宝島のレビュー・感想・評価
全735件中、421~440件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
1952年、米統治下の沖縄、米軍基地から物資を盗み出して住民に分け与える「戦果アギヤー」の若者たち。
嘉手納基地潜入の際、失敗により首領格の青年オン(永山瑛太)が姿を消す・・・
といったところからはじまる物語。
物語は、弟分グスク(妻夫木聡)の語りで進められるが、オンの実弟レイ(窪田正孝)の物語も等分で進められる。
そのため、どちらを主眼にして観進めるか迷ってしまう。
刑事になるグスクの物語も興味深いが、ヤクザになるレイの物語の方がシンプルな分、観客に届きやすいから厄介。
オン、グスク、レイの3人から愛される女性ヤマコ(広瀬すず)も登場するが、三人の愛の物語には収斂せず。
物語の決着は、途中から登場する米兵との混血児ウタ(栄莉弥)に委ねられるが、ウタの立ち位置がミステリー要素を醸す役割しか与えられていないように見える。
原因としては、脚本の整理が出来ていないという感じ。
「観客が知っていること」と「登場人物が知っていること」の整理ができておらず、「登場人物が知らないこと」を安易に回想シーンとして描いていたりしている。
まぁ、テレビドラマの手法か。
脚本は、高田亮をはじめとして、計3人クレジットされているが、高田亮の原脚本に対して、撮影や予算の制約から大友監督と大浦光太が手を入れたのではないかと思料。
終盤の取って付けたようなミステリー的要素や、その前のあまり伏線がないようにみえる『太陽を盗んだ男』的展開、さらには回想シーンの多用など、終幕近くの底の浅い不味いエンターテイメント味になっている。
贅沢なコース料理のデザートが不味かったみたいな印象が強いな、と。
なれど、グスクが何度も放つ沖縄の扱いに対する憤り、痛いほど胸を穿つ。
また、憤り・鬱屈の噴出としてのコザ暴動が、感情の熱気を巧みに表現していて、胸が熱くなったのも確か。
戦後80年の今年、社会派エンターテインメントの力作。
観るべき作品である。
個人的には国宝よりこちら推し
いやぁ~叩かれまくってますねぇ~
ここの点数も日を追うごとに下がって来ていて、東映もソニーもがっかりですかね。
ただ、個人的には役者の演技もカネのかけどころも大ヒットの国宝より遥かにこちら推しですね。
あちらは架空の歌舞伎家元を舞台にした大河ドラマ、こちらは史実をベースにしたミステリーという違いもあり、題材がより自分好み(どちらも原作は未読ですが・・・)ということもあるかもしれませんし、過去の鑑賞経験から自分は李相日監督作品より大友監督作品が好みなのかも知れません。
最近流行りの尺長め、かつ、時系列を前後させまくる作りなので、これはちょっと受け付けない人がいるのではと思いましたし、自分自身もどうも話がとっ散らかってるなと感じてたんですが、後半怒涛の展開&タネ明かしが行われ、鑑賞後は大いに満足感を得られました。
ただ、リアリティを追求したためだと思われる沖縄方言がわからない部分が多々あったことと、(上映環境のせいかも知れませんが・・・)カネをかけた割にはフォーカスも解像度も甘い画質がずっと気になったこと、そして東映作品にまま見られる大人の事情的&意味不明な端役キャスティングはなんとかならないかとも感じました。
興行成績に関しては、配給元の違いでここまで差がてるものかとちょっと驚愕していますし、ネガティブなニュースもちらほらですが、変な先入観を排除して多くの人に観てほしい良作だと思います。
後半からの追い込みがすごい
国宝を先週見たばっかで長いと感じていたためこの映画はかなり身構えていたがそこまで苦ではないほど長くは感じなかった。ところどころよく分からないシーンとか方言がキツすぎるシーンがあるし前半は特に印象的なところがない。ミリオタとしてはもうちょい航空機映して欲しかったなぁ。B52の話してるのに出てくるのがc130はがっかりした。まあ予算的にCGとかが難しかったんだろうけど。
