劇場公開日 2025年9月19日

「映画自体は悪くないが、歴史的な超大惨敗、大爆死の歴史的記念碑」宝島 ひぐまさんさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5 映画自体は悪くないが、歴史的な超大惨敗、大爆死の歴史的記念碑

2025年9月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

<作品内容についてはちょっとしか語っておりません>

 戦後の沖縄が辿り、今日でもなお背負い続ける苦悩と憤怒を描きあげた人間ドラマの傑作の部類に入れてもいい作品。
 なのに…何故?客が入らない。

 私の家の近くのシネコン。初日金曜レイトショー鑑賞寸前の時点で「この作品危ないのかな?」と危惧はしていた。シネコンの劇場が4番手か5番手のキャパで、しかも200人収容のうちおよそ20人しかお客さんがいない。同日公開のライバルは強力で、実写では「国宝」も健在。ゆえに最大の動員力を持つスクリーンを押さえられないのはわかる。が、ここまで動員が低いとは思わなかった。興行主の目は確かだ。
 このままの調子でいくと初週の週末ランキングは6位前後。配給した東映やソニーは天文学的な赤字が確実となり、何人もの担当者のクビが飛び、責任者(特に電通)はギロチン台に膝まづき、関係会社は行ってみたら蛻の殻。中にはリアルに自〇者も出るかもしれない。そのくらいの日本映画の歴史に残る大大大大(×無限大)な大失敗大爆死、あとには塵すら舞っていない悲惨この上ない惨状となるだろう。詳しくは明日あたりから興行に関する記事がバンバン出ると思うが、涙無くして読めないと思う。

 しかしながら映画の内容に関しては特に悪くはない。むしろ相当な熱量を伴ない、日本映画では滅多に見られない作品と言ってもいい。特に楽しみにしていたのはコザ暴動。事情があってスタジオ撮影にしたらしいが、そんなことは気にならないほどの物凄い迫力があり、現場にいるかのような没入感に満たされた。関係者を絶賛したい。
 出演者も賞賛したい。特に窪田正孝は助演男優賞、栄莉弥は新人賞の候補にもなると思う。主演の妻夫木をはじめ細部に至るまで緊張感を伴った演技を見せていた。唯一心配していた広瀬すずも充分に及第以上の仕事をしたと思う。
 問題があるとすれば脚本と監督が背負うべきだ。最初から最後までグスク(妻夫木聡)のモノローグで映画が動く。それ、なくてもいいだろう。映画というのは監督が脚本の意を汲んで映像を見せて観客に理解させるものだ。大友監督はNHKのドラマで当時としては革命とも言える演出手法を発揮し、確かに時代を前に進めた功労者だ。だが「楽」を憶えてしまった。時おり挟まれる安い画、誰でも取れる画は、力量を見せる画との落差が大きくがっかりしてしまう。ついでに言うとこの人いつもそうだが、エンドロールで自分の名前を止めない方がいい。

 繰り返しになるがどう考えても「普通のちょっと長い作品」としか思えないため、星はこの辺でいいと思う。ところが公開直前の19日朝のこの映画.comは星4.8。え?それはさすがにないだろう?と思っていた。以後あれよあれよという間にレイティングは落ちて現在は3.7。このあたりが妥当と思われる。息せききって5を付けまくった方々や、あるいはおカネもらって同様を演じた方にはご苦労さんと言ってあげたい。
 「おカネもらって」の代表が映画評論家を名乗る方だろうが、その方々は自分の仕事が来なくなるのが何よりも怖いから褒めることしかできない。本当に優秀な評論家さんなら作品の秘孔を突く指摘もしつつ、読者を映画館に導くような論評をしていただきたい。少なくともこの映画.comにはそんな巧者はいない。

 3時間は長くは感じなかったが、2時間半に収められる技巧を高田亮なら有していたと思うのにがっかりした。せっかく「国宝」「鬼滅」で世間が2時間の壁を壊してくれた空気感になったのに。この大失敗は「映画は映画会社に任せておけ」というセオリーも、「映画は映画会社以外が作るもの」という新しい価値観も、揃って粉砕し、何もない地平を生み出すきっかけになってしまうかもしれない。そうならないでほしいとは思う。
 お時間のある方は見ておいて損はないと思う。3時間を作れる方がいらっしゃるのなら、ぜひ足を運んでいただきたたい。さもないと…これ来週からは一気に上映回数が減って、下手をすると4週で終わる劇場すら出てくるかもしれない。残念至極だ。

