宝島のレビュー・感想・評価
全625件中、361~380件目を表示
韓流の真骨頂追い。支持だが惜しい。
戦後沖縄史の暗部を
猟奇殺人、刑事とヤクザ、現実の事故の
エンタメに乗せる韓流の真骨頂追いは、
妻夫木永山の情感溢れる顔演技で
一先ず及第点。
米国占領下の猥雑は
窮屈な今より断然魅力的で、
当時に戻りたいと言わんばかり。
ゆえに韓流秀作群より停滞し煮え切らぬ。
支持だが惜しい。
基地反対派の人は喜ぶ作品なのかも。
左右どちらでもない、史実に基づいた群像劇ということですが、
映画にする際の切り取り方が悪いのか、
群像劇と言うには思想が強く、かといって史実ものとしては浅い、
どっちつかずな中途半端な作品でした。
沖縄の方言に加えて、
3人の主人公たちの視点や回想が入り乱れるので、
1回見ただけでは特に内地の方々は内容を追いきれないと思います。
かといって複数回見たからといって感想も変わりません。
※俳優目当てに複数回鑑賞しました。
祖父と祖母がちょうどアギヤーの世代ですが、
この映画を見ただけでは、
なぜ沖縄の人がコザ暴動を起こすまでになったのか、
何がなんくるならんのか、伝わり切らないように感じました。
なので、コザ暴動のシーンもただ酔っ払いで気がデカくなった
騒ぎたいだけの人が騒いでいるようにしか見えず、
私ですら思うので沖縄に縁のない方は特に感じるのではないでしょうか…。
ドキュメンタリーや歴史系の作品はよく好んで見ますが、
これに25億か、という印象です。
大友監督のちゅらさんはとても好きだったので、残念でした。
監督や妻夫木さんの、
各地の舞台挨拶でのコメントを拝見すると、
彼らの満足感としては満点なのかなという印象です。
よかった点としては、
俳優の皆さんの演技は非常に熱量高かったです!
また劇版も佐藤直紀さんで、サントラが欲しくなりました。
総論、基地反対派の人は喜ぶ作品だと思います。
ぬちどぅ宝
1952年の沖縄。
米軍基地に侵入しては物資を強奪し
近隣住民に分け与える「戦果アギヤー」なる若者の集団が居た。
一種の義賊も、そのリーダー『オン(永山瑛太)』は
地元民から英雄とみなされる。
が、ある日、友人の『グスク(妻夫木聡)』、
弟の『レイ(窪田正孝)』と基地に忍び込んだのち、
ふっつりと姿を消す。
それから六年、共に『オン』の消息を探るため、
『グスク』は刑事に、『レイ』はヤクザになっている。
また、『オン』の恋人だった『ヤマコ(広瀬すず)』は
小学校の教師となり、やはり行方を追っている。
物語りは「消えた男」を探すのと並行し、
当時の沖縄の世情が描かれる。
対米的には
「宮森小学校米軍機墜落事故」
「コザ暴動」が二つのピーク。
一方、県民同士でも、
那覇とコザのヤクザの抗争、
そこに本土のヤクザも介入し、
更には米軍の特務機関まで絡む混沌の様相を見せる。
一人の男の消息を契機に、
何故にここまで多くの人間が右往左往するのか。
とりわけ、『グスク』と『レイ』の二人は
人生までをも変えられる。
途方もない影響の強さだ。
とは言え全ての経緯が明らかになった後に残るのは、
竜頭蛇尾な印象と消化不良。
三時間強の尺を使いこれか!との思いを強くする。
同時期の沖縄と若者を描き、小説から映画化されたのは
本作が初めてではない。
1972年出版の『東峰夫』の〔オキナワの少年〕を原作とした
『新城卓』による〔OKINAWA BOYS オキナワの少年 (1983年)〕がある。
沖縄に残る、残らないの違いはあれど、
米軍のジープに住民が轢き殺されることも併せ
扱われている事件もほぼ近似。
これらはそれだけ、当時の人々には衝撃的だったのだろう。
個人的にもっともショッキングだったのは、
「コザ暴動」の際に路上で燃え盛る車の回りで
カチャーシーを踊るおばあの映像。
どれだけの強い怨がそこにあるのかと、
身の竦む思いだった。
今回も同様の場面はちらとだけあるが、
どちらかと言えばモブシーンにシフトした構成。
迫力はあるものの、
より強いインプレションがあるのはどちらだろうか。
往時もイマも変わらない、米軍の負の側面は、
基地が在ることで地域経済も潤う二面性も、
幾つかのエピソードでふれられる。
もっとも当事者も、存続を心から願っているわけではないことも併せて。
「米百俵」の故事ではないけれど、
今日の食は大切も、
想いや命を未来へ繋ぐのも、
人間の営みの重要な要素。
それこそが英雄的な行為との主題も
立ち上がっては来るのだが。
まず、役者の芝居の熱さを見て!ANAのCMに映るリゾートホテルとは違う、沖縄の生活と迫力を見て!