でも後半の抑揚とかがすごく沖縄県民の怒りが色々な形で表現されていたのがとても良かった。結構結末とかどうせこうなるでしょって読めるタイプなのに全く分からず伏線回収に驚きとてもすっきりした笑。沖縄出身の祖父と重なるシーンがかなりあり沖縄を知る上でとても良い作品だった。
かなり難しい映画だし国宝とか面白くないと感じる人は無理かもね。
映画館で観てよかった
広瀬すずの演技力は変わらず凄かった。
オンちゃんが失踪した理由が理解できず。
またなぜそこに行くのかそこあったのかも必然性がわからず。
失踪後の情報もなぜそうなるのかが理解できなかった。
セリフが聞き取れないところが多かった。
ナレーションをもっと入れて説明してもよかったと思う。
思い切ってヤマコの要素を削り、刑事になったグスクとヤクザになったレイの2人に焦点を絞ると良かったかもしれない。
史実に基づく重いテーマだか、そこにエンタメ要素を入れてこその商業映画であり傑作になるはずだし重いテーマも多くの人に届くと思う。
最大のエンタメ要素である謎解きが理解できず自分の理解力を残念に思う。
時間の長さは気にならなかった。
映画館で観てよかった。
「こんな状態がいつまでも続くなんてもう人間じゃない。」
松岡茉優主演の『フェンス』というドラマで,沖縄のいまを知らな過ぎた,知らされなかったことに気が付いたことと,『遠い山なみの光』での広瀬すずの一皮むけた演技に感心したことをきっかけに,この映画も観てみようと思いました.
『国宝』級の長時間の映画でしたが,広瀬すずはもとより,妻夫木聡や窪田正孝らの演技も素晴らしく,また,中半から目を離せない展開になり,それほど長時間であることを感じさせない映画でした.
1952年から1970年のゴザ騒乱までを取り扱っていますが,「戦果アギャー」の存在から「ゴザ騒乱」そのものまで,いままで知らなかったことが恥ずかしいです.
セリフがところどころ聞きとれないところがあったり,暴力シーンが多いのがちょっといやでしたけれど,「こんな状態がいつまでも続くなんてもう人間じゃない。」というグスクの言葉が深く耳の奥に残りました.
心を揺さぶられた。最高に面白かった。
最初観たときすごく面白くて、役者が素晴らしくて、内容の濃さに圧倒された。
観終わってから宝島のことばかり考えてしまい、2回目を観てきた。こんなことは初めて。
1回目より倍以上面白かった。
一度観たことで少し落ち着いて観られて、役者の凄さをさらに味わえた。
とにかく妻夫木聡、窪田正孝が素晴らしい。瑛太もカリスマ性があってすごく良い。広瀬すずがこんなに上手いとは知らなかった。4人とも素晴らしく良かった。
役者たちの演技を観るだけでまず価値があった。
「はい、ここで泣いて」というような分かりやすさや媚びがなく、こんなに意識の高いまま作られ、この映画が公開まで行ってること感動した。儲け主義じゃないと言うか。
どこまでもテーマに対して真摯に本気で向き合っていることを感じた。それをこの規模の映画でやりきるって、日本の映画で他にあるのだろうか。
初めて映画に対して、他の人にも観て欲しいと思った。なので初の口コミ。拙くて申し訳ない。
素晴らしかったです。3回目も観ます。
大作ではあるけれど‥
その熱量に圧倒される。
とにかく凄かった。凄まじい物を見た。
それが見終わってすぐの印象。
3時間越えの大作ながら全く無駄なシーンはなく、むしろこれだけの内容なら2部作にしてもいいのでは?と思えるくらいに"濃い"作品でした。
脚本演出等、全てが完璧な作品だとは言いません。
でも、そんな事気にしてられないくらいに圧倒的な没入感と熱量を感じられた3時間でした。
スクリーンで見て心から良かったと思える大作でした。
まずは見て。
戦後の沖縄の実情を登場人物達と追体験し、その上で何を感じ。何を考え。これからどう生きるのか?
それを問われるような作品でした。
エンタメ作品ではありますが史実に根付いた重厚なテーマが奥には横たわっており。
一種のドキュメンタリー映画的な側面もあり、そこも非常に切実な作りに感じさせられました。
この映画そのものが、沖縄県民が今まで言いたくても言えなかった声なき声の代弁者になっているのではないか?
