宝島のレビュー・感想・評価
全669件中、221~240件目を表示
「宝島」というタイトルの意味を考え続けている。
「1972年、沖縄返還」、社会の歴史で学んだ事実です。
「ちょうど私が3歳の時の出来事なんだ」、それが私の感じた全てでした。
沖縄駐留米国軍人による犯罪行為。
沖縄米軍基地の移設問題。
それらの報道に触れても、それは「沖縄の問題」ととらえていました。
何がそんなに問題なのか、深く考えることはありませんでした。
この映画は、終戦後、沖縄が日本に返還されるまでのことが描かれています。
権力と金と暴力と性と、むき出しの命。
なんだろう、知らなかったではすまされない何かを飲み込んだ気分でした。
グスクとレイの基地内での口論は、胸にささりました。
互いに目指すものは同じだけど、やり方が違う。
正しいかどうかは、その最中には分からない。
だから、互いに信じた道を譲らない。
それでいいと、私は思う。
人間をあきらめない、唯一の道だと思うから。
暴力的な場面も多く、凄絶なシーンもある。
強者が弱者を踏みにじる場面は観るに堪えない。
けれど、それが人間の本性なのだ。
目を背けてはいけない真実。
だからこそ、グスクやレイ、オンのように、自分の信じる道を真摯に行きたい。
二兎追うもの一兎も得ず的な名作になれなかった凡作
多分にネタバレを含みますのでご注意ください
良かった点
・役者陣の演技
・セットの作りこみ
・戦後沖縄というあまり触れられてこない題材を意欲的に描こうとした点
悪かった点
・キャラ描写が大事なところで欠けている
・沖縄県人と米兵の描かれ方
・ツッコミ所があまりにも多すぎる
まず良かった点ですが、
素晴らしい役者陣が揃っています
妻夫木さん筆頭に本当に皆さん素晴らしい。
そして戦後初期の焼け野原から再興する沖縄のセット。
これまで戦後史においてなかなか触れられることのなかった
沖縄の日本復帰を描いた本作は、戦後80年が経過する戦争を知らない
私たちに「戦争」「平和」を考えるきっかけには非常にきっかけになると思います。
ただ、あまりにも残念な点が多すぎる作品です。
私が作品を観て疑問に思って最後まで解消されなかった点
・オンちゃんなんでそんな人気なの?
・ヤマコ先生になったけど飛行機墜落をより悲劇的なものにするだけの演出?
・ヤマコとグスク同棲云々言ったけど結局この二人の関係後半一気に空気と化してない?
・アーヴィンとグスクの「トモダチ」って君たちそんな関係なの?
・コザ暴動で見たオンちゃんは単なる幻覚?それでレイ以外の仲間は?
・ダニー岸はじめ諜報員急に出てきて急にいなくなったけどなにも説明ないの?(後の小松とのワンシーンで描写終わり?)
・最後の戦果アギヤーあんなに簡単に見逃してくれるの?
・撃たれたウタ病院連れていかないの?海いかなきゃ助かったんじゃない?
・結局あの最初の襲撃でウタを拾いましたよってだけの話?
