宝島のレビュー・感想・評価
全764件中、261~280件目を表示
イエス・キリストは道である
2025年映画館鑑賞92作品目
9月28日(日)イオンシネマ新利府
6ミタ0円
監督と脚本は『ミュージアム』『3月のライオン 前編 後編』『億男』『るろうに剣心 最終章 The Final』『るろうに剣心 最終章 The Beginning』の大友啓史
脚本は他に『さがす』『死刑にいたる病』『グッバイ・クルエル・ワールド』『夜、鳥たちが啼く』『告白 コンフェッション』の高田亮と
『ポンチョに夜明けの風はらませて』『恋するふたり』『HOMESTAY(ホームステイ)』の大浦光太
粗筋
終戦間もない米軍占領下の沖縄
米軍嘉手納基地に侵入し倉庫から物品を強奪し島民に分け与える義賊団「戦果アギヤー」
ある日いつものように強奪し逃走を図るも失敗
リーダーのオンは行方不明になる
オンの弟レイは出所後ヤクザになりオンの恋人ヤマコは小学校の教師になった
レイの幼馴染のグスクはオンを探すため元メンバーながら刑事になった
米軍もオンの行方を探していた
レイを慕う孤児のウタはオンの行方を知っていた
ロケ地
沖縄県糸満市北名城ビーチ
沖縄県島尻郡八重瀬町具志頭(ぐしちゃん)浜
沖縄県名護市
和歌山県西牟婁郡白浜町南紀白浜空港
米軍基地の利用は流石に無理だったか
地元沖縄の映画館では大盛況らしい
それ以外の地域では苦戦しているようだ
木を見て森を見ずとはこのことで上映期間中の他の作品を見わたせば仕方がない
大友監督は確かに大人げないがチョコプラの件も合わせ生意気なネット民が小馬鹿にされてとても痛快な気分だ
コタツ記事ライターは大友監督や妻夫木の心配するより自分のこれからの人生を心配するべきじゃないか
話のまとまりが悪いという意見もあるがそれが人生というものだ
まとまりが良いのは作り話だけだ
実話を元にしたとはいえこれもまた作り話なんだけど
あれこれ詰め込みリアルを追求するとまとまりが悪くなる
沖縄県民の複雑な思いも絡まり当然の結果
沖縄の方言がところどころ聞き取りにくい
字幕をつけろという意見も一部あるが沖縄語は日本語の一種で英語やスペイン語やイタリア語とは違う
あくまでところどころなので雰囲気でなんとなくわかればそれで十分
あえて字幕をつけなかった理由はわからないがおそらくウチナンチューとヤマトンチューの心の壁を表現したかったのか?
主要な出演者4人だが妻夫木聡(福岡)も永山瑛太(新潟)も窪田正孝(神奈川)も広瀬すず(静岡)と沖縄県出身は1人いない
でもそれでいい
沖縄県出身の俳優で固めるのも良いがそれでは閉鎖的になってしまう
俳優陣の中では広瀬すずが良かった
特に米軍の戦闘機が墜落し小学校が全焼した時の半狂乱で泣き叫ぶシーンが特に良かった
暴動は痛快
この局面で踊り出すのは場違いだが沖縄らしい
国会議事堂で阿波踊りを踊っていたマドンナ議員を思い出した
オンの結末は悲しい
191分
つまり3時間11分
理不尽で重苦しい
だが長いと感じなかったしイオンシネマの椅子が改善されたのかお尻が痛くなることはなかった
『黒部の太陽』は196分『七人の侍』は207分『風と共に去りぬ』は222分
戦後から本土復帰までを映画にするには3時間超えはやむなしか
アメリカから大量の核兵器を購入したら米軍基地は日本から撤退してくれるかな