皆さん、おっしゃるように、脚本に難はありますよ。原作に負けたね(これが例えば藤井道人の『正体』だと、相当に原作を改変してるんだけど、原作以上の説得力になってる)。真藤順丈の原作は、エンタメの枠ながら戦後沖縄史のポイントを見事につないだ。大友啓史は原作に誠実ではあるが、それに縛られて登場人物やエピソードの取捨選択に失敗した。で、原作の弱さだけ拾ってる。これはわかりにくい。そしてわかりにくさは興行収入にはマイナスだろうなあ。でも『国宝』だって、批判というより、悪口言う人は言うものね。
でもよ、でもよ!あたしゃね、冒頭の嘉手納基地内での戦果アギャーの、瑛太、妻夫木、窪田の3人と米軍とのカーチェイスと、ラストのコザ暴動のシーンだけで、もう2000円の価値はありました!とにかく、ア・ツ・イ・ノ!画面から、汗の臭いがするの!沖縄が画面にあふれてるの!
この映画の悪口を言ってる人は、「映像や役者の迫力」よりも「わかり易さ」を求める人々。リアリズムが出てくると拒否反応を示しちゃうんですね。まあ一言で言えば蓮實重彦に「お前は映画を見ていない!」と一蹴されるタイプです。
丁寧に作ってあるけど、説明無いからね。たとえば妻夫木がAサインバーで黒人米兵に聞き込みをしてる時に、マリファナを勧められて断るシーンとかね。知識がないと、あれがマリファナだって気づかないだろうな。そしてマリファナ一つに大義の無いベトナム戦争に徴兵される、米兵(それも黒人兵)の恐怖と退廃が象徴されている。一瞬の映像にいっぱい歴史的な背景がぶち込んであるのよ。まあ、R指定を意識したせいか、特飲街の描写は『べらぼう』の第1回よりもゆるかったけれど。そこは残念。沖縄ヤクザの大物、コザ派の喜舎場朝信だって一瞬しか出てこないけれど、ピエール瀧(ほんと最近ヤクザばっかりw)の説得力は抜群だった。ああ、それなのに、それなのに。この芝居のボルテージを、「役者の自己陶酔」とか言って自分の目の拙さを絶対視して、映画コムにまで悪口書くんだものなあ。小人は度しがたし。
私はもう一度見に行って、ドキドキしてきます。
妥協しない作り込み
かなりこちらの理解力を問われる作品だと思う。
作品中のセリフは沖縄語を中心としているのでなかなか聞き取りづらい。
わかりやすくするのは簡単だ。
会話時に字幕なり、見やすいように現代語として作ることはできたはず。
しかし、監督側は分かりやすくしようと思えばできたはずなのに、あえてそれをしなかったように感じた。
それは、沖縄の人の苦しみや寄り添う気持ちを感じるためにも曲げなかったのだろうと思うし、妥協しないこだわりを感じて興味深かった。
正直会話のほとんどは聞き取れず、意味などを100%は理解できなかった。
登場人物たちが会話している場面から想像して「これってこういう事を言っているのかな?」と推察することを求められる作品なので、かなり人を選ぶと思う。
なので、ただ話を聞いていれば理解できる作品ではなく、こちらが前のめりになって聞くことを求められる能動的な作品になっている。
会話をボーっと聞いていれば、それは本土の人間に対して言っていた「無関心」なのだろう。
こちらの集中力が問われるのは、当時の沖縄の現状をこちらが「知ろうとする」能力を問うているのかな、と勝手ながら思った。
序盤で戦果あぎやーが物資を強奪し、貧しい民に分け与えるところは、戦後の時代なのに彼らの衣装が江戸時代の町民が来ていた服装に見えた。
それがなんとも不思議な感覚を覚え、興味深い。
あぎやーたちが物資を奪って、貧しい市民とみんなで分けるという行為が、昔ながらの日本のイメージである助け合いがあったんじゃないかと思ってしまう。
それが年数が経つにつれ人の生活が変わっていくと、だんだんとお互いが疎遠になっていくところが微妙に描かれていてドライになっていくところが物悲しい。
上映時間が3時間以上あるし、体感的にもそれ以上に感じた。
それは原作が長編だから作品時間も長くなったとは思うのだけれど、その長尺が当時の沖縄の人たちの忍耐性を表したかったのかなと思う。