などキャラ描写が随所で足りずにツッコミどころが多すぎると感じてしまいます。
これが90分作品とか120分なら「あーもっと尺があればなー」となるんですが、
3時間オーバーのこの作品で細かいところ書かないの?という不満を感じてしまいました。
同じく3時間大作の国宝は多少の気になる点はありつつもほとんどの伏線を回収して、
しっかりと登場人物の老いとともに話が進んでいくのであの時のセリフや場面が、
こう繋がるのか!と見終わったときに全ての合点がいく作品でした。
また、沖縄県人と米兵の描かれ方についても
沖縄県人は「基地を襲う」「暴動する」「ケンカする」「抗争する」「デモする」「米兵も本土人も嫌悪する」これしか書かれてなくてまるで野蛮人に感じてしまいます。
実際当時の沖縄県人は多大な苦労や思いがあったでしょう。
ならばもっと米兵を悪として描くべきだったのではないかと思います。
本作の米兵の悪行は「事故を起こす」「殺人をしている(ただその描写は頭蓋骨蒐集だけ)」「飛行機事故(これは米兵というか軍)」ぐらいなもので、それ以外はヤクザに襲われ、暴動を起こされ、物資を盗まれるもうどっちが悪なんだっていう見え方になってしまっています。
主要人物の人間関係、そして沖縄県人の強い想い、それをもってオンちゃんを追う&沖縄県人のアイデンティティを取り戻す作品であれば国宝級にも評価されるであろう作品だったと思いますが、登場人物を広げすぎ、そのせいで描写が中途半端になり3時間という長時間の鑑賞をもってしても消化不良という残念な作品です。
いっそのこと映画ではなくドラマで1時間×12話とかの方が良かったのかもしれません。
撮影したものを全て使う必要ないこと分かってる?
尺が長けりゃ大作・力作というものではないだろう。占領下で犯されても殺されても文句が言えないヤンキーへの怒りだけではなく、戦中から見捨てられ続け敗戦処理交渉であっさりアメリカに売り渡された沖縄(うちなんちゅ)の日本本土(やまとぅんちゅ)に対する怒りがメインテーマである。「返還されても何も変わらない」と訴えることで単なる米統治下の歴史回顧に留めず今日的意味を持たせている志の高さを大いに評価する一方で191分はあまりにも長すぎる。総花的で貧乏性、欲張りすぎて意地汚いとさえ言える構成の失敗。何故にそうそうたる制作会社のプロデューサー諸氏は「もっと短くしろ」と大友啓史監督を説得できなかったのか?良いシーンが一杯あるだけにせっかくの傑作が台無しとなり勿体ない。特に米諜報機関やその取り巻きとのあれこれは中途半端で邪魔に思え、バッサリいっても良いしクライマックスの基地滑走路での攻防や圧巻のコザ暴動でさえ冗長と感じる。さらには年代が頻繁に行きつ戻りつする分かりにくさ、グスク(妻夫木聡)ヘの拷問の手ぬるさ、そしてなによりレイ(窪田正孝)とヤマコ(広瀬すず)の絡みの淡白さ、絶対にもっといかなきゃダメな超重要シーンなのに致命的。もし万一広瀬すずの事務所NGが原因なら悲しい。
説得力が欲しい『宝島』
そもそも原作が荒唐無稽で面白くない。よくこんなのに直木賞を与えたなとあきれましたよ。直木賞の権威で映画化に踏み切ったならとんだ誤算でしたね。それはともかく、小説では許されても、映像化作品ではリアリティの無さは致命的。流石にシナリオではかなり荒唐無稽さは薄れてはいるけど。とにかく、説明すべきところがきちんと説明されていないから、原作を読んでいない観客は置いてきぼりにされる。モノローグまで使っているのに、わからないことだらけ。悪石島のシーンなんてどこまで伝わっているのか。オンがヤクザの密貿易の基地となっている悪石島で働かされているときに襲撃されるけど、誰になんで襲撃されているかわかった観客はいないはず。もう、ヤクザの抗争など半端なシーンは思いきって捨て、必要なシーンを書き足すくらいしないと、説得力を持てない。一番足りていないのはオンは何故、英雄なのか、だ。実は小説でも描ききれていない。 原作でも映画でもちらっと、米軍から盗んだ資材で学校を作った話が出てくるが、例えばそういうところを膨らませて『米百俵』的なシーンをつくるべきだった。目の前の食料も大事だが、子供の教育、それが沖縄の未来を作る、それがいつか沖縄を宝の島にするんだ、くらいをオンに言わせて オンの人物造形をしないと、探しまわる三人の行動も共感できない。そこを上手く描けば、赤ん坊の命を守るために自らを犠牲にしたオンの行動にも少しは説得力がでるかも。少しは、ね。しかも最後の方で妻夫木と窪田に性善説と性悪説の言い合いみたいなことを延々とセリフでやりとりさせる始末。映像で描いて下さいよ。そうそう、米軍の被害者になる娼婦も、ひき殺された人も、飛行機が落ちて死んだ小学生もディテールが描かれること無く、被害者という記号でしかない。そんなこんなだから、映画は沖縄の悲劇の上っ面だけ描いていて、物語が不出来で残念な結果になってしまった。心に響くものが欲しい。役者は皆さん、熱演。残念です。
監督が仲間に迷惑かけちゃダメ!