アメリカから買うなら核実験は必要なかろう
配役
オンを探すために刑事になった「戦果アギヤー」の元メンバーのグスクに妻夫木聡
コザの英雄と呼ばれた「戦果アギヤー」のリーダーで行方不明になるオンに永山瑛太
オンの弟でヤクザのレイに窪田正孝
小学校教師でオンの恋人のヤマコに広瀬すず
ヤマコのバイト先「Aサインバー」の女給のチバナに瀧内公美
CIA要員のダニー岸に木幡竜
「蜜貿易団クブラ」のリーダーの謝花ジョーに奥野瑛太
コザ派のヤクザの辺土名に村田秀亮
レイの親分の喜舎場朝信にピエール龍
ナハ派の民族運動家のタイラに尚玄
レイを慕う孤児のウタに栄莉弥
ウタの幼少期に光路
回想シーンのウタの幼少期に濱田碧生
ウタの母に比嘉奈菜子
米軍高官のアーヴィン・マーシャルにデリック・ドーバー
アーヴィンの通訳の小松に中村蒼
グスクの「相棒」の徳尚に塚本晋也
刑事に謝花弘規
刑事にマエショー
鑑識に小橋川健
アギヤーの案内人にケイ・ボーデン
アギヤーのメンバーに平園亮
アギヤーのメンバーに長谷部光祐
アギヤーのメンバーに諸喜田智也
アギヤーのメンバーにワンパンの仲松
アギヤーのメンバーに南條裕貴
アギヤーのメンバーに興島瑠晟
アギヤーのメンバーに舘野将平
アギヤーのメンバーに大道
タイラの手下に田中亮
ダニーの手下に富永研司
ダニーの手下に橋渡竜馬
女給に金城理恵
アメリカ人に絡まれる女給に安慶名みりか
ヤマコのおばあに新城カメー
ユタのおばあの照喜名にきゃんひとみ
グスクの妻のサチコに前田亜季
グスクの息子のリュウに岩本樹起
サチコの母に宮島とみえ
ラジオの声にジョンカビラ
悪石島のおじいにホリベン
悪石島の娘に里々花
女給を拐おうとするアメリカ人エドモンド・ウェスリーにラディック・ヘイク
バーの訳知りのアメリカ人のサミュエル・ヴァン・ホールにシェアル・K・ヴェニュー
ウタの少年時代の友達の吉嶺セイジの上山就暉
軍雇用の女の岩橋道子
金門クラブのメンバーに神田青
金門クラブのメンバーに吉岡睦雄
金門クラブのメンバーに斎藤大貴
露天の女にナツコ
畑仕事の女に宮城恵子
畑仕事の男に宮島眞光
米兵に殺される少女の照屋サキに照屋りこ
今の日本人に観て欲しい大作。たぎれ日本
沖縄生まれなので内容は全て理解出来、ずっと心掴まれながら最期まで泣きながら楽しめた作品です。沖縄県外の方にも分かりやすくするためか、言葉が、標準語に寄せてリアリティにかける違和感も初めこそ有りましたが、そんなの気にならないくらい、話の中に引き込まれました。 めちゃくちゃ譲歩して作ったと思われるのに、レビューにて方言が分からないとか、聞き取りにくいと批判される声は残念に思います。
私の父は本土復帰に日の丸掲げ行進してた世代なので憧れの日本に帰れた歓びと諦め今も続く地位協定の問題、過去の記録では無く今も続く問題。コレは日本人全体の権利問題も絡む話で有り、県外の方にも自分事として観て頂くと、言葉の問題とか些細なものになるのではと思います。最近、移民優遇で、日本人が逆差別を受けているという声も高まって来ましたが、異民族に支配される世の中、共存する世の中、まさに今、自分事で観て感じて欲しいと願います。
応援したい一本
興行的に心配なニュースも散見されますが、何か言いたい人もまず見ましょう!
口コミやSNSの高評価で「国宝」見た人も、「宝島」見に行って!