いつになったら…
おそろしく尺が長い映画ですが、おそろしく血がたぎる映画です。私達が忘れたもの、いや、私達がわざと忘れようとしているものが、そこにあります。それだけですが、それが総てです。
米軍基地の問題は、ニュースでお馴染みです。でも、客観的に編集され、中立であることが絶対条件の報道の世界では、あの熱い思いと、空気を伝えることは、残念ながら望めません。当然、アメリカにはアメリカの言い分があるし、このクニの政府にも、言い分があるはず。でも、そこで暮らす人々の本当の思いは…
この島は変わる、俺たちが変える。
あの時代をリアルタイムで生きていたわけでもない私ですが、あの頃、自分たちが頑張れば、世界を変えられる、誰もがそんな思いを持っていたように思います。ただそのやり方に間違いもあれば、逆効果だったこともあるかな。暴動自体は、正しいこととは思いませんが、あの強烈なエネルギーは、何処から来たのか?、あの場所にいたら、あのエネルギーを止めることはできるのか?。今の時代に、あの熱い、たぎる思いがあれば、このクニはどうなるのか?。皆様はどう思います?。
一度も沖縄に行ったことのない私が言うのもおこがましいですが、いつになったら、オン兄ぃのまっすぐな思い、伝わるのかなぁ…
「マイ バックページ」
「闇の子供たち」
妻夫木氏、不思議な方ですね。時代に翻弄されるキャラが、妙にハマります。何故かしら。その理由を知りたい方に、おすすめします。観てね。
「アンダーカレント」
瑛太くん、不思議なキャラですね。今、そこに姿がなくても、今、そこにいるヒトに、強く存在を残す。何故かしら。その理由を知りたい方に、おすすめします。こっちも観てね。
沖縄…とは…
とてもシリアスな内容です。宣伝等の影響で、エンタメ要素を期待されている方は要注意です。
戦後の沖縄が舞台です。混乱と狂騒の日常が描かれています。私たちが知識として知っているとか、学校で教わったとか…そんな知ったかぶりのボケた脳ミソを撃ち抜く…衝撃的な内容です。
「平和」…って何?
アメリカ軍が、または日本政府が強制するものなのか?島の人々が望む平和は平和じゃないと言うのか?島に生まれたら、いつの時代も耐えることが人生なのか?
身につまされます。
セリフは沖縄言葉がふんだんに使われています。セリフが分かりにくい、という意見もたしかにありますが…もし、お時間が許すなら原作を三分の一でも読んでいただけると、セリフがわかりやすくなります(原作にはキーワードの横に沖縄言葉でルビが振ってある)。
キャストに関しては、妻夫木さんのグスクは、原作より力強く、そして優しい。すずちゃんのヤマコは…少し可憐すぎるかな。原作では、もっと背が高くてグラマラスなイメージです。永山瑛太さんのオンちゃんは…残念ながら…少しカリスマ性に乏しく感じました。カッコいいけど。窪田正孝さんのレイがイイ!キレッキレの圧巻の演技です。
時間が長い(3時間超え)。「国宝」のように時間が気にならなかった…という作品ではありません。それは内容のシリアスさに、観てる側の心が疲れてくるからだと、思われます。しかし…この作品で知ることができることは…私たち日本人が知っておくべき内容であることに間違いはなく、ぜひご覧いただきたい。
この上映時間なのに、とっ散らかりすぎでは
色々詰め込みすぎた結果、まとまりがないものになってしまったと思う。
金がかかっているだけあって、迫力があるところもあったし俳優陣はなかなか良かったが、、、
見ていて国宝みたいにおぉ…ってなる作品ではなく、
ずっと重く、エンタメより学校で見る感想文書かされるタイプの映画だから、一般ウケするのかなぁ
上映時間が長いし、上映時間に見合うカタルシスがあるかと言われるとね
なんかこういう映画だけ見て、沖縄のことをわかった気持ちになってしまう人がいるのもこわいですね。
結局他人事だと言われればそれまでだし、当事者でないから完全に理解するもの難しいと思うが、知ることをやめてはいけないとは思う。
難しいですね、いろいろと。
3時間超の意味ある?