なにかと話題で賛否両論の「宝島」。個人的にはやや「否」よりかな。
戦後80年の今年、沖縄の現代史を取り上げる試みは素晴らしいと思います。
本土の人間は「沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」という太田中将の言葉を絶対に忘れてはならないし、「特別ノ御高配」はいまだ実現できていないばかりか、沖縄の方たちに負担を押し付けざる得なかったという事実は厳然と存在し続けていると思います。
そこに25億ともいわれる予算と素晴らしい演技陣を突っ込んで問題提起を図ろうとしてその意気やよし!(実際これだけの数のレビューが世に出ていますし、ある程度の意味はあったと思います)
ただ、その志と映画としての出来栄えは別問題。
いくら何でもちょっと詰め込みすぎかな。また演技陣(全員秀逸だけど窪田正孝は本当にすごかった!)のセリフも琉球方言で絶叫するので何言ってるのかわからないし。これは「熱量の高い作品を作った」ことで満足してしまって、「観客にわかってもらう、楽しんでもらう、伝える」ためにどうすればいいか?を考えることを怠ったプロデューサーと監督の責任だと思います。
(シナリオの段階で「これ、要素多すぎて伝わらないんじゃない? そもそも「戦果アギャー」って説明しないで観客は意味わかる? オンちゃんの最後はあまりに説明力が無さすぎない?」などなどチェックポイントはたくさんあったはずです。)
スタッフ、キャストの熱い思いがいっぱい詰まっているからこそ、それを商品として世に出すためには、クールな頭で丁寧に仕上げてほしかったなあ。
邦画の作り手のみなさん、この作業を怠る(または自覚的に無視している?)ので失敗することが多くてもったいないと思います。
良く比べられる「国宝」は、そのあたりとてもきちんとやっていますよね。
あと、監督がXで低評価している人にからみに行くのも、スタッフ、キャストなど大切な仲間に迷惑でしかないことも理解された方が良いかと。プロなら嘘でも「ご覧いただき感想を寄せていただいてありがとうございます!」くらい言わなきゃ。
誰か「ほんとにこのシナリオで、この編集で伝わるか?」を真剣に、仲間の反発を恐れずに考えてチェックする人がいれば、よかったのになあと思いました。
たぎれ、日本
あの予告編とこのコピーを見た時から、ワクワクゾクゾクしてずっと楽しみにしていた。できるだけ大きなスクリーンで観たいと思って平日夜の回、漸く観た。観客ふたり。
熱いシーンが熱すぎて。この熱さが本土の人間に伝わるか、本土の人間がたぎっているか。
もったいない。
グスクの回想(モノローグ)みたいにする必要があったのか。
通訳してるというよりセリフ喋ってるみたい。
ウタ、もっとはじめの方からしっかり出しておいた方がよかったのでは。
どうやって逃げた。
気になるところが多すぎて。
沖縄の人たちの苦難。もっともっとたくさんの人たちに観てもらいたい作品だからこそ、もったいない。
長さは関係ない。もっと長くてもいい。
沖縄の人たちが虐げられてきたというのは、古い映画だが、「ええじゃないか」の草刈正雄が、「琉球でしちゃんこと思い出せ」と薩摩藩士の首を掻き切るシーン、「薩摩んぶたの血」といって血を舟に塗っているシーンがとても印象に残っている。
岡本喜八監督の「激動の昭和史、沖縄決戦」も観た。
言葉がわかりにくかったのと、沖縄の人の言葉が優しい。
受け取るこちらの問題だけど、これが土佐弁とか会津弁、広島弁とかだったら。
なんくるないさー。
