宝島のレビュー・感想・評価
全733件中、341~360件目を表示
せりふが…。
日本語なんだけども沖縄の言語や発音もあってか…何を言ってるのか解らないところがいくつもあったので字幕があったら有難いなと思った。演技の上手い窪田くんに会えてw、嬉しかったな。ピエールさんも久しぶりで。あんな時代のあんな周りの人らは貧困の為、ボサノバヘアースタイルなのにすずちゃんの頭は綺麗に整ったオカッパでw。なにはともあれ…自分の大好きな車の…クラシック・カーのパレード。壊されたり燃やされたりの車たちが映画の為に犠牲にされてんのが実に可哀想だった。3時間以上が少々ぐったりでしたが、時代背景づくりの映像の色や雰囲気と地元沖縄の方々でしょうか…年配のお母様方の演技が新鮮でした。それにしても、大戦中の沖縄の…日本の犠牲にさせられた歴史に改めて苦しみを感じました。
伝えなくてはいけない思い
大友啓史監督作品、3時間超え、そう聞いて、実は余り期待していなかった。過去作からも、スタイリッシュさに拘って、どこか演出に歪みがある、という印象だった。
しかし、その思いは覆された!
何という大友監督の魂の籠もった作品!作らずにいられなかった!という想いが爆発している。
3時間強、凄まじいエネルギーで駆け抜ける。
戦後、米国統治下の沖縄で起こっていた様々な問題。
しかし、それは本土返還後も何も変わってないのではないか?そして、日本自体も何も変わってないのではないか?
3時間、ぶん殴られ続けた様な気分。
この事実を終わらせてはいけないという思いが溢れている。
今、観なくてはいけない作品。
そして、海外に持っていかなくてはいけない作品。
そう思う。
余談ですが、作品の生々しさに、鑑賞しながら、脚本家の金城哲夫さんや上原正三さんを思いだしていた。
また、クライマックスシーン、主人公の妻夫木さんに「逆襲のシャア」のアムロが重なっていた。
それでも!と言い続ける!
#宝島
戦後の沖縄県民がアメリカ軍に好き勝手にやられ、悪いことしても逮捕で...
置いてけぼりが寂しかったです
原作小説未読ですが、「ハゲタカ」以来の大友啓史監督のファンで、大作と聞き迷わず劇場へ向かった者です。
戦後も戦後ではない沖縄の人々の悲しみと怒りのパワーがほとばしる画面の迫力に圧倒され、のほほんと生きている己が不甲斐なく申し訳なく感じられて気が重くなりました。
俳優陣のレベルの高い演技(とくに窪田正孝さんが良かったです!)と、どこを切り取ってもCMで使えそうなくらい美しく重厚で豪華な映像は見事でした。
でも、「オンちゃん」にカリスマ性を感じられなかった時点で主要人物たちの執着や行動理由に共感できず、話が盛り上がれば盛り上がるほど置いてけぼり感があって寂しかったです。
また主人公らストリートキッズ(?)とヤクザ、警察、米軍の利害やスタンスも今ひとつ理解できず(きっとそれぞれの内部でも派閥があるのでしょう)、わかったらきっともっと味わい深いんだろうなぁと、孤独を感じました。
好きな要素はいっぱいあるのです。アーヴィンとグスクの奇妙な友情関係は普段なら私の大好物です。グスクの警察内での立ち位置も気になります。クライマックスのグスクとレイのぶつかり合いは、沖縄のみならず、世のすべてのトラブルに当てはまる普遍的な重いテーマです。
もっと物語に没入して感動したかったなぁ…。
残念ながら熱量伝わらず
本作は、主要キャストたちの熱意のこもった演技や当時の街並みの再現度などから、作り手の強い熱量が伝わってきます。内容についても、どこまで史実に基づいているのかは分かりませんが、似たような出来事が実際にあったことは事実であり、日本人として知っておくべき題材だと感じます。
しかしながら、作り手の熱量とは裏腹に、レビューサイトでの評価はそれほど高くなく、興行成績も振るわないようです。以下は、その原因についての私なりの考察です。
・低評価について
本作をつまらなくしている最大の要因は、「オン」の存在だと思います。
作中ではヒーロー的な扱いをされていますが、観客にとってはその人物像がまったく伝えられず、なぜそれほどまでに多くの人々が彼を探しているのか納得できません。さらに、ラストで描かれるオンちゃんのその後についても、取って付けたような印象があり、それまで積み上げてきた熱量を一気に冷ましてしまっています。
原作は未読なので断言はできませんが、少なくとも映画においてはオンちゃんの存在は不要だったのではないかと感じます。
・興行成績について
本作で描かれている時代は、今から50年以上前の出来事です。現在の50歳以下の方々は、かつて沖縄がアメリカの占領統治下にあったことすら知らない人も多いでしょう。そのため、題材としてピンとこない観客が少なくなかったのかもしれません。