なんの山場なく、ダラダラとした展開。
沖縄の方言も普通に話しているときはなんとか理解できても大声で叫ぶ時など理解出来ない。
沖縄の方にとっては米軍基地問題は深刻なのは分かるけど、今まで、何回同じような作品やドキュメンタリーを観てきたことか…
あえて、いいところを探すとすれば、窪田正孝はこんな役柄はあってますね。「悪い夏」の時も良かったし。
沖縄の怒り
1952年、日本返還前・米軍統治下の沖縄で、米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民らに分け与えてた、戦果アギヤー、と呼ばれる若者たちがいた。戦果アギヤーとして、いつかでっかい戦果をあげようとしてた、グスク、ヤマコ、レイの幼なじみの若者3人と、彼らの英雄的存在であるリーダー格のオンは、ある夜の襲撃でオンは予定外の戦果を手に入れ、そのまま消息を絶ってしまった。残された3人はオンの影を追いながら成長し、やがてグスクは刑事に、ヤマコは小学校の教師に、そしてレイはヤクザになり、それぞれの道を歩んでいた。しかし、アメリカ軍に支配され、思い通りにならない現実にやり場のない怒りを募らせていった。そして、オンが基地から持ち出した予想外の戦果を追い、米軍も動き出し・・・さてどうなる、という話。
いくら米軍統治下とはいえ、泥棒くらいで発砲するものなのか?
あれが現実だったとしたら、当時の沖縄は日本じゃないし、アメリカでもない。
戦争時のベトナムか、と思わせるような米兵の対応に怒りを覚えた。
沖縄って日本返還後も基地問題は解決しないし、米兵の無茶苦茶は減ったようだが、優遇されてる事には変わりない現状にも怒りと閉塞感を持ってしまう。
オンが得た宝とは何か、ずっと気にはなってたが、ま、確かに宝といえば宝なんだけど・・・あれほど命が粗末に扱われていた時になんだかなぁ、という感じだった。
永山瑛太、窪田正孝の気迫ある演技は良かったし、妻夫木聡や広瀬すずも悪くはなかったと思う。
ただ、少し長すぎかなぁ。編集を工夫して2時間以内に収めてほしい、と感じた。
沖縄県民の執念と意地、尊厳の戦いの末に得たものは…
もう一つの戦後
沖縄の戦後史の一端は示していた・・・
1 沖縄の苦闘の史実を背景に、強い結び付きでそれぞれの戦後を生きてきた若者たちを描く。
2 直木賞を受賞した当時、原作を読んでいたが内容は忘れていた。ただ、アギヤーというかっぱらいを意味する独特の言葉は覚えていた。その後、佐野眞一の沖縄の戦後を巡るノンフ
ィクションを読んで、沖縄人のおかれていた境遇はある程度は理解した。そのうえで見に行った。
3 本作のさわりは次の如し。 1952年、沖縄の若者たちが米軍基地にアギヤ-を行い、逃走する場面から始まる。リーダー(おんちゃん)が永山、その弟(れい)が窪田、サブリーダー(グスク)が妻夫木。待ち人顔のやまこ(広瀬すず)が主たるメンバー。武器弾薬も盗んだ彼らを米軍が追い詰め、リーダーは行方不明となった。1958年、アメリカの信託統治下において、妻夫木は地元警察で刑事となり、米兵による夥しい性犯罪などを捜査していた。その一方で、おんちゃんの行方を探していた。それは、窪田も同様であった。この探索行はその後も続き、妻夫木は職務で得た信頼を下に密かに米軍内部の情報を探り、窪田はアウトローに身を落としながら暴力で情報を得ようとした。1970年に沖縄人の米への恨みがコザ暴動となった。そしてあの日の真実とその後が明らかとなった。
4 本作では、戦後の沖縄が晒された苦闘の歴史を縦軸に、仲間であったおんちゃんの行方探しを横軸に話が展開した。感じたのは、①沖縄の虐げられてきた戦後を手加減なく描いていた、それは良かった。その一方②妻夫木やれいたちが神格化したおんちゃんの行方探しを長年続けるほどの根拠は何だったのか?映画の描写だけでは理解できなかった。おんちゃんの関係はある種小説世界のファンタジー。映像でリアルな戦後史を描きながらファンタジーも描くのは無理筋。③コザ暴動下において窪田が取った冗談なような反米活動とそれに対する米側の浪花節的な対応の不可解さ、④おんちゃんが失踪したあの日にあった出来事の驚きとともにその後の呆気なさ。力作ではあったが、尺が長いだけで良作とは言えなかった。