沖縄の人たちの明るさが、せつない。
国宝宝島
今年度の邦画で大ヒットしている「国宝」今作も「宝」繫がりでヒットを目論んでいるが…
予告の段階では、何か大作っぽい映画だが、タイトルからの印象で「ONEPIECE」の実写版!?くらいの情報量であまり観る気はなかったのだが…
我が故郷の岩手県は本当に有名人が少ない、一言でいうと地味な県である(今はあるスーパースターが一人いるのだが…)
現在アラフィフおじさんである私の子供時代は芸能でいえば「千昌夫」「新沼謙治」の二強で、はっきり言っていまだにその二人が国民的な芸能人である(しかし若い子は知らない)
レコード大賞の司会が「高橋圭三」であれば、よく親が「この人は岩手の人だよ」と教えてくれたものである
話がかなりズレたが、今作の監督が「大友啓史」先輩と知ったので鑑賞した次第である
先輩と言ったのは、氏が盛岡出身で高校のOBだから
貴重な岩手出身の、ましてや高校の先輩の作品を、映画好きとしてさすがに無視はできない
感想は…大作である!以上!
ちなみに現在岩手のスーパースターといえば、「大谷翔平」一択である オワリ!、
性善説と性悪説
今日は映画三昧。
昼からは「宝島」
すごく心配😟
何がと言えば、
191分というクソ長い上映時間😱
「国宝」超えです。
インターミッションとかあるのかな?
邦画だし無いよなそりゃ。
そして昼飯後に観るという事。
昼寝確定か😱
しかも丸○製麺で2玉食べちゃったし😱
いや、邦画だし解りやすいから
眠気なんて吹っ飛ばして、話にのめり込むんだ!
結果眠りはしませんでした👍
でも、のめり込めなかった😩
琉球弁とでも言うのか、
何言ってるか分からない所が多すぎる。
全編とは言わないが、字幕は必要かと。
分かっても意味が分からない。
解説、注釈も必要だよ。
起きた年だけデカデカと表示されても、
時系列は整理しやすいが、
グスクがナレしてるなら
「これが世に言うコザ暴動」
とか入れて欲しい。
んで、割と事実を羅列してるので長い。
もうちょっとカットできないかな?
オンちゃんのラストとかも、
あんなに長々と流す必要無い。
「予想外の戦果」も、
ねぇ、て感じで高揚しない。
良かったのは、
基地内でのグスクとレイの推し問答。
所謂、性善説と性悪説。
ここもっとクローズアップしたら、
とても良いクライマックスだと思う。
広瀬すずは、
同じ年に長崎と沖縄にいたのね😁
お疲れ様でした🖐
観る者全ての胸を打つ!今こそ観るべき映画!
生まれも育ちも沖縄のコザである私にとって、この映画は想像以上の衝撃でした。母から聞いていた激動の歴史が、大スクリーンでこれほどまでにリアルに体感できるとは!
特に、慣れ親しんだコザのゲート通りが炎に包まれ、人々の怒り、歌、そして踊りが狂熱的な熱気に溢れるシーンは、凄まじい迫力でした。
大友啓史監督をはじめとする制作チームが、沖縄の歴史を徹底的に調べ尽くし、最大の敬意と愛、そして覚悟をもって作品を完成させたことに、心から感動し、感謝の念が込み上げました。
この作品は、単なる過去の歴史を伝える映画ではありません。
世界で紛争が絶えない今だからこそ、観る者全ての心に平和への強い願いを育み、命の尊さを訴えかけてくれると思います。
大友監督でなければ描けなかった、まさに最高傑作です。歴史と人間に真摯に向き合ったその姿勢こそ、私たちにとっての真のヒーローではないでしょうか。
この魂の叫びと生きる力に満ちた感動を、ぜひ一人でも多くの方に、映画館で体感してほしいと強く願います!