ひぐまさん
Dさんのコメント
2025年9月24日

僕が観に行った、シネコンでは朝一の回で空席4割くらいで、そのうちの半分くらいは当時を知るご年配の方が多かったように感じました。年配の方のSNSじゃなくリアルな口コミでの拡がりに期待したいですね🤗

D
ひなさんのコメント
2025年9月23日

ひぐまさま
コメント返信ありがとうございます😙
私も「中学生」と言われて何だかうれしかったので、気が合いますね(笑)

私のレビューにも書きましたが、この映画はコロナ禍で撮影が2度も頓挫して、制作中止の危機があったこと。
沖縄本土復帰50年の2022年公開予定が3年遅れて、製作費25億円回収のプレッシャーが重くなったこと。
監督による脚本の度重なる変更、初号試写の編集判断の見誤り、宣伝プロモーションの迷走…を招いた原因だと考えています。

このサイトで、時々「沖縄県民」さんのレビューを見かけます。
コザ暴動を知らなかったので、映画で描いてくれて感謝しています、というレビューに驚いています。
沖縄の戦後史について一番勉強していたのは、「20代の沖縄県民女子」さんでした🤭

ひな
ひぐまさんさんのコメント
2025年9月23日

>ひなさん

 恐れ入ります。
 ナックさんは企業が赤字を出すことをかる~~く捉えて、やれ「リスクヘッジ」だの「製作委員会」だのと簡単に言っているのかもしれません。少なくとも日本国内製作の商業映画の場合、その製作過程においての各種の保険は存在しても(実際あります)、「興行が当たらなかった場合」の金銭的補償をする意図の保険があるのか否かは不勉強ゆえ聞いたことがありません。恐らくないと思います。あったらムービーアイもトルネードも倒産していないでしょう。
 そこにイラッと来たのは確かです。

 本当に激怒しているのは最後の一文に関してです。ここはきっちり謝罪してほしいくらいです(どうせしねーだろうけれど)。
 ただ、中二病と言われたことに関してはむしろ嬉しく思っておりまして、なんだか若く見られているのかなと、そこの部分だけは感謝したいです。おかしいですかね?(笑)

 さて、ここは映画サイトですから付け足しのように映画についても書きます(笑)。
 クライマックスはどう捉えてもコザ暴動でして、そこに持っていくまでの組み立ても含め見事でした。私はほぼ毎年沖縄に旅行に行っていて、沖縄市で泊まる場所がコザの中の町付近。事件現場なんです。現地の知人は40代ゆえ肌感覚では知らないと思いますが、次回訪れた際にはお婆に当時の話を聞いてみたいと考えています。ただ…方言がきつくて知人の通訳がないと理解できません(苦笑)。
 その後のストーリーの締め方が悪くはないにせよ、いかにも長すぎたのが「宝島」最大の失点ではないかと、鑑賞後4日も経って(遅い?)考えるようになりました。

ひぐまさん
ひなさんのコメント
2025年9月23日

ひぐまさま
再コメントです😗

>(このレスは数日で消します)
どうか消さずに残してほしいと思います。
レビューやコメントが不適切かどうかは、運営が判断することです。

現在までにレビューに共感した20人の中には、私を含めてこの作品を高く評価しているレビュアーが何人かいます。
ひぐまさんの「ぜひ足を運んでいただきたたい」という主旨は、伝わる人には伝わっています。

『宝島』の動員は、オープニング3日間より週明けに増えているそうです。
出足の遅さに関しては『国宝』と同じで、メインの観客の年齢層と長尺も一因かと思います。

商業映画はハイリスク・ハイリターンです。
『侍タイ』の安田監督が「地獄」だと語っていた映画制作の裏側の現実を、知りたいと考える観客もいます。

大友監督はご自身で、「覚悟」を決めたと答えています。
小さなプロダクションやフリーのスタッフを大勢抱える「大友組」に、次回作があるのか心配です🤔

※「印象操作」とは、配給会社の宣伝プロモーションの効果と、ファンの推し活の戦果です。
このサイトで評点4.6・トップレビューの共感数537という、2023年のアイドル主演の作品を調べたら、納得してもらえると思います。

米国アカデミー賞でも、アカデミー会員が年に1万本の公開作品を観るのは物理的に不可能です。
会員に対してロビー活動が出来る有力な配給会社の作品が、受賞候補で有利になっている現実があります。

ひな
ひぐまさんさんのコメント
2025年9月23日

>ナックさん(このレスは数日で消します)
 ここは作品の感想を述べることが原則。興行面に深く関わる発言をしたことに関しては今後注意し、大げさな表現に関しては謝罪をしたいと思う。しかしネタとしてこういう言い方をしたゆえ訂正はしない。