米国占領下の沖縄という重いテーマだし、3時間越えでも収めきれないあんな悲嘆やこんな矛盾を詰め込んで、(島のコザ派と那覇派の対立や、嘉手納襲撃チーム内の齟齬など)わかりにくかったり、一つ一つが薄まったり(小学校への米軍機墜落)するのは否めないけれど、それでも映画館を出るときにそれぞれが何かを抱いて帰ることでしょう。なんて偉そうかな、ごめんなさい。でも、「執行猶予付きの有罪判決が出た米兵を帰国させる」という米軍の運用が記事になったのはこの9月、80年経っちゃったよ、ヤマコを首相にしたくなるよね、レイ。
「国宝」は、血か芸(才)かという二項対立にしぼったわかりやすさの成功、「宝島」は何ひとつ削ぎ落すまいとしたわかりにくさだと思うけれど、現実って全部わかんなくてもそのままじゃないですか。方言聞き取れなくても、グスクの叫びは響きます。黄ナンバー車の上にすっくと立つチバナさん、カッコいいです。ネガティブな評価に負けずにみんな見て!って応援したくなる熱い一本です。
追、はじめて妻夫木君に男の色気のようなものを感じました。歯が白くてもいいじゃない。
沖縄戦後の激動、大変さがよくわかる
3時間をものともしない映画だった。どっぷり前後の沖縄にはまった感じ...
3時間をものともしない映画だった。どっぷり前後の沖縄にはまった感じ。
前半の伏線が回収されて、なるほどと思いました。
演者さんたちも素晴らしかった。窪田くんのキレぶりが観てて怖くなるほど。
あの時代を必死に生きていた人たちをまざまざと見た感じでした。沖縄返還は、自分がこどものころだったからどのくらい大変なことだったのかまったくわかっていなかったのを痛感。
つくづく戦争は繰り返してはいけない。
すごく切ない内容のところどころでかかる50‘sや沖縄民謡?が絶妙な時代背景を描き出していたなぁ…
ちょっと難解なところもあったけど、観てよかったと思える映画でした
濃密な191分
戦後80年の今年に公開された重要な作品だと思う。
フィクションとノンフィクションを織り交ぜたストーリーが
分かりやすくて、戦後すぐの沖縄がどうだったのか、あまり
知られていなかった事実がしっかりと描かれていて、
俳優さん達の演技と同様に、とても集中して観られました。
クライマックスからラストにかけての展開が、
とても素晴らしくて、永山瑛太さんの演技に引き込まれました。
妻夫木さんも全編を通して、よくストーリーを引っ張っていたと
思います。
ひとつ気になったのは、レイが車から落とした花束のカットがなかったこと。
ぜひ入れて欲しかった。少し印象が変わったと思うから。
一度は観るべき映画
3時間を超える長さなので、観に行くのを一寸躊躇したけど、観に行って良かったですし、一度は観るべき映画だと感じました。
占領下の沖縄の物語は、ドラマで観たことがあるけれど、これほど理不尽で混とんとして厳しく悲しい現実が存在したのだと知って、愕然としました。
「オンチャン」を探す主人公たちそれぞれの悩みや生き辛さや自己表現は、ある意味極端ではあるけれど、同情しながら見入りました。
今まで沖縄の戦後の歴史をここまで描き切った作品があったのでしょうか。
日本の戦後の歴史としても記憶と記録に残してほしい映画です。
映画の価値を感じました。
役者さんたちの痩身の演技も素晴らしかったです。
何より切なくて~
ただ、やはり3時間越えは長いです!