そう考えると胸が痛みます。
今年の邦画だと"国宝"と並ぶくらいの作品だと思います。私個人としては日本人のアイデンティティーを問われる本作の方が、国宝よりも更に高いポテンシャルを持っているようにさえ感じました。
アメリカ占領下の沖縄という、これだけセンシティブな話題に深く切り込んでくれた情熱に感謝。
今の沖縄と、これからの沖縄に目を向けていきたいと思いました。
史実に基づいているからか重たい、政治的思想に偏りを感じた
妻夫木聡、広瀬すずはじめ、俳優人は素晴らしい演技力の方ばかりでした。
大友啓史監督なので、観てみましたが、政治的思想に偏りを感じました。
私の考えとは明らかに違いますので、なんでこれを観なきゃいけないの?とまで思い、途中3度も時間を確認して、まだ終わらないの?いつ終わるの?早く終わって、長過ぎるよと心の叫び…
大友啓史監督ってこんな感じだったのかぁ…なんか、残念でした。
史実に基づいているのかもしれないが、取り上げたところに偏りがある、世界平和を願う気持ちはわからなくはないですが、
捉え方は人それぞれ、
私は、同感は出来ませんでした。
国宝は美しくあっという間に時間が過ぎましたし、また観たいと思わせてくれる作品でしたので、比べてしまうと宝島は、面白くはない映画でしたね。
沖縄はまだ“戦後”が終わっていない。
歴史の重さを実感する
まず映画としての完成度がすごい。
美術(VFX?)のクオリティが圧倒的。
3時間超、背景、衣装を観ているだけでも飽きない。
セリフの方言はわかりにくい、聞き取りにくい部分もあるが
逆にリアルで感情の生々しさが伝わってくる。
音楽も変にメロディーで感情に訴えようとせずに
空気感を伝えることに徹している表現。
フィルム的な粗い質感の画像も時代のリアル感を増している。
ストーリーは、いろいろな歴史の傷跡を
今の現実世界に向けて鋭く容赦なく突きつけてくるので、
観ているのはなかなかに辛い。
一方で消えた(瑛太さん)の存在を追う部分には
ミステリー的な要素もあってエンタメ性も十分。
最後に明かされる真相によって
オン(瑛太さん)がほんとうの英雄になった瞬間は感動的。
これほどの重量感、熱量に溢れた長尺の映画を観て、
改めて歴史を受け止めるというのは、
半端な気持ちでは出来ないんだなというのを痛感した。
HEAT ISLAND
こんな豪華キャストが列んだら観ないワケにはいかないのだが、粗筋で「若者」って…
(妻夫木聡44歳、永山瑛太42歳、窪田正孝37歳)
正直、アバンからかなり冗長に感じた。
最終盤に繫がるのは分かったが半分でいいし、その他デモや暴動などもやたらと長い。
尺を取れば重さやリアリティが出るわけではない。
登場人物が多い上に必要性に疑問を感じるシーンも多く、加えてこの尺なので余計に煩雑。
冒頭で「30分前」と出したり年号は丁寧に見せるのに、回想入りが分かりづらいのも難点。
副題に『HERO'S ISLAND』とあるが、基本的に米軍統治下の生きづらさへの個人的な怒りがメイン。
その様子と、一向に具体的な進展を見せないオンちゃん探しをダラダラ見せられる。
ヤマコは操を立てるにしたって17年はやり過ぎよ。
グスクの奥さんと子供どっから生えてきた?
