宝島のレビュー・感想・評価
全733件中、301~320件目を表示
なんくるならんさ
めちゃめちゃ時間とお金を費やしたんだろうな〜と思ったら宣伝でガッツリ数字を載せていたのでおいおいと思いながらも鑑賞。
面白いには面白かったんですが流石に長かったです。
確実に比較対象に挙がるであろう「国宝」はあまり長さを感じなかったんですが、今作では巻けるところ、省けるところはいくつもあったはずなのに全部やってしまっていて、その上不用意な展開もあったりとで流石に疲れてしまいました。
戦後の沖縄が舞台で、沖縄が本土に戻る前の話というところはかなり宣伝が難しかったんじゃないかなと思いました。
戦後80年というタイムリーな年ではあるけれど、その戦争から20年近く経った時代が舞台というところにうまいこと乗れていけなかったなとは思いました。
コザの暴動がメインで描かれる中で、行方不明になった仲間を探すために、友人や恋人たちが奮起する物語ではあるんですがこれが中々に分かりづらかったです。
年代の移り変わりがヌルッとしてますし、主人公が語り手として進んでいくのもややこしさに拍車をかけているようでした。
全体的に画面にいる人の密集率は今年観た作品でも間違いなくトップクラスで、アメリカに不満を持つ現地の人々が反感を買って反抗していくシーンの数の圧力は圧倒的でした。
この人数を捌きながらの撮影はめっちゃ大変だったんだろうなというのが伝わってきました。
登場人物と観客である自分とのオンちゃんとの距離感が離れすぎていて、人望のある人物なんだろうなというのは伝わってくるんですが、どうしてもそんなに崇める人か?と思ってしまって登場人物たちに共感できなかったのは痛いなと思いました。
1人の影響でここまで暴動が連鎖してしまうのは怖いんですが、そこまでのカリスマ性があったかと聞かれると個人的にはNOでした。
終盤の基地へと乗り込むシーンは全体的にかなり無理があったなと思いました。
乗り込んでからのすったもんだはアホらしいですし、ヤマコどうやって入ってきたねんという疑問点もありますし、お偉いさんとのトモダチなやり取りも薄かったですし、そこから広げられるオンちゃんエピソードもグダグダしていましたし、散々広げた話がそこまで感動させられるものではなかったのが残念でした。
怪我人は病院か診療所に連れて行かなきゃでは?という疑問点は特大でした。
オチもなんだか前を向くって感じで終わっていきましたが、あの感じで色々と解決したんだ…と置いてけぼりにされた感が否めなかったです。
俳優陣は皆々様素晴らしかったです。
沖縄の方言はかなり強烈でありながら、見事に喋りこなしていましたし、窪田さんの10代のギラついた感じと20代でのやさぐれた感じの演じ分けが抜群で年齢が全く気にならなかったのがすごかったです。
映像も素晴らしく、沖縄の自然の美しさや爆破による被害、大量の人々の圧巻すぎるまでの暴動ととにかく力が入っていました。
ここまで力の入った作品なのでヒットはしてほしいなと思いましたが、興行面ではかなり苦戦中…。
「国宝」みたいに口コミで広がってくれればなと思います。
鑑賞日 9/24
鑑賞時間 11:15〜14:30
長い、
興味深く、最高でした
奄美大島出身の40代ですが、自分が生まれる少し前にこのような状況が沖縄にあったことに驚きです。
原作小説や事件に関して深く知る良いタイミングになればいいと思った。
ネガティブなコメントが多いような気がするけど、ラストのネタよりも途中で起きた出来事に目を向けて鑑賞してほしい。
最終的に暗い気分に
これこそ観なければならない作品です。
さぁ来週から上映開始かぁ………あれ?3時間超かぁ……。
最近は短いのに慣れすぎたから思わず躊躇してしまいましたけど。
しかし観終わってみると戦後80年、いや戦争が始まった時から考えるのが妥当やな。
今現在も続く苦しみ。
それに比べたら3時間ぐらいなんて一瞬やな。うん。
知っていること知らなかったことは人それぞれありますがこの作品を観れば苦しみの歴史の一部を知ることができ、沖縄のことを考えるそしてこれからの日本の将来を考えるきっかけのひとつになります。