面白いのはCMだけだった
CMを観て面白そうだと思って見に行きました。
2時間くらいで終わるかと思ってたら3時間だったw
そしてその中身はというとそこまで盛り上がるものもなくダラダラと長いだけ。
途中の恋愛模様とか要らないからもうちょっと短くできたと思います。
90分でもよかったね😄
ダラダラやるだけで途中に伏線が少しずつ回収されるわけではなく、2時間くらい経ってから一気に回収されてくるのでそれまでは退屈で。
それでも沖縄の歴史と沖縄人がどれだけ我慢してたのかなど見るのは興味深い所もありました。
米軍による横暴で我慢が溜まっていたわけで、
沖縄人の我慢が爆発して暴動に発展し、それを背景にグスクが笑ってるのは血が滾るような感覚があった。
まぁそれだけ我慢してたということですね、現代の日本人は飼い慣らされすぎて抗うことも忘れちゃっとかなと思うと興味深いシーンかな。
最後の方で基地の中で言い合いになる場面だありそこも納得できる内容だったと思います。
今の日本人に足りない部分を代弁してくれてるところは感じました。
グスクとれいの言い合いのシーンは監督さんの伝えたいことの一部だったのかな?
そこだけ見ても無駄ではないかなと感じるが、繰り返しになるが本当に長くて辛い😞
あと皆がおんちゃんを最後まで追っかけてるけど、おんちゃんがどんな人間なのか劇中でそこまで掘り下げれてないのでなんでそこまで固執するのかという疑問も湧いてくる。
沈黙と熱が語る、沖縄と日本の“影”
上映時間191分――この数字がまず私の心をざわつかせる。3時間11分、すなわち「3.11」。偶然とは思えないこの数字に、大友啓史監督の故郷・岩手、そして東日本大震災への鎮魂と祈りが込められているように感じた瞬間、背筋が震えた。
主人公グスクは、冒頭で強者で豊かさを強調する米兵に対して特殊警棒を使う以外、一切手を出さない。私が6回ほど「ここは殴ってもいいのでは」と思う場面でも、彼は沈黙を貫く。その沈黙は、沖縄の歴史そのものの象徴であり、語られずにきた痛みの記憶を逆に“静か”に浮かび上がらせた。
物語は、瀬長亀次郎や屋良朝苗といった実在の人物を登場させることで、フィクションにリアリティを与え、沖縄の政治的・文化的背景を濃密に描き出す。三人の若者たちが織りなす物語には、沖縄の音楽、踊り、そしておじいおばあが息づいており、私に重層的に沈黙の歴史を語りかけてくる。
全編を通して感じるのは「熱」だ。それは、沖縄の悲劇を再認識させる熱であり、日本がいまだに抱え続ける「15年戦争」の影を照らし出す熱でもある。
起承転結転結転結――とでも言いたくなるような難しい構成に対し、役者・スタッフの熱は、恐らく多くの人が言う一瞬たりとも緩ませないものに繋がっている。
「さあ、起(う)きらんね」
本の帯の言葉だ。
私達ヤマトンチュ―も起きる時ではないだろうか。
マジックリアリズム
マスコミは、前評判に比してあたかも大コケのごとく騒ぎ立てているけれども…
そもそも何を期待していたのか、という話
米軍統治下の沖縄の若者像を描くが、自分は全編ウチナーグチで語られ、日本語字幕付で当時話題になった「ウンタマギルー」を思い出した
ガルシアマルケスらラテンアメリカ文学に見られるマジックリアリズムを永山瑛太演じるオンの役に見て摂った
度重なる米兵の婦女暴行、米軍機の墜落等に民族の怒りが堰を切ったコザ暴動
至極当然と思えた
暴力はいけないとか、コンプラ優先の思考停止の現代日本人には到底理解し得ないのかもしれない
それにしても「沖縄を返せ」のフルコーラス、
久々に聴いたわ。血がたぎる想いを数十年ぶりに思い出した
沖縄との温度差
圧巻でした。映画館で見て欲しい映画。 3時間超えだけど飽きません。...
