「今もなお続く、沖縄問題が起きた瞬間を刮目せよ」宝島 Dr.Hawkさんの映画レビュー(感想・評価)
今もなお続く、沖縄問題が起きた瞬間を刮目せよ
2025.9.19 一部字幕 イオンシネマ久御山
2025年の日本映画(191分、PG12)
原作は真藤順久の同名小説
米軍占領下の沖縄における諸問題の発端を描いた伝記映画
監督は大友啓史
脚本は高田亮&大友啓史&大浦光太
物語の舞台は、1952年の米軍統治下の沖縄・辺野古周辺
地元の英雄と呼ばれたオン(永山瑛太)は、「戦果アギヤー」を結成して、米軍の倉庫から物資を盗み出していた
彼を慕う親友のグスク(妻夫木聡)、弟のレイ(窪田正孝)らも参加し、彼らの無事をオンの恋人ヤマコ(広瀬すず)は祈っていた
ある日のこと、密貿易団のクブラと組んで戦果を目指したオンたちだったが、米軍の激しい抵抗に遭ってしまう
オンは反撃を止めるものの、クブラのリーダー・諸花ジョー(奥野瑛太)は交戦を辞さなかった
なんとか仲間たちを逃したオンだったが、その日を境に彼は消息を絶ってしまう
それから10年後、グスクは刑事となってオンの行方を探し、ヤマコは小学校の教員となって彼を待ち、捕まって刑務所に服役していたレイは、地元のヤクザとつるんで、ある計画を実行しようとしていた
映画は、米軍統治下の沖縄を描き、そこで起きている理不尽な出来事を積み上げていく
グスクが刑事となった時に遭遇したのが米兵による少女・照屋サキ(照屋りこ)殺害事件で、結局証拠が見つからないまま犯人は逮捕されていない
また、ある洞窟にて発見された白骨の鍵を握るアメリカ人を発見するものの、MPの手によって邪魔をされ、それ以上の捜査を許されない
そして、決定的だったのは、ヤマコの赴任する小学校で起きた米軍機墜落事故であり、数多くの人が犠牲になりながらも、米軍には何のお咎めもなかったのである
これらの度重なる米兵たちの所業によって沖縄の人々のフラストレーションは日々高まっていて、それが映画後半で描かれるコザの暴動(1970年)へと繋がっていく
物語は、オンの行方を探すグスクを描き、同時にレイが何かを起こそうとしていく様子が描かれていく
グスクの捜査に米軍高官のアーヴィン(デリック・ハーバー)が立ちはだかり、通訳の小松(中村蒼)を通じて一触即発状態になっていく
さらにグスクの動きはCIAに追跡され、ダニー岸(木幡竜)らの尋問を受けることになる
そんな中、ヤマコはどこから来たかもわからない少年ウタ(光路、回想:濱田碧生、青年期:栄莉弥)との関わりを深めていく
ウタは米兵と日本人女性(比嘉香菜子)との間に生まれたハーフで、父親は聞くところによると米軍の高官のようだった
母親は父を探すために臨月の状態で基地に侵入し、ちょうどその日がオンたちの侵入の日だった
オンは逃げる最中で女の声を聞き、そこで赤ん坊だったウタを救うことになった
だが、クブラのメンバーに捕まってしまい、悪石島に流されてしまう
そして、クブラの悪行に対する軍事攻撃を受ける中で島から脱出し、本島のどこかの海岸に辿り着いていたのである
映画は、3時間を超える作品で、ともかく息苦しい時間が延々と続いていく
オンの死を悟ったレイは米軍を何とかしようと活動を起こし、その行動は県民の意識を変えていく
グスクはそんな中でも平和的な解決ができると考えていたが、現在の状況を見ると何も変わっていないことがわかる
それがどうして起こっているのかは映画で描かれるものとは別だが、グスクの論理を借りるならば、日米はいまだに人間に戻れていないと言うことになる
この映画は、そんな現状を変えるためには「武力が必要」であり、「信じるだけ」では叶わない現状を映し出していく
それを思うと、負担だけを強いる今の状況は変えていく必要があり、沖縄に必要ならば、本土にもその負担を分けつつ、地位協定の見直しを行なって、人道的な問題に対しては平等な対応をすべき、と言う変化が必要なんだと感じた
いずれにせよ、さすがにこの上映時間は厳しい内容だが、無駄なところがあってダラダラ続いているのではないところがすごい
そこで描かれているほとんどがどこかで聞いた話なのかもしれないが、意外と報道されていなかったものも多い
それらはある理由によって秘密裏に処理され、その関係性は今も変わらないのだろう
ともかく、面白いかどうかはともかく、当時の沖縄の人々に起こった出来事を共有すると言う意味では必要な映画なんだと思う
現在の基地反対運動は問題の質が歪んでいる部分はあると思うが、それすらも放置による弊害なのだろう
そう言ったものを見直すきっかけとして、問題の発端を知ることは大切なのではないか、と感じた
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。