また、これは不運としか言いようがありませんが、「国宝」や『鬼滅の刃』のロングラン上映、さらには『チェンソーマン』の公開時期と重なってしまったことも、興行成績が伸び悩んでいる一因だと思います。
観てよかった
シマンチュのやるせない心の奥
宝島
特に何も期待して見なかったんだけど、私的にはとても見ごたえがあって、良かったと思います
少し前に広瀬すずの遠い山なみのひかりも観てまして、アレも同じくらいの戦後の日本で、時代背景が同じ頃なんですけどね
こちらの方が、より何を伝えたいかというのがはっきりしていて良かったですし
たまたまですけど、ゆきてかへらぬ、片想い世界と広瀬すずの映画を連続で観てましたら、広瀬すずの成長が見て取れるといいますか、親目線で観てしまいますね 宝島での広瀬すず私は良かったと思いますよ 窪田正孝もこのところ映画で切れ目なく出てますけど、よいですねぇ
瑛太も存在感良かったですよ 表情ひとつとっても、出ているシーンでそんなに多いわけではないけど、目が離せませんでしたね
瑛太は福田村事件以来、私は久々に観るんですけどね
キャスト人もそれぞれ違和感なく観ていられた
妻夫木聡もね、物語りが進む中で強烈過ぎないのが観ていて疲れなくて良いのかなと
ちゃんと沖縄の抱える問題にも触れている もっと多くの日本人が見るべき映画かなと思う
もちろん国宝も良かったですよ でもそれはそれ
映画は長くても短くてもちゃんと起承転結していて、観るものが納得して観終えた後に心地良さが残るのが良い映画かなと思う そういう意味でも良くできた映画だと、もっと評価されて良い映画だと思う
沖縄の怒り,悲しみ…
連ドラの方が…
原作は未読だが この作品は映画よりも連続ドラマの方が惹き込まれたと思う
登場人物の背景 心情が余り掴めないまま説明の無い新キャラがどんどん出てきたり 方言と大和語の混ざったセリフもよくわからなかったし、主要キャストの日曜劇場ばりの顔芸もやたら多かったし…
この映画の見どころでも有る群衆デモのシーンで役者の熱演と群衆エキストラとの表情と演技の温度差が有りすぎて少しシラケてしまった
やはり大友監督の代表作は「るろうに剣心」シリーズかな…
※邦画を観て毎回思うのは、外国映画(欧米アジア圏問わず)に比べ、群衆エキストラの演技の着け方が残念(表情に喜怒哀楽が乏しく指示通りの動作のみ)なのでクライマックスなのに乗れないケースが多々有る
熱量がすごい
重いテーマ
再び[宝の名が付く]重厚さを感じた作品
沖縄戦の木の上と同じように年配者多かったなあ。予算も時間もかかってるであろう間違いなく重厚な大作でした。決して楽しいエンターテイメント映画では無いけど日本人なら知っておかないといけない沖縄の事を事実を絡めて伝えようとする熱意が伝わってきました。主要キャストの演技も良かった。ただエンディング付近でやや分かりづらい部分や、伝えたいテーマが少しぼやけてしまっている感じはあったかな。また半分くらい方言が分からなかったけど言おうとした気持ちが判断できたので私は良しとしました。今回、頭空っぽで軽い気持ちで見てしまいましたが、沖縄の戦後という深く重いストーリーだけに、エンタメ映画と違った気持ちの準備が少なからず必要だったなと反省。史実も多く含む話だからスクリーンから感じたまま受け止めようと思いました。
名前しか知らなかったコザ騒動
交通事故が皮切りなり、何台ものアメ車がひっくり返され燃やされる「コザ騒動」のシーン、圧巻の迫力で当時の沖縄の人々の押し付けられた怒りと爆発が垣間見えるようでした。
これだけの規模でアメ車75台以上が破壊されたと言うのに、死者は0人で,海外で暴動が起きると必ず行われる便乗犯による略奪行為もなかったそうです。
その数値だけみても、当時の沖縄の人たちが不良アメリカ兵の理不尽な行為に対して怒っていたのであり、便乗して暴れるようなものは居なかったのだろうなと伺いしれます。
肝心のオンちゃんのシーンはちょっとそれはどうかなと思うこともありましたが、コザ騒動のシーンは必見です。
この作品は
悪くないけど
全体として面白くないわけではない。俳優陣、セット、音楽いずれも力作と言える。しかし、3時間近い上映時間を正当化するにはテンポが良くないと感じた。
ネタパレになるが、主人公たちが20年にわたりオンの呪縛にかかっていることを理解できない。戦後の大混乱の中で次第に忘れていくのが当然である。オンに執着し続ける理由付けがいまひとつ弱いことがこの映画の没入感の乏しさ、上映時間を長いと感じる理由になっているのではないか。
全733件中、341~360件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。