宝島
熱のある映画
広瀬すずが良かった
いい映画だがあまり面白くは無い
すごく真面目に作った映画で、社会的意義もあり、長くてもそれなりに見応えがある。でも、面白いか、というと微妙。
しんどい展開がしんどいままにたんたんと進む感じ。
物語のサスペンスの部分としては、「おんちゃんは生きてるのか」「戦果とは何なのか」という謎で、これへの興味でひっぱる感じのはずなんだけど、なんか登場人物たちの「熱」とはうらはらに観てる側としてあまり興味持てない…。
なぜなのか、という理由の一つとして、「なんか話がよく分からない」から、というのがある。これは僕だけなのかもしれないけど、セリフの7割くらいしか聞き取れなかった。字幕がほしい…。沖縄弁だからというだけではないと思う。また、聞き取れたとしても、いろいろ謎が残ってすっきりしない感じはあると思う。
最後の方、大きな暴動が起きてクライマックスに向かって一気に大きな話に広がった雰囲気は良かったのだけど、そのあと急に関係者だけの口論になって、狭い内輪話みたいになってしまったように感じたのが残念だった。
沖縄の戦後はいつまでなのか
そこ必要かな。。。
沖縄の悲しき歴史。大変勉強になりました。
沖縄を占領し、広島に原爆を落としたアメリカに
どうしてこんなにも日本人は魅了されているのでしょうか。この衝撃的な現実を、改めて日本人は知る必要があり学ぶべきです。
そして、日本もまた2度と戦争を起きなさい様に、
心掛けるべきだと感じました。
がしかし、20年前に居なくなった瑛太。
ここ必要かな。。。ていくら考えても思います。
そんな始まりでなくても良かったのでは。。。
めちゃくちゃいい話やのに、英雄のオンちゃんがいなくなることで、窪田君はそんなに人を殺す必要があったのか。。。うーた、も突然出てくるし。。。
なんだったんだ、終わってからも意味がよくわからない展開だったと、個人的には思いました。
あと、沖縄弁がわからないので、字幕(翻訳)を書いてもらった方が、よりわかりやすかったかと。。。
コザ暴動の民衆の力に圧倒された!沖縄の、日本の、まだ終わっていない物語
とにかくコザ暴動の熱量がすごい。このシーンを見るためだけでも映画館で見る価値あり。エキストラの人たちに圧倒される。当時の民衆の力を見せつけられた感じ。レミゼを見た時のような鳥肌が立った。東京在住の沖縄の方々がエキストラとして入っていたようで、それが力となっているのかな。いろんな感情が絡まり合ってとにかく涙が止まらなかった。
フィクションの部分のストーリー展開や方言のわかりにくさを指摘するクチコミに、たしかにと思う部分はあるものの、そんなことは関係ないくらい感情をもっていかれた。
万人受けするような分かりやすさはないかもしれないが、沖縄の人たちの怒りや悲しみが少しずつ身体に入り込んできて暴動のシーンでは自分の想いも頂点に達していた。
妻夫木さんがエンタメも転換期に来ていると語っていたが、万人受けとか分かりやすさとかが重要ではないということなのかなと思った。ドキュメンタリーではできない追体験ができる映画だったように思う。本土で東京オリンピックが開催されていたとき、まだ沖縄はこんな状況だったと知っている人がどれほどいるのだろう。
この映画を安易に批判することは、傍観者のやまとんちゅであると認めることと同じとさえ思ってしまうほど、沖縄の人たちの熱い想いが込められた作品だと思う。多くの人に見てほしい作品。
平和の意味を痛感する映画でした。
熱い思いをしっかり受け止めた
妻夫木聡の魅力が非常によく出たピッタリの作品と思いました
以前、東京家族という映画を見て、妻夫木さんの、本当に心優しい、しかし世の中の仕組みの中で恵まれない若者の雰囲気がとても良く表現された演技を感じて、好きな役者さんとなりました
その後、エッグという舞台で、戦争の中で
ひどい扱われ方をされていく東北の三男坊の姿にも涙しました
そして、今回の沖縄の作品。
妻夫木さんの魅力が本当によく出た作品でした
もちろん、広瀬さんも窪田さんも瑛太さんもとても良かったです
できるだけ多くの人に届いてほしい作品だなと思いました
一つ注意点ですが、いつも日本映画全般に感じていることなのですが、早口だったりボソボソ喋ってて、何て言ってるか良く分からない現象、この映画は沖縄の方便によってさらにその傾向が強いです
まあ、ある程度雰囲気で伝わるところはありますが、、
映画の宣伝ページからリンクのある宝島方言集、「知ってるとさらに面白い! 15の方言」は、事前に目を通しておくと良いかもです
全764件中、261~280件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。






