台にして、映画のタイトルが「宝島」となると、宝島は沖縄そのものを表しているように感じます。
もちろん、その意味も込められていると思いますが、私が注目したのはワンピース的な「宝島」です。
ワンピースでも、きっと存在する宝島を目指して人々は航海に出かけます。
そんな大航海時代で英雄になれるのは、やはり宝島にたどり着いたものです。
ただし、宝島はがむしゃらに航海してもたどり着けません。地図を広げて目的地を見定めて、ゆっくりでも確実に向かって行く必要があります。
つまり、最後の場面のセリフでもあったように「見失わないように」しなければなりません。
オンちゃんにとって、宝島の地図は広瀬すずでした。
広瀬すずがいてくれるからこそ、オンちゃんはちゃんと島にたどり着けるのです。これは冒頭の場面で、オンちゃんが自分が帰ってこれるようにが広瀬すずに残って欲しいと言っていたことにつながります。オンちゃんは、基地に略奪に行く訳です。それは広瀬すず含むみんなと笑顔生きていく為です。必要以上にものを取って困らせたり、まして、アメリカ軍に発砲するためではありません。ただ、激情の波の中では人は簡単に目的が見えなくなります。だからこそ、宝島の地図が必要なのです。
オンちゃんは広瀬すずがいたからこそ、目的を見失わずに行動できました。そして、オンちゃんは広瀬すずのことを戦果とも言っています。それは広瀬すずの存在が宝島の地図であり、その広瀬すずと笑顔で過ごせる日常、それがたどり着くべき宝島そのものなのでしょう。
また、最後オンちゃんは死んでしまったことがわかります。でも、オンちゃんの残したものは大きいです。宝島の地図を持たず、がむしゃらに激情の荒波の中を航海する人々に、宝島の位置を示したのですから。
本当に傑作だと思いました。最高でした。ありがとうございます。
圧巻!知って欲しい沖縄の歴史!
理由ではなく混乱をみたかった
退屈
つまらない
セリフがチンケ
内容の割にキャラクターが面白くない
葛藤もエピソードも事件も十分なのにそれら全てがサラッと通り過ぎていくので、映画を観ていても何も積み上げられておらず、感情を途切れ途切れにされて何を観ているのか分からなくなる
瑛太に会いたい理由が欲しいわけではないのに、あまりにも露骨にあからさまに堂々とみんなが瑛太に会いたがってるから、「なんでそんなに会いたいん?」ってなった
別に瑛太に会いたい理由なんていらなくて、みんなの行動理由の根底に瑛太がいるっていうのを垣間見れたらそれで十分だと思う。それなのにまあ全員が恥じらいもなく、会いたい会いたい探してるって、正直な本音を表に出す。
堂々と「会いたい」って言われたらこっちも野暮だとわかっていても「なんで?」と疑問を感じざるを得ない。
この「なんで?」は、「何そんなに熱くなってんの?」の「なんで?w」って感じです。つまり全くキャラクターの熱量についていけない。感情が飛び級し過ぎている。そこに至るまでの葛藤や構築が上手く描けていないから、「え、何がそんなに?w」てなる。
答えや理由や結果を描かれるよりも混乱を観たい。
この映画の混乱は安っぽい。感情を安売りしているから。葛藤に焦点を当てない。正直な台詞だけ捉えようとして、言いたくない感情にカメラを向けない。
窪田が花をあげようとしてあげられなかったあのシーンは素敵でした。
でもそれくらいでしょうか、
そもそもこの映画には(面白みのない)ナレーションがついているし、音楽も説明的でテンプレートのよう。
全部言うから、考える余白がなく、飽きる。
瑛太はどこにいるのか。
答えや理由や結果へ続く道にトリックや工夫がないので興味を失いどうでもよくなる。
脚本と演出が嫌でした。
窪田は凄かったです。
今の沖縄があるのはね・・・
3時間飽きなかった
素晴らしかった。
主要キャラでは広瀬すずと窪田正孝。
本当にハラハラした。
ラストのコザ騒動は丁寧に描かれており、沖縄の人々がイキイキと暴れてた。
イキイキと暴動っておかしいけど、怒りと悲しみをぶつけまくってた。一般市民役の人々が。ただのエキストラではなく役者さんなんでしょうか。実際の現場もこうだったのだろうか。見てるうちに涙がこぼれました。
更にラストの基地内での妻夫木と窪田のやりとり。妻夫木がこんなことがいつまでも続くわけないと言うのだが、映画見てる自分、観客は、50年経っても続いてると知っているわけで…涙がまたこぼれました。
評価のマイナス0.5点は言葉がわからなすぎでした。字幕入れてもいいのでは?
戦後沖縄史の勉強になります。
ストーリーと沖縄おきなわの言葉が
長編の割に時間がそこまで長く感じませんでした。面白くてあっという間に時間が過ぎたという感じではなく、ストーリーがあまりなく、1シーンが長く描かれている感じです。2時間の映画の各シーンを長くした感じです。
あとストーリーが分かりにくいです。それにプラスして沖縄の言葉が何を言ってるのかよくわからないシーンが度々あり、余計にストーリーが分からなくなってしまいます。
キーになる英雄的な人が、特に英雄ぶりもなく簡単にヤクザにいいようにされてしまってるところとか、思わぬ収穫があったといいながら、その収穫も特に交渉材料などに使われる事もなく、孤児として普通に生きてたり、なんだかよくわからない映画でした。
CMはすごく面白そうだったんですけど、映画の内容は思った感じと全く違ってました。
この上映時間だから作られる感情があるのではと感じた。
一番の問題は、自分達が宝物と本人達に 自覚をもってもらうことの大変さ
沖縄戦が終わり、つまり日本の敗戦後の沖縄の本土復帰までの混沌は、隣県で過ごした私にも、正直言えば遠い場所のことだった
それは二十数年続いた
社会的に心が癒えないまま異国人に蹂躙された魂が安らげない時代だったのだ
私はそれからまた15年位経ってから、沖縄で社会人デビューしたわけだけれど、うちなんちゅの人々の優しさに甘えて、戦後のすぐの社会の在り方に違和感も感じなかったし、むしろ外国の方の明るさに、心を魅かれた毎日だったかもしれない 恥じいるばかりだ
戦争と人間って、何を言おうが何をやろうが、本質はエゴに基づく力と力のぶつかり合いなのだから、グスクやヤマコが味わう悲嘆を生み出す装置に間違いはない
このように毎日を必死に生きていけば矛盾や社会の壁に涙を流すしかなくなるのだ 大友監督が今回の映画にかけた情熱がほとばしるのを感じた
次回以降も期待しています
悲惨
戦後沖縄の苦難に面した若者たちの熱い戦い
これぞ歴史をエンタメにした映画
全243件中、81~100件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。