「戦後沖縄で理不尽と向き合った人々の物語」宝島 観たい日は休みますさんの映画レビュー(感想・評価)
戦後沖縄で理不尽と向き合った人々の物語
191分という長尺にも関わらず、スクリーンに釘付けになった作品でした。舞台は戦後の沖縄。理不尽な苦しみが日常にあった人々の姿が生々しく描かれ、登場人物たちがオンに寄せるリスペクトや、オン自身のリーダーシップの基になる人間性や行動には心を打たれました。それゆえにアメリカから危険な首謀者として長い間追われ続けるストーリーにも、物語の重みを増しています。
広瀬すず演じるヤマコの演技が特に印象的で、戦闘機墜落後のオンと回想シーンやグスク・レイとのやり取りを通して、なぜオンを想うのかが強く伝わってきました。彼女の芯の強さと揺るがない想いは、セリフ以上に表情や立ち振る舞いで感じられ、物語に深みを加えています。
演出は視点が人物ごとに切り替わるため、それぞれの行動や心理の意味を想像しながら観る必要があります。191分間、頭フル回転で見ていました。伏線の張り方や心理描写が巧みに練られているので、原作読後や2回目の鑑賞だとまた見方が変わるのかもしれません。
映像面では、当時の沖縄の街並みや暴動の場面の緊張感がリアルで、制作費の高さやスタッフのこだわりを感じました。音楽はアメリカンポップ調で、戦後の重いテーマとのコントラストが独特の異質感を生み出していました。
全体を通して、理不尽や苦しみに直面したときの行動の選び方、人それぞれの正義や信念の形、そして他者の想いに想像力を働かせることの大切さを改めて考えさせられました。英雄とは何か、現代におけるリーダーシップに置き換えて考えてみたいと思います。理解が追いつかない箇所もありましたが、それすらも考察の余地として楽しめる映画です。歴史や人間ドラマ、社会の理不尽と向き合う力を感じたい方にぜひ観てほしい一作です。
ノーキッキングさん
コメント、共感ありがとうございます!
ノーキッキングさんのレビューも大変勉強になりました。
オキナワのことを知るきっかけをくれたこの映画に感謝です。インタビュー等で妻夫木さんが"映画の力を信じたい"とおっしゃっていますが、多くの方にオススメしたい映画のひとつになりました。
共感ありがとうございました。
この長尺をもってしても“オキナワ”を描ききることはできません。しかし、その大いなる意欲は買うべきとして自分は応援します。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。