5俳優たちの沖縄言葉が下手だった。
ふーーん、なるほど、賛否が分かれるわけだ。
価値観の右・左。
沖縄県人か否か、
60年代安保闘争に青春を駆けたか否か。
観る人の立ち位置で、評価は変わる。そりゃぁ当たり前だわな。
惜しむらくは、3時間ちょいじゃ足らんて。
ネトフリ辺りで、全8話くらいのドラマで、主要キャラ一人一人を深掘りして初めて真価を発揮するタイプやも。
それと、日本語字幕版が在ってもいい。つか、有った方が観るのにかなり楽。
沖縄の方言・訛り以前に、日本語自体が聴き取り辛い場面があってさ、
客層のメインは、スマホも碌に電源を落とせないジジイやババアなんだし。
ゴザ暴動までは完璧な映画
ゴザ暴動まではあっという間。たぶん歴史的事実と、その中で生まれた物語の境界が曖昧で全てがリアルに感じた。
迫力が凄い。
沖縄出身、、、じゃい、第二の故郷という妻夫木聡が泣いてしまうのもわかる。
歴史で習った気もするけど、なぜ本土復帰が決まったから暴動が起きたのか謎でしたが、納得しました。
そりゃ積年の怒りはもっとも。
沖縄人、大和人、アメリカ人
ゴザと那覇という対立
という考えに納得。
日本と沖縄は同列に並べて平和を論じられないということも納得。
数字で見れば簡単だけど沖縄だけ27年間も占領されたいたと思うと、、、やはり長いですね。
同時にアメリカの基地に依存しているところもリアルに感じました。
沖縄の方言で何を言っているのか分からないところが多い。沖縄の人が分かればいいのかもしれないけど。
ゴザ暴動までは完璧な映画に思えました。
途中、伏線というかミステリー要素がありますが、大きく振りかぶった割にはちょっと弱いかも。どうしても蛇足に感じるところもある。最後の洗骨シーンは良かったけど。
あとは、やっぱり3時間越えは長い。
多少メッセージ性が強いけど、こんなわかりやすいことも言わないと伝わらないのかな?もう少し考えさせられる内容でも良かったかも。
と思ったら、通じない人もいるらしく。
やっぱり必要なことかも。
大人が観る映画ならちょっと余白が欲しいかも。
沖縄返還からまだ半世紀ちょっとしか経っていないんだなぁと思いながら...
沖縄返還からまだ半世紀ちょっとしか経っていないんだなぁと思いながら、生きるのが精一杯だった時代を知る。
それぞれが抱える行き場のない気持ちが、ひしひしと伝わってきて泣きました。
謎が解けた時はそうかそうかと安堵しました。
守られるものは国や土地ではなくたった一つの命。
争いからは何も生まれない。今日も世界のどこかでは戦っている。尊い命が奪われることの無い時代が来ることを願いたい。
内容は興味をそそるものでした
時代背景をもとになかなかダイナミックな展開で興味をそそる内容で、懸念していた長さもそれほど意識することなく見切った印象です。
とはいえ、おそらくかなりの大作になるのでしょうけど、映像の質がどう見積もっても素晴らしいとはいえず、作品の力感の割に、あまりにつたなく感じてしまってかなり残念。所々それなりに見合った感じはあったけれど、全体的に狙いすぎているのか根本のクリアさが皆無という印象で、細かいシーンとかカットは明らかに蔑ろにしているなぁと思ってしまうレベルだったと思います。
本筋・基本ストーリーは非常に堪能できたという思いなのですが、演出面で結構な違和感を感じました。嘘っぽい感じや不自然なくらいの演技みたいなものを感じる演出で、酷い言い方をしてしまうと、せっかくの原作も名優も台無しに─という・・・楽しんでおいて言うのもなんですが・・・。期待値が高かった分、少し残念でしたが、それでも十分に堪能できたような気がします。
全625件中、361~380件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。