 その上で。「リスクヘッジ」とか「製作委員会」とか並べているが、リスクが軽減されただけであって、出資したカネが戻ってこない以上「損金」を計上することに変わりはない。仮に製作費全額が丸損とすると25億円のマイナス(現実には異なる。あくまで仮)。それが分散されたとしても出資各社の帳簿から消えるわけではない。製作幹事の電通が各種事業で、ソニーが他作品で、東映もマンガでそれぞれ多大な利益を上げているのは事実だが、作品単独での「損金」には変わりがなく、出資した企業や小口出資した個人は明確な損害として大騒ぎになっていると推察する。
 ※そんなことは絶対にないと考えるのはあなたの自由だが。

 「損金」を計上したら、まともな企業なら反省をする。担当者や担当部署の謝罪、始末書くらいは現実的な大失敗だ。繰り返すが「損金」は現時点で2ケタ億円の単位だ。10円ではない。100円でもない。大金だ。「リスクヘッジ」などという奇麗な言葉で消えるわけでも減るわけでもない。
 次に。この作品に限った話ではないが、私は映画.comをはじめ他の映画サイトでも公開前から得体のしれない組織(?)による印象操作があると常々疑問に思っている。背景としては多かれ少なかれ「報酬」が介在しているのではないか。だから書いた。
 この点についてはどなたか真実を証明してほしい。

 もう一つ。これは本当に腹が立った。
 私の文章のどこが「作品を腐してる」のか。むしろ最後は「ぜひ足を運んでいただきたたい」と書いてあるではないか。コザ暴動の迫力、熱量にはまさに圧倒された。確かに長時間作品だが特定のシーンや役者陣の熱演の価値は認めているから、多くの人に見てほしいと思っている。だが全体としては期待に届かなかったがゆえ「問題があるとすれば脚本と監督が背負うべき」と書いたに過ぎない。

 かつて余りの不入りのため本当に自〇者ないし未遂者を出した映画がある。調べればすぐにわかる。その不幸は繰り返してほしくないがため、昨今のシネコンのシステムを鑑みて、早く見に行って少しでも数字を上げてほしいと思っている。

ひぐまさん
ナックさんのコメント
2025年9月22日

>配給した東映やソニーは天文学的な赤字が確実となり、何人もの担当者のクビが飛び、責任者(特に電通)はギロチン台に膝まづき、関係会社は行ってみたら蛻の殻。中にはリアルに自〇者も出るかもしれない。そのくらいの日本映画の歴史に残る大大大大(×無限大)な大失敗大爆死、あとには塵すら舞っていない悲惨この上ない惨状となるだろう。

何か過剰に不安を煽り立てるような露悪的なことを言ってみせる中二病的なものを感じます。読んでるだけでサブイボが出るくらいにはちょっと恥ずかしいです。こんな文章で騙されるのはせいぜい中学生くらいでしょう。爆死映画なのは確かですがこういうときのためのリスクヘッジであって製作委員会なのですよ。大袈裟すぎです。あと天文学的数字の赤字ってなんすか笑。2兆円損失出したラブブに対してなら使ってもいいですけど。制作費は邦画にしては多い25億円とのことでしたが、それくらいまるまる損失になったとしても少なくともソニーは「国宝」と「鬼滅」でそれを軽く帳消しできるだけの利益は出てますよ。なんでそれで自㊙️者が出るだの大袈裟に言えるんですか。酷すぎますよ。そうやって作品を腐してる自分に酔ってるようにしか見えません。反省してください。

ナック
ひなさんのコメント
2025年9月22日

ひぐまさま、初めまして🙂

清々しいくらい「削除上等!」なレビューで、フォローさせていただきました。
「言い方」には煽り運転を感じますが、内容についてはいちいち同感です。

以前『侍タイムスリッパー』のレビューに、
「作品に関わった人全てが報われる結果に、興行収入と映画賞の二つがあると個人的に考えています。」と書きました。

オールラッシュと初号試写の段階が軌道修正する最後のチャンスだったと思いますが、迷走したプロモーションを見ていると、誰も監督に物申すことが出来なかったのかと残念です。
(『国宝』は初号試写の4時間半版を、監督と脚本家が泣く泣く3時間にカットしてます)

このレビューが不適切かどうかは、映画.comの運営が判断することですが、
「残念至極だ。」
この最後の4文字に、作品へのリスペクトを感じました🫡

ひな
ノーキッキングさんのコメント
2025年9月21日

ターゲットを毀損する文章、文脈に巧者ぶりがうかがえて、・COMは大歓迎です。が、やらかし過ぎると通報→レビュー削除が有りますのでご注意下さい。

ノーキッキング
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。