他の方のレビューにもありましたが方言問題。
作品の趣旨を考えたら最初から字幕付で上映しても良かったのかも。
最近はいろんな作品で字幕付バージョンが劇場で少ない回数ですが流れるので、もっとたくさんの人達に観てほしいから字幕付が当たり前になって行くんだろうけど。
有名な事件事故が出てきましたがあくまでも有名なので。
演者の台詞にもあった通りに無名なのは数え切れないほど。
人知れず起きていたのも容易に想像できるほど混沌とした米軍の支配下だった。
本土には見捨てられたと思い島の人間は食べる為になんでもするしかない状況。
これが本土復帰の1972年まで、いやそれ以降も続いているんです。
そんな中で起きたベトナム戦争に向かう米兵たちに島の人々は恐怖や悲しみ辛さに襲われ太平洋戦争の時の記憶もよみがえり不安に満ちていたんでしょう。
そして返還前に起きた大暴動。
過激な暴力描写や迫力ある暴動。
でもこれは映画です。
優しいもんですよ。リアルはもっと凄いでしょ?みんなぶつける所がないんだからちょっとでもはけ口があれば全力以上に行くでしょ?見捨てられたんだから。本土の人間が思う以上に当時は酷かったと思います。
基地の中での”これからの沖縄“についてグスクとレイの言い争いはちょっとまともに観れなかったなぁ。
沖縄の風習や文化もちょいちょい流れてくるのもより深くそれに対する想いもほんのちょっと理解できました。
綺麗な風景や楽しい沖縄はテレビからでも飽きるほど湧き出てきますけど、本当の姿そして芯にある背景を知り考えませんか?
見せ場に次ぐ見せ場に圧倒される
3時間、決して退屈はしなかった。
とにかく見せ場が多い。というか、後半はほぼ見せ場の連続なのである。
前半は話が面白く、後半はシーンに圧倒される。
よく聞き取れない、聞き取れても意味のわからない台詞も多いが、物語はざっくりとは掴めるのでついていくことはできる。
そう、話はとにかく面白い。めっちゃ面白い!
そして沖縄が10倍好きになった!
…のだが、映画としてどうだった? と言われると…まぁ、頑張った感はある。
観て損はないのは確か。
各役者陣の見どころ満載。
多分、3時間でまとめるには無謀な情報量だったんだろうな。
映画って、退屈しなければいいってものではないと思うんだな…かなりもったいない感があります。
もっと残るはずだった情感が淡く消え去ってしまう。
なので、ゆっくり原作を読むことにしようと思います。
空回り
入り込めるほどの雰囲気作り◎
制作費はあの国宝よりも多い25億円、上映時間も191分とより長く、全く異なる作品にも関わらず比較される今作。きっと国宝が良くて見た人もいると思いますが、同時にハードルが上がっていました。まず191分が理由に躊躇しているなら、あまり感じないので見るべきです。
映画のほとんどが戦後沖縄の雰囲気を伝えるためで、とにかく丁寧に描かれています。別に退屈ではなく、世界観に入り込める不思議な映画体験だと思います。セットにお金がかかっていて、エキストラや方言などのこだわりを感じられます。主要キャストは豪華で、沖縄がアメリカだった頃の我慢とか怒りとかもどかしさが、ひしひしと伝わってきました。
ただ映画の軸は瑛太を探し続けることですが、内容だけを見るならば2時間以内に収められると思います。瑛太のカリスマ性というか英雄といわれる部分が描き切れておらず、残念なポイントです。全体的に映像が暗く、方言がかなり強いので、日本語字幕が欲しいと思いました。
最近は映画のラインナップが強力な事もあり興行収入は苦戦していますが、クチコミで広がる力はあります。ぜひ大きいスクリーンで見てください!
しまんちゅぬ宝
思ってたよりはよかった
それは自分がしまんちゅだからなのかもしれない
方言とかないちの人わからんだろうに
オンちゃんはなんで赤ちゃん守りたくなった?
ウタのお父さん結局誰?最後死んだの?
グスクはなんで結婚したの?誰あの女は?
なんでこの映画のタイトル「宝島」なの?
謎ばかりでした。
戦後沖縄 本土とは違う波乱
戦後27年の米軍統治時代の物語
3時間俺は何を追い求めてたのか?
