「忘れ物をとりに」宝島 こべっこさんの映画レビュー(感想・評価)
忘れ物をとりに
クリックして本文を読む
監督の大友さんはNHKの朝ドラ『ちゅらさん』を撮られた方らしい。『ちゅらさん』は人気になり沖縄ブームが訪れ、ビギンの曲が流行ったり、劇中のマスコット『ゴーヤマン』が売れたりした。ところが沖縄の明るく楽しい面しか描いてないのではとの批判もあり、大阪に住む沖縄出身者の人にもエイサーやら沖縄民謡に親しんでもらうのは嬉しいが戦争の事や基地の事も同時に学んでほしいと言われた。
この映画ではのっけからセンカアギャーという米軍基地に忍びこんで盗んだ物資を配ったり安くで売ったりする若者が描かれる。米軍相手にいろいろな接待をする女の人や暴行事件やら基地反対闘争やら軍用機の事故、暴動に至るまで沖縄の裏現代史がこれでもかと語られている。一面的な見方のようにも思えるがそれに類する事故、事件が起こっていることを思えば全くの作り事ではない。昨今、外国人政策をどうするべきかという議論がわき起こっているが話題になっている外国人に在日米軍は含まれないのだろう。在日米軍を前にはしゃいで見せる女性総理を沖縄の人はどう見ているのだろうか?少なくとも女性総理はこの映画を見ていないだろうし、見ていたとしたら、屈託のないはしゃぎぶりをされることはなかっただろうなと感じた。
見て楽しい映画ではないがいろいろ考えさせられる映画であり、沖縄を知るうえで見ておくべき映画だと思った。
レビューのなかで沖縄方言が分からないというのがあったが自分としては主演の妻夫木さんの方言のアクセントが変で気になりました。育ちが日本本土で最近沖縄に来て頑張って方言しゃべってますという感じがしました。
コメントする