圧巻でした。映画館で見て欲しい映画。
3時間超えだけど飽きません。
比較するのはあまり良くないかと思いますが、国宝が集客できて、本作がそれほど集客出来てない理由はなんなのでしょう…
戦争系の史実に基づく物語は娯楽として観るには重いからでしょうか…?
なんくるならんさ
めちゃめちゃ時間とお金を費やしたんだろうな〜と思ったら宣伝でガッツリ数字を載せていたのでおいおいと思いながらも鑑賞。
面白いには面白かったんですが流石に長かったです。
確実に比較対象に挙がるであろう「国宝」はあまり長さを感じなかったんですが、今作では巻けるところ、省けるところはいくつもあったはずなのに全部やってしまっていて、その上不用意な展開もあったりとで流石に疲れてしまいました。
戦後の沖縄が舞台で、沖縄が本土に戻る前の話というところはかなり宣伝が難しかったんじゃないかなと思いました。
戦後80年というタイムリーな年ではあるけれど、その戦争から20年近く経った時代が舞台というところにうまいこと乗れていけなかったなとは思いました。
コザの暴動がメインで描かれる中で、行方不明になった仲間を探すために、友人や恋人たちが奮起する物語ではあるんですがこれが中々に分かりづらかったです。
年代の移り変わりがヌルッとしてますし、主人公が語り手として進んでいくのもややこしさに拍車をかけているようでした。
全体的に画面にいる人の密集率は今年観た作品でも間違いなくトップクラスで、アメリカに不満を持つ現地の人々が反感を買って反抗していくシーンの数の圧力は圧倒的でした。
この人数を捌きながらの撮影はめっちゃ大変だったんだろうなというのが伝わってきました。
登場人物と観客である自分とのオンちゃんとの距離感が離れすぎていて、人望のある人物なんだろうなというのは伝わってくるんですが、どうしてもそんなに崇める人か?と思ってしまって登場人物たちに共感できなかったのは痛いなと思いました。
1人の影響でここまで暴動が連鎖してしまうのは怖いんですが、そこまでのカリスマ性があったかと聞かれると個人的にはNOでした。
終盤の基地へと乗り込むシーンは全体的にかなり無理があったなと思いました。
乗り込んでからのすったもんだはアホらしいですし、ヤマコどうやって入ってきたねんという疑問点もありますし、お偉いさんとのトモダチなやり取りも薄かったですし、そこから広げられるオンちゃんエピソードもグダグダしていましたし、散々広げた話がそこまで感動させられるものではなかったのが残念でした。
怪我人は病院か診療所に連れて行かなきゃでは?という疑問点は特大でした。
オチもなんだか前を向くって感じで終わっていきましたが、あの感じで色々と解決したんだ…と置いてけぼりにされた感が否めなかったです。
俳優陣は皆々様素晴らしかったです。
沖縄の方言はかなり強烈でありながら、見事に喋りこなしていましたし、窪田さんの10代のギラついた感じと20代でのやさぐれた感じの演じ分けが抜群で年齢が全く気にならなかったのがすごかったです。
映像も素晴らしく、沖縄の自然の美しさや爆破による被害、大量の人々の圧巻すぎるまでの暴動ととにかく力が入っていました。
ここまで力の入った作品なのでヒットはしてほしいなと思いましたが、興行面ではかなり苦戦中…。
「国宝」みたいに口コミで広がってくれればなと思います。
鑑賞日 9/24
鑑賞時間 11:15〜14:30
全669件中、221~240件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。