タイトル、予告、キャスト、今年「国宝」を超える邦画かも・・・
映画を見る直前までの期待感はここ近年では1番高かったです
しかし冒頭から、方言が難解すぎた!「わからん」
山賊メイクがコメディ。「auのCMかな?」
「誇りと呼ばれた英雄」の背景がなさすぎ!「凄みない」
海でみんなで遊んでるところがとても幸せそうに描かれていて
そのままでも良かったんじゃない感
大げさな暴力表現が多すぎ。「凄いねって突っ込まないと」
妻夫木君がゲロ吐く「何のためにこの演出入れたの?」
よく出てくるアメリカの司令官がストイコビッチに似ていて
アメリカ人というよりヨーロッパ人にみえてしまう
事件後のシーンばかりで、アメリカ人が直接暴行したシーンがほぼなく、
日本人が略奪したり、毒ガス巻こうとしたりするシーンが長く描かれてるため
むしろ日本人のほうが悪者に見えてしまう
宝島=沖縄のはずなのに沖縄の美しいロケーションが皆無
3時間にも及ぶ映画にもかかわらず、「オンちゃんを探す」という
ミステリー要素であり、この映画のテーマであるはずのものが
ストーリーがぶれすぎて、途中何を見ていたのか忘れる
アメリカ=敵でずっと描いてきて
最後はなぜか「ともだち」で見逃してもらう
オンちゃんが戦って守ったものはハーフの命?
その命も消えそうなのになぜか病院に行かず答え合わせの旅に同行
エンディングに当時の沖縄の写真が流れるんですが、
忠実にSETも含め再現したんですよって押し売りに感じてしまう
期待していたのはこんなものではない。
3時間追い求めたのはこんな感情ではない。
沖縄の歴史背景を感じるスペクタルエンターテイメント!
もっとできたはずだ!感が否めない。
最後に「ランボー2怒りの脱出」のラストシーンが思い浮かんだ
「俺たちは国を愛してる。同じように国も俺たちを愛してくれ!」
沖縄を愛し、日本を愛するものが求める答えがそこにはあった
永山瑛太のセリフが。。。
3時間20分 長い。 戦後の米軍政権下の沖縄、治外法権、暴動あり、...
3時間20分 長い。
戦後の米軍政権下の沖縄、治外法権、暴動あり、。。。本土に復帰を願った県民。
当時の雰囲気が 伝わる。
沖縄も 戦後、本土にはない 苦労が有ったのは事実。
しかし 日本は 沖縄を見捨てた事も無く、本土は本土で 地上戦は無かったが、空襲や原爆で 被害が多かった。
変に 戦争反対 平和主義とか イデオロギッシュでなくて 良かった。
映画としては、ちょっと期待外れでした
沖縄の歴史を改めて考えされられました。
グスク、アメリカにものを言えない日本、戦後80年経った今でも、それは変わっていないんですよ。残念ですが。
映画として、エンタメとしては期待外れでした。
3時間見てられましたが、ストーリーがちょっとね。
沖縄の言葉がよく分からなかった、私のせいかもしれませんが。
1950年代、沖縄。
沖縄の戦後史と、ある男の行方を絡めコザ暴動までを描くミステリー。190分はあるけど長さは感じず。様々な人物が出る群像劇だからか一人一人の深堀が足りない。原作ありきかもしれないが、いろいろ詰め込みすぎてコザ暴動までは集中出来たが、後は?な展開に。出演者の演技は見事だが演出が過剰過ぎて、最後は冷めてしまった。
150分くらいに編集出来た気はするけど、台詞云々はさほど気にならなかったけどね
国宝を凌ぐ191分の作品、コレは逆に劇場じゃないと観ないかもって事で動員落ち着いた火曜レイトショー
冒頭から米軍基地に忍び込みバレて追われるスリリングな展開
豪華なキャストが、年齢的には12〜16歳くらいから演じてるのかな!?
そんな彼らが、ヤクザになるのはまぁ仕方ないかと思いつつ・・・
刑事になってるのにはビックリ^^;;;
ただ戦後間もない荒れた沖縄の描写は、人物・風景共に実にリアルに再現されてて、幼き頃見たニュースや新聞思い出した
物語のオチは・・・でしたが、沖縄には、広島や長崎と同じく忘れてはいけない歴史がある事を知らしめる作品
上映時間が長すぎる事も含め評価も分かれるかと思いますが・・・
150分くらいに編集出来た気はするし・・・
思ったほど台詞が聞き取れないって事なかったですが、配信で字幕付きで観た方がいいかも!?
全733件中、301~320件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。