なかなか散々な目に遭う彼だけど、終盤急に性善説を唱えはじめ、都合のいい時だけ「トモダチ」。
主人公なのに一番ついていけなかった。
「ウタ要るか?」って思ってたら、そういうことね。
しかしよくもまぁ無事に漂着したもんだ。
でもあれだと、ガスマスクを置き配したのは誰だったんだろ。
言いたいこともやりたいことも分かるのだけど、「191分も要るかな」というのが率直な感想。
町並みのセットっぽさは気になるが、演技はサスガ。
特に窪田正孝は、17歳(!)時とヤクザになってからは明らかに顔つきから変わってて素晴らしかった。
沖縄の戦後史が垣間見れる。
地井武男が主演の「劇映画 沖縄」と、田村正和が出演した「東シナ海」を足して2で割ったような映画だった。米軍の物資を盗むのは前者で、米軍の武器の横流しは後者のようで、地元のヒーロー伝説は小林薫の出演した「ウンタマギルー」か。たまに無意味としか思えないクレーンワークがあったが、全体として攻めた映像表現としっとりした演出で、コザ暴動のカタルシスまでは堪能できた。原作を読んでいないので申し訳ないが、それにしても基地に潜入してからの展開は興醒めだ。原作がそうなら仕方ないが、稚拙なお涙頂戴にしか思えず、演じる妻夫木聡ほかも困っていたのでは?リンが基地に潜入しても何も変わらなかったという虚無感で終わっても十分に堪能できたと思うが。オンの存在を宙ぶらりんにしたまま、それはそれで興味深かったと思うが。基地潜入までが満足できる内容だったので、星4つですかね。
平和ってなんなんやろ…と考えされされる映画
きっかけ
上映前の映画告知にこの映画があり、とても迫力がありそうだと感じたので
あらすじ
1950年代初頭〜1970年代中盤(沖縄返還ごろ)までの沖縄で実際に起こった歴史になぞらえ、米軍から物資を奪い住民らに分け与える「戦果アギヤー」の英雄オンの失踪を探るミステリー映画。
オンの失踪の理由は?そしてこの先にいったい何が?…っといった内容。
感想
沖縄の戦後の歴史を踏まえて、現地の人がどーゆー感情で本土の人、アメリカ人、そして米兵に対して思っているかが、わかりやすく表現されている。
基本役者は皆、うちなー語で会話しているので所々理解できないところがある。
しかし、要所要所で役者が標準語で話す部分がある。
これは、この映画が僕たち観賞者に伝えたいメッセージであると僕は感じた。
まとめ
この映画は人間が本来持たなければいけない思いやりや優しさを持ち続ける事の難しさをとても感じた。
そして、僕が出来ることはまずは、困っている人がいたら助ける、悩んでいる人がいたら寄り添う、自分と違う考え方をしている人がいても卑下しない、こーゆー当たり前の道徳心を忘れず、日々精進していく。
これこそが、世界平和への第一歩だと感じた。
だから、実行していくことを心から決意した。
最後に、この映画は一人で観て一人で色々考える映画であると思う。
誰かと意見したり、誰が悪いとか、そーゆー話をする映画では無いと僕は思った。
期待以上!重厚でした〜
私は21世紀の沖縄しか知らず、平和祈念公園やひめゆりの塔はありますが、戦後から返還に至るまでを目に触れる機会はなかなか少ない。
この映画を通じて当時を知ることができ、とても考えさせられる貴重な機会を得られました。
190分の長尺にも関わらず、ダレることなく、今日に至るまでの沖縄の方々の不安定な立場、苦悩、何より怒りが凝縮された、熱量が伝わる超大作だった。
どの俳優の演技も非常に良く、その中でもレイ(窪田正孝)が秀逸!口を開けば怒鳴ってばかりなのに、表情の演技力がすごく、眼力半端なかった〜。
多くの人におすすめしたいけど、沖縄好きで、当時を知らない人には、特に見ていただきたい。
確かに字幕はあった方がよさそうです。私は“やっちー”が最後まで分からずでした(笑)
作られ方が気になった
総論としては良いと思うのだけれど、
ここにも書かれているのも見ると、勢いを大切に
やり直しなしでやろうみたいなのかな
と思った。いろいろ考えた結果。
俳優さんは熱量あるので、あれを何度もやっては現場では厳しいでしょうし。
ただ、やっぱり言葉が聞き取れないので、
感情が付いていけずに、
すごい冷静に見ちゃってて、残念かなという印象。
年号をバンと見せちゃう感じなら
基本の言葉説明は別途あってよかったかなあという印象。
展開が急でよく分からないというのもあったなあ。
邪推すると
この映画は証券化で作られて
電通なんかも入っているから
ビジネス的にスケジュールが切られて
追われる感じで
クリエイティブが二の次になったんではと
想像してました。
なんだかもったいない。
そういうことを言いたい映画ですね。
題材は良いのにみたいな。
最近の映画のレベルが高くて
そう思っちゃうんですねえ。
全735件中、421~